X



世界史としてのコンピュータの歴史4(再建)
0001世界@名無史さん
垢版 |
2023/12/13(水) 07:17:32.020
コンピュータ、情報技術、ネットワーク、データベースの発達史、
実用化の歴史、またその前提となる論理学、数学等や社会的背景
等ついて語るスレです。

世界史としてのコンピュータの歴史3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1467470326/

世界史としてのコンピュータの歴史2
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1350238661/

世界史としてのコンピュータの歴史
http://mimizun.com/log/2ch/whis/1032959973/

関連スレ
Unixの深い歴史を勉強する
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014453486/
0157世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/24(水) 11:13:31.450
>>154
Symbianは安定してカスタマイズの幅も広くて良かったよね
702NKIIの頃からこんな感じでカスタマイズしていた
https://i.imgur.com/Da5PKqL.jpeg
https://i.imgur.com/xEkreyU.jpeg
https://i.imgur.com/QY1DMCW.jpeg
https://i.imgur.com/9bCRpmn.jpeg
濁点半濁点0スラッシュとか改造したTTフォント使えるようになったのはN73からだったかな?
Pythonでのプログラミングも、APIも整備されていて色々楽しめたし
N82はiPhone SEに買い替えるまで愛用していたなぁ
0159世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/24(水) 17:50:00.930
>>157
Symbian、日本人で知ってるひとって、ホントごくわずかだよね
IT業界にいるひとでも、知らないひと多いわ
でもまさか、Symbianがなくなるとはですわ
0160世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/24(水) 18:07:57.600
>>159
通信機器のファームウェア開発していたけれど、誰一人としてSymbianやBlackBerryは知らなかったなぁ
かろうじてザウルスやPalm OS、W-ZERO辺り
0161世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/24(水) 19:01:46.650
皆さん!
Newtonを覚えていますか!
雑誌じゃないですよ
0162世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/24(水) 23:29:50.720
>>160
BlackBerryは日本でもそこそこ認知されてましたよ
当時docomo、softbankでけっこうプロモーションしてたし
アメリカのオバマ大統領がつかってたこともあって
でもあっけなかったですね
Symbianは日本での認知度全然なかったけど
0163世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/25(木) 00:42:18.670
>>161
その失敗があって、初めてアイフォンがあるんだよな。アップル社もそれを覚悟の失敗だったと思う
0165世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/25(木) 04:56:08.360
>>158
統一した見た目が必要な人は
フォント埋め込みPDF・WORD・パワポなど

同じフォントで見ることができる
欠点としてファイルサイズが大きくなる、計算するので開くのが遅い
0166世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/25(木) 08:30:07.450
古書店オーナーが発見した「DVDの奇妙な劣化」 きれいに蒸発した盤面に驚き
https://limo.media/articles/-/52406
0167世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/25(木) 17:40:46.280
>>165
制約が多い感じ
0168世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/25(木) 22:06:48.600
テキスト文書
MacとWinで文字化け
Zipで解凍したら文字化け

Enicodeなのに
UTF-8とUTF-16とUTF-32
ビッグ・エンディアン、リトル・エンディアン
BOM
で文字化け

動画
同じ拡張子なのに再生できない
0169世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/26(金) 06:49:01.080
Enicode って?
0171世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/27(土) 18:19:47.400
で、世界史に残すべきLinuxディストリビューションってなによ?
0173世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/28(日) 14:43:00.320
ジャック・トラミエルの話はすごいね
アウシュビッツ収容所から生還して、
アメリカへ移住し、コモドールを創業した。
0174世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/29(月) 07:40:08.350
ああunicode
EUCは遠くになりにけり
0175世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/29(月) 22:34:51.980
コモドールというと、コモドール64の方が印象強いな
日本じゃ全然知られてないけど
0176世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/30(火) 03:35:54.250
NTT、光の半導体IOWNの消費電力削減技術で米インテルと韓SKハイニックスと連合 日本政府は450億円を支援

サムスンへのパッケージング研究の400億円支援に次ぐ
政府支援
0177世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/30(火) 10:38:43.490
>>167
HTMLの文字コードを
端末のブラウザの設定のフォントで表示しているので
各ユーザーごとに見ているものが微妙に違う
フォントを統一してもらえば同じにはなる

そこでWebフォント
HTMLのほかにフォント情報もダウンロードしてくるので端末に関係なく表示が統一できる
もちろんダウンロード用量は増えダウンロードしてからベクター計算してビットマップ化するので遅いけど
0178世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/31(水) 04:53:22.550
>>135
2024年3末 ADSLサービス終了
0179世界@名無史さん
垢版 |
2024/01/31(水) 16:50:20.370
>>172
SGIの廉価版じゃないの?
0181世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/02(金) 02:39:19.570
真空状でレーザー浴びせ続ければいいってわけか?

ただそれだけ?
0182世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/04(日) 13:04:41.590
女性店員に向かって
「Intel Core Ultra Hが欲しいっす」
0183世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/04(日) 18:45:48.680
外国製ゲームの日本語対応の場合
メジャーゲーム以外はフォントがショボイ

英語と同じサイズでも画数の多い漢字は読みにくい
0185世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/05(月) 16:06:43.370
>>151
昔Skiaを見たことあるけれど、fallback_fonts.xml順にフォントファイルから該当グリフを検索、無ければ次のフォントファイルにフォールバックって作りだったと思う
肥大化させるとグリフ検索で表示のパフォーマンスが落ちるんじゃないかなぁ
昔の話なんで、今は違うならすまん
0186世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/06(火) 09:03:28.620
N64が成功していればSGIはもっと長生きしていただろう
0187世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/06(火) 14:15:52.190
N64は日本では失敗したかも知れないが、アメリカではかなり普及している。
0188世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/06(火) 23:39:25.880
ボス来たモード
 ↓
仮想ディスクトップ
0190世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/07(水) 21:42:18.600
>>172
Amiga はホビーパソコンで、Mac は意識高い系の人、特にクリエーターとか売れていたカンジ。
だから、棲み分けはできていたと思う。まあ、Amigaはまともな表計算ソフト無かったけどな。

>>175
コモドの64は、ホビーパソコンね。往年のPET+スプライトって感じ。
日本ではとある商社が製品を扱っていたが、残念ながら日本では流行らなかった。
0192世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/11(日) 21:50:09.110
パキスタン政府が選挙の投票日当日にインターネットを遮断

中小企業はSNSやメールでビジネスのやり取りをしていないのか?
大企業も専用線じゃないところが多そう
0193世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/13(火) 14:40:51.940
GE
コンピュータ事業推進派と反対派で対立
仏Bull、伊Olivettiと提携して
大型機GE
中型機bull
小型機Olivetti
でシリーズとするが互換性が微妙

結局、原子力・ジェットエンジン事業優先派が勝ち
コンピュータより撤退
0194世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/14(水) 06:42:19.730
大正生まれの親父、
ゼネラル・エレクトリック、ゼネラル・モーターズ、ゼネラル石油は系列会社だと思い込んでいたなw
0195世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/14(水) 20:15:47.840
味の素AGF ゼネラルフーズとの合弁会社を完全子会社化
富士通ゼネラル 米ゼネラル・エレクトリックとは関係がない
富士ゼロックス 米ゼロックスの英法人と資本提携が無くなり、のち社名も富士フィルムビジネスイノベーションとなる
富士通、富士電機とは関係がない
0196世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/18(日) 20:17:06.860
TSMC>トヨタ>サムスン電子
0197世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/19(月) 22:23:49.700
USB端子乱立時代 統一に向けて
0198世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/20(火) 15:31:11.810
USB-C でよいのでは結構堅牢だよ。
でも、転送速度が上がると新規格がでる予感
0200世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/21(水) 08:19:45.780
>>198
ディスプレイもUSB-Cになんの?
0206世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/21(水) 18:14:43.620
ここの住人で、CAPTAINシステム使ってた人いるの?
さらにCAPTAINの端末持ってた強者はおるのか?
0209世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/23(金) 04:09:58.990
DisplayPort

昔のプリンターポート(パラレルポート、セントロニクス)みたいなネーミング
0210世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/23(金) 04:16:08.440
>>206
サンシャイン60においてあったわ
天気予報くらいしかまともなコンテンツが無かったけど
0212世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/23(金) 22:31:14.500
>>203
Firefox OSってKDDIからスマホ出たよね
歴史に名を残すほど普及もしなかったし認知度も超絶低かった
0213世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/25(日) 08:03:41.180
Apple バッテリーゲート事件 和解金5億ドル
0214世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/25(日) 09:41:26.520
usb2.0ハブは、イーサネットのリピーターハブに近く
全体に信号を送ってしまう
usb3.0ハブは、同スイッチングハブに近く
対象外に信号を送らない

信号を送られると待機モードを解除してしまう
0215世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/25(日) 09:41:45.160
このためハブの値段が高い
0216世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/25(日) 14:41:24.500
qiはこのままワイヤレス充電の世界標準規格みたいにして続くのかね
中国が生んだ規格だというのがなんか引っかかる
0217世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/25(日) 18:58:45.380
CAPTAINシステムは日本の独自規格・サービス名で、総称としてはビデオテックスって言われてる
アメリカではNAPLPS、ヨーロッパではCEPTと言う規格でやってた
さらにフランスではMinitel、イギリスではPrestelなんて言う国別でのサービス名があった
まぁ今となっては稚劣に思えるモノでも、インターネットが普及するまでの間は、画期的なモノだったと思う
0218世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/28(水) 07:10:10.710
>>205
SUSE Linuxにしても、Turbo Linuxにしても、全然普及したわけじゃないじゃろ
CAPTAINシステム以下の認知度
ちなみにTurbo Linuxはあのライブドアがやってた
0219世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/28(水) 12:43:48.700
Linuxディストリビューションって何?

必要なものをワンパッケージにしてインストールやパッチのサポートして、それなりにパブリッシャーがテストして
アプリもミドルもディストリビューションを念頭にテストするので保障がそこそこある

でもユーザーフレンドリーじゃないから
玄人か業務用でDNSサーバーなりプロキシサーバーに利用できるものの

貧乏大学院生とか勉強を兼ねている人はいいけど
素人は調べて対応になるので敷居が高い

Windowsとかブラックボックス部分が多いが
Linuxなら解析できる?
0220世界@名無史さん
垢版 |
2024/02/28(水) 15:56:11.440
>>216
おいおい、Qiは別に中国が生んだ規格じゃないぞ
中国語の氣の意味だが、Wireless Power Consortiumという通信事業者の国際コンソーシアムで規格化された
0228世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/12(火) 14:17:34.360
自分の会社で生成サーバーを用意しないで
生成AI用のデータセンターにクラウド利用

本当に重要で有用なら国営スパコン・富岳のように
国が用意すればいい

富岳による生成AI利用(東工大・富士通)を模索
0229世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:05:46.400
テスラが怪しいならNVIDIAがあるじゃないの
0230世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/13(水) 05:39:46.990
大学なんてインターネット大学でいいんだよ
AI駆使してやれるわ
バカ教授よりもAIの方がためになる
学費は4年間で100万円でいいんだよ
0233世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/13(水) 15:28:46.230
>>195
富士通・富士電機は関係あるだろ。
もともと同じ会社で、4・5年前まで2割ずつ持ち合っていたし、いまでも富士通の株の1.5%くらい富士電機が持っている。
0234世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/13(水) 17:59:52.060
アメリカのITビリオネアが、ほぼ無償のインターネット大学やってるね
これもまたコンピューターの歴史の一部や
0235世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/22(金) 22:32:12.620
質が上がり
イメージは良くなるが
余計人手不足
そこで大工補助が生まれる

准看がほとんど正看と同じことを行っているのに格差が生まれて
准看の不平が生じているように
10-20年のベテランの准看が2-3年の正看にペコペコ

大工も同じになるだろう
0236世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/22(金) 22:32:57.380
誤爆したごめん
0237世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/23(土) 01:53:44.060
准看とか正看とか、どこのスレと勘違いしたのか、逆に気になるw
0239世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/26(火) 12:32:08.010
中国、政府調達PCから米国半導体を排除へ

中国政府「インテル入っていない」
0240世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/26(火) 14:10:49.220
トップ20%(AIの国際会議の論文受理率から)AI研究の卒業した学部の所在国(2022年)

47% 中国
18% 米国
12% 欧州
5% インド
2% カナダ
2% 英国
2% 韓国
2% ロシア
10% その他(日本も含む)
0241世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/26(火) 18:07:48.020
日本、その他に入ってる
0242世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/26(火) 18:35:14.490
米国が安全保障を理由に中国製5Gなどを排除

中国は安全保障を理由に中国製を推進

米企業は米国規制を逃れるため規制回避モデルを中国に販売
0244世界@名無史さん
垢版 |
2024/03/27(水) 07:59:26.420
歯車計算を真空管で電子化したのが最初の計三期でしょう?
0245世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/05(金) 19:59:42.420
>>243
「さらに政府の補助金、入ってる」
0246世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/06(土) 15:14:32.120
パスカリーヌでたすかりーぬ
0248世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/09(火) 11:06:04.480
>>238
実用・業務レベルではたぶんない
博物館・記念レベル

互換性はメインフレームなので
たぶんメモリーのアドレッシングの限界が理由だろう

保守も生産終了5-10年で切れる

60年代360
70年代370
90年代390
2000年390の次z/Architecture登場
2004年 OS/390(System370,390)の生産終了


System360 24ビットアドレッシング 16MBの壁
System370 31ビットアドレッシング 2GBの壁
z/OS,zSeries 64(下位互換の24,31もあり)ビットアドレッシング  16EBの壁
プログラムで選べる、既存アプリはデフォルトで31ビットアドレッシング
64ビットアドレッシングの使用には64ビット命令が必要なので
リコンパイルが必要

今考えると380がないのは80年代を飛ばしたからか
0249世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/09(火) 11:51:14.340
「380」に相当するところには、「303x」「433x」「308x」「434x」
0250世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/09(火) 12:10:09.210
>>238
Sysytem/370 に切り替わっていた頃、S/360 の中身を高速の部品に
差し替えて使い続けるユーザーが結構あったらしい。
しかし当然ながら、信頼性に欠け、性能のバランスが崩れてしまって
結局早々に次世代機に入れ替え。
0251世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/09(火) 19:58:31.950
Windowsが3.x系とNT系があったのとは経緯が違うが

メインフレームでも下位と最上位モデルとでは性能比がパソコン以上に差があり
IBMのメインフレームOSは2系統あった
OS/360系 DOS/360系

DOS/360系のz/VSEも2023年9月でサポート終了し
z/OSのみとなる

メインフレーム上でLinuxが必要な場合は、
仮想OS z/VM上でメインフーレムのz/OSとLinuxを稼働させる

IBMメインフーレム上でAIX(IBMのUNIX)があったけど・・・たぶん諦めた

日立はメインフーレムから撤退したもののAIXが動くEP8000シリーズ(POWER10)を継続していて

ひょっとするとラピダスが2nmでPOWER11を生産すれば動きがあるかも
もっともLinuxのみにするか?

24年4月に日立のストレージ/サーバー事業を日立ヴァンタラに移している
がAI絡みなのか?

先は読めない
0252世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/10(水) 00:01:25.240
>>250
外人がよく言う耶蘇の諺ね
古い葡萄酒は古い革袋に詰め、新しい葡萄酒は新しい革袋に詰めよ
ってふうなの。
0253世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:56:16.230
>IBMのメインフレームOSは2系統あった
もうちっと別の分類で
「MVS」「VM」の2系統
0254世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/16(火) 22:02:22.470
NECメインフレームOS
小型機 ACOS-2
中型機 ACOS-4
大型機 ACOS-6 1バイト=9ビット!
は3系統あった

あと
パラレルACOS(オープンテクノロジーベース)も登場
0255世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/18(木) 05:59:00.340
NEAC2200はメインフレームで最後までキャラクターマシンだった。
かつて、政府関連の某機関がデータテープを全都道府県庁に配布した際
EBCDICマシン用のとき不定長レコードを作成してしまい、猛抗議が殺到した。
NECの技術者はEBCDICを全く理解できず、解決まで3ヶ月かかった。

NECはACOSでようやくEDCDICを採用。
しかし今度はACOSを導入したユーザーがEDCDICを理解できず、
混乱解決まで数年かかったところも。
0256世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/18(木) 19:54:04.790
Dynabook 東芝からシャープの子会社に

東芝
2014年3月20万260人
2023年3月10万6648人

平均年齢
2014年3月42.7歳
2023年3月46.1歳
0257世界@名無史さん
垢版 |
2024/04/19(金) 00:42:21.280
東芝がPC世界シェア1位になったのっていつごろでしたっけ?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況