X



飛行機も鉄道みたいに遅れ回復運転するのか? [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/30(月) 20:56:39.26ID:poP0YgRK0
遅れたからと言って鉄道みたいにエンジンの推力を上げて速度を上げると燃費が悪化しちゃうな
特に国際線だと数時間単位での遅れとかしょっちゅうあるが
東へ向かう飛行機だと偏西風をうまく利用すれば短時間で辿り着ける
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 05:33:58.35ID:xlAdC3eo0
伊丹羽田と羽田行き最終便はよく頑張るよな…後はあんまり頑張らないよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 07:45:23.42ID:iI0fNBGG0
国内線は難しいが
国際線では 30分くらいの遅れは
楽に挽回できるね
5時間くらいのフライト時間でね
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 08:14:50.00ID:vV5t7maK0
>>4
神戸なら門限破りくらい常識でしかないのに、伊丹は厳しい

>>13
懐かしい話。
関空ができてこんなことはなくなった。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/06(日) 12:54:09.44ID:2PJzq7pA0
>>21
関空も神戸京都最終接続関空快速に間に合わせるスタフラ最終便のための飛び方と地上の協力はナカナカだと思いますが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/07(月) 22:38:15.34ID:KNzJfkvD0
ボーイング787だと巡航速度マッハ0.85なので長距離路線であれば回復飛行は楽勝なはず
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/08(火) 17:39:27.01ID:E4+ubo4hO
エンルートでは速度上げて飛ばすし、タキシングも異常に速いのを見かけたりすると航空会社も大変なんだなと思うよ。
B747は少しくらいの遅れなら、上がってから楽に取り戻せたみたいです。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 11:14:46.25ID:dsODi8Hj0
関空って深夜もバス出てないっけ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 21:47:42.13ID:scudtv8g0
偏西風が強烈な時は推力を絞ってゆっくり巡航する場合があるがそれでもなお早着してしまった場合上空で旋回して時間調整する事がある?
混雑空港だと上空で旋回して順番待ちとかしょっちゅうある
ボーイング737で羽田を離陸直後にトラブルが発生して燃料投棄が付いてないために燃料を消費するべく房総半島上空を旋回した事があった
鉄道みたいに矢継ぎ早に離着陸させると後方乱気流で大型機の後方の小型機が墜落する危険性があるのである程度インターバルを取る必要がある
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/20(日) 21:06:39.77ID:q1hubwYr0
Flightrader見ると太平洋横断便は西行きは最短ルートの大圏航路なのに対し東行きは南に迂回してるな
こうした方がジェット気流に乗れて時短になる
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/20(日) 21:10:15.04ID:q1hubwYr0
ボーイング747SPがマッハ0.88で巡航速度最速だったっけ?
本気出せば回復飛行出来そうだな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 17:14:54.52ID:oqoUOxne0
>>29
そういうの考慮して離陸抑えたり指示出すのが福岡なんちゃらだろ
なんだっけ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 18:12:43.14ID:tEMWsg7j0
時間調整で何周も唐津沖ぐるぐるされるとすごく不安になる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 20:36:27.92ID:5YzdB9d+O
羽田→伊丹・関空って一直線に飛べば30〜35分くらいで行けそう。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/21(月) 22:59:34.47ID:e+UY1L+30
>>34
30分は厳しそうだけど35分なら行けそう
羽田D滑走路を8時5分に離陸してすぐに180度以上のターンをして
伊丹着陸が8時45分だった事がある
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 10:23:46.64ID:cy08j1UO0
伊丹14-羽田04VFRで26分というキチガイ記録がある
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 13:41:52.41ID:GSO5swIw0
神戸空港はなんか無駄な飛行経路辿ってるな
西向きに離陸し明石海峡大橋上空で旋回してから目的地へ向かう
東向き離陸時もわざわざ旋回している
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 20:04:05.70ID:A4eORc3TO
伊丹発東行きの便が自宅の少し南で旋回して行く場所に住んでいますが、自宅よりかなり北側で東に旋回して行く便を見る時には、遅れてるからショートカットしてるのかなぁと見送っています。それでも多分2〜3分しか違わないんだろうな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/22(火) 21:03:59.56ID:vk3Dgmej0
>>39
遅れてる云々は無関係。
管制の都合。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/23(水) 08:45:15.40ID:XR62E8330
>>38
伊丹からの離陸が反時計回りにカーブして西宮くらいを通るから空きスペースが西側しかない。南側からカーブしようにも大阪湾の空は関空のもの。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/26(土) 22:36:56.53ID:jCaxEYxu0
ビジネスジェットではガルフストリームG650やセスナサイテーションXがマッハ0.92という巡航速度を誇る
現行生産されてる旅客機で最速はボーイング747-8のマッハ0.855であるがそこまで出すほどのダイヤは組まない
伊丹の門限ギリギリに滑り込む飛行機は推力上げて巡航速度オーバーで飛行してて燃料浪費してんじゃね?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 01:27:10.32ID:LA6aP2CS0
伊丹便の場合はちょっと速度を上げても距離が無いので稼げる時間は少ない
それより巡航高度を下げた方が上昇下降時間が減るので時間が稼げる
空気密度が濃い所を飛ぶから推力は上げるし燃料バカ食いは変わらないが
そして他の飛行機より低い所を飛ぶから直線ルートも飛べる
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 01:40:45.65ID:/Z91Uw3W0
>>43
巡航速度オーバーって何?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 01:43:20.03ID:/Z91Uw3W0
>>44
IAS/TASの換算を勉強してからおいで。
西向きで低高度飛ぶのは冬場の強い向かい風を避けてるだけ。
マックで飛ぶ飛行機は低高度程速度が遅くなるんだよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 08:13:03.27ID:LA6aP2CS0
>>46
ずいぶん上から目線だな、そんな事は知っている。
伊丹便が大型機材の短距離路線で特殊だって事をわかっている?
元々羽田伊丹便は水平飛行時間を長くするために偏西風に関係なく
低高度を飛んでいるんだよ。
そして最終便が遅れている時は普段と明らかに違う飛び方をするから
実体験を言っているだけなんだけど。
離陸後は経済性を無視して上昇角を浅くし高度より加速と距離稼ぐ事を優先で
上昇し普段より低い高度で水平飛行に移るが、通常の低高度の経済巡航速度と
それよりちょっと低い高度の最大運用速度にどれほどの違いがあると?
実際にそうやって飛んで飛行時間も短くなっている。
そもそも低高度で燃料バカ食いとは言ったけど
早く飛べるなんて一言も言っていないけどね。
ちなみに偏西風の恩恵を受けられる東向きの伊丹羽田便でも
他の中距離路線の西向きより低い高度を飛んでいる事が多いよ。
お勉強もいいけど実体験て奴も大事だよ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 12:12:07.78ID:yD5B167M0
実体験(笑)ねぇ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 12:34:10.19ID:SpoENQT90
実体験よりブライトレーダーじゃね??
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 19:43:39.19ID:ynhfBfE/0
高速バスは渋滞が無い時は20分早着とかざらにある
鉄道は定時到着が厳命されてる場合が多く東海道新幹線の上り1番列車が運転士が調子に乗ってフルスピード走行したら新横浜を5分早く通過してしまい超スロー走行する羽目になったとか
飛行機は早着する事がある?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/27(日) 20:11:12.09ID:Uenp9hoc0
>>51
お客様のスピーディーな搭乗と風向きの関係てま普通にある。
なかのひとが長時間労働にならないようにって気がすることもある。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/30(水) 11:59:30.69ID:fUIZqT730
早着どころか、全員搭乗が早くおわったら早発もある
逆に搭乗終わっても到着空港が混雑してる場合は延発もあり
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 17:13:16.07ID:gfeFnOLM0
>>53 夜の宮崎で離陸滑走中、5分か10分先に搭乗始まってた羽田便がプッシュバックしてるの見たわ
羽田上空混雑でクリアランス待ちだったらしい
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/31(木) 18:01:26.77ID:RJOCI/EH0
たまに追い越すこともあるからな…
遅延便と定時便がほぼ同時搭乗開始→遅延便のが客多い→定時便のが客少なくてさっさと搭乗終わって定時離陸ってのがあった
羽田23時頃着とかだと乗りなれた人が多いし客少ないから
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/05(火) 06:12:41.49ID:4ccR/FpE0
飛行機のダイヤは5分単位とか大雑把なんだな
鉄道は5秒単位だが
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/05(火) 23:27:54.25ID:GN6PWHly0
この前羽田那覇行きに乗ったらドアクローズ直前で搭乗キャンセルした馬鹿がいて
荷物下ろすのに20分、そして滑走路混雑に巻き込まれ離陸までもう20分かかったが
機長から安全に支障のない範囲でスピードアップしますってアナウンスがあって、結局定刻の15分遅れで済んだ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 21:11:16.34ID:lYgXnit80
冬場はジェット気流が強烈になるので国際線は夏と冬で所要時間が微妙に違うんだな
逆に赤道直下は東風の貿易風が吹くため西行きの方が微妙に所要時間が短いはず
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/07(木) 21:25:46.73ID:lYgXnit80
大昔はジェット機のはずの便がプロペラ機に機種変更になった場合ジェット料金払い戻しだった
今はやってないな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/06(土) 14:52:06.84ID:QSO+zCHv0
昔は1時間早着はざらだったが、
オイルが上がってから、回復運転はなくなった。
オイル下がったからどうかな?

エミレーツでマルタに行った時、
搭乗口前シートで運ちゃんにあったから、
ドバイで接続時間が短いから
がんばって行ってと言ったら、
本当に頑張って飛ばしてくれたが、
ドバイ空港の混雑で、空港上で
40分も待機してしまった。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/09(水) 21:58:47.16ID:LUono6mZ0
ええ、最新鋭のボーイング727ですから、どんがめコンベアなんか東京湾で降下中だろうがぶち抜きますよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 23:33:35.55ID:cD7jbnN00
最大速度ギリギリで運航すると揺れが酷くなる?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/27(金) 16:56:16.73ID:Wh/avbNFO
飛行機はバスと一緒で 順調に 行けば 早く 着く
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/27(金) 19:34:33.82ID:Wh/avbNFO
偏西風の蛇行は、鉄道で言ったら短絡線の開通や、不通区間の迂回運転に当たるのか。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/12(日) 23:15:42.84ID:vur/Navk0
オイルショックの時は推力を絞ってゆっくり巡航して燃料代節約する事が多かった?
より高い高度を飛べば空気が薄いので空気抵抗が少なくなって燃料代節約になるはず
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 00:02:59.98ID:EjXkDrMY0
>>67
長距離ならな。

近距離でそれやったら燃料無駄にするだけ
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 20:45:40.11ID:572b5IaN0
ウィングレットはある機種とない機種がある
長距離便主体のやつには燃費改善の効果があるので付いてるが短距離便で使うとデッドウェイトになってしまうので取り外している
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 22:16:45.30ID:I2H8aiNx0
春の嵐で荒れて遅れてた4/17のANA476の那覇羽田で離陸から着陸まで1時間49分(時計値なので若干狂ってるかも)ってのは早かったなー。
相当かっ飛ばしてたと思うぞ、荷物がなかなか出てこなくて残念ながら最終のリムジンには乗れなかったが。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/22(水) 22:28:57.15ID:EGzPZmdB0
普通に車でも速度があるのに、エアラインにそれがないと思ってるのがオカシイわ。
回復運転すると燃料くうから、エアラインの判断になるだけ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/24(金) 09:16:46.24ID:426E6+yV0
>>64
気流が悪いところではね。
だから、揺れがひどいときは速度を落とすこともある。
LCCの黎明期に、LCCは気流が悪くても定時性優先のために速度を落とさず飛ぶから、
ひどく揺れるってアメリカで叩かれた時期があった。今はどうなんだろ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 00:15:28.68ID:dmGy6rAR0
ボーイング747SPはキチガイスペックだったな
超音速を除く旅客機では最速のマッハ0.88を誇った
現行機種のボーイング747-8はマッハ0.855である
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 00:04:15.69ID:ZB8wjxHN0
逆に定刻に出発できるところをわざと遅らせたりは絶対しないだろうな

鉄道ならわざと遅らせることで混雑を平均化し全体的な遅れを減らせるが
全席指定の飛行機ではやる意味がない
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 20:41:23.07ID:dcmk73Nk0
エアバスA380は後方乱気流が異様に強烈なために矢継ぎ早に離陸が不可能なんだな
乱気流が収まるまで5分くらいインターバルを取る必要がある
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 21:52:59.22ID:EYLTjLBM0
>>75
つ EDCT
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/26(金) 22:39:01.90ID:nTao/A910
>>75
あるよ。
羽田空港到着便には特に。
この間の鹿児島上がりはブチキレそうになったわ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 02:21:29.26ID:8acI6zyL0
>>75
山形〜東京便なんて、羽田の管制から「着陸混んでるから、離陸20分待って」とかよくありました。

空の上の時間は座席に座っている時間の半分
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 16:36:55.70ID:i+NR10uL0
コンコルドは最強だったが燃料消費量も洒落にならない位凄かったな
エコノミークラス並みの座席でファーストクラスより高いってw
もし機材のやりくりが付かず通常の亜音速飛行機に機種変更になったら差額払い戻しだった?
戦闘機みたく増槽(補助燃料タンク)付ければ太平洋横断出来て日本とアメリカ西海岸を超音速で飛ぶなんて芸当も出来たはず
0081名無し
垢版 |
2016/12/22(木) 15:24:19.74ID:89zoSanK0
増槽付けたままマッハ2で飛べるか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 19:54:13.92ID:nmswmWto0
航空会社もJR西日本みたいな日勤教育するの?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 21:13:28.20ID:V11sggQW0
フライトが長引くと乗務員に残業手当出さないといけないから早着させる場合もある?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 22:54:31.79ID:zAa00qho0
>>78 >>79
羽田周辺でぐるぐる旋回させるよりも、出発地でおとなしく待っているほうが、
燃料も無駄にならないし、安全上のリスクも少ないからね。
>>78のように乗客はイライラするかもしれないが。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 19:49:51.94ID:Gec1Xa8K0
>>80
スピードは速いけど、馬鹿みたいに高い値段払って狭い機内で窮屈に過ごすか、
同じ値段でファーストクラスにでも乗ってのんびり空の旅をするか選べと言われたら、
大抵の人間は後者だしな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 16:37:06.32ID:wJtftPw10
日本人の休暇は短い。
南米、アフリカなら前者かな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 21:11:22.14ID:Z0lTxIJ2O
>>8
スレ違いではあるが、

B767のような、□□_□□□_□□なレイアウトで200人乗り
成田⇔NYノンストップ(7時間路線)

な性能を有していた場合だと、当時なりにも旅客機の世界情勢すら一変していたろうな。


まあ、スレ的にいうなら、さすがにM2.0巡航しているそれが遅延回復させるのにM2.2〜2.5、は無いかwww
008887
垢版 |
2017/03/21(火) 21:13:26.92ID:Z0lTxIJ2O
>>87のは、>>80>>85あて、ということで訂正よろ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 21:17:55.64ID:cO8h63EB0
アメリカから日本は逆風だから回復運転はミリ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 16:29:30.28ID:isl/Dmxo0
昔はジェット機のはずの便がプロペラ機に変更になったらジェット料金払い戻しだったな
今はやっていない
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/17(水) 22:17:51.56ID:+oOx+s6f0
DC-8がテストフライトでマッハ1.0を突破したが旅客機で実際にやったら許容速度超過で機体点検になるだろうな
許容G超過でも機体点検になる
金属疲労で機体がバラバラになってコメットの悲劇再来になるのを防ぐためみたいである
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 21:35:53.92ID:l7lEEjPN0
ボーイング747SPが巡航速度マッハ0.88と最速
747-8はマッハ0.855である
737でも推力上げればマッハ0.9位まで行けるが燃費が非常に悪くなる
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 21:45:23.25ID:Fbh5o1Qj0
昔は巡航速度より上の最大速度で飛行してタイムアタックする操縦士もいたとか
747だったら本気出せばマッハ0.92で飛行できる
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/21(月) 23:36:22.20ID:s5X8jCkC0
>>8
ハワイまで飛んでたら金曜深夜発で2日間遊んで日曜夜帰宅も出来たわけだ
有給使わないでも土日でハワイ満喫なら乗る人多そう
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 18:27:49.19ID:ACRrZsiB0
タイムアタックすれば計算上東京〜大阪30分で飛行可能
大阪→東京で偏西風に乗ればもっと短縮できる
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/05(火) 22:24:19.22ID:8dSS1aYb0
機体トラブルで引き返すことになった場合燃料を消費するべくエンジンの推力を全開にしてわざと燃費を悪化させてぐるぐる旋回することがある?
燃料投棄付いてないとぐるぐる回る事になるが推力を上げてわざと燃費を悪化させれば短時間で済む
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/09(土) 22:55:06.64ID:QXvgI/zn0
【国際】ロシア、北海道−サハリン南部間の自動車・鉄道橋建設を提案 露第一副首相「実現で日本はユーラシア大陸で大国に」★4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1504951225/
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 09:15:23.57ID:ATCsywyU0
遅れ回復では無いが、昔、那覇から737の便に乗ったら、10分後発の747の便の方が羽田に先に着いた
そっちに乗った友人の話から、737の5分前に着いたようだ

それ以来737嫌いになった
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/12(火) 09:18:15.13ID:Xu/mhacw0
知らんがなw
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 17:25:53.72ID:oS+D/zje0
ジェット機同士も空中で追い越しするんだなw
機長がウンコ漏らしそうになって空港に早着したとかじゃなければいいが
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/17(日) 17:39:22.34ID:U3nB2k5X0
便所がない飛行機w
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 20:50:33.21ID:gGxYDXnA0
ここだけの話だけど
飛行機同士で競争することあるよ それこそ小学生の遊びかよっていう感じで馬鹿馬鹿しいけど
高度が違うから別にぶつかったりしないし でも近い飛行機とか抜かしたくて エンジンめちゃくちゃ吹かして
なんか後ろからすげー音してんの でも気にしない でも今どきどこの航空会社でも
フライト中のスピードとか加減速状態とかってちゃんと毎日誰か担当が監視してんのよ
例えば極端な話、めっちゃ急減速してドーン!と激しい着陸をしたとする。
乗客が何も文句言わなくても、その急減速具合や衝撃が基準値を超したりギリギリだったりすると
後日社内で、ちょっと君、って呼ばれる可能性が出てくるんだよ。
だからパイロットvsそういう担当者の後日のリスクとの精神戦でもあるんだよこれ。楽しいんだけどさ。
で、お互いめっちゃ競争し合って加速してって、で相手がやっぱこんくらいにしておこう、とか思って
びびって緩めるんだよね。で、ああ、俺勝った、みたいな。お互い一言も交わさないけど。
空の上でこんな楽しみもあるんだよ。ただコンピュータをいじるだけで
クルマみたいに物理的にアクセルだのスラストレバーだのを踏み込んだり
ガシャコンする訳じゃないからそんなに興奮はしないけどさ。

旅客に対する安全性は一切影響無いよ。預かっている命を弄ぶ程馬鹿じゃない。
でも日本上空じゃこういう遊びはまず無理だろうな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/18(月) 21:04:16.88ID:rETZt+OH0
酷い文だなw
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 19:56:55.25ID:mAW90zYZ0
同時刻に出発したANAとJALでタイムアタック競争することはあるのか?
後から出発した方が先に到着したとかありそう
流石に旅客機でエアレースはしないだろうが
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 18:03:05.46ID:PgvaeBKo0
AKB迎えwで逮捕w
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 21:54:51.44ID:jydVqCa/0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E7%A9%BA%E7%BE%BD%E7%94%B0%E6%B2%96%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
全日空羽田沖墜落事故の時はタイムアタックするパイロットが絶えなかったとか今じゃ考えられないなw
現在だと燃料を浪費するので強烈な向かい風とか出発が遅れたとかじゃない限り最大巡航速度で運航することは滅多にない
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 10:24:59.25ID:isAQmCdG0
この間、出発が遅れたら時速1000キロで飛んで予定通りの時刻に着陸してた
A321もやればできる
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 12:17:20.98ID:jSCcDPaM0
機体が壊れないの?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 13:32:48.71ID:lTMtgH+00
対気速度と対地速度をごっちゃにしてるでしょ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:54:13.09ID:rRGe1Y8Y0
先日、SKYで羽田離陸→新千歳着陸1時間9分ってのに乗った。
北海道に居座る低気圧が風を巻き込んでいたため10分遅れで出発し、10分前に着陸。
恐らく管制の指示。その後のNH便は新千歳でウインドシアでゴーアラしていた。
(運行情報では20分遅れ)

夕方の西からの羽田便では、機長から「航空路混雑防止のため、あらゆる航空会社の便も待機して、
順次離陸するように命ぜられている」とアナウンスがあった。朝羽田の滑走路でひたすら待つのの逆で
よくある話。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 22:23:39.08ID:28L65MXL0
矢継ぎ早に離陸させると後方乱気流で後方の飛行機が墜落する危険性があるんだよな
ある程度インターバルを取ってから離陸させないと危険
特にA380がとんでもなく強烈だとか
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 22:40:04.34ID:7izP3Mon0
ダウンバースト?w
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 14:48:55.87ID:eP3Cy7/K0
でかいのが着陸した後は立て続けに着陸しない

どうしても立て続けに着陸しないといけない場合は
前の飛行機が降下していったラインより上を飛んで
前の飛行機が設置したところより後で設置する

ジェット旅客機の着陸後2−3分くらいはこの空気流のせいで
セスナみたいな軽飛行機はひっくり返る危険がある
そもそもジェット旅客機が着陸するようなとこにそんな小型機いないし、
まして緊急とかで立て続けに着陸なんて天文学的確率だけどな
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/18(木) 20:12:50.07ID:zgkNKXI+0
那覇空港とか伊丹とか777の後にプロペラ機立て続けってのはあるんじゃない?
仙台空港だとジェット機の後にセスナも頻繁に
もちろんその2~3分を開けてるんだろうけど
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 18:44:42.68ID:At5Gyk6v0
福岡は1本であの頻度だが??w
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 13:54:52.76ID:JgqnxRak0
ソニッククルーザーはアメリカ同時多発テロの影響で頓挫したな
国内線では大して効果が出ないが長距離だと成田〜ニューヨークで2時間短縮可能だとか
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 18:35:12.99ID:DltxWz3W0
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況