X



小笠原空港の早期建設を!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 00:41:16.18ID:0OYUZQLz0
小笠原諸島は空港が無いために週1回運航されているおがさわら丸で25時間半掛けて行かなければならないのでブラジルよりも行くのが大変
空港が出来れば大幅にスピードアップするので便利になるのに
以前はテクノスーパーライナーを運行する計画があったが燃料費高騰で頓挫した
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 23:08:56.98ID:quCkO8fl0
飛行場が出来たら船は小型で遅い船に変えられそう
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 23:28:38.32ID:ORCGx/ey0
先日もニュースで聞いたが
全国でフェリーブームだって
料金は安くゆっくり横になれて
時間も正確バイクや自転車も持ち込める

在来線が消えた津軽海峡など顕著だって
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/14(月) 23:49:45.76ID:Ca3KybVz0
豪華な客室を備えた帆船で行く小笠原の旅なんか良いな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 11:54:25.38ID:E8Oa2crF0
CRJ200なら丁度50席
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 03:18:39.67ID:QRIfYmmc0
>CRJ200なら丁度50席
滑走路が1200mなら足りない。
Q400で最大航続距離2,522 kmだけど、50人に減らして航続距離を延ばすのでは。
昔、日本エアコミューターで福岡−松本−千歳で長距離運航の実績はある。
燃料海上輸送の問題もある。

MD90は人数を減らして無給油で硫黄島墓参団の往復運航の実績はある。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 12:09:58.26ID:mLzoKkv00
おいおいw
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 18:21:56.94ID:MS+Zzg2v0
オスプレイは一部、木更津に配備されて、PS-1に変わって、急患輸送にあたるのじゃないの?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 18:39:26.50ID:mLzoKkv00
木更津は整備だけ
米は横田に配備
自衛隊は厚木か
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 20:28:31.80ID:eQolEfrS0
父島だっておがさわら丸以外に60時間かかる貨物船が往復してる
前は一般客も乗れたが、今は悪天候時の入港待ちで数日海上停泊とかあって、苦情言うやつがいるのか取り扱いやめたな
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 21:14:08.66ID:ytdfb6WM0
ジェットフォイルを小笠原まで運航したらどうなるか
航続距離的に可能だったっけ?
高速船は燃料消費量が凄い事になるのでTSLは頓挫した
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 22:14:51.35ID:mLzoKkv00
出来るならもうやってる
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 22:28:19.41ID:NjOQMS8o0
>>190
博多ー釜山(3時間、在来船で6時間)が限界かも?

東京ー八丈島に就航しない時点で無理かと。
ただ、八丈島に寄港(所要時間が1時間増えるが)すれば東京との間は16時間になる。
航空機の輸送力問題もあるが。

8月など
羽田16:30−八丈島18:30
八丈島20:00−小笠原翌10:00

小笠原18:00−八丈島翌8:00
八丈島10:00−羽田11:00

のようなダイヤで隔日運航まで増やせる。
(航空便の他、在来船との接続も可能)
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/16(水) 23:53:08.23ID:QPNgtAZx0
燃料代も下がったんだしTSLをもう一度作れば良いんじゃないか?
前回のやつより速いのを作って10時間くらいで運行するとか
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 20:46:22.70ID:C99Dvgot0
Il-114-300で良いんじゃね?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/17(木) 20:57:11.27ID:hoTFYB+t0
イリューシンきたーw
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 23:10:21.00ID:He7WUPrp0
>>192
1000kmオーバーなのでかなり巨大な燃料タンクが必要
ジェットフォイルは増槽付けない限り無理
八丈島に立ち寄って給油するという手もあるが
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 23:32:01.86ID:J/2UxHFF0
1000km車で走ってみw
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/19(土) 01:51:29.25ID:knOy0qhI0
ジェットフォイルを大型化して超音速ジェットにしたやつ作れないかな?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 01:09:53.93ID:Dp9X8MGR0
どうせ海を埋め立てるなら3000m滑走路にしてグアムやハワイみたいに観光地化するのも良いね。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 19:09:19.68ID:sXIiNErj0
非常時に747が着陸できるよう3000m位が望ましい
太平洋上で緊急事態が起きたら硫黄島に着陸しなければならず降りられないとか問題がある
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 20:22:05.44ID:UwcPHgja0
そんなもん作ったら最後、特アの飛行機が着陸しまくって居座られるぞ
挙句、領土主張されたり
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 21:02:02.57ID:QVo9+Tsn0
ガラパゴスみたいに開発不可だろ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 21:53:51.34ID:Dp5wREUW0
3000mは流石にオーバースペックだと思うがエンブラエル機やMRJが制限無く使える1800mは何とかならないのかと思う。多客期に737投入も可能になるし。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 22:15:04.46ID:9KZK7SDO0
737やエンブラエルきたら小笠原という観光地自体がキャパオーバーになると思う
Q400やATR42くらいが1日1往復、夏に増便程度で十分
そうでないと観光で環境が破壊されて本末転倒
沖縄みたいに高層ホテルが何個もそびえ立つ小笠原なんてなんの魅力もない
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 01:29:50.56ID:L4lHomEa0
一部の貨物輸送も飛行機で担うとして、どの程度のキャパがいいんだろうね
飛行機に乗せられない物や大型貨物のための船便は残るだろうし
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 08:42:33.09ID:hMobkjPL0
普通のQ400かATR42でいいと思うよ
沖縄や奄美の離島みたく盛んに何か移出してるところでもないし

旅客数はQ400の定員が74席
1日1便で毎週74X7=518席、2便なら1,036席
それに対しておがさわら丸の定員が900名弱だから
1日2便、観光需要が増えること見越しても3便が良いとこだと思う
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 18:53:59.96ID:Fbh5o1Qj0
C-1輸送機を旅客用に設計変更した飛行機作るとかどうよ
但し離着陸距離は短いが時速600キロ程度とジェット機なのにDHC-8と変わらないとかw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 19:13:46.52ID:yHz8Fkl10
フル積載不可、荒天欠航も多そうだし、運賃高そう。
船の一等(54040円)以下になるかな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 19:50:24.79ID:Fbh5o1Qj0
伊豆諸島のヘリコプターも欠航率低いが9人しか乗れない上に運賃馬鹿みたいに高いな
せめて自衛隊の大型ヘリを旅客用に転用出来ないものか
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 19:54:37.71ID:UTe7i+Ry0
せめてシコルスキーだろw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 21:58:57.23ID:hMobkjPL0
>>209
そうするとATR42-600かね
JACと天草が持ってるから運行実績もあるし
一機ではどうにもならないから複数機体制になるだろう
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 22:03:22.30ID:UTe7i+Ry0
みぞかやOAB(ボンQだが)は1機よんw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 22:58:58.23ID:s5X8jCkC0
>>210
C-1も良いけど実験機の飛鳥かC-2を旅客タイプに改造しても良いな
滑走路が短くなって海を埋め立てなくても良いかも
>>214
父島に給油設備を作らないと往復分が必要だから羽田なら航続距離が足らないと思う
八丈島からなら大丈夫かも
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 16:39:06.24ID:/Xy4KU8I0
まあMRJだな
その頃空港も完成だろうし
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 18:59:59.03ID:HE+vUJH90
MRJじゃ滑走路長が足らん
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 20:56:12.30ID:ufpixYMp0
>>221
それならQ400で硫黄島でテクニカルランディングのほうがよくない?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 21:31:14.42ID:/Xy4KU8I0
MRJは小型大型も造るらしいし
小型なら使えるさあ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 23:53:44.13ID:iWupdoKf0
>>223
>小型なら使えるさあ
1200m滑走路の距離が足りない。

ATR42は後続距離が1500kmで着陸できなかった時に折り返せないので無理。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 19:43:28.90ID:e4eSrQV20
全便硫黄島経由で給油すれば良いんじゃないかと思う
羽田直航は無理っぽそうだし
青山なんとか見たいに霊が見えるとか言う奴が続出しそうだが
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/23(水) 19:48:06.15ID:mR9NLDfA0
硫黄島からヘリ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 13:22:03.91ID:Z+u48TPP0
中華に漏れるから無理w
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 14:18:33.16ID:gpMwuYiOO
>>192
その表はおがさわら丸を使用して八丈島で飛行機と連絡運輸をするということ?
それなら今すぐにやろうと思えばできる時短だよね。
八丈島の港には年何回かおがさわら丸が入るから港のキャパシティは問題ない。

八丈島空港から港までは移動だけならバスで5分もあれば大丈夫だから
余裕時間は1時間半程度でも良いかも知れない。
あと八丈島空港の運用時間は18:00までだからそこは変えないといけない。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 22:49:41.50ID:EY7+S0400
世界でも屈指の海洋国家の宿命!w
これで200海里も安泰なんだし
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 01:04:53.10ID:jZ38oRP+0
>>229
今更だけど…
竹芝〜八丈島の間は貨物どうやって運ぶんだよw
橘丸におが丸の分まで載せる余裕はそんなにないぞ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 01:30:37.23ID:+4OS7RWB0
船便はこれまで通りに運航だっつうのw
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 07:53:52.80ID:eeE3NemvO
おがさわら丸は従来通り東京ー小笠原。
東京ー八丈島間のみの利用はできないようにして橘丸も従来通りでよい。

船で変わるのは八丈島ー小笠原間のみの利用客が増えることだけ。
おがさわら丸の東京ー八丈島間は客がほとんど乗らない事態になりかねないが、
貨物輸送は依然として必要だし、減収にならないように八丈島ー小笠原間の運賃を
うまく設定すればよい。
おそらく利用客はかなり増えるはずだから収入を減らさないように
工夫する余地は十分ある。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 21:21:45.55ID:kRe8ynFM0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 03:56:10.34ID:sOZebkuM0
>>235
国民が反対票を投票する方が多いから、進まないんじゃないの。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 06:43:57.26ID:2gNsIBGD0
>>235
スレチ。
こういう常識のない奴は核とか戦争好きだよな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 18:51:35.48ID:INAqfNQA0
エアライン板は統失ネトウヨ多いよね
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 02:35:26.77ID:xZ2q8NHH0
小笠原諸島西方沖で地震
小笠原村で震度3
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/08(金) 02:35:52.37ID:xZ2q8NHH0
津波の心配はなし
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 17:13:34.82ID:oF1/GPne0
684 名前:名無し三等兵 [sage] :2017/11/22(水) 16:30:23.85
ID:MwIbuJD4
米軍輸送機 沖縄 沖大東島沖の海上に墜落か
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20171122/k10011232271000.html
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 17:36:09.94ID:2xFa6dF30
瀬戸内シープレーンズがを就航させればいいんだよ。
その方が環境に良いし、シーポートなら安く作れる
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/22(水) 17:39:15.05ID:2xFa6dF30
瀬戸内シープレーンズを就航させればいい

水上機用のフロートポートを浮かべればいいだけだからコストも安いし、環境に優しい。

空港なんか作ったら官僚と自民党、自治体の癒着で税金が無駄使いされるだけだ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 23:31:23.60ID:xBu8n+He0
1200m以下か…

1500m欲しかったんだがな
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/30(土) 00:05:42.27ID:F6dJbkYt0
それ以上は環境に悪影響だってw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 22:41:40.98ID:UyaGBQkK0
島民にだって反対派は少なくないのにほとんど報道されてない現状
オスプレイで充分@小笠原民
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 22:23:33.19ID:VWhgZhvC0
いやオスプレイとか旅客輸送無理だから
それなら現状維持でヘリでしょ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 22:42:18.34ID:l00hzmz90
民間のオスプレイってw
輸送機の民間は有るがやっぱ貨物会社w
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 16:00:31.61ID:smI22FJa0
>>253
1200mだと環境破壊になるから縮小する可能性があるってなってるな
縮小しなければDHC-8-Q400で800mに縮小した場合はATR42-600Sらしい
これ以上縮小する場合は書いてないけど800mは問題なく作れる場所があるのかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:51:58.28ID:cvPKx2wO0
小笠原島民は反対してる人が多いのにな
賛成派もデメリットを考慮しないで要るか要らないかの二択なら要るってだけの人が多い
本気で欲しがってる人もよく話を聞くと病院や仕事が欲しいだけ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/25(木) 22:28:47.41ID:unsf96/d0
>>259
アンケートで村民が賛成か反対かどちらが多数派かっていうのは重要だね
滑走路長によってこれは変わるだろうけど
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 23:20:34.53ID:gEE4ZdZz0
C−2輸送機の民間型が開発中止にならなければ、600〜800mの滑走路でも行けたのになぁ
残るはC−130の民間型か
でも、この路線だけのための機材を運用してくれる会社があるかどうか・・・
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 23:30:26.42ID:K2GKEgLW0
Lynden言うて貨物会社が有るがw
C130
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 00:02:11.99ID:pkzYvQri0
小笠原丸を八丈島に寄港させて飛行機と連絡するだけでかなりの時短になるのにそれすらやらないんだからな。
東京都も無能だよね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 15:22:11.37ID:9doM53yc0
1500mでいいよ旧石垣空港みたいに急発進・急ブレーキテでB737かっ飛ばせば・・・
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 23:51:20.77ID:luTgdxlJ0
>>265
それは無理。
短い滑走路で離陸するには重量を軽くしなければならないから燃料を減らす必要がある。
でもそれでは航続距離が足りなくなる。
着陸は燃料が少なくなってるから大丈夫だろうけどね。

旧石垣も着は直行だが発は那覇に一旦寄って給油してた。
小笠原は那覇にあたる場所がない。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 07:49:55.09ID:TStaIRIe0
旅客輸送より貨物輸送を重視したほうがいいかもな

郵便や通販がまともに使えないのはやはり問題が大きい
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/28(水) 21:48:27.02ID:AO7neyje0
>>268
あれは乗客数を制限してたんじゃないかな?
今だとメキシコシティ→成田は満席にするとMEXの滑走路長が足りなくなってしまうので販売を制限してる。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 23:00:20.68ID:Cm9K+rF60
石垣の場合生活路線としては那覇線があれば良いし、那覇までの距離なら制限が必要ないから旧空港でやって来れたんだろうな。
でも小笠原は対東京しかないわけだから何とか制限の少ない空港にしないとだね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/02(金) 14:33:44.81ID:YQ+z2BNC0
2000mの滑走路作れないなら?空港なんかいらねヨ?
今までどおり船で十分だ・・・
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 23:46:55.85ID:PWC2WJUK0
旧石垣どころのレア度じゃなくなるね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 07:59:06.31ID:SbLEPDjP0
空港に肯定的な住民は可能なら定期便ジェット機で東京に行きたいんだと思うよ
距離的には90分程で着く
便数は少なくても、東京・那覇みたいに気楽に行き来したいんだと思う

太平洋の島、ナウル空港は浜辺にせり出してて面白い
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 13:49:28.01ID:kyHcZUZO0
>>275
空港が自然破壊につながるということを一旦完全に棚に上げて考えると空港を否定する意味がわからんよね。
便利なことは単純に良いことだからな。

都会を捨てて仙人みたいな暮らしをしたい移住者がいるのかもだけどね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 22:49:11.81ID:CEyacW1b0
ttp://tocana.jp/2014/05/post_4172_entry.html

時速3万キロの極超音速機だって
羽田-父島を2分で飛ぶ
実現したら通勤できるね
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 00:41:09.60ID:OGtaalIE0
滑走路10kmくらい要りそうw
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 08:14:40.49ID:GDSNBThW0
>>264
当面は、それで凌ぐ手もあるね。
八丈空港と寄港地の港を結ぶシャトルバスがあればOK。
八丈島の寄港地は天候によって変わると思うが。

乗り換え時間含めて、おそらく7-8時間くらいは所要時間を短縮できると思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況