X



【チューバ】TUBA吹き!!Part27【テューバ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2019/10/01(火) 15:42:43.77ID:uaO4BA0+
Tubaについてマターリ語りましょう

◆過去スレ
Part1:http://music.2ch.net/suisou/kako/977/977989161.html
Part2:http://music.2ch.net/suisou/kako/1021/10212/1021203882.html
Part3:http://music.2ch.net/suisou/kako/1032/10322/1032255754.html
Part4:http://music2.2ch.net/suisou/kako/1038/10383/1038321858.html
Part5:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1044798833/
Part6:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1054561245/
Part7:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1064496707/
Part8:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1075118523/
Part9:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087910284/
Part10:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1102339828/
Part11:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115857177/
Part12:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128261577/
Part13:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137941057/
Part14:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146105800/
Part15:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157880831/
Part16:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175170805/
Part17:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1191257415/
Part18:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1211731435/
Part19:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233932291/
Part20:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1254660261/
Part21:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1283935181/
Part22:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1340810515/
Part23:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1396972469/
Part24:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1454818036/
Part25 : https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1524043540/

前スレ
【チューバ】TUBA吹き!!Part26【テューバ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1548241581/
0624名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:42:59.67ID:PqzRk0mm
619は置いといて>>609が言うことはめっちゃ分かる
ハイトーン苦手な俺がF管吹いても何も変わらなくて俺は恥ずかしかったよ
サンクトのB♭管でもヴェニスを吹く人がいるんだから弘法は筆を選ばずや
0625名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 19:54:08.79ID:44wQmMHS
>>619
逆に何が言いたいのか気になってきたw
書き方が分かりにくいだけで、内容はいいこと言ってるのかもしれないから、回答頼むw
0626名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 21:55:45.99ID:p3BQPDj5
C管でコンチェルト吹いてたって話はジェイコブスだっけ?B管で吹けてもおかしかないなw
0627名無し行進曲
垢版 |
2020/01/21(火) 22:04:40.74ID:44wQmMHS
>>626
誰だったか忘れたけど、日本のプロでも似たようなこと言ってる人いたなw
何かのソロコンで無理やりC管で吹いたみたいな話w
0629名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 10:27:16.72ID:+q3pSHEt
>>625
いや、要は何管を使っても、良い音で出せない音は出せないという事。

チューバの場合、どうしてもハイトーンを出す事に今だに汲々として(ソロ曲はどうしてもそういう曲が多いから)、それでF管やE♭管を使えば『出る』と思い込みがちな人も多い。
『出る』のではなく、出しやすくなる、もしくは本来求められている高音域に適した音がするというだけ。

引き換えに、F管の場合は低音域が出しづらく(最近の楽器は昔よりもずっと出しやすいが)、それでも先述した『本来求められる』音域が低音域の時は、B♭管やC管の低音と同じわけにはいかない音になる。

それでF管を中心に吹いているとする(ドイツでは初学者はF管から始める)。一般的には息のスピードが速めになっているから、そのままC管やB♭管を吹くと良い音になりづらい。

だから『楽器さえ変えれば』都合よく『出すべき音』が出るわけではないという事、これはどの音域にも言える、という話をしたかったのだが…>>619、確かに解りづらい例えだったし、ここでまた改めて論旨がゴッチャになっているかもしれない。
音の問題を文章にするのは難しいけど、己の文章力のなさ、長文、全てご勘弁を…w
0630名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 10:30:44.28ID:+q3pSHEt
>>626
国際コンクールで、ロシアの奏者がRVWのコンチェルトをB♭管でやった例はあるらしいよ。審査員評では「果敢にも…」と書かれていたと思ったけど…w
0631名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 15:07:39.00ID:9TWy8BQv
>>629
言いたいことがあるのとその内容は分かったけど>>619の「その理屈」が何を指すのかがわからない
>>609もF管にしたら簡単にハイトーンが出せるようになるとは思うなよって言ってるだけだし
0632名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 19:41:04.31ID:dVLOqY9T
>>629
言いたいことは分かったけど、それが>>609に対するレスだとするとやっぱり訳が分からない
>>609を誤読してるんじゃない?
0633名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 19:48:24.16ID:dVLOqY9T
>>628
小倉貞行さんか、渡辺功さん辺りのエピソードだった気がするけど、うろ覚えorz

どなたかご存知ないか?w
0634名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 21:09:26.82ID:1fczSOZG
ファイヤーバードみたいな低音の充実したF管チューバが出るようになったから、普通の神経したwチューバ一つだけ選ぶひとならF管も視野に、となるのはそんなモンかと。
0635名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 21:11:23.03ID:+q3pSHEt
>>632
619だよ。
そうだね〜…w
全ては私の書き方と、書くタイミングが良くなかった(別に>>609へのレスでなくてもよかった)ね。ごめりんこ。
0637名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 21:29:40.37ID:NO3YUrrk
音の出やすさは置いといて音域の話すると、上限はぶっちゃけ奏者の能力に依存する一方で下限は物理的な管の長さに依存するしな。
0638名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 22:12:21.74ID:7fGget9W
>>635が面倒くさいやつだということだけが分かった
0639名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:24:29.03ID:dVLOqY9T
>>634
「もしもチューバを一本だけ持つとしたら何にするか」というのは、アマチュアの永遠のテーマな気がするw

話を元に戻すと、>>607がF管に憧れる気持ちもわかるな
俺の場合は、両手でロータリーを操作する様が木管みたいなテクニカルさを感じて、カッコいいと思うw
替え指の選択を考える楽しみもあるし
0640名無し行進曲
垢版 |
2020/01/22(水) 23:26:17.20ID:GsOoUWLr
>>637
そんなんだよね
BbやC管で出ない高音はF管でも出ない←正しい
F管で出ない低音はBbやC管では出ない←正しくない
0641名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 00:26:45.74ID:BYIuwrnC
Bb管4ピスコンペだと、理論的にはダブルペダルHまで行けるのか
0642名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 03:04:58.70ID:Qqb0uqIn
>>637
下限も奏者の力量で広げられるよ
でも楽器の共鳴無視することになるし人間の可聴域から外れ始めるからほぼ無意味

ちなみにトランペットでチューバのペダルトーン相当の音を出してみたことがあるが
ちっさいマウスピースに唇がベチベチベチとぶつかる感触が新鮮だった(音はすこぶる不評だった)
0643名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 22:18:40.05ID:wMWb3mYR
>>641
ダブルペダルは理論的に出る音じゃなくない?

ペダルB♭の半音上のHのことは、定義上「ペダルH」とは言わないし
コンペ4ピスB♭管の「理論上の」最低音は、ペダルB♭の7度下のペダルHだと思うが
(※管長が一番長くなる状態での第1倍音)
0644名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 22:42:57.01ID:530AV+1O
>>643
正 ペダル=第1倍音
誤 ペダル=低い音

誤った認識の人が、ちらほらいる気がする…
だから、ダブルペダルなんてことになっちゃうのかも…
0645名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 22:50:54.78ID:wMWb3mYR
>>644
まあ>>642が言ってるような、強制倍音的な音を「ダブルペダル」と称してる人もいるから、余計な混乱を産んでいるのかも
0646名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 23:01:18.08ID:wMWb3mYR
楽器の音域を議論するときに、共鳴を無視した(汚い)音まで考慮に入れることが不毛だと思うのは俺だけ?w
それを言い出したら何でも有りになってしまう希ガス
0647名無し行進曲
垢版 |
2020/01/23(木) 23:54:01.51ID:EnHeKhdU
>>646
あんたは正しい
>>642は自分語りしたかったんだろ
0648名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 00:04:15.52ID:GuiTa8RR
>>647
特殊奏法を否定はしないけど、それは楽器本来の音域とは別の話だよね

「『楽器本来の音域』とは何か?」みたいな議論が起こりそうではあるけど、このスレにはそこまで面倒な人はいないだろうw
このスレは荒らしがほぼいないから好きだよ
0649名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 01:52:12.49ID:XBRhRQeX
>>644
チューバの場合、楽器の調性が4種類あるから余計にややこしいと思う
定義通りなら、例えばC管の「ペダルC」とB♭管の「ペダルC」が1オクターブ違う音を指す事態になってしまうw
0650名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 06:31:05.07ID:EM6QgYTf
>>649
たしかにそれはありますね!

だから、自分の中では、ハイ◯、ペダル◯という表現は、BB♭管を基準にして
0651名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 07:20:10.10ID:HKR6N32h
ハイCだのペダルB♭だの書いてると見たヒトの受け取り方によって全然違う音だったりするから…
自分の場合は音名(国際式)で書きます。C1とかE♭0みたいな感じ。
詳しくはコチラのリンクで…
階名対照表
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%90%8D%E3%83%BB%E9%9A%8E%E5%90%8D%E8%A1%A8%E8%A8%98?wprov=sfti1

所謂BB♭TubaのペダルトーンはB♭0(ビーフラットゼロ)と表記する感じ。
そういえば「Hi-C」飲んだらハイツェーが出る的なネタを知ってるのはオッサンですよね。今Hi-Cなんて売ってないし。
0652名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 09:24:05.88ID:dFJ268vw
オレンジジュース的なのだっけ?
0653名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 09:27:07.02ID:dBvz3xlj
>>651
コンクール当日に「Hi-Cオレンジ」と「カテキン緑茶」を差し入れてきたOBならいたな。
0654名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 10:34:38.85ID:/K6AdHYP
>>651
そういう表現がもっと広まってくれれば混乱が無くなっていいのにねw(学校で教えるとかして)

俺の場合、誤解を生みたくないときは譜面上の表記で言うことが多いかな(「ヘ音記号第○線の音」というように)
0655名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 11:25:26.27ID:dBvz3xlj
チューニングのBフラット(Aチューニングならその半音上)の
一オクターブ上からハイ
二オクターブ下からペダル
でだめなんか?

別に何管使おうが合奏でチューニングするときは同じ音なんだし。
0656名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 12:28:57.91ID:/K6AdHYP
>>655
それだと>>649の問題が発生する
「ペダル」と言う言葉を定義通り使う人と、B♭基準で使う人と間で混乱する

まあ、B♭管しかいない学校だったら、気にせずB♭管基準で使えばいいのかもしれないけど
0657名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 12:36:48.15ID:/K6AdHYP
呼称の違いで混乱するのは、他の団体等と交流するときだと思う

同じ団体内だったら大抵ローカルルール的な呼称があるから、正確ではないにしてもそれほど混乱はない
0658名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 12:49:13.49ID:IcGYaILK
ペダルはペダルだろ。定義通り使っていればいいんでないの?何が問題なのかよくわからんけど
0659名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 13:41:57.08ID:D/BDHiwT
>>653
めっちゃいい人じゃん
0660名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 13:50:41.35ID:2CQvmyZl
>>653
CCレモンでダブルハイとか ペダルCとかはやったなー
0661名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 17:23:06.83ID:DgM52q1a
>648 寧ろこのスレだからこそ面倒な奴が居そうな気はするのだが。
例「4バルブのF管なんてブラックトーン出せてナンボじゃないの」、なお、実在は確認されていない。w

でも金管楽器でペダルトーンは1倍音なんだから、管の調性で○○のペダル、と書いてくださいホント。
音階の指定があるんなら、C符のヘ音の下線2つとかそういう言い方して、指導者は頼むから。
別にBB管のペダル1番の音、とかでもいいけどさ。

オクターブまでは面倒見れないけど、幾らチューバスレであってもフレンチチューバのペダル、とかまでウザいのは居ないと思いたいw
0662名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 19:42:16.54ID:GuiTa8RR
>>661
言い方に配慮しない指導者は、そもそもペダルトーンの定義を理解してないんじゃない?
金管が専門じゃなければ、それを分かってない人がいてもおかしくはない
0663名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 21:12:38.77ID:6/ELjB4T
今の管弦楽法で全管楽器とか半管楽器とか習わないのかな
0664名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 22:10:09.72ID:GuiTa8RR
>>663
外部講師はともかく、顧問レベルだとそもそも音楽専攻じゃない人も少なくないからなぁ

俺はアマだから推測に過ぎないけど、
音楽専攻でも全管・半管を習っただけではペダルトーンの音高の言い表し方まで分かるようにはならないんじゃないの?
0665名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 22:14:27.46ID:DgM52q1a
何処で最初見たんだっけかなー、全管楽器と半管楽器、厨房の頃の気がするけど、そろそろ40年前だw

吹奏楽の顧問やる人間のために吹連が無償で5時間くらいの基礎を教える、とかやればその辺の事
(あとクラは閉管楽器だからオクターブキーで12音上がるとか)はさらうと思うんだけど。
0666名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 22:26:17.37ID:GuiTa8RR
>>665
吹連ってそういうことやってくれるもんなの?
その辺のことは知らなかった
0667名無し行進曲
垢版 |
2020/01/24(金) 22:33:00.41ID:GuiTa8RR
>>665
ていうか40年前に厨房って…w
大先輩ですなw
0668名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 13:22:20.66ID:bEzBXlns
>>667
5chは40代後半から50代の人がメインだからそのくらいの年齢の人が普通だよ
0669名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 13:37:41.50ID:xm5N/P45
初めてレバー操作する楽器(非ピストン楽器と言う意味)買ったんだが、こんなにオイル種類あったのかよ。
ロータリーオイル、ロータリースピンドルオイル、レバーオイル
どこに使うやつだっけ?
0670名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 13:58:34.79ID:w0X8sYDP
>>669
楽器屋に聞いた方がいいよ
使い方も初見だと難しいかも
0672名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 15:24:12.86ID:jYo/iMWq
ロータリーねぇ


中古で手に入れた、憧れの楽器が樹脂ロータリーとかいう地雷と判明したときの気持ちを30字以内で述べよ

次回「部品発注して載せ換え、調整でだいたい60万円くらいかな?」
0673名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 15:39:25.74ID:x4O96p4I
ホルン吹きとか近くにいるでそ?聞けばいいじゃんw
0674名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 18:22:51.39ID:P4bxTzZq
>>669
簡単に書くと
ロータリー オイル…抜差し管を抜いて楽器内部(息の通り道)経由で注油、ロータリー バルブ本体の潤滑を担う
スピンドルオイル…ロータリー の軸部分に注す(1枚目と2枚目の赤矢印参照)

https://i.imgur.com/m4KOuCs.jpg

https://i.imgur.com/bEwfDJJ.jpg

レバーオイル…レバーの連結部各所とレバーと本体の接続部(3枚目、画像はネジを緩めた状態)に注す

横着して注油を怠ったり指定のオイルを注さなかったりすると、レバー操作時ガチャガチャと五月蝿くて大変です

https://i.imgur.com/MbNfdZY.jpg

コレで分からなかったら楽器店の方に教えてもらうのが良いかと…
まぁ要はオイルの粘度がそれぞれ違うってだけなんですけどね…
0675名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 18:44:55.45ID:x4O96p4I
BSか
以外にも彫刻されてるのあったっけ?
0677名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 20:31:28.65ID:x4O96p4I
あーミラポンもか!
なるほどトンクス
0678名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 21:42:24.62ID:P4bxTzZq
>>675
ミラフォン86NSG-Kですよ。画像は以前SNSでの注油説明の為に作ったヤツです。

今日出雲市でのカナディアン・ブラス公演聴いてきたけど70歳なのにチャックさん超元気で凄かったです。
サインも貰いました。

https://i.imgur.com/5KdOojM.jpg
0679名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 21:43:59.29ID:w0X8sYDP
ちょっと昔トランペットで有名なstomviがチューバを作ろうとしてるみたいな話があったけど諦めたんだろうか
stomviのホルンの彫刻がえげつないくらい綺麗だからチューバできたら彫刻が面白そうだと思ったんだがな
0680名無し行進曲
垢版 |
2020/01/25(土) 21:46:49.28ID:tFcbv5rM
>>678
ダーレンバック氏、スゴいよねw

俺も去年のツアーで観たけど、あの御年でチューバを持ったままジャンプするのには驚いたw
0682名無し行進曲
垢版 |
2020/01/26(日) 07:33:34.57ID:Cd8XEEbw
>>626

一昔前のアメリカのテューバ吹きはC管で何でも吹いてた。
ピラフィアン氏もRVWのコンチェルトをC管で吹いてたし。
最近ではポコーニ氏がRVWをC管で吹いたらしい。

https://youtu.be/cWDvcIzb-X0
0683名無し行進曲
垢版 |
2020/01/26(日) 07:56:33.66ID:UJGG7FdD
>>681
30年ソフトケースのみでガンガン使い倒してるのでこんなモンですよ。
学校の楽器だったら所謂カマボコチューバになって廃棄される年数ですし。
0684名無し行進曲
垢版 |
2020/01/26(日) 09:02:58.81ID:Za90xfG6
86NSってことはネロミラフォン?
近年の楽器しか知らない人からすると信じられないくらいベルが薄いよね。中古で買ったけど、ベルだけボコボコだった。
0685名無し行進曲
垢版 |
2020/01/26(日) 09:23:58.51ID:y7O8AvPh
>>682
ポコーニのC管コンチェルトって、どっかで聴けないのかな?
なんかで見て知ってはいるんだけど
0686名無し行進曲
垢版 |
2020/01/26(日) 10:53:11.09ID:dd1lffUH
>>684
セントラルと聞いています。1990年購入でした。
0687名無し行進曲
垢版 |
2020/01/27(月) 09:38:24.41ID:5hdn31fy
>>672
某ヒ◯ス◯ルナーですな。
温度変化で動きが悪くなってしまうと聞いた。
「それでもこれは憧れの名器。負けるものか負けるものか!」(読点・マーク込み26文字)

>>684
ミラフォンにしろ当時のヴェルトクランクにしろ、ベルが薄いのは良いけど、クランツが付いている物はベルをグチャらせてしまうと最悪だったはず。
修理しても響きが元に戻らないし。
0688名無し行進曲
垢版 |
2020/01/28(火) 23:58:18.46ID:zqWWuKF/
だれか、この動画で使われてるチューバのメーカーなどわかりませんか?
ベルカットのチューバのようだけど詳細を知りたい
https://youtu.be/Tag1OAY4NvU
0689名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 01:05:03.48ID:iXyDLJVJ
>>688
この動画のモデルはわかりません。申し訳ない。
ところでカナディアンブラスは来日公演中ですが、チャックさんの使用楽器が媒体(ポスター、web画像)によって種類が多過ぎて混乱します。
CanadianbrassブランドもゲッツェンG50ベースだったりシルキーの3/4だったり(遠目にはヤマハ621そっくり)
カーボンベルも少なくとも2種類は有るし、もちろんYCB621のカタチの物もある…(CBのバッジ貼ったヤマハ?)
過去にヤマハカスタム試奏会で吹く機会のあったYCB623なんてモデルもありましたね。アレは良い物だった。
彼はとにかく持ち易く軽いモノを選ぶ傾向っぽいのでニホンのアマチュアのヨークモデル流行とは逆かなぁ…とも思ったり。
先日の出雲公演で初めて生で彼の音を聴きましたが素晴らしかったです。結構へくるんですけどね。そんなの問題ではなくとにかく良かった。
0691名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 07:50:50.76ID:wTvUzjG1
動くから軽いの望むんだろうねw
0692名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 17:26:03.83ID:HRBGkjsq
>>689
昔あった『管楽器パラダイス』っていうムックのインタビュー記事でYCB-623と思しきヤマハカスタムが載ってたけど、元々有った第5バルブを外してまで軽量化したそうなw
0693名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 18:22:19.41ID:wTvUzjG1
管パラってそんな昔だっけ?
それがブラストライブになったんだっけ?
0694名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 18:29:43.34ID:HRBGkjsq
>>693
うん、そうだよ
管パラは全号持ってるけど、ブラストライブになってからはライト層向けな雰囲気になったのが物足りなくて読まなくなった

ちなみにチャック氏が載ってるのは2002年冬号
0696名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 22:34:35.71ID:eAurHdvW
>>689
ごめん、今気になったんだけど「へくる」ってどういう意味?
誤入力?
0697名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 23:23:09.11ID:TwnhM9bQ
>>696
横入りゴメン。
「ヘクる」は、音のアタマがひっくり返る事。
クラで言う「ブキャッ!」ていう、アレ。
いつ頃から言われ出した言葉なのかはわからないけど、その筋の人間達の中では慣用的。
tpのソロ曲だけど、E.Baratの「幻想曲」なんかよく替え歌にされていて「♪ ヘクっちゃった〜」なんてラッパ科がよく自虐ネタにしていたよ。
0698名無し行進曲
垢版 |
2020/01/29(水) 23:27:07.58ID:TwnhM9bQ
>>697
あ、但しチャック氏はそんなにアカラサマにヘクっていたわけではないので念のため。
ボボさんなんかも実演では結構ヘクっていたけれど、音楽全体の中では擦り傷でしかない。
0701689
垢版 |
2020/01/30(木) 00:55:18.63ID:2/xLd21+
>>696
>>697 さんが書いた感じです。まぁ軽いミストーン的にとらえてもらえれば…へくる、しくる、等言い方には個人差が。
オケ用語と言う人も居ますしビッグバンドでもラッパのおじさん達が使ったり。金管系の言葉ではあるかと…。
へ、と言えば昔は某音大では尻チューバとか尻ホルンとか特殊奏法があったとか聞きますが今は絶滅したのでしょうか?
あと飲み会で「キンカン塗って〜股塗って〜」という股間にキンカンを塗る芸が…あったそうですね。とっても痛そうです。
今の若いヒトはキンカンなんて知らないでしょうけど…
0702名無し行進曲
垢版 |
2020/01/30(木) 07:07:50.19ID:Ol2eC+dX
へくる、は地域差ありそう。オレは聞いたことあるけど、そのスジというより一般人が使ってたイメージ。
0704名無し行進曲
垢版 |
2020/01/30(木) 18:11:53.53ID:mk1w4Y6c
>>701
ないないないない!
屁チューバとか屁ホルン…ミでも出たら大変でしょw(ミは「実音Eの音」って事じゃないよ)

キンカンは『金管』吹き特有のイタズラ?ではあったけど、飲み会ではやらなかったなぁ…
0705名無し行進曲
垢版 |
2020/01/30(木) 18:27:16.66ID:u8gTni6q
>>701
尻ほるん と チョンマゲは定番だったけどなー
0706689
垢版 |
2020/01/30(木) 20:47:39.11ID:2/xLd21+
まぁ後輩の楽器にミが…とかは実際あったりしたとか聞きましたよ○○野の○○クラス以下略

最近は楽隊用語もあんまり使わないのかな?「トラのギャラがG千しかなかった」みたいな…
0707名無し行進曲
垢版 |
2020/02/02(日) 14:33:18.72ID:7n8cLmed
ミって●のことか?
プラチューバに金メッキのがあんだなw
遠目からもわからんしw
0708名無し行進曲
垢版 |
2020/02/03(月) 00:25:51.82ID:vkjtKm9G
Twで頑なに作らないって書いてるから何度も言われてウンザリしてるんだろうけど、AMUSEにYFB621スペックのF管出してほしい 俺は買う
0709名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 14:54:19.92ID:yd9dP72X
思ったんだけど、リトルドラゴンとかプラ製トランペットとかでコンクール出られんのかね
0710名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 14:55:55.02ID:6TnOtYxB
別に楽器の指定はないんじゃないの?知らんけどw
0711名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 14:58:56.80ID:yd9dP72X
C管のトランペットは使用禁止って噂きいたことある
0713名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 15:32:20.08ID:QZx3kucN
>>712
課題曲だけ禁止。楽譜にB♭トランペットと書いてあるか、それ以外の調性は禁止と連盟がいってるよ。

ホルンはFとあるけど、FシングルでもBシングルでもダブルでもなんでもok。

チューバ も調性は問われていない。

自由曲でC管つかったり、その他のトランペット 使うのは問題ない。
ピッコロトランペットとかもね。
0714名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 17:09:09.92ID:7eASUOQm
Q13 指定された調性以外の楽器(例えばクラリネットとトランペットについて、B♭管 以外の A 管・C 管等)を使用することは認められますか。
A13 調性が指定されているので認められません。ただし、ホルン・チューバには調性の指定はありません。

なんでトランペットとクラリネットはダメなんかね?
0715名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 17:22:58.90ID:D7G5we7u
>>714
そりゃ別の楽器だからだろう
それが課題曲ってレギュレーションだ
0717名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 17:50:21.47ID:h0Hza42+
確かにチューバはBb管でもC管でも可、Es管やF管でも可なのにトランペットはBb管のみでC管すら許されないってのは不思議だと思うけどね
なにか論理的な理由があれば教えて欲しい
0718名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 18:20:26.84ID:7eASUOQm
チューバは値段が高いから、とりあえず学校にあるやつなら調性はなんでもいいよ、ということになるのはわからんでもないが、
ホルンが調整不問で、トランペットとクラリネットは調性指定なのは謎だな
0719名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 21:31:14.57ID:cC6oOzpM
現実的な判断だろ

Bシングルホルンしか無くてF管のホルン買い揃える予算無い学校→無数にある
E♭バス使わないとチューバの本数揃わなくてBBバス買えない学校→多数ある。

Ꮯ管ペットしか揃えられない学校→あるわきゃ無い。ってかそのᏟ管売ってスチューデントモデルのB管買え!
A管クラしか無い学校→何考えたらそうなるんだ?

ってこと。
0720名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 22:09:06.99ID:64AjVQUC
>>718
「チューバは値段が高いから、とりあえず学校にあるやつなら調性はなんでもいいよ、ということになるのはわからんでもないが」
→いやいや、ダメでしょ。それってチューバ軽視されすぎ。
0721名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 22:16:52.85ID:HXumQSgY
トランペットの場合、C管指定で書かれたら基本的にC管で吹くだろ。B管で吹くと運指的に厳しい場合もあったりするし金ある人はC管で吹く。

A管のクラリネットも、作曲家が最低音を意識しつつその管で書いてるし。

ホルンはフルダブルが基本で楽譜がin Fで書かれてるだけってことだし。
チューバ もin Cで書かれてるだけがおおいわけだし。

今年の5番の同じ運指でのリップでのグリッサンドはB管を想定してる感じだけど。
0722名無し行進曲
垢版 |
2020/02/04(火) 22:30:49.33ID:tuRSnrDI
ホルンもごく稀にだが未だにアルトホルン(E♭管)を使ってる学校があるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況