X



古代エジプトの謎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2011/03/06(日) 12:21:34.890
スフィンクス、ピラミッド、ツタンカーメン、オンム・セティ…

古代エジプトの謎を語ろう。

0785世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/02(月) 16:01:15.430
聖徳太子は同父異母兄妹の子供
0786世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/02(月) 16:38:39.320
>>784
神か生身の人間だったらだろw
0787世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/02(月) 16:39:17.800
>>784
結婚したとか別れたとか全部インチキだぞw
そぐわないものw
0788世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/02(月) 16:39:56.400
>>784
子供は天からの授かりものは事実
0789世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/02(月) 21:43:35.410
>>351
ピラミッドパワーがあれば、コロナも大丈夫なんだろうか?
0792世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/21(火) 19:17:35.100
当時シリアにはヒッタイトの勢力が伸張していた、カルナック神殿に残された浮き彫りから、彼は勝利してヨルダンの支配したらしいことがわかる
0793世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:12:41.220
古代エジプト史を概観できるいい書籍はありますか?

エジプト第何とか期とか出てもわりとさっぱりなので、そこらへんからインストールしたいです。
知識レベルとしては、日本史でいう「安土桃山時代ってなに?」くらいなのでそこらへんからおねがいします。

母親が読んでた王家の紋章をこっそり読んでたので、少しだけ古代エジプトかじってます。
0794世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/30(木) 20:52:49.500
Nicolas Grimal の A History of Ancient Egypt がいい
Ian Shaw の The Oxford History of Ancient Egypt もよく読まれているが
個人的には Grimal の方が好き
何なら両方読んでもいい
0797世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 06:48:03.810
NHK BSプレミアム
2020/06/13(土) 20:30〜22:00
スーパープレミアム「完全解剖!大ピラミッド七つの謎」
0799世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/13(木) 13:18:56.010
ミイラについてPinterestとかで検索してたら
実物見たくなってきた
そして粘土か何かでミニチュアミイラを作れるんじゃないか?とさえ思えてくるのです
0803世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:03:25.750
子供の頃メネス王が長い統治の後最後にカバに連れ去られて消えたって話を何かほのぼのとした神話なのかなと思っていた
大人になってカバ最強(最恐?最凶?)説を知ってああ…と思った
0804世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/18(金) 15:13:01.670
エジプトのピラミッド内のミイラは、小さくて亡くなった子供をいかにして長生きさせたらいいか、未来に託したと言っている。
本当かどうかも分からないけど、ミイラは子供のものもあるしな。
0806世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/18(金) 16:55:00.120
>>805
見つかってないのかw
クソは見つかってるってよw
0807世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/18(金) 16:56:07.180
>>805
クソだけど、嘘じゃないってよ。
隠してて、展示してあるのは偽物。
0808世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:03:54.720
>>805
ミイラを見に行きたいとか隣で言ってなかったかw
で、子供のミイラでいないとか言う訳かw
0809世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:05:02.850
嘘なのか事実なのか、私情であやふやにしてきた歴史だからぐっちゃぐっちゃだぞ。
そうエジプト人のおまえのようにな。
0811世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:47:22.490
>>810
エジプト人も二種類あって、はんかくさいすぎるかもなw

頭の悪い奴がいい奴の後ろで、自分の手柄のようにバカにして笑うw
0812世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:48:11.860
>>810
嘘つくにしてもぐっちゃぐっちゃの嘘をつく、頭の悪いエジプト人w
0813世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/18(金) 17:50:01.630
ルーブルにあるコレーの後ろで小馬鹿にしたような笑いをする ランバンの騎士 をクソがこいつらだってw
0815世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/18(金) 23:33:57.100
>>811
はんかくさすぎる だろ
0818世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:08:18.310
>>817
糖質だから皆同じにみえるんだよw
0819世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:09:15.290
>>815
頭はよくなってないなw
0820世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:23:55.020
折り合いを付けるって嘘つきに折り合いってエジプトでやれってw

東京都港区西麻布3-13-312
イブラヒム ハマト 39
ウサイン ムミンジャノフ 40

清涼飲料水のエジプトへの輸出の仕事で

コカコーラ
本社
〒107-6211
東京都港区赤坂九丁目7番1号
ミッドタウン・タワー
ここにいる、エジプトへは飲料水は基本ただ。
ただで貰ってるような態度じゃないなw

こいつら、数年前まで窃盗を繰り返していたぞ。
0821世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:24:55.350
チーンw
エジプトには未来はございませんw
0822世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:28:26.060
吉村作治さん考古学者の口利きで、ただで貰ってるエジプトw
0823世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/19(土) 15:31:01.560
>>820
新譜のCD


電気製品→パソコン、エアコン、テレビなど
0827世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:37:44.490
古代メソポタミアのスレがないからここでいうけど中公新書の「古代メソポタミア全史」はいいわ
0830世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/29(木) 03:01:06.270
>>829
学研まんが世界の歴史 5 ローマの拡大と大将軍カエサル Kindle版
ムロタニツネ象 (イラスト), 長澤和俊 (監修) 形式: Kindle版
0832世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/29(木) 21:04:01.920
>>831
古代エジプトではよくある。ツタンカーメンの妃アンケセナーメンもそう。
しかも父アクエンアテンとも結婚している。
0834世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/12(木) 01:58:56.920
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%95%B7%E7%B7%A8%E6%98%A0%E7%94%BB%E8%B3%9E#1960%E5%B9%B4%E4%BB%A3
アカデミー国際長編映画賞
1966年(第39回)

ノミネート
太陽の王子ファラオ イェジー・カヴァレロヴィチ ポーランドの旗 ポーランド

https://www.youtube.com/watch?v=Rj0VyfFiC8Q
"Faraon" / "Pharaoh" - trailer

https://www.youtube.com/watch?v=II_0IqskFRU
PHARAOH (Faraon). An Analysis of the Opening Scene

https://www.youtube.com/watch?v=ip_YF3o9_l8
PHARAOH (Faraon). An Analysis of the Battle Scene

http://sasurai.biz/0008675.html
『太陽の王子・ファラオ』

https://movie.walkerplus.com/mv12084/
太陽の王子 ファラオ 1970年7月1日公開
あらすじ
0836世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/12(木) 02:14:33.880
>>835

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81#cite_note-Kawalerowicz-1
イェジー・カヴァレロヴィチ (Jerzy Kawalerowicz, 1922年1月19日 - 2007年12月27日) は、ポーランドの映画監督。


https://web.archive.org/web/20161221222425/http://instytut-polski.org/kawalerowicz/
イエジー・カヴァレロヴィッチ Jerzy Kawalerowicz

>1966年、ポーランド映画史上最良の歴史映画の一本とされる
>ボレスワフ・プルス原作の大作『太陽の王子ファラオ』を監督。
>この作品はオスカー最優秀外国語映画賞にノミネートされ、大ヒットした。
0839世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/15(日) 00:18:13.490
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020111400568
ミイラ100体以上発見 未盗掘で保存状態良好―エジプト
2020年11月15日00時12分

【サッカラ(エジプト)時事】エジプトの首都カイロ近郊サッカラ遺跡で、
埋葬後に未盗掘だった古代のミイラ100体以上が新たに発見され、報道陣に14日公開された。
記者会見した考古最高評議会のムスタファ・ワジリ事務局長は
「こんなに多くのミイラが保存状態の良いまま発掘されたのは、今年最大の発見だ」と強調した。

サッカラは世界最古といわれる「階段ピラミッド」で知られ、
古代エジプトでは支配階級や聖職者らが埋葬を望んだ神聖な場所とされる。
最近の発掘調査では、かつて神々の象徴とされたネコなど動物のミイラも相次いで見つかった。

公開されたのは、紀元前8〜7世紀ごろから
プトレマイオス朝(紀元前304〜同30年)初期までのものとみられる
ひつぎやミイラ、一緒に埋められた副葬品。
ひつぎには色彩豊かな模様や黄金の装飾が、古代当時のまま鮮やかに残っていた。

このうち一つのミイラが報道陣の前で初めてエックス線検査され、
骨格や埋葬方法などから裕福な40代男性とみられると明らかにされた。
0840世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/15(日) 19:00:39.990
https://www.afpbb.com/articles/-/3315979
100基超える古代のひつぎ発掘、エジプト・サッカラ遺跡
2020年11月15日 11:32 発信地:サッカラ/エジプト [ エジプト 中東・北アフリカ ]

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/1000x/img_58f4a42b5e633ad1a3d72e87c6b8feee166969.jpg


https://www.afpbb.com/articles/-/3315994
動画:100基超える古代のひつぎ発掘、エジプト・サッカラ遺跡
2020年11月15日 12:53 発信地:サッカラ/エジプト [ エジプト 中東・北アフリカ ]
0842世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/12(土) 14:16:50.420
>>454

大ピラミッド七つの謎で

メレルの日誌にトゥーラで化粧石を運び出したのが
13回目の家畜調査と一緒に記録されていたので
26年目までは建造していたとのこと


王の年、季節、日、その三行で
エクセル日誌シートを管理していたらしい
0844世界@名無史さん
垢版 |
2021/02/01(月) 02:26:42.710
ツタンカーメンの顎に付いてるのがつけ髭だと昨日知ったのですが、どうやってつけているんでしょうか?紐で耳に引っ掛けてるのでしょうか?
0845世界@名無史さん
垢版 |
2021/02/18(木) 00:28:48.550
https://jp.sputniknews.com/science/202102178164720/
古代エジプトのファラオの死 その衝撃的な詳細が明らかに
2021年02月17日 22:22

エジプトの研究者らは、古代エジプトのファラオ、セケンエンラー・タアのミイラにコンピューター断層撮影検査を行ったところ、
エンバーマー(死体防腐処理師)が巧みに隠していて今まで知られていなかった体の損傷や、
頭蓋骨の損傷に関する新たな詳細が明らかになった。
研究者らは今回、セケンエンラー・タアの死の直前や直後に起こった出来事について、新たな解釈を提示している。

https://www.eurekalert.org/pub_releases/2021-02/f-cso020821.php
CT scans of Egyptian mummy reveal new details about the death of a pivotal pharaoh
0846世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/02(火) 21:51:00.480
https://nazology.net/archives/84054
「ミイラの作り方」の最古のマニュアルを発見! 防腐処理の手順に新事実が記されていた
2021.03.02 TUESDAY
0848世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/30(火) 01:47:57.800
>>847

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032900089
事故多発「ファラオの呪い」? SNSで話題、学者火消し―エジプト
2021年03月29日13時27分

【カイロ時事】相次ぐ事故は「ファラオ(古代エジプト王)の呪い」では―。
エジプトでスエズ運河での大型船座礁や列車衝突などの災難が続いたことを受け、
古代文明にまつわる伝説との関係を疑う声がインターネット交流サイト(SNS)に次々と投稿され、話題になっている。
専門家は「関連はない」と平静を呼び掛け、火消しに躍起だ。

エジプトでは23日、正栄汽船(愛媛県今治市)が所有するコンテナ船が海上輸送の要衝スエズ運河で座礁し、
ほぼ1週間がたっても立ち往生したまま航路をふさいでいる。

さらに26日には中部ソハグ県で列車衝突事故があり、当局発表で19人が死亡、180人以上が負傷した。

追い打ちをかけるように、27日には首都カイロで10階建てビルが倒壊。
国営メディアによれば、25人が死亡した。政府の監視が行き届かない違法増築の建物とみられる。

カイロでは4月3日に、エジプト考古学博物館から古代エジプトの王22体のミイラを
新たな博物館に移送するパレードが盛大に行われる予定。政府は観光の起爆剤として大々的に宣伝する方針だ。

だが、ミイラの移動を控え、フェイスブックなどでは一連の事故について、
かつて王の墓を荒らした人々に災禍が相次いだとされる「呪い」の再現だと
どよめく投稿が寄せられ、半信半疑の市民の関心を呼んでいる。

地元メディアによると、閣僚も務めたエジプト考古学の権威ザヒ・ハワス博士は
「呪いなど存在しないし、事故と関係もない」と一蹴。
ミイラの移送は「世界から尊敬を集め、ファラオ自身も誇りに思うだろう」と主張している。
0849世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/30(火) 01:48:27.840
https://jp.reuters.com/article/egypt-suezcanal-ship-refloated-idJPKBN2BL1Y6
2021年3月29日11:28 午後
スエズ運河座礁船の離礁に成功、航行再開へ 渋滞解消に最長3日も

[イスマイリヤ 29日 ロイター] - エジプトのスエズ運河庁(SCA)は
29日、先週23日に座礁し、約1週間にわたり航路を塞いでいた
大型コンテナ船「エバーギブン」の離礁作業が成功したとし、運河の航行再開を発表した。

現在、運河では少なくとも369隻の船舶が通航再開を待っている。
SCAは渋滞の解消には最長3日かかる可能性があるとの見通しを示した。
関係筋によると、1日に100隻強の船舶の通航が可能という。

世界の海上輸送の要衝であるスエズ運河の運航が正常化に向かう見通しとなったことで、
原油先物相場は約1%安で推移した。
0852世界@名無史さん
垢版 |
2021/03/30(火) 19:08:11.790
>>851
昔の人が見たら色とりどりの石で
ピラミッド造ってるように見えるかな?
0854世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:25:22.010
『ピラミッド 5000年の嘘』で言ってた事をまとめてみた

エジプト『ギザの大ピラミッド』は、
世界の七不思議のうち唯一現存する建造物です。
この人類史上最大のオーパーツは、
紀元前2560年頃、エジプト第4王朝期にクフ王の墳墓として
約20年をかけて建築されたといわれています。
現在の高さは138.74m(もとの高さ 約147m)。
36階建の霞が関ビルディングや、アーク森ビルに匹敵します。
底辺の長さは、230m25aから、45aの間、 
ほぼ完璧な正方形であり、四辺の誤差は、わずか20cmです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
@ギザの大ピラミッドは、
 一般的に約20年で建造されたとされています。
平均2.5d、1個につき乗用車よりも重い石灰岩を、
約270万個 積み上げて構成されています。
数百万の巨石を、高さ100m以上まで運び上げた方法は、
現在も明らかになっていません。
270万個の石を切り出し、積み上げるのに
1日12時間、365日休まずに作業をしたとするなら
1個あたりの作業時間はわずか2分半という計算になります。
そして、一番上にある玄室『王の間』は、最大で70d、乗用車40台分以上ある花崗岩が130個、
60m近くの高さまで、10分の1_の精度で積み上げられています。
これらの巨石は、800km先から切り出し、運ばれてきたと推定されています。
内部は水平に位置し、垂直さを完璧に保っており、
現代の精密計器で測定しても、誤差は1_程度です。
当時、作業の正確さを測る道具があったかどうかについては、
明らかになっていません。
過去に3度の大地震に襲われており、
13世紀に起きた大地震で、カイロは壊滅的被害を受けました。
石の建造物は崩れやすいと考えられていますが、
内部は驚異的な耐震性を維持しており、現在でも完璧な水平、垂直を維持しています。
0855世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:26:50.800
Bギザの大ピラミッドは、
 方位の誤差が1分(1度の60分の1の角度)という驚異的な精度で、ほぼ完全な真北を向いています。

 1671年に、ルイ14世の治世に建てられたパリ天文台でも、
 誤差はその5倍あります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Cギザの大ピラミッドは、実は4面ではなく8面の構造をしています。
 一見、4面に見えるピラミッドの各面ですが、わずかに内側へ屈折し、実は8面を成しています。
 これは、Googleマップの航空写真などでも確認することが可能です。

 第二次世界大戦前のカイロで数学を教えていたアンドレ・ポシャンは、
 イギリス空軍が秋分の日に撮影した写真を入手しました。
 そこに写った夕刻の時間のピラミッドは、偶然にも、南の側面が光と影で2分割されていました。
 この光景は、屈折した側面に太陽の光が当たるわずか数秒間しか見られないもので、
 太陽が真東から登る春分と秋分の日だけに生じる現象です。
 ポシャンは、1934年の春分の日に赤外線写真を撮影し、
 この事象を再確認しています。

 4面に見えているが、実は8面体であるという構造物を、
 不揃いな石で、_単位の精度で築き上げていくというのはとてつもなく困難な作業です。
 現代の測量機器や最新の技術を持ってしても、同じ構造のものを作るのは至難の業です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Dルクソール神殿のラムセス2世像は、左右の誤差が0.2mmしかない、ほぼ完全な左右対称の形をしています。
 顔写真を撮り、コンピューター上でそのコピーを反転して重ね合わせると、あごのラインが両方完全に一致します。 
 また、顔の構造には同じ直径の円弧が多用されています。
 実物は立体なので、平面よりも複雑な幾何学が必要になります。
 左右対称を実現する何らかの測量方法と、それによって正確に石材を切り設計通りの形に仕上げる技術がなければ、
 シンメトリーな巨像を作り出すことはできません。
0856世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:27:53.000
E1859年、数学者ジョン・テイラーは、
 ピラミッド底辺の2辺の合計を高さで割ると、円周率3.14になることを発見しました。
 そして、ピラミッドの4つの側面面積の合計を底面の面積で割ると、
 1.6180…となりますが、この数字は、黄金数φ(ファイ)と呼ばれています。

 黄金数φとは、(1+√5)÷2 =1.6180339…と続く無理数で、
 φ+1=φの2乗 
 φー1=φ分の1 
 という奇妙な方程式が成り立つ数字として知られています。

 黄金数φは、自然界の至るところに潜んでおり、天体の動きや鉱物の結晶、植物、動物の形状にみられるほか、
 レオナルド・ダヴィンチが示したように人体の比率や様々な芸術作品などにも潜んでいます。

 ・2辺の和を地上の高さで割ると、円周率になります。
 ・4面の総面積を底面積で割ると、黄金数になります。
 ・三角形の2等分線を底辺の長さで割ると、黄金数になります。
 ・2辺の和を地下からの高さで割ると、黄金数の2乗になります。
 ・高さを底辺の2分の1で割ると、黄金数の平方根になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Fギザの大ピラミッドの形は、幾何学的に説明がつきます。
 4辺の和と等しい長さの円周を持つ円を描き、その半径を、頂点の高さにしていたと考えられます。

 大ピラミッドの高さを
 ・2で割ると、『王の間』の頂点に一致し、
 ・3で割ると、その天井に一致し、
 ・4で割ると、真ん中の『王妃の間』の頂点に一致し、
 ・5で割ると、『地下の間』の底面に一致し、
 ・7で割ると、『王妃の間』の底面に一致します。
0857世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:28:40.260
Gギザの大ピラミッドの寸法は、『キュービット』という単位で表されています。
底辺の長さは440キュービッド、高さは280キュービットです。

ただし、ミリ単位の精度で築き上げられているこの建造物において、
このキュービットの長さが正確でなければ、すべてが食い違ってしまうことになります。
実際、発掘されている物差は、メモリがまちまちで幅があり、
厳密な大きさはわかっていません。

そこで、専門家がピラミッドの寸法から逆算し、
1925年に1キュービッドを52.36cmと定めました。
ここで見落としてはならないことは、10分の1_単位まで計算されている事です。

この数値は、著名な研究者達によって研究されています。
フランスのエジプト学者ロエールと、ギリシャの天文学者アントニアディは、52.35aとしており、
高速道路の技師からエジプト学者に転身したケリセルは、52.36aとしています。

いったいなぜこの細かい単位が、底辺230m、高さ146mの建物に用いられたのでしょうか。

幾何学的手法で、キュービッドは割り出すことができます。
直径1mの円を描いた場合、
円周の長さは3.1416…mとなります。
これを6等分した値は0.5236…。
キュービットにほぼ等しくなります。
その5倍の数、2.618は、黄金数の2乗に相当します。
3.1416(π)−2.618(φの2乗)=0.5236。

こうしてキュービッドの単位は決められたと考えられます。
0858世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:29:22.560
Hギザの大ピラミッドは、寸法の比率だけでなく、メートル値においても、円周率や黄金数との致を見せています。

 メートル法は、フランス革命後の1790年に、国民議会議員であるタレーラン=ペリゴールの提案によって、
 地球の北極点から赤道までの子午線弧長の「1000万分の1」として定義されました。

 メートル値を使って、2つの底辺の和から高さを引いた値は、314.16、これは円周率の100倍です。
 同じくメートル値で、底辺の2分の1と高さの和を出すと、黄金数の2乗の100倍となります。

 わずか50aでも大きさが異なっていたら、このような数式は成り立ちません。

 また、王の間の底辺の総和をメートル値であらわすと、円周率3.14の10倍、
 そこから短辺の一つを引くと、黄金数の2乗の10倍です。

 こちらも、5a寸法が違っていたら成り立ちません。
0859世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:29:53.310
Iギザの大ピラミッドの2つの底辺の和は、
 地球の赤道上の1点が、1秒間に移動する平均距離に似ています。

 これは、時点の速度から割り出すことができます。

 地球一周を約4万Kmとすれば、
 赤道上では1秒間に約461メートル動いてる計算になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

Jギザの大ピラミッドの底面に内接円と外接円を描き、
 その円周の差をメートル値で表すと、
 299.79…mになります。

 これは、真空中の光が1秒間に進む距離、
 299,792458[m/s]と酷似しています。

 この数値は1983年に定義されたもので、
 マイクロ波やレーザーを使用することによって測定されたものです。

 そして、大ピラミッド内の大回廊が位置する中心部の座標は、
 北緯29.9792度 に位置しています。

 これは、Googleマップでも確認することが可能です。
0860世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:30:37.800
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

『ギザの大ピラミッド』と、

巨大な『ナスカの地上絵』があることで有名なナスカ、

奇妙な『モアイ像』があることで有名なイースター島、

この3つは、実は一つの直線で結ぶことができます。

そしてこの直線を延長したものは、
赤道に対して、ちょうど30度の角度で傾き、
赤道とほぼ同距離の、長さ4万キロの円周を成しています。

幅およそ100キロのこの直線上には、
世界中の古代遺跡が、ある規則性を持って整列しています。
0861世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:32:16.400
◆ペルーのパラカス(カンデラブロ(燭台)と呼ばれる砂丘の地上絵)
━━ ナスカの地上絵━━
◆オリャンタイタンボ(インカ帝国の遺跡)
◆マチュピチュ(”空中都市”)
◆クスコ(インカ帝国の首都)
◆サクサイワマン(インカ帝国の遺跡)
◆パラトアリ(パラトアリのピラミッド群)
◆マリのドゴン(※ドゴン族は、1844年にドイツの天文学者が発見するよりも早く、伴星シリウスBの存在を知っていました)
◆アルジェリアのタッシリナジェール(タッシリの洞窟壁画)
◆エジプトのシワ・オアシス(太陽神アメンの神殿)
━━ギザの大ピラミッド━━
◆ヨルダンのペトラ遺跡(※映画インディ・ジョーンズの舞台)
◆イラクのウル(古代メソポタミア シュメール人の都市国家※旧約聖書のアブラハムの生地で、ここからカナンへ旅立ったとされています)
◆イランのペルセポリス(アケメネス朝ペルシア帝国の都)
◆パキスタンのモヘンジョ・ダロ(※現地の言葉で「死の丘」を意味し、遺骨の一部からは、通常の50倍の放射能を検出。)
◆インドのカジュラーホ(カジュラーホの寺院群)
◆ミャンマーのピュー(ピュー古代都市群)
◆タイのスコータイ(スコータイ遺跡)
◆カンボジアのアンコール・ワット寺院とプレアヴィヒア寺院
━━イースター島のモアイ像━━
0862世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/03(土) 20:33:11.390
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
これらの遺跡の配列は、GPS上で確認されています。

おどろくべきことに、
ナスカ=ギザ間と、テオティワカン=ギザ間、
アンコール・ワット=ナスカ間と、モヘンジョ・ダロ=イースター間
は、等距離の位置関係になります。

イースター島からギザまでの距離は、黄金数φの一万倍。
アンコール・ワットからギザまでの距離に黄金数φをかけると、
ギザからナスカまでの距離になり、

ギザからナスカまでの距離に
黄金数φを掛けると、
ナスカからアンコール・ワットまでの距離になります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
これらの事実から推測できる事は、
ギザの大ピラミッドを建造した者たちは、
円周率π・黄金数φを用いた真北に近い高さ140m・幅230mの建造物を
_単位で設計・施工し、
地球の大きさを測定し、光の伝播速度を熟知し、
赤道とほぼ同距離の円周上に遺跡を整列させ、
科学的データを盛り込んだピラミッドの形の縮尺模型を作った

という事です。
0864世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/04(日) 00:41:36.590
付け顎髭はどうやって付けてるのか教えてよ!気になるのよ!
0866世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/10(土) 17:52:46.020
Iwn-mwt.
ってなんですか?
0869世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/12(月) 04:55:21.630
>>867 >>868
発掘された建物の壁がすごい波打った形なのは
どういう理由なんだろう?
デザイン重視の都市設計?
0870世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/16(金) 04:56:50.880
古代エジプトの分数の謎
ルール1:単位分数は1/Xの和で表現する必要があった
3/4=1/2+1/4
右辺の表示のみ可能

ルール2:同じ単位分数を登場させることができなかった
2/5=1/5+1/5は不可
2/5=1/3+1/15は可能

例外:2/3は例外で使用してよかった

実用的な計算には向いていない
はんぶんこが大好きだったのか?
0871世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/16(金) 06:17:34.380
>>870
これは謎が深いww
0872世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/17(土) 01:46:05.030
正 ルール1:非単位分数(分子が1以外)は単位分数1/Xの和で表現する必要があった
0873世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/17(土) 04:48:27.030
>>870

> 2/5=1/4+1/10 +1/20は可能?
> 2/5=1/2−1/10 は可能?

> 2/3=1/2+1/6 も可能?

大きさを比較するのに向いてる訳でもないし
かなり複雑な計算規約を経ないと
同じ数を表現してることも解らない

計算師は通分と約分の能力高かったんだろうな
繰返し不可のルールはなんの為なのか解らないけど、
単位分数は分数宣言時のプロトコルなのは理解できる
0874世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/18(日) 08:32:59.420
単に個々の数を表現するだけで
それどうしで計算するって発想がなかったとか
0875世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/18(日) 09:33:55.220
>>869
前にイギリスのどっかで
このレンガ積みをみたことがあったけど
なんのためだったか忘れた

カラパイアだったっけか
0876世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/18(日) 09:46:14.040
ダメだ見つからんな

たぶん風に強いからなんだろうけど
蓄熱効果と日陰作成の目的もあるのかも
0877世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:12:11.880
>>869
イングランドのやつは
側面の力に強いとあったが
基本的に塀用だった

エジプトのやつは塀ではなくて
外壁の構造材として使用してるようなので
建造物の強度を高める目的な気がしますね

煉瓦の枚数と内容積と強度のバランスを考えたとき
効率が上がるんだと思いますね
0878世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/18(日) 10:44:47.590
>>874
古代メソポタミア文明と同じで
割り算や掛け算の数表が用意されて
それを拾い読みしていたと思われる

6個のパンを8人に分ける場合
パンを半分割して12個にして
一人一個暫定的に配る
残りの4個を半分割して8個にして
一人一個配る

6/8=1/2+1/4


半分割以外は容易ではない形状において合同型分配・配布の必要があった?
配布係が割り算表をみて作業していた?
秤は細工している疑惑があった?
2/3は不明、宗教上の理由?
0879世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/18(日) 11:38:08.340
>>878
メソポタミア数表なんてあるのか
九九ならぬ3600通り書いたら
書く方も読む方も混乱するだろうに

二進数の分割ルールなら解りやすいですね
ビット的な約束事なら中国を超越していけるかもしれません
0881世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/25(日) 19:42:16.860
>>879
22倍は2倍と11倍の二段階で行うなど全パターンはない

割り算は逆数表から逆数を拾って乗算する
0883世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/27(火) 01:18:17.490
>>881
そうすると60までの素数に分割して計算するのかな

なんか別の技能が発達しそうではありますね

2:3:5:7:11
13:17:19:23:29
31:37:41:43:47
53:59

17^2だとインド人式九九と同じくらいのレベルになる、、、ならない気がしますw


全て数を素因数分解してから掛け合わせるけど
2と3と5で繰り上がりを除けるから
わりと合理的なのかもしれませんね

7^2より多い組合せは出てこないから
あとは2と3と5との掛け算のみの訳か

そしたら自分なら数表は
2:3:5:7行と17列でひとつ作って
残り13行*13列でもうひとつ作るか

もしくは繰り上がりの数に分割して用意すると一桁目だけの記入で書けるけど
これは数表が分割され過ぎて辛い気がする

上の数表を繰り上がりの数で線を引いて分割しておくと見通しが良いかな

これはバビロンで素数を数え続けた人が居そうですね
そして古代は桁表示ないから
そこまで考慮するともっと秘密が出てくるのかもしれないなぁ
0884世界@名無史さん
垢版 |
2021/04/29(木) 23:45:07.800
>>883
数表を作ってみたが
どっちもいまいちでした

大きい素数の積は桁が大きくてダメですね
計算側でフォローしたい感じです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況