X



■■■■■ G-SHOCK 加水分解 被害者の会part2■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Cal.7743
垢版 |
2016/12/19(月) 08:25:21.72ID:vfBKb4l0
G-SHOCK 加水分解 被害者の会 [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/watch/1429638127/

衝撃に強くても、経年劣化にはめっぽう弱いGショック
メーカーは最後までアフターするべき
http://i.imgur.com/7jcTkil.jpg

所詮ラバーだしな
靴も革靴とスニーカー
時計も金属とラバー
ゴムはコレクション出来る年月が限られてるよ

3センサーとか高いモデル出してるけど、数年すれば加水するわ、しかもそのころにはアフターパーツが出てないとか
ウレタンという素材としてはG-shockはまだ持つ方なんだけどな。交換パーツあれば買おうとも思うけど、5600系以外はもう正直手は出せないなあ。

安心してください。割れてますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/bobo_kome/30018683.html

安心してください。劣化して割れますよ。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-67-03/bobo_kome/folder/617478/83/30018683/img_0

加水分解、ウレタン劣化したフロッグマン達。
http://s3if1.storage.gree.jp/album/52/08/40645208/23b97511_640.jpg
http://nikki.houkadaigakuin.com/archives/G-shock.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120513/01/jacoby55/7b/1d/j/t02200210_0385036711969821994.jpg
http://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/098/791/71426710cb.jpg
http://akiyose.com/battery-exchange/casio/g-shock-dw2/img1/dw8200-1294-26-30.jpg
http://akiyose.com/battery-exchange/casio/g-shock-dw2/img1/dw8200-1294-26-33.jpg
http://p.twpl.jp/show/large/VK2Xv
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-67-03/bobo_kome/folder/617478/83/30018683/img_0
0002Cal.7743
垢版 |
2016/12/19(月) 08:27:12.08ID:vfBKb4l0
日常使いからアウトドアやスポーツなんかのハードな使い方まで気兼ねなく着けることができる相棒として使い、
ボロボロに壊すまでがG-SHOCKの使い方ってもんよ
0003Cal.7743
垢版 |
2016/12/19(月) 08:28:19.87ID:vfBKb4l0
ウレタンベゼルをビス留めしているだけの構造に問題がある
当然ケースとの間には隙間があるので汗をかいたり水洗いしているとどんどん汚れが溜まってくる
マウスやスマホの比ではなくG-SHOCKは雑菌の巣窟だろう
かと言って頻繁にベゼルを外しているとビスを舐めたり樹脂ケースのネジ山が潰れたりするし…
0004Cal.7743
垢版 |
2016/12/21(水) 00:10:01.17ID:YoKrBiuq
パチモンに対衝撃なんてあるわけないゃん
0005Cal.7743
垢版 |
2016/12/21(水) 00:19:29.11ID:YhWwAEoS
自動車の部品に使われている樹脂類は、硬い物でも柔らかい物でも10年どころか
それ以上年数が経っていてもボロボロと崩壊しない。

G-SHOCKの場合は、安全や快適居住空間の維持とは関係ないから、崩壊しやすい樹脂を使ってるの?
0006Cal.7743
垢版 |
2016/12/21(水) 03:39:45.69ID:XgtdAIwZ
私はこのスレにおいて「加水分解は存在しない。妄想にとり憑かれた病的な主張をする者に反対する」という立場をとらせて頂きます。
0007Cal.7743
垢版 |
2016/12/21(水) 09:54:59.74ID:kGmWZ8I7
カシオとして、金属のG出してんだし、加水分解に耐えるやつがほしかったら、そっち買ってくれって話だろ。
経年劣化を許容しないやつって、生きてて辛いだろな。
車も住まいも、みんなそうなるのに。
0008Cal.7743
垢版 |
2016/12/21(水) 09:56:20.08ID:kGmWZ8I7
>>5
タイヤは五年もはいてたら、危険だぞ。
0009Cal.7743
垢版 |
2016/12/23(金) 23:35:28.40ID:ERCK4JyE
>>5
自動車の樹脂パーツは衝撃を吸収しなくても良いからじゃね。
0010Cal.7743
垢版 |
2016/12/31(土) 23:57:49.07ID:wkQ8sAQu
ナイキのシューズのマニアとかどうしてるんだろ。
Gショックは外装が無くても使えるがシューズは底無くなると履けなくなるな。
0011Cal.7743
垢版 |
2017/01/01(日) 00:03:10.80ID:dGnqzY6M
ラップフィルムで包むとフィルムの溶液がシューズの染料を溶かしちゃうらしい。
0012Cal.7743
垢版 |
2017/01/01(日) 13:47:53.34ID:KbCSqqU3
年末風物詩、受難の時代=除夜の鐘に苦情、餅つき中止―「共同体弱まる」懸念も

時事通信 2016/12/30(金) 14:45配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161230-00000048-jij-soci

年末の風物詩となっている除夜の鐘や餅つきが、騒音を訴える苦情や流行するノロウイルス感染への不安から中止される例が相次いでいる。

伝統文化として継続を願う声も多く、専門家は「共同体の足腰が弱るのでは」と懸念している。

 大みそかの深夜、人間の煩悩の数とされる108回打ち鳴らされる除夜の鐘。東京都小金井市の千手院では、敷地内の保育園の建て替えで
釣り鐘の場所を移したところ苦情が相次ぎ、2012年に中止を決めた。住職の足利正尊さん(41)は「園児の情操教育にも良いと思っていたが、
住民の声は無視できない。悲しいね」と声を落とした。

 静岡県牧之原市の大澤寺も同様の理由で12年間やめていたが、夕方に終わるよう時間を早めた「除夕の鐘」としておととし再開。
住職の今井一光さん(58)は「苦肉の策だが、参拝客も増えてかえってよかった」と前向きだ。
群馬県桐生市や三重県亀山市にも、昼間に行っている寺がある。

 鏡餅などを作るために行う餅つきも中止が相次ぐ。食中毒対策で手袋を着用するなどの動きは以前からあったが、
流行するノロウイルスへの懸念が拍車を掛けた形だ。

 川崎市の武蔵小杉駅前通り商店街は、20年前から続く餅つき大会を今年は中止した。事務局を務める荒川陽子さん(39)は
「衛生対策が間に合わなかった。みんな楽しみにしていたがやむを得ない」と残念がる。

 子供たちの体験にとどめ、ついた餅をその場で食べない所も。東京都町田市の小川自治会では、昨年からつきたてを
きな粉餅などにせず、持ち帰って加熱して食べるよう呼び掛けている。

 甲府市の武田神社でも今月27日、神前に供えるために餅つきをしたが、参拝客に振る舞うのをやめ、神職もマスクや
手袋を着用した。権禰宜(ごんねぎ)の関宣隆さん(54)は「これまでのようにできないのは残念。神事なので、できるだけ
変えずに対策を取った」と説明した。
0013Cal.7743
垢版 |
2017/01/01(日) 13:48:18.13ID:KbCSqqU3
<除夜の鐘>昼間に変更したら参詣客急増 群馬・宝徳寺

毎日新聞 2016/12/31(土) 19:36配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161231-00000041-mai-soci

群馬県桐生市の宝徳寺で31日、「除夜の鐘」が午前10時から行われた。
高齢者や小さな子を持つ親から「寒いし暗い」との声が寄せられ、2015年から時間を変更。
午後4時までに約700人が参詣した。

 かつては80人程度の参詣客だったというが、昼間に変えると約500人に急増。
開始をさらに1時間半繰り上げたこの日も早くから列が延び、「強すぎず 弱すぎず」と書かれた案内板に従って鐘を突いた。

 深夜に響く除夜の鐘が「うるさい」と苦情を受け、中止に追い込まれる寺も最近は少なくない。
金子英宗(えいしゅう)住職(50)は「時代に適応しなければ、伝統行事は続かない」。【杉直樹】
0014Cal.7743
垢版 |
2017/01/16(月) 14:34:56.04ID:HZeP/+aE
イルクジ2ndのジ・オーシャンを20年ほど使ってる、
さすがにウレタン部分は少し伸びてるけど
割れたりとかは全然無い、まだ柔らかいよ。

スケルトン素材だから何か違うのかいね
思い出深い時計なので、長生きして欲しいけど・・・・
0015Cal.7743
垢版 |
2017/01/17(火) 03:08:35.98ID:OTevBpMV
職業ダイバーがダイバーズウォッチなんて使わずダイコン使うように
本格的な登山家はなんか専門のツールとか持ってるのかねえ?
0016Cal.7743
垢版 |
2017/01/17(火) 10:42:37.07ID:YpEK6FAG
時計にこだわる人はトレランの人くらいじゃないかな
丈夫で邪魔にならなければOK
0017Cal.7743
垢版 |
2017/01/17(火) 11:26:20.87ID:V8FzirN+
本格的な人は防寒具とかにお金かけてそれ以外はスマホじゃね。
0018Cal.7743
垢版 |
2017/01/17(火) 12:20:51.98ID:fhIkfe7J
>>17
スマホは寒い所だと電池あっと言う間になくなるから
スマホの電源そのものを入れないよ
0019Cal.7743
垢版 |
2017/01/17(火) 13:38:35.48ID:OTevBpMV
フロッグマンも、ダイバーが使うよりも陸上でファションアイテムとして使われているのが
圧倒的に多いのだから、ベルトをもっと短くすればいいのにな。
0020Cal.7743
垢版 |
2017/01/17(火) 14:49:40.04ID:WtiU7ZTg
>>18
そんな都市伝説まだ信じてるの?
0021Cal.7743
垢版 |
2017/01/17(火) 15:05:44.86ID:V8FzirN+
指無くした登山家の人スマホ使ってたよ。
0022Cal.7743
垢版 |
2017/01/17(火) 15:48:44.89ID:two+OBMf
>>20
はぁ?カメラじゃ常識なんだが…
冬の天体写真撮るのに暖めたバッテリーパックをよういするのは普通
というかバッテリーの構造知ってたら分かるだろ
0023Cal.7743
垢版 |
2017/01/17(火) 16:14:41.16ID:YpEK6FAG
携帯が勝手にウェイクアップしてた時の残念感は何度か味わってるなあ
まあ最近のスマホはかなり電池持つようになった感じはする
というか冷えてても電池残量が割と当てになるようになったのが大きい
0024Cal.7743
垢版 |
2017/01/18(水) 18:15:42.34ID:8hq03TLt
>>21
×登山家
◯下山家
0025Cal.7743
垢版 |
2017/01/18(水) 18:24:03.39ID:aec1dhOT
電池が低温だとヘタリやすいって事意外と知らない人多いんだな
雪国とか寒い所ではスマホは暖かい胸ポケとかに入れるの当たり前だと思ってた
0026Cal.7743
垢版 |
2017/01/18(水) 19:26:34.98ID:qHR/GIR7
ポリウレタンの加水分解と
紫外線による劣化のダブル攻撃
0027Cal.7743
垢版 |
2017/01/18(水) 20:16:51.99ID:+BvhkKkr
低温だと電池がへたりやすい伝説まだ信じてる人多いんだな。
大自然への畏怖は持つべきだが、それと混同していいかげんなこと言う精神は見習いたくないわ。
0029Cal.7743
垢版 |
2017/01/20(金) 02:36:57.52ID:+T3WCCOO
GSの電池交換は軽い磨きとパッキン交換とブレスやケースの隙間清掃までしてくれるで
0030Cal.7743
垢版 |
2017/01/20(金) 19:39:23.85ID:tMNHoVe3
>>27
発熱する電池ならそんなに気にしなくて良いが、冷えると起電力落ちるのは確か。でも、電気が消えて無くなるわけでもない
0031Cal.7743
垢版 |
2017/01/20(金) 19:40:34.40ID:tMNHoVe3
電波弱い山に行くと電池の消費激しくなるね
0033Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 04:27:35.81ID:majMUEAr
>>32
「一度でも使用された商品は、修理に応じることが出来ません」
0034Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 06:17:13.93ID:DuhoKvWv
>>32
ガラスにヒビ入ってるの?
0035Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 14:26:17.57ID:f0QMRKEa
高級機械式時計についてどう思ってるの?
0036Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 14:39:31.09ID:DuhoKvWv
機械だと思う
0037Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 16:49:03.67ID:f0QMRKEa
ソーラー電波時計の耐用年数ってまだ分からないよね
まあ10年は大丈夫だろうけど
0038Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 19:15:43.62ID:8h04orAC
ていうか加水分解がまず都市伝説でしょ
0039Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 19:26:56.36ID:DuhoKvWv
昔のに比べたらならなくなった。
0040Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 19:58:01.79ID:bCcpq+9k
オートライトってどうなん
0041Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 20:12:21.56ID:PNOcfysJ
>>38
お前ググる事も出来ないのかよ
崩壊してるG-Shockを写真付きで紹介してるブログなんぞいくらでも見つかるだろ
0042Cal.7743
垢版 |
2017/01/21(土) 22:19:58.30ID:OTc5l6Z5
加水分解は突然来るからなあ
あと何年くらいでとか時期的な予測もつかない
時計以外で泣かされることも多いよ
それでもポリウレタンにはメリットがあるらしいから
ポリウレタンが使われていたらいつかは捨てることになる物と覚悟してる
0043Cal.7743
垢版 |
2017/01/22(日) 01:30:48.33ID:7PC9cUWt
>>42
Gショック以外でどんな製品の加水分解があったの?
服にもポリウレタン使われることが多いが
0044Cal.7743
垢版 |
2017/01/22(日) 01:31:25.37ID:7PC9cUWt
服はポリエステルだった
0045Cal.7743
垢版 |
2017/01/22(日) 05:01:37.83ID:YFBBho2m
たしか軟球が分解していた遠い記憶がある
0046Cal.7743
垢版 |
2017/01/22(日) 05:23:48.08ID:QLmKVMRp
加水分解で有名なのはスニーカーだな
まぁ、靴は何年も履かないのが悪いとも言えるけど
0047Cal.7743
垢版 |
2017/01/22(日) 06:02:18.05ID:uDCWFt3a
親父の一眼レフデジカメが加水分解してた
0048Cal.7743
垢版 |
2017/01/22(日) 06:32:06.95ID:4+1dotL9
親父のカメが加水分解してた
0049Cal.7743
垢版 |
2017/01/22(日) 10:00:54.72ID:dBz2tw0x
>>43
スピーカーエッジ
マウスの滑り止め
ヘッドホンのイヤーパッド
0050Cal.7743
垢版 |
2017/01/22(日) 15:19:21.41ID:JU7LVNY1
こんなどこからどう見てもダサく作れるの?
0051Cal.7743
垢版 |
2017/01/22(日) 19:46:04.69ID:blU3roIl
>>44
衣類も雨に強いとか書いてあるやつは部分的に使われてたりするからやばい
あと鞄の類はかなり使われてる
触れば分かるんだけど、裏にコーティングされてたりすると無理
0052Cal.7743
垢版 |
2017/04/10(月) 11:54:09.60ID:qZyn/DQO
2重カラーベルトの貼り合わせ部から剥がれるおそれは・・?
0053Cal.7743
垢版 |
2017/04/17(月) 17:19:23.09ID:c4U81GWz
ある
0054Cal.7743
垢版 |
2017/04/28(金) 05:57:14.59ID:5DMchKXj
aw500の中古をオクで買ったんだけど、
ポリデントにつけて洗浄するのはやっぱ自殺行為だよね…
005552
垢版 |
2017/04/28(金) 15:05:20.37ID:A/xVUD9X
>>53
や、や、や、や、や、やはり…
0056Cal.7743
垢版 |
2017/07/19(水) 08:40:53.31ID:hbqwFj/6
加水分解って都市伝説の類だろ。
馬鹿馬鹿しい、信じてるやつがいるのか。
0057Cal.7743
垢版 |
2017/08/04(金) 16:32:57.84ID:z9bJphvt
 壁掛けカシオの電池交換時ベトついてたので
雑巾で拭いたら木目調仕上げが剥がれた
(´・ω・`)これも加水分解か
0058Cal.7743
垢版 |
2017/08/12(土) 18:44:39.04ID:JYeaoYUO
15年前のG-Shockベトベトしてたから台所用洗剤で洗ったら粉々に砕けてワロタ
0059Cal.7743
垢版 |
2017/08/12(土) 19:49:12.16ID:AUQSWPyb
あっ…
0060Cal.7743
垢版 |
2017/08/22(火) 19:07:46.97ID:Dz5w83eG
察し
0061Cal.7743
垢版 |
2017/09/02(土) 21:52:01.43ID:f6XuSUa8
ベゼルだけでも長持ちする強化プラスチックにしてほしい
メタルは重すぎる
0062Cal.7743
垢版 |
2017/09/24(日) 13:05:01.45ID:Mfe1cYaf
DW-5000メンテ中、ベゼルがそろそろやばいが最近単体で購入できないのな。
0063Cal.7743
垢版 |
2017/09/24(日) 13:41:59.75ID:19qcg6YU
>>62
ブラジルベゼル、最近作ってないのかな?フォントがショボいけどまぁ使える。
0064Cal.7743
垢版 |
2017/10/01(日) 22:33:31.14ID:zkQPZcY8
核心スレ
0065Cal.7743
垢版 |
2017/10/02(月) 11:02:13.89ID:NT8vxXOV
3Dプリンタによるベゼル造形をやる時が来たか
0066Cal.7743
垢版 |
2017/10/10(火) 23:13:06.90ID:FPL5WMfL
最近の製品は加水分解に強いと聞いていたが、まだあるのか
0067Cal.7743
垢版 |
2017/10/11(水) 01:44:16.24ID:At4L1Z2N
セイコーとかに比べたらカシオのは10年持つから優秀だよ。でも発泡ウレタンの性質上、崩壊は不可避。
0068Cal.7743
垢版 |
2017/10/18(水) 21:51:43.98ID:HxldxWKT
15年前に買ったライズマンまだ何とかもってるな。
バンドはボロボロやけど。
0069Cal.7743
垢版 |
2017/10/26(木) 01:30:49.95ID:E3Jwbdjv
メルカリで安く5600C買えたんだけど1日つけてたらボロボロになったわ;;
0070Cal.7743
垢版 |
2017/11/06(月) 10:13:10.19ID:rmTJogma
チプカシA158のベルトで復活させました。NATOベルトは幅がアンマッチでしたが、こちらの方が違和感は少ない気がします。https://i.imgur.com/mxL3dFo.jpg
0071Cal.7743
垢版 |
2017/12/23(土) 10:53:32.34ID:NyV3j8b4
自作レジンベゼルがヤフオクで売ってるけど、あれどうなの?
DW-5600Cが復活するので買いたいけどもろプラスチックなのかな?
付けてみた人の評判が聞きたいです。
0072Cal.7743
垢版 |
2017/12/23(土) 12:02:38.42ID:aEDHqoDe
>>71
つか著作権的にアウトだろ。
0073Cal.7743
垢版 |
2017/12/24(日) 00:08:00.02ID:Xm5Bz4Go
そのヤフオクの人マジでボロ儲けしてるよな
0074Cal.7743
垢版 |
2017/12/24(日) 11:38:55.57ID:/mhSJVmS
思うに加水分解はベゼルとケースの間の隙間に入り込んだ湿気や水分が抜けずに内側から
劣化していく、使用条件や保管場所によっては外側からも劣化する。そこで劣化を遅らせ
る方法なんだが、時計やカメラ.双眼鏡.etc...などメカ好きなら1万以下から防湿庫が買える
から軽い貴重品入れと思い防湿庫での保管をおすすめする。百均でクリアケースと防湿剤
より間違えなく湿度を排除してくれる。

裏技 でワコーズ(車のケミカルメーカー)スーパーハードを裏と表に定期塗布して維持
管理すれば通常使用なら相当の間(使用条件にもよる)良い状態を保事が出来ると思う。
私は DW-5700-1JF をもう15年以上使っているがかなり美品の部類にはいると思う状態を
保っていると思う。よくKURE(呉工業) クレポリメイトやアーマオールを使う方がいるが
一応 参考までに水性である事を御理解して使って頂きたい。加水分解は水分との
化学反応だ。 ワコーズのスーパーハードの成分はケイ素化合物、
イソプロピルアルコール、メタノール、シリコーン、乳化剤、界面活性剤 といわゆる
ガラス系コーティング剤で水性ではないので塗布剤による劣化はぼぼ無事になる。
ガラス系などで理論上薄いガラスの膜で湿気や水分を極力シャットアウトしてくれる。
少々お高いがヤフオクなどで小分けで売っておられる方から購入すればお手軽だ。
0075Cal.7743
垢版 |
2017/12/24(日) 11:54:49.81ID:/mhSJVmS
ワコーズのスーパーハードは完全硬化まで数日かかります、ベゼルを外してきれいに
洗浄乾燥させて表に塗布して数日乾燥、ベゼル裏に塗布して数日乾燥なので2週間くらい
乾燥までかかるから気長に付き合える方だけかな...でも一度ガラス膜を形成させて
しまえば後は定期的に軽く塗布して翌日から使っても大丈夫だと思う(寝かす時もあるし
翌日着用して使用もしてる)
0076Cal.7743
垢版 |
2017/12/24(日) 16:00:57.14ID:wBER9KMj
ベゼルを全面塗装しても加水分解は進むの?
遅くなったりはする?
0077Cal.7743
垢版 |
2017/12/25(月) 18:57:30.98ID:TXTLD4Zd
ベゼル裏 表 を全面塗装すればコーティングになるから加水分解は格段に遅くなるね。
でも塗膜が傷などで下地が出てしまうと注意が必要かもね。
0078Cal.7743
垢版 |
2017/12/26(火) 20:45:58.89ID:lWlWPTlL
ベゼル交換しようと2000年ぐらいに購入しておいた
純正DW-5600Cのベゼルが加水分解で真っ二つ
しかも2個共、純正ベゼルはもうだめかもしれないね。
もう一個はヤフオク送りにした。casioのシール(伝票)もついてるので良い値段で落札された。

ブラジルベゼルヤフオクに出てこないかな?
4〜5000円ぐらいで販売してくれないかな?
ベゼルに10000円は出せないよな。

そして、ベゼルなしのDW-5600Cが増えていく。
0079Cal.7743
垢版 |
2017/12/27(水) 01:19:36.47ID:RtHKmfrb
//page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u175476602
//page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w211208191
このベゼルの出品者バカだろ。
とぼけてカシオ純正って売れば良いのに、純正品と社外品の見分け方まで書いてある。
違反商品の申告しまくろうぜ。
0080Cal.7743
垢版 |
2017/12/27(水) 01:27:52.71ID:EaiAFfQd
その人よりも自作ベゼルの人の方が問題かと・・
0082Cal.7743
垢版 |
2018/01/03(水) 17:23:40.26ID:4suycOIP
本体が三、四もすれば劣化するのに
バンドだけ残ってどうすんだよ
しかも手首にヌメ革とかもエッて感じ
0083Cal.7743
垢版 |
2018/01/03(水) 21:45:46.68ID:U7QpU5wW
>>76
加水分解と違ってウレタン樹脂から油脂みたいなの溶け出して塗膜を攻撃しそう。
0084Cal.7743
垢版 |
2018/04/02(月) 00:40:49.04ID:3XopSAoF
加水分解は特に気にしてないけどステンのGショックは単純にカッコいい
0085Cal.7743
垢版 |
2018/04/02(月) 07:27:08.27ID:KZrUhzPl
MTG欲しいんだけど
耐久性どうなんですかね、樹脂部は脆いん?
0086Cal.7743
垢版 |
2018/04/02(月) 15:43:09.09ID:qBeOXwFD
80-90年代と違って10年位はもつよ。
0087Cal.7743
垢版 |
2018/04/20(金) 10:13:47.74ID:x59h1Uvq
あげ
TerraRosa
0088Cal.7743
垢版 |
2018/06/12(火) 00:38:33.83ID:l9W7A42s
ワッチョイ有り無しは運営により共存が認められているのでIP表示が嫌な方はこちらで

G-SHOCK総合スレッド Part132 [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1458983366/

【蛙】G-SHOCK FROGMAN 37【フロッグマン】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1528728584/

【CASIO】スカイコックピット SKY COCKPIT【G-SHOCK】 [転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1422977059/

カシオMT-Gについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1490393523/

【CASIO】ガルフマスターGWN-1000【G-SHOCK】2 [転載禁止]©2ch.net
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1438386144/

カシオG-SHOCKレンジマン総合スレッド Part.2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1524019859/
0089Cal.7743
垢版 |
2018/07/21(土) 19:04:27.30ID:dmPkbSQZ
むかし買ったGW-520J-2JFのバンドが加水分解で切れ掛かっている。
色は本体・バンドとも紺色なんだけど、、、
替え用の紺色のバンドは無かったけど黒色のバンド(社外製)が通販で売ってたので購入した。

さすがは1500円の紛い物で質感は悪いけどコレで当分使えるw
0090Cal.7743
垢版 |
2018/08/17(金) 03:42:48.70ID:3jQF1FMd
ケースが加水分解でなくなって電池も切れたのをオクに出したら即決で買われた
需要あるんだね
0092Cal.7743
垢版 |
2018/08/22(水) 22:41:52.63ID:4ns3lUdh
>>91
プラの上にシリコンゴムでコーティングされてるのは重曹でベタベタ取れたけれど
Gショックの加水分解はベタベタってよりボロボロだからやっても意味ないような
0093Cal.7743
垢版 |
2018/09/05(水) 22:47:38.27ID:zMfQgc/W
ドイツ車って数年で内装の革風の素材がべたべたに加水分解することが多いけど
この人のフォルクスワーゲン・ゴルフはシリコーンオイル塗ってるせいかかなり綺麗。
Gショックにもシリコーンオイルが効果ありかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=zOqhELHO69o
0094Cal.7743
垢版 |
2018/09/16(日) 14:15:42.87ID:wHk+YiUc
>>93
あー、俺がずいぶん前に乗ってたゴルフ4、ベタベタになったな。
6あたりから劇的に改善されたと聞いたことはあるが。
シリコンオイルねえ。
仮に効くとして、ベゼルの内側にも塗らなくちゃならんのかね。
0095Cal.7743
垢版 |
2018/09/16(日) 19:36:40.74ID:STOKOexw
ベタつくのは可塑剤抜けだからね、

樹脂の柔軟性を保ち樹脂同士をつなぎ止めておく役割の可塑剤
樹脂の表面に皮脂等の油脂が付着してると樹脂内部より誘引されて樹脂内部がすかすかになって崩壊する。
0096Cal.7743
垢版 |
2018/09/16(日) 19:59:12.64ID:uB8r9pF9
俺は週一でベルトやベゼルを水洗いして皮脂汚れを洗い落としてる。
そして洗浄後は速やかに付着した水分を綺麗に拭き取り乾燥させている。

まぁ、それでもいずれは加水分解が始まるだろうからソノ時はベルトやベゼルを交換する。
最終的には新品に買い替える、、、

所詮「使い捨て時計」という事は承知しているから。
0097Cal.7743
垢版 |
2018/09/16(日) 20:04:15.92ID:V15KMLY0
>>95
接触していないベゼルが崩壊するのは何故だろう。むしろ接触しているベルトが崩壊した事はほとんどない。何でだろう?
0098Cal.7743
垢版 |
2018/09/18(火) 04:39:56.81ID:Y8Q5Dpok
>>97
むしろ脂を補給してあげたほうがいいとかあるんじゃないかと。
自動車のハンドルだってウレタン(?)だろうが本革巻きハンドルだろうが、
ガソリンスタンドで借りたタオルで拭くくらいの
手入れでも極端にダメになること少ないし。
0099Cal.7743
垢版 |
2018/09/19(水) 17:11:56.97ID:Wi1b3+xx
どんなラバーでも加水分解するんだよね??
0100Cal.7743
垢版 |
2018/09/23(日) 22:16:18.23ID:A+2wly6t
俺はスーツ着るときはアテッサ、
休日はG-SHOCKを使っているが、
8年使っているGW-S5600は
一向に加水分解する気配がないし、
樹脂の劣化もないよ。
最近のモデルは意外に分解しないのかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況