X



自費で海外エアラインに就職したけど質問ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/25(水) 22:04:07.35ID:a8uaWTV70
立つかな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/30(金) 21:55:50.93ID:Knwx6eSj0
>>475
アフリカからの脱出が困難・・・ マダガスカル・ペンギンズじゃないけどね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/30(金) 22:52:46.33ID:y2x5M5l+I
俺がアフリカで飛んでたわけじゃないからそれについては何とも言えんが、日本で待ってても現状からの脱出は困難だろ。

飛んで時間貯められるんだから、前に進めるだけマシじゃないか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/01(土) 09:38:40.30ID:nbUBgF1GI
アフリカ経由でうちに入ってるのは、日本人の話ではない。
でも、同じ目的でアフリカに渡った人の話は知ってる。時期的に、まだ飛んでるんじゃないかな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/01(土) 11:12:47.96ID:pfo6jgOd0
アフリカで日本人が採用されるなんて、NDBもない草原のRwyでBのC206かBN2B。
乗客は山羊やカメをつれた現地人。BBCの取材クルーが「機材満載で飛べ!」「絶対ムリ!」
IFRなんて不可能な空域。PICだけはふえるけど、次の採用試験で有利になるの?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/01(土) 12:47:09.80ID:nbUBgF1GI
アフリカの会社からしたら、
日本人だろうがイギリス人だろうが何人だろうが、きてくれるなら欲しいらしいぞ。
数年でやめてエアラインにステップアップする人がたくさんいるから。
C206やBN2Bに乗っててウチにきてる人もたくさんいるから、問題ないだろ。
それとも、小型ジェット乗ってるのが普通なのかな、俺はそうじゃなかったら判らないけど。少なくとも周りにはほとんどいないな。

乗客の話は知らん。急病人とか怪我人の搬送が割と多かったらしい。
 
IFRの設備はどうだか知らないが、一応できるみたいだぞ。でも、スゲぇ空気が綺麗だから、離陸したら目的飛行場が視認できるって言ってた。
数百マイル先。アフリカすげぇな。

計器時間が増えないかもしれない事を心配してるようだけど、小型機の間はあまり増えないかもな。
そしたら、IFRで飛ぶカーゴの会社とかにステップアップすれば良いんじゃない?計器時間がどうしても必要なら。
PICしか増えないっていうけど、それを増やすのは大変だぞ。計器時間は、コパイでIFRやってりゃ勝手にたまってくからな。
採用にあたっては、最低限の計器時間があるかどうかはみると思うけど、実際はSIM試験で計器進入がちゃんと出来れば問題なし。
逆に、ここでやらかすとアウト。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/01(土) 13:56:48.56ID:nbUBgF1GI
吹き矢かどうかはともかく、紛争地域の近くは結構危険だったらしい。
まあ、どこ行っても何らかのリスクはあるからな。
みんな頑張れよ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/01(土) 15:23:59.11ID:Mkg+rsS20
>>483

その前にお前誰やねんっ! スレ建て主か?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/02(日) 11:36:43.42ID:GlBW6d65O
>>452
オレもNHKの『首都圏ネットワーク』つけてた。
日本で訓練受けている人の費用の負担、
パイロット不足を解消するための方法を考えているようだね
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/02(日) 12:20:50.65ID:nZhapPGsI
>483 ただの通りすがりのモンですわ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/02(日) 12:21:29.01ID:nZhapPGsI
まちがった、>484宛だった。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/13(木) 01:13:27.66ID:EOdjvkpH0
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/15(土) 17:16:46.26ID:1XVj3qE4P
月刊エアラインにJAL→大韓→現スクートの日本人パイロットが載ってた
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/19(水) 19:17:35.12ID:yrbO3pPT0
アメリカの大学に留学する予定です。

大学では計器飛行、マルチエンジン、CFI、コマーシャルライセンスまで取ろうと思います。
そして教官をするかリージョナルエアラインで飛行時間を貯めるかをして将来的には国際線に乗りたいのですが、ATPLやジェット機の飛行時間などが最低雇用条件にありますが、ジェット機のライセンスはどのタイミングで取るのでしょうか?
OPTでリージョナルに就職するのは難しいですか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/23(日) 10:43:15.73ID:N+EBxKNh0
留学はOK
すべての資格も経験もお金があればOK
問題はそのあと
就労ビザがとれないとアメリカでの就職は不可能
就労ビザの取得の可能性はほとんどゼロ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/23(日) 11:00:40.48ID:N+EBxKNh0
TPPでどうなるかはわからないけど、FAAの資格では日本のLCCでも就職は不可能
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/23(日) 12:46:51.55ID:B4pWYtcU0
>>490
難しいというか不可能。逆立ちしても無理。
リージョナルであれ、エアラインに入るには永住権が必要。
永住権なんていばらの道やで。大げさやなく最低留学してから10年くらいは覚悟しておけ
0494490
垢版 |
2012/12/23(日) 13:46:28.42ID:MrndUOAh0
アメリカでは911以降厳しくなったそうなんで多分無理ですよね。

キャセイとかはFAAでもいいらしいのでアジア系を考えています。

キャリア採用に必要な型式証明やタービンのライセンスはエアラインに入社せずに取れないのでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 10:26:15.05ID:W9mcDr/20
FAAでは他の方が言われているように、お金と時間があればタービンでも
何でも取得できます。
極端にいえば、747で自家用ライセンスがとれるわけです。
ですが、まずは

世界で通用する英語力をつける。
キャセイの訓練生はペラペラです。

現実を受け止める事をお奨めします。
就職は本当に大変です。海外でなら。。。なんて甘い考えは通用しません。
0496490
垢版 |
2012/12/24(月) 11:21:59.41ID:rM2OMDRG0
厳しいお言葉ありがとうございます。

茨の道になるとは思いますが、並大抵の努力では叶わないと思いますが、目の前にあるやるべき事を一つ一つこなしていこうと思います。

絶対なってみせます。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 11:23:37.53ID:W9mcDr/20
夢は叶えるためにあります。
僕も周囲からは無理と言われていましたが、現に就職を果たしました。

お互いがんばりましょう。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 17:09:01.29ID:8mEmWYV70
>>494
知人がキャセイにいるけど、キャセイのP資格は基本的にEU圏のJAA準拠。
FAAとは科目や内容が基本的に異なる。過去FAA資格の訓練生は極めて少数。
P訓採用に国籍は問わないけど、1次試験は英語のグラマー。全部で8次試験ぐらいある。
英語面接が2回ぐらいあって、最後はオーストラリアでの実機操縦適性検査。
計器をもってなくても、平気でナイトIMCで飛ばされたりするとのこと。
JALでナパで訓練が中断した訓練生が70〜80人受験したらしいけど、最終合格に
なったのは1〜2名程度らしい。JAL自社養成に合格したナパ帰りでもこの程度。
これが現実の日本人の英語レベル。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 17:26:57.25ID:8mEmWYV70
↑オーストラリアの適性検査の航空券はキャセイ持ち。
たとえばカナダのケベック=香港=オーストラリア、イギリスのロンドン=香港=オーストラリア
みたいに自社便の就航している空港までいけば、滞在期間の食住はキャセイが全部見てくれる。
適性検査の期間は1週間程度で飛行時間は10〜15時間程度とのこと。
経験者の経験レベルは自家用からコミューターの副操程度までOKらしいけど
だめなら途中で帰国させられることもある聞いた。英米加から英語が母国語の連中がわんさと
受験してくるのが現実。
から
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 17:31:47.79ID:8mEmWYV70
↑だめなら適性検査の途中でも帰国させられることもあると聞いた。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/24(月) 17:49:22.62ID:8mEmWYV70
↑英語のグラマーの例題。感覚的にわかりやすくするために日本語にしてみた。

1.正しいものはどれか。
 (1)家に帰る。
 (2)家も帰る。
 (3)家を帰る。
 (4)家と帰る。

日本語が母国語ならすぐにわかるけどね。考えているようでは時間的に無理な出題数w
0502490
垢版 |
2012/12/24(月) 22:32:12.20ID:rM2OMDRG0
>>498
ありがとうございます。
今自分にすべき事が見えました。

渡米するのは1年後で就職活動に入るのは4年から5年先なのでその時に航空業界がどうなっているかはわかりませんが自分を信じて頑張っていきます。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/25(火) 01:34:35.18ID:/Ths/NhY0
>>498

自社養成の方や現役pの動画をようつべで見ますが、確かに英語がしゃべれていない。

ていうかまったくお話にならない程度だった。

キャセイは日本の操縦士養成よりはるか先を行ってるんですね。

498さんの知人の方は帰国子女の方ですか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/27(木) 00:55:52.71ID:kgzHJee90
>>503
498さんの知人の方は帰国子女の方ですか?

帰国子女というか、香港の宗主国UKのオックスフォード・フライング・スクールでUK・CPL・ME取得
ロンドンから香港経由で地球の裏側のオーストラリアまでCXの適性検査を受けに行ったイングリシュ
現B777セカンド・オフィサー 日本人の感覚だと「B777のセカンド・オフィサー??? ウソをつけ!」
要するに長距離国際線のクルーズ・パイロット
知り合ったきっかけは本人の兄の奥さんがCXのCA(長ーい話になるので省略w)
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/28(金) 00:50:06.33ID:l/2g30Jk0
はじめまして。
いろんな方がおられますのでお聞かせ頂けないでしょうか。
アメリカでPPL、CPL、ME、IFRを取得後、日本で事業用、計器を取りました。
ちょうど日ノ丸戦隊が傾いた時と非常に若いライセンサーが出てきた時と重なり
就活はぼろぼろ。でも受けれる所はすべて出しましたが、結局這い上がることが
できませんでした。その結果、どこも書類が通らなくなりやっと進んだ面接でも
たくさん落ちてますねーという感じ・・・
何か武器がなければと思いA320のタイプレーティングでも取ればと思いましたが
意味がないのでしょうか?
ちなみに飛行時間350hr、年齢30台前半です。
今サラリーマンしていますがどうしてもパイロットになりたい!
でもこのままではなれないt非常に焦っています。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/28(金) 02:50:43.64ID:c4K4N+cq0
非情と思われるかもしれませんが、はっきりと書きます。
自社養成、航大卒レベルで25歳前後。飛行時間は275時間+α
定年が65歳として稼働期間が65−25=40年
あなたが35歳と仮定すると 65−35=30年
機長になるまでに10年かかるとして、自社養成、航大は40−10=30年機長
あなたの場合は30−10=20年機長
機長職で10年間の生産性を考えたことがおありですか?
同じ訓練経費なのに、あなたの場合は10年早く退職ですよ。
同じ資格、経験ならば、一般的にラインは若い方を優先します。
もちろん例外もありますが、あくまでも例外です。
残念ながら、アメリカでの経験は日本では評価されません。
A320のタイプレーティングを取られても年令も加算されますから、
条件はさらに悪くなります。ご自分が納得できるまでおやりになるなら
止めませんが、くれぐれも無責任な甘い話に乗らないようにしてください。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/28(金) 13:11:35.85ID:gGkQ568r0
>>505
JALがあぶなくなる前までは40前の方でも就職できていました。
結局はパイロットの需要次第です。
>>506の言われることは少し古いように思いますしそれはあくまで理論的な話であって、
団塊の世代の大量退職、LCCの増加がこのまま進めばパイロットが足りなくなる可能性は高いでしょう。
そのときは年齢に関係なく採用が進むと思います。
あせらなくてもよいのではないでしょうか。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/28(金) 17:34:08.62ID:0L3BkU4e0
>>505
FAAのA320がJCABでは通用しない。これはその通りです。
しかし、武器にはなるんではないでしょうか?人と同じ波に乗っていて変化がないのであれば、
それを自分から断ち切ってみてはいかがでしょう。それはそれで納得できると思います。
これから国内の法律もどうなるかわかりませんよ。
FAAが認められる可能性だってあります。
しかし、書類選考が通らない原因はなんなのでしょう。
350時間で35歳とすると、会社も戸惑うのでしょうか。。
今は、自分を磨きあげる事、そして、這い上がる努力を怠らないこと。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/28(金) 20:36:49.41ID:l/2g30Jk0
505です。
みなさん返答有り難うございます。
508さん、書類が通らない理由は、私の書類にも問題があるのかもしれませんが
過去に受験したことがあり先方に履歴が残っているからだと思います。
といっても新規エアラインも書類で落とされていますが・・・
ちなみにまだ35歳にはなっていません。
でも、今のままではきっとエアラインに採用されることはないだろうと焦っています。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/28(金) 21:50:38.57ID:0L3BkU4e0
>>509
諦めないでください。
ただ、限界点を決めることは今後の事を考えるうえで大事かもしれませんね。
505様のように悩んでいる方は大勢いらっしゃいます。
使用事業でもいいので、なるべく飛行時間を稼いではいかがでしょう。
アイランダーを飛ばして双発時間を貯める事を考えるとか。
沖縄でも、新潟でも乗員を募集しているようですし、飛ぼうと思えばどうにでもなります。
もう少し視野を拡げれば、チャンスは拡がるかもしれませんよ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 08:21:53.84ID:8ZcamHaR0
日本と外国の大きな違い

日本
パイロットの入り口 ラインP→そのままラインP
          GAのP→そのままGAのP 昔はJEX、JARのような道もあったけど、事実上消滅

外国
パイロットの入り口 GAのP→経験資格の蓄積→ラインP これが普通 ただ日本では例外的 LCCの「経験者」とはラインPの経験者こと

日本では経験・資格を蓄積してエアラインPというのはほとんどが失敗。
JEXでもGA出身者は、ほとんどが機長になれずにFOに滞留している。
GAの教育訓練 時間とお金を調整して、どこまでも自分のペースで訓練可能。
ラインPの訓練 決められた期間と時間で一定のレベルが要求される。自分のペースは通用しない。
この生育環境の違いが日本ではGA出身が「嫌われる」理由。日本でGA出身の機長が何人いる?
日本ではGA→ラインはほとんど例外的なのが現実。
 
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 09:20:38.25ID:xj02QWEb0
>>521
大手以外チャンスはあるかもしれません。
現に数人ですが、友人がラインパイロットになっております。
ただ、赤い航空会社が破綻し、そのパイロットが色々なところに点在し、他のパイロットへの入り口を
狭めてしまっているのも事実。
また、青い航空会社も赤字が蓄積し、いよいよヤバイって
噂も流れております。赤い時のように国は助けないでしょうから、どうなるのでしょうね。

チャンスをつかむ為の努力をすることが大事なのかなと。。。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 09:29:33.18ID:B7W4Tx610
>>513
外資ってどうなんですかね?
入りやすさとかよりも日本の航空業界の体制が嫌いなもんで、、

自社養成よりも狭き門かとは思いますが僕は777を操縦したいので外資の大手に行きたいと今は思っております。
アメリカの大学に留学することになっているのでCFIまで取って大学で教官として残るなどしながら飛行時間、訓練を積んでエントリーしたいなと思っております。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 09:47:27.13ID:8ZcamHaR0
これが航空留学の現実

ライン就職断念←|年令の壁|←|JCAB事業用・計器の壁|←航空留学→海外就職→|ビザの壁|→就職断念→帰国
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 18:32:45.27ID:fl4j7qHo0
海外でCFI取って時間増やして2年後ぐらいに日本戻ってきて
再度就活する方が可能性高いですかね?
そのころには学生パイロットがあふれていてもう無理かな・・
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 22:54:12.86ID:8ZcamHaR0
海外でCFI取って(ここまではできる)就労して時間を増やすためにはワーキング・ビザが必要になる。
日本で就活するためにはJCABの事業用・多発・計器が必要。FAAのCPL・ME・IRではダメ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 23:05:15.75ID:8ZcamHaR0
日本の航空機使用事業で機長発令を受けられる最低機長時間(PIC)は500時間。
これはPIC時間であって総飛行時間ではない。どこの会社もPICが500時間
になるまで訓練なんかはしてくれない。500時間の法的根拠はない。例によって
日本のご当局のありがたいご指導によるもの。だから日本ではGAは成長できない。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 23:17:12.24ID:8ZcamHaR0
日本のエアラインは採用時の飛行時間などはまったく気にしていない。
他社での経験者がほしい場合のみT類ジェット時間2000時間とか条件を付ける。
日本の場合は経験者=飛行時間のことではない。同業他社の「経験者」の意味。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 11:54:36.42ID:o99mRqIr0
これがアメリカ航空留学の現実

ライン就職断念←|年令の壁|←|JCAB多発で計器の金銭の壁| ←航空留学でP人生スタート→ 海外就職→|ビザの壁|→就職断念→日本帰国
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 13:50:41.75ID:Ckj6WNB60
>>520

英語力が抜けてる。英検2級とかTOEIC700程度で話にならない奴も多い。

いまだに留学すれば英語が喋れると思って奴が多いこと多いこと。
やはり自由自在に使える英語力があって初めてパイロット訓練に入るのが望ましいと思う。
まあ、ラインに英語ができない奴が多数存在するから、安易に訓練に入ってしまうのだろうな。俺も就職できるだろうと。
あと、外人パイロットが日本に居つかない原因のいとつにコパイの英語力不足があると思う。
仮に空の公用語が日本語だとして、俺が機長で片言の日本語を話す中国人と組むようになったとする。
はっきり言って意思疎通が取れない危なっかしい奴と組みたくないよ。俺としては。
フライトスクールにしたってそうだよ。片言の英語しかしゃべらない奴に教わりたいか?
俺が外人ならNO!だよ。厳しいことを書いたが、これはおれにいつも言い聞かせてる言葉だ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 14:00:24.05ID:XHl79xxq0
>>521
ありがとう。目が覚めたよ

英語圏の人たちと同じ土俵に立つにはネイティブの英語が話せないと話にならないもんね。
アメリカの大学に留学するつもりだけど、そういうことも考えて留学するよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 14:37:52.70ID:r0mo53uX0
日本人の少ない所へ留学するのをお奨めします。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 16:28:57.32ID:o99mRqIr0
>>522
もう一言補足。どんなにひどい英語でも、どこのスクールも大歓迎してくれるよ。
CFI、CFII、ジェットTR、なんでも引き受けてくれる。理由は「大事な
お客さま」だから。企業利益のために「英語の苦労」は我慢してくれる。
だから絶対に「No!」という言葉は言わない。

しかし従業員Pとして採用を検討する場合は全く逆。少しでもリスクがあれば
絶対に採用しないよ。経験、資格、年令が同じ程度なら、絶対に英米加人を採用
するのは当然。どうしてわざわざ英語の怪しい日本人を採用するの?何か特別に
優れた資格、能力でもなければ採用されないよ。「留学」と「就職」とでは扱い
が全く逆になる。日本だって同じこと。留学生は国を挙げて大歓迎。でも就職は?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 19:32:36.13ID:r0mo53uX0
やるだけやってみたら?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 20:36:07.41ID:XHl79xxq0
ありがとう!
前例がないなら俺が作る
留学してメジャーエアライン目指す人の希望になってみせる
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 20:46:52.18ID:o99mRqIr0
野茂、松井、イチローの例もあるから、現実を知った上で、あえて挑戦するなら否定はしないよ。
頑張ってね!!
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 21:21:32.28ID:r0mo53uX0
そういう意気込みって大事だとおもいますよ。
現実に振り回され過ぎてる人たちが多いのも事実なので。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/30(日) 23:26:37.14ID:zhkIqY58I
俺、そんな英語うまくないけど、別に問題なく外国エアラインで飛んでるよ。
そりゃ、普通の日本人から見たらペラペラなんだろうけど、仕事よ話ならともかく日常会話はよく言葉に詰まってる。

それと、労働ビザウチはいらないし・・・。ビザ取る場合も、他の会社の知り合いの話だと会社がサポートしてくれるってさ。

国外航空会社の話をすると、どうもアメリカかヨーロッパをメインに話してるのかな。


>514 なんで777なの?B737でもA320でもB787でもA380でもなく。
俺はA320ね。不満は・・・高高度でのパワーとスピードがもっと欲しいって事ぐらいかな。
でも、このクラスとしては劣ってるワケでは無いみたいだから、他の機体に行きたいとかは、全く思わないなあわ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 06:57:15.87ID:7gfQwNkR0
海外エアラインが欧米以外の国なら、具体的に国名をあげて話をしてもらわないと、文字通り「雲をつかむ」ような話になる・・・
カンボジア、タイ、シンガポール、マカオ、フィリッピン、スリランカ、ベトナム、赤道ギニアetc
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 08:07:38.14ID:w7xmcObAI
国名出したら、自分の会社ばれちゃうだろ・・・。
ここでそんな危険な事できない。
0532514
垢版 |
2012/12/31(月) 08:56:40.64ID:YYPfKRll0
>>529

777が好きな理由は俺と777が同じ歳で親近感がわいたってのがきっかけで空港でよく見てるうちに大好きになった。

GE90の音も好きだし。

エアバスはコンピューターの介入が多いから基本嫌い
A320使っててアメリカ、ヨーロッパ以外って事はアジアらへんのLCCとか?
ジェットスターとかかな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 09:51:58.47ID:p9WixWOt0
大好きなのは結構だが、この仕事してる人で、この機種が好きだからここで働くとか、
ボーイングがいいから転職したっていうようなレベルの人間まずいないわ。
君もいきなり777乗れるなんて思ってはいないだろうけど、海外で就職したいなら、
どんな機種・環境・待遇だろうと必死に食らいついて10年20年上を目指す気持ちが
ないと厳しいぞ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 11:45:22.97ID:YYPfKRll0
>>533
そんなこと一言も言っていないですけど、、
目標として777を目指しているだけで他の機種は乗らないなんて言ってないじゃないですか。777がいい理由を聞かれたから答えただけですし、、、
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 13:02:25.19ID:KNGEU3kW0
そうだそうだ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 13:09:52.32ID:7gfQwNkR0
最初にB747がカッコイイ、パイロットになって操縦したいと思ったけど、
生まれて初めて操縦したのは180馬力のFA200−180だった大昔www
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 17:09:15.08ID:LANe6m1u0
>>534
自分はROMだったけど、自分も、あ〜この人どうしても777乗りたいからがんばろうとしてるんだなって読めました。
書かれたことからしかわからないから、そういう誤解は2chやネット全般ではよくあることかと。

個人的には、日本でPで就職してから海外でステップアップのほうがいいのではと思います。
海外で就職っていうのは、今のように国内での就職がすごくむつかしい時の苦肉の策だと思います。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 18:28:15.72ID:YYPfKRll0
>>538
あなたのおっしゃる通り、777に乗務するのを目標に頑張っています!
僕もそのつもりで書いていました。

ただ、他の機材は乗りたくないとかは言っていのと533の上から目線がムカついただけです。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/31(月) 21:48:24.52ID:gceGp+pG0
533はいいこと言っているよ。
ムカついてないでせっかくの忠告なんだから活かした方が良い。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/01(火) 01:56:01.92ID:Y5dqsIR40
533の言っている事は正論
上から目線でもなくアドバイスとしてだろ
謙虚な態度を身に付けないと痛い目を見るぞ
それがどの業界職種でもね
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/01(火) 16:32:00.77ID:VlfT4H110
>>532
ほんとにちょっとしたことからその機体を好きになるとかあるだろうから、キカッケが何であれ777を目指すのはいいんじゃない?頑張って。

正論、忠告の話は、533も早とちりしたような感じもあるし、539もそんなムキになって返さなくても良いと思うよ。
>>538さんが、よくある誤解と言う事で解説してくれてるから。

俺は最初に乗ったのがA320だから「コンピューターの介在が多い」ってのが判らないんだけど、ボーイング出身の古手のキャプテンは、大体みんなそう言うね。
ボーイングは「飛行機」だ、エアバスは「コンピューター」だみたいな感じで。でも、777じゃないけどB3乗ってる友人とお互いの飛行機の話を聞くと、みんなエアバスのほうが自動化が進んでて良い!って言うな。

アジアで飛んでます。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/01(火) 21:24:47.58ID:W5Rv7Z3m0
>>542
世界には右利きの人が多いからエアバス乗りはFOの時は上達が早いけどキャプテンになったら腕が落ちるって聞いたことあるけど本当かな?

僕は個人的にはボーイングの敢えて人間の操縦する領域を残す、あくまでもパイロットありきの設計が好きだな。
エアバスが出来るだけパイロットの負担を減らそうとできるだけ自動化を進めているのは良いことだけど少しさみしいというかやっぱり機を操っている醍醐味を感じたいというか、、、
第一は何と言ってもお客様を目的地へ安全に届けることだけれども飛行機乗りとしては飛んでて楽しい気持ちも大事にしたい。

車でいうMTとATの違いみたいな感じですかね。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/02(水) 00:25:27.47ID:GJebbdvlI
右利き左利きの問題は、ボーイングも同じだと思うけど・・・。

ボーイングと比べてエアバスがどれぐらい自動化が進んでいるのか判らないけれど、オーパイ関連のモードの名前の違いはあっても、やってる事はほぼ同じなんじゃないかなぁ。オーパイで飛んでれば、基本的に速度・高度・針路をオーパイ経由で選択するワケだし。
エアバスは自動化が進んで自分で飛ばしている感覚に乏しいとよく言われるけど、オーパイを使っててもよく考えて使わないとうまくいかないから、飛行機を飛ばしてるって言う手応えは、俺はちゃんと感じてるな。

でも、車はMT派、AT乗ったら左足ブレーキだゴメンナサイ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/02(水) 02:28:40.53ID:y5cfpNqF0
>>544
エアバス同士の乗り換えなら形式証明を短い訓練期間で取れるってのはエアバスの魅力ですけどね。機体の特性なんかもFBWで近づけているんでしょうね。

私はエアバスにはキャプテン、コーパイに加えて優秀なコンピュータのパイロットがいて緊急時とかは俺に任せろってコンピュータの彼が登場する様な気がするんです。
ボーイングはコンピュータよりも熟練した人間のパイロットが操縦をした方がいいっていう設計思想ですから両者の考えは真逆ですね。

ただ、今日の航空機事故の多くはヒューマンエラーで起きているという事実は残念ながらあるのと、コンピュータのパイロットはプログラムされていない挙動はできないのでどちらがいいかは一概には言えません。
0546初心者
垢版 |
2013/01/02(水) 09:44:03.30ID:n7x+EunQ0
>>1
始めまして、航空機やパイロットの知識は全くありません。兄貴が自家用飛行機の
ライセンスを、昔ア円高時にアメリカ合衆国で数十万円という安さで取った位です。身体検査というか
それが厳しくて、ここ10年位は全く乗っていません。

>>1 様はどのような健康管理・体力維持をされているのでようか?
お時間がございましたら宜しくお願いいたします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/02(水) 13:55:16.88ID:0h+ZH5kiI
エマーになった時は、ディスプレイに手順が表示されるので、それな関しては便利ですね。
でも特定のエマーに関しては、エマー用チェックリストの本を開くので、やっぱりコンピューターだけでは済まないです。

オーパイとヒューマンエラーについては、ほんとにその通りだと思います。
コンピュータがカバーしきれないからパイロットが補わなければならない手順もエマー用チェックリストにありますし、普通に飛んでてもコンピュータおかしな事するのがチョイチョイありますね。
まあ、それも含めて「エアバスの飛行機を飛ばす」と言う事だと思うようにしてます。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 20:05:16.23ID:Swzw/r3i0
僕も自費で就職できたよー。
あまり人の意見に流されない方がいいよーー。
ちなみに国内LCC。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 20:27:02.95ID:0tMS6hLF0
548の言うとおり。
4年後5年後どうなるか分からないし。良くも悪くも。

自分を最後まで信じ抜いた人の勝ち。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/05(土) 22:06:14.82ID:IibkeJ/60
ご質問ですが、正月にフライトされた方にですが、やっぱり正月の空って、
大気汚染とかなくて、クッキリ。サッパリ見えるもんでしょうか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 07:37:32.71ID:h8vDjQBg0
549の言うとおり。
とにかく、チャンスをいつでもつかめるような日々の努力を!!

FAAだから使えないしなーとか言ってる方、とりあえず一歩踏み出してみてはいかがでしょう。
少しは前進できるよ。
とにかくやってみる。
そんな感じでしか、今はできないじゃないのーーー。
もちろん、お金と時間は必要だけどさ。
俺も皆に反対されたなー。でも現にチャンスをつかんだよ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 19:13:01.91ID:Lp0LLj150
>>551
社名は言えないと思いますが、国内LCCとはすごく興味あります。

あなたの会社は最低飛行時間どのくらいで、あなたの就職時の飛行時間はいくらでしたか?
あとどこで貯めました?
JCABへの書き換え訓練は会社負担ですか?

色々聞いてすみません。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 21:09:14.30ID:h8vDjQBg0
>>552
すべて答えできません。
お許しください。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 21:13:21.26ID:40R7lnYh0
なぜLCCがパイロット不足かというと、そもそもパイロットを訓練して
貴重を育成するなんて思想はないからだよ 少々高めでも給料は払うけど、
訓練するお金は無駄。だから採用されるのは最小限の訓練で稼動できるPだけ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 21:16:28.08ID:40R7lnYh0
↑あほスマソ 大汗
× 貴重
○ 機長
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 21:25:18.88ID:40R7lnYh0
いろいろな「事情」で、前の会社に居られなくなった人間が大歓迎されるw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 21:39:12.01ID:h8vDjQBg0
経験者も採用試験で結構落とされてる。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 21:42:51.41ID:XfvuLCr50
>>552
知る限り、ジェットスタージャパンはライン経験者しか採用してないはず。
ピーチは最近確か未経験者を採用してたはず。もちろん未経験者といっても
ライン未経験であって、JCABのCPL,IR保持はマスト。当然LCCがその書き換え費用
なんか出してくれるわけない。エアアジアもライン経験者のみの採用だと思うが、
最近未経験者も採用するとかしたとかそんなうわさを聞いた。よくわからん。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 07:05:39.09ID:7UEWPhsm0
よくわからんからというのを理由に行動しないのは反対。
未経験者の中でも、少しだけ頭が出るくらいの資格があれば尚よろしいのでは?
もちろん使えないFAAをもっていたとしても、同じ土俵にあがった時、それなりに
自分の自信になるとおもうよ。
気象予報士でもいいじゃない。英検一級でもいいじゃない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 13:19:31.78ID:8XQGIzR80
>>557
元試験官、元審査官、元航大教官も全く同じ扱いwww
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 18:05:01.01ID:7UEWPhsm0
>>560
ってことはどういうこと?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/07(月) 20:15:31.61ID:8XQGIzR80
定年になるまで、そんな仕事をしていた連中は、ラインでは使えないということw
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/08(火) 07:53:32.80ID:HzPtxF5m0
なーるほど。
航空局の歴史が社員をダメにしているのは事実。
あの、神様キャラはなんなんだ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/08(火) 14:44:42.96ID:oBUwDqsR0
御札といっても、中身はだだの紙なのに
それを有り難がり、粗末に扱うとバチが当たる
と霞が関神社が言っているようなもの
有り難い御札には、それなりの丁重な扱いが必要w
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/08(火) 20:09:33.93ID:HzPtxF5m0
ありがたやありがたや。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/08(火) 22:57:15.03ID:EOnqonv20
未経験者ですがエアラインに入るにはカレントであることが必要ですか?
資格取ってから3年以上たっています。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/09(水) 07:46:33.54ID:TRCXyaP70
カレントである必要はありませんが、実技試験が突破できるように
日々の訓練です。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/09(水) 07:56:43.32ID:TRCXyaP70
FDA...
辞める人が多い会社。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 04:30:31.76ID:VNdSgPN80
>>569
元大手エアライン出身者がGA出身者を露骨に見下しているからね。
まあGA出身だとライン経験もないから、話題もあわないけど・・・
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 19:47:40.21ID:0zeG9HtA0
いるねー、見下す人。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 23:02:27.29ID:VNdSgPN80
>>571
「キミ、パイロットの出身はどこ?」
「アメリカの○○フライト・スクールです」
「あ、そう・・・」
そこで、すべての会話が終わる。その後は相手にしてくれない。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/11(金) 00:53:20.66ID:HTfFU+6l0
JALのパイロットってそんなに威張ってるの?
大半は海外行けば英語のできない糞パイロットなのに、GA出身者を見下すとはw
だいぶ前にTVでJALの元P訓練生をFDAが受け入れて訓練してるのを見たのだが、
言葉は悪いが凄い生意気そうに見えたのを覚えてる。
機長さんもJAL出身者が多いみたいだし、やはり実費や大学養成のやつらは浮いてしまうのだろうか?
それにしても憎たらしい奴はどこにでもいるんだな。
>>572さん、気にしないで頑張ってください。応援してます。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/12(土) 06:18:23.05ID:q1TidEAx0
スレタイが誤解を招いているね 正しくは

自費でアジア・アフリカのマイナー海外エアラインに就職したけど質問ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況