X



[武侠] 中国の時代劇 [後宮] [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/10(日) 16:07:02.490
中国では、ドラマといえば時代劇

日本でも静かなブーム
0101世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/15(木) 09:10:04.890
人類マンセーなだけさ
今の世の中では全ての人は人権を持って平等なんだ
くだらないコンプレックスで他人を罵るなんてもっての外だ
反省するんだな
0103世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/15(木) 13:41:11.010
略奪なら漢人だってさんざんやるだろ
それとも漢人の略奪はきれいで文化的なのか?
0106世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 20:48:40.340
ファンビンビンの則天武后のドラマは、
荒唐無稽だな。唐の時代には支那にはまだない扇子持ったり、
遣唐使の物部大守は平安時代初期の格好で、
遣唐使の時代には宗家が滅亡した物部とか、
時代考証滅茶苦茶。
0107世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 20:55:07.100
モンゴルの時代劇では、清の時代だと悪役は満州族の旗人の役人で、
その腰巾着の従者が漢族。でも、やっつける時は、
一応モンゴルの習慣に従い、漢族はあっけなく弓矢で射殺したり、
偃月刀で切り殺すけど、身分の高い満州族は、
一度生け捕りにしてから、革袋に入れて馬で踏み殺すか、
手足を縛ってから服のなかに毒蛇や蠍を入れたりする。
0108世界@名無史さん
垢版 |
2018/06/30(土) 21:02:33.540
ジェットリーが出ている武侠物を見た宝蔵院流槍術人から、
槍同士の戦いから3分でジェットリーを串刺しに出来ると言ってた。
カンフー的な槍の取り回しで槍の柄の端を持って突きだすのが、
実戦でやってはアホな扱いとのこと。重量バランスが悪いから、
上からちょんとつついただけで、下に逸らされて、
地面を突いてしまから、そこを穂先を足で踏んで相手の槍を封じた後、
相手の喉を一突きだそうだ。
0109世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:28:55.160
還珠格格は中華圏ですごい人気だったみたいで、ビッキー・チャオ主演のオリジナルと
李晟主演のリメイク版があるけど、元々コメディー的な演出なんだろうが、女性が喧嘩
早くて攻撃的だよね。主人公の小燕子は乾隆帝の皇女扱いの身分なのに、オリジナル版
ではチベットの王女と、リメイク版ではモンゴルの王女と大立ち回りの喧嘩をして首を
絞めあったり、咬みついたりとか、日本の時代劇では考えられないよね。不思議なのは、
チベット人、モンゴル人やウィグル人が格闘の際にカンフーの技を使うこと。満州族が
カンフー技使うのもおかしいが、そこは漢化してるのだろうと思う様にしてるが。
0110世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/16(日) 21:23:19.650
中国を侵略したフビライやヌルハチが
中国ドラマで好意的に描かれているのを見ると
石原莞爾や東条英機を好意的に描く歴史ドラマが
中国で製作される日もいつか来るのではないかと
思うのであった
0111世界@名無史さん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:39:58.970
>>110
くるかも知らないが、日本が中国の省のひとつになった後だろうね。
0112世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:38:44.790
>>87
芳樹は、中国古書マニアだからだろ

モンゴルの文献に興味ないんじゃね?
0113世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/08(月) 17:43:42.120
>>78
新聞連載の大衆小説だから
大衆が好むような定番が、反清や反金がテーマなんだろ
幕末ネタなら坂本龍馬や鞍馬天狗と一緒
0114世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/12(月) 08:46:36.700
武侠映画って最近新作をみかけない気がするけど、流行が下火になったのかな?
0115世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/15(木) 01:18:09.870
>>111
モンゴルは中国の省になってないけどな?
0116世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/15(木) 01:21:28.100
「モンゴル人が中国に攻め込みました」、「満州人が中国に攻め込みました」・・・を淡々と叙述してきたのに、
「日本軍が中国に攻め込みました」という段になった途端、急に道徳的に非難する論調に変わる本が多い

朝鮮人には、とくにその傾向が強いな
0117世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/15(木) 01:25:09.920
いまの中国の原型はモンゴル帝国にある。
それを思えば、フビライこそが中国の実質的な建国者

それは中国人もよく分かっているから、時代劇に出てくるフビライはまったくの善玉で英雄あつかいだ
0118世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/15(木) 01:28:21.210
>>114
武侠ドラマの新作は続々と登場している

ただ、ネタは同じ金庸とか梁羽生の小説で、それを何度も焼き直しているんだが
0119世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:13:12.810
「異民族=悪」ではないのが、金庸の特徴
0120世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/26(月) 12:33:38.570
中国の時代劇において最大のテーマである「漢人と異民族の闘争」というのは、一般の日本人にはどうにもナジメないテーマ

三國志にはその雰囲気が希薄なので、日本人にも受け入れやすかった
0122世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/29(木) 20:38:56.570
>>109
全然問題ない
侠家挙はチベット人、呉式太極拳は満州人、査拳はウイグル人が開祖だし
日本では超メジャーな八極拳ももとは回族の拳法
0123世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/29(木) 21:29:06.440
>>121
壁にかかってる絵とかは、金庸づくしらしいね
0125世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/15(火) 19:09:19.550
>>87
北方騎馬民族の歴史を読んでも琴線に触れるものがない。
人間性を感じるエピソードが極めて乏しい。
記録自体が乏しいからといえばそうだが
感情移入しにくいのは如何ともしがたい。
0126世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/15(火) 21:22:04.960
>>125
それは、自分達で殆ど記録を残さなかったからだろ。
元朝秘史とかはちゃんと読むと面白いよ。
0127世界@名無史さん
垢版 |
2019/11/24(日) 19:18:20.910
現在のモンゴル人も、野蛮で粗野な人物が多いから、過去はいわずもがな
0128世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/13(金) 09:46:04.960
>>122
中国人に聞いたら、最近は中国人も非漢族が、
カンフーで格闘するのはおかしいという指摘が増えて、
歴史ドラマや武侠物でモンゴル、テュルク系が敵役だと、
敵役はカンフーではなく、ブフのぽーずを取る様に、
演出を変えて来ていると言ってたぞ。
共産党批判に関係ない限り、時代物のドラマは
時代考証、風俗考証重視だそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況