X



【JTA】日本トランスオーシャン航空NU4便OKA-KIX【RAC】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/19(土) 13:07:58.33ID:Ks7VIMHH0
JALグループのJTA(日本トランスオーシャン航空)とRAC(琉球エアーコミューター)を語るスレです。

前スレ
【JTA】日本トランスオーシャン航空【RAC】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1327080067/
【JTA】日本トランスオーシャン航空2【RAC】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/airline/1369443527/
【JTA】日本トランスオーシャン航空3【RAC】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1402827187/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 23:56:01.63ID:qe+erEHY0
沖縄人気
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/15(月) 23:52:57.40ID:EPxFWhLQ0
那覇空港、国内線ターミナルに「ポークたまごおにぎり本店」をオープン
http://flyteam.jp/news/article/78943
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/16(火) 00:20:41.32ID:Htv4quxi0
5月15日付け「OCVBおきなわ観光天気予報」発信について
2017.05.15

空路では、国内線の安定的な航空座席の供給と需要が見込まれ、
国際線では増便などにより定期直行便の供給量は
5月10日以降に週202便(前年同時期は週170便)へと増加しています。

また、クルーズ客船についても寄港数が前年度を上回る計画であることから、
空路・海路ともに需要増が期待でき、総じて沖縄への観光客数は
今後も好調な推移が続くと見込んでいます。
http://www.ocvb.or.jp/files/user/site/031ee543b2b9daa74d04c6aee054c402c87fad2c.png
0204キハ28 2386
垢版 |
2017/05/16(火) 13:30:11.82ID:8GkKrLRe0
JTA612乗ってるが、プッシュバック時にトーイングバーが折損したと。今から再度スポットインさせる模様
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 22:58:33.73ID:8ry/HXF+0
外国人のレンタカー利用、20万台超 過去最高を記録
2017年5月18日

県レンタカー協会がまとめた県内14事業者による外国人向けレンタカーの
貸出台数(速報値)は2016年度、20万7970台に達し、統計を取り始めた
13年度から3年連続で過去最高を更新した。

月別にみると、2年目から36カ月連続で前年同月を上回った。

国別にみると、16年度は韓国が最多で8万249台(39%)。
台湾7万8587台(38%)、香港3万7573台(18%)、
米国3104台(1%)、シンガポール911台(0・4%)が続いた。

同協会は15年夏、外国人観光客が運転するレンタカーに「外国の方が運転しています」と
書かれた専用のマグネットステッカーを貼る取り組みを本格化させた。

沖縄発のアイデアは現在、新潟から鹿児島まで全国16県に広がっているという。
県レンタカー協会は「今後も全国のモデルとなるような工夫をしていきたい」と話している。

県内のレンタカーの登録台数は、13年度2万4239台、14年度2万8124台、
15年度3万3287台、16年度4万225台で3年連続で増加している。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/97969
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 13:40:18.37ID:F8LRe7Gt0
4月の観光客、75万9200人 42カ月連続過去最高
2017年5月22日

沖縄県文化観光スポーツ部が22日に発表した4月の入域観光客数は、
前年同月比11・4%増(7万7700人)の75万9200人となり、
4月としての過去最高を更新し、初めて70万人の大台を超えた。

単月の過去最高を記録するのは42カ月連続で、前年同月の実績を上回るのは55カ月連続となった。
国内客は4・3%増の54万1600人で、外国人客は34・2%増の
21万7600人だった。いずれも航空会社の増便などにより全体を引き上げた。

観光政策課「5月は航空路線の拡充による提供座席数の増加などから
空路客を中心に好調に推移する」と見込んだ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 11:04:43.85ID:bcxcxarm0
昨年度の那覇空港旅客数、2000万人突破 予測超える大幅増 LCCが押し上げ
2017年5月23日

国土交通省大阪航空局がまとめた2016年度の那覇空港の旅客数(速報値)が
前年度比8・0%増の2003万6318人となり、5年連続の増加で
初めて2千万人を突破したことが22日、分かった。

那覇空港の第2滑走路増設事業の環境影響評価書は、最大の利用を見込んだ上位ケースで
2030年度に1928万人に達する需要予測を前提としているが、
実績は予測を大きく上回る推移を見せている。

那覇空港を利用した旅客数は、国内線が5・7%増の1695万4819人、国際線が23・2%増の
308万1499人となり、国内、国際線ともに増加した。特に国際線の旅客数は09年度に
30万3046人だったのが、7年で10倍と急増している。

貨物の取扱量も4・4%増の約41万7077トンとなり、過去最高を更新。
内訳は国内線が0・7%減の22万472トン、国際線が10・6%増の19万6604トンだった。
国際貨物は、全日空の国際物流事業が始まる前の08年度は1809トンに
すぎなかったのが、100倍の規模に拡大している。

経済界には、今後も那覇空港の利用が拡大を続けると、増設後の早いうちに
滑走路発着が飽和状態に陥りかねないといった指摘があり、増加する航空需要に
対応した那覇空港の機能強化を求める議論に拍車が掛かりそうだ。
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201705/98cb37a455f9b1595a1cede7525a9362.jpg
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 18:24:28.33ID:vhCO+98y0
マレーシア大手企業、うるま市の旧ロイヤルガーデン買収 新ホテルへ改修
2017年5月24日

リゾートホテル運営や不動産開発などを展開するマレーシアの大手複合企業
「ベルジャヤ・グループ」が、2010年に閉館したうるま市石川にあるホテル
「ロイヤルガーデンリゾートオキナワ」を買収したことが23日分かった。
建物を改修して新たな宿泊施設として開発する。



旧庁舎、宿泊施設に うるま市与那城150室、来年着工へ
2017年5月24日

うるま市は、市与那城の旧与那城庁舎を活用した宿泊施設計画を進めている。
現在実施している世界遺産「勝連城跡」の周辺整備事業などに伴う観光客増加を見込み、
与勝地域一帯となった開発を検討している。宿泊施設は、2018年着工を目指す。

客室は約150室。4階建ての旧庁舎を改修し、隣接地に8階建ての別棟の建設も計画している。
建物の高さや景観、規模など関係者との協議を進めている。
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201705/07443f4b3e7e33b2cabc5eeb525a72e8.jpg
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 20:36:55.33ID:HnS5JJow0
新千歳空港はまだ捕らえてない?
そろそろ?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 21:07:08.09ID:vhCO+98y0
観光EXPO、20年に沖縄で開催 大型MICE開館祝う
2017年5月24日

世界最大級の観光総合見本市「ツーリズムEXPOジャパン」の2020年大会が
沖縄で開催されることが23日までに分かった。

大会関係者によると、24日に東京都内で開かれる組織委員会に
開催地が提案され、月内に正式発表となる見通しだ。

開催は20年10月で、同年9月に開館する大型MICE施設のこけら落としを
飾るイベントとして沖縄が誘致に名乗りを上げていた。

ツーリズムEXPOジャパンは、14年に「JATA旅博」と「旅フェア日本」が統合して発足した。

日本を代表する旅行関連イベントとして16年には140カ国から1181企業・団体が
出展し、3日間で計18万6千人が来場した。
主催は日本観光振興協会と日本旅行業協会(JATA)で、今年から日本政府観光局(JNTO)も加わる。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 23:02:56.39ID:DQGqLtBx0
沖縄は第二滑走路が出来てもすぐに混雑で限界
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 23:21:10.62ID:6tDefXNf0
伊江島と美ら海水族館の間に海底トンネル掘って伊江島空港を第2空港にしたらいい
究極の北部振興策
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 10:21:28.10ID:k4eWTaKR0
昨日、今日と偏西風が強く、羽田→石垣が軒並み20分遅れて到着。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 11:02:04.53ID:PS747wap0
JTA70便、石垣10:40発羽田行、只今エンジンカバーを開き、点検中で未だ搭乗出来ず
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 14:26:47.65ID:EMEPOkK40
>>215
> JTA70便、石垣10:40発羽田行、只今エンジンカバーを開き、点検中で未だ搭乗出来ず


結局12:20過ぎてから出発していきましたね。
折り返しのJTA73も大幅遅延確定
その折り返しのJTA76まで引きずる可能性ありますね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 15:29:35.05ID:EMEPOkK40
>>216
> >>215
> > JTA70便、石垣10:40発羽田行、只今エンジンカバーを開き、点検中で未だ搭乗出来ず
>
>
> 結局12:20過ぎてから出発していきましたね。
> 折り返しのJTA73も大幅遅延確定
> その折り返しのJTA76まで引きずる可能性ありますね。

使用機材入れ替えて、JTA76は定時運行予定。
そのあおりでJTA626が大幅遅延決定
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 15:30:17.37ID:sQRIzRAC0
>>216
逆噴射装置の不具合が原因でした。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 15:33:06.31ID:EMEPOkK40
>>218
> >>216
> 逆噴射装置の不具合が原因でした。


あれだけ遅れてもすみませんだけなんでしょうか?
お食事券とかは出たのでしょうか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 16:04:04.39ID:EMEPOkK40
>>220
> 71→70→73→626→48って予定通りの機材運用でしょ。
> 羽田石垣っていつも76が別機材だよね。


76便がジンベイジェットの予定でしたが、626便がジンベイジェットに変わりました。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 16:18:24.57ID:Y++1/UQT0
70便は青ジンベーでした。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/28(日) 16:53:11.71ID:S81pJV280
出発時刻が10:40→11:00→11:30と段階的に変わったので、お食事券なんてありません。

羽田折り返しは予め遅延が分かっていたので出たでしょうね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 09:50:03.71ID:lQX4XMVF0
羽田〜石垣線に絵に描いたような秋葉原に出現するヲタそっくりなのが、
いつも修行僧として乗り込んでくるので笑ってしまうw
0226キハ28 2386
垢版 |
2017/05/29(月) 11:28:31.09ID:kyITXCh70
今、那覇で白装束の734がタキシングして行った。ジンベイ1号より前にJA8938と8525が引退やから、恐らく8525。
8938は22日に乗ったから売却整備間に合わんやろうし。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 11:57:14.78ID:lfoMl0yK0
>>226
> 今、那覇で白装束の734がタキシングして行った。ジンベイ1号より前にJA8938と8525が引退やから、恐らく8525。
> 8938は22日に乗ったから売却整備間に合わんやろうし。


ボロボロ老朽機でもまだ売れるのですか?
部品取りとスクラップじゃないのですか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 12:49:23.80ID:SujXsHP10
宮古島、石垣島への就航路線、ジジババ旅行者ばかりでワロス
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 18:42:44.55ID:tPDUm6u30
8525先月乗ったなあ。
那覇??石垣で。

那覇??岡山の増便終わったからそろそろ退役機出ておかしくないタイミングだな。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 20:03:40.41ID:WeE8/xq10
>>228
今の季節はジジババと修学旅行
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 00:00:18.95ID:htL9V17o0
★沖縄で高級マンションが争奪戦になるほど不動産市場が活況
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/25929

沖縄の地価2.2%上昇 伸び幅、東京に次ぎ全国2位
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-361278.html

沖縄、地価バブルに警戒感も 投資拡大、土地需要は底堅く
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-464934.html

沖縄の人口増加率、全国1位 2015年国勢調査143万人
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/68422

沖縄県内、建築単価上昇21万 全国上回り、バブル超え
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-501554.html

プレサンス、マンション販売会社を買収 沖縄で営業網拡大
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD24H5G_U7A320C1LKA000/

97%が賃金引き上げ 好調な景気と人手不足が後押し 沖縄総合事務局調査
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/96048
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 23:59:02.65ID:htL9V17o0
国税「支払い超過」 沖縄優遇論 虚構にすぎず
2017年5月9日

2015年度の県内の国税徴収額が初めて3500億円を超え、
内閣府沖縄関係予算額を4年ぶりに上回った。

16、17年度も増加が見込まれ、沖縄関係予算に対する「支払い超過」が
定着しつつある。
都道府県別の国税徴収額は29位と中位にあり、自立経済の足腰が
強まっていると見ることができる。

沖縄関係予算については、基地負担の見返りに優遇されているという誤解が根強い。
しかし「支払い超過」は優遇論が虚構にすぎないことを示す。この事実を全国に伝えていきたい。

優遇論の根拠の一つが、沖縄関係予算が他県と同様の国予算に上乗せされているという誤解だ。
他県では各省庁が個別に計上している道路、港湾、病院などの整備費用を、
沖縄では内閣府沖縄担当部局が一括して計上しているにすぎない。
他県に比べて優遇されているという事実はない。

優遇が事実でない以上、沖縄関係予算を基地の見返りと言うことはできない。
沖縄関係予算の根拠法である沖縄振興特別措置法は、沖縄の歴史や自然的条件を踏まえて
復帰後の本土との格差是正や沖縄経済の自立的発展のために沖縄振興を実施するとしている。
http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-492122.html
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/31(水) 08:41:32.16ID:VIme5R5Y0
沖縄関係予算+地方交付税=7千億
国税徴収額=3500億

支払超過??

沖縄のフェイクニュースはすごいね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 04:22:36.94ID:YjcKGwdB0
★★★★★全国 都道府県の軍事力
沖縄(断トツで1位) >>> 神奈川 >> 青森・東京 > 山口・長崎 > その他


@沖縄が日本最強の軍事力がある理由
https://www.youtube.com/watch?v=2xUhXj0UVuM

A沖縄が全国で断トツ1位の軍事力がある理由
https://www.youtube.com/watch?v=EFYxYKI8JWg

B【防衛省資料】在日米軍施設・区域(専用施設)都道府県別面積 1位沖縄70.60%
http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_sisetsu/2_prefecture.pdf

C【防衛省資料】在日米軍人等の施設・区域内外における居住者数 1位沖縄
http://www.jiji.com/news2/graphics/images/20160619j-01-w480.gif
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2013/12/20d.pdf


※全国で戦争したら沖縄は断トツで優勝する
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 04:32:02.81ID:YjcKGwdB0
【米国】米メディアが「世界軍隊ランキング」を発表 2015年5月19日

米国は毎年約5770億ドルの軍事費を誇り、戦闘機と空母の数でも他国を圧倒した。
ロシアの特長は高性能の戦車と大規模な海軍。

★世界 軍事ランキング ※米国発表
*1位 米国 ←(軍事力が日本断トツ1位の最強の沖縄米軍を含む)
*2位 ロシア
*3位 中国
*4位 インド
*5位 イギリス
*6位 フランス
*7位 韓国
*8位 ドイツ
*9位 日本 ←雑魚
10位 トルコ


【ロシア】世界軍事力ランキング、上位はやっぱりこの3カ国-露メディア 2015年3月25日

★世界 軍事ランキング ※ロシア発表
*1位 米国 ←(軍事力が日本断トツ1位の最強の沖縄米軍を含む)
*2位 ロシア
*3位 中国
*4位 インド
*5位 イギリス
*6位 フランス
*7位 ドイツ
*8位 トルコ
*9位 韓国
10位 日本 ←雑魚
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 04:36:48.82ID:YjcKGwdB0
◎沖縄本島は日本で圧倒的に最強の軍事要塞島


◆都道府県別の全ての米軍施設規模と都道府県別の米軍施設

※一時利用可能施設数 (米軍撤退や空き土地が多く、自衛隊専用の場合が多い)

都道府県  専用施設数 共同利用施設数  常時利用面積  常時利用面積 一時利用可能施設数
沖縄県      25         8        229,245       74.23%       *4
青森県      *1         3        *23,751       *7.69%       *9
神奈川      *9         5        *18,239       *5.91%       *4
東京都      *5         2        *12,964       *4.20%       *2
山口県      *1         1        **6,630       *2.15%       *1
長崎県      *6         5        **4,561       *1.48%       *7
北海道      *0         1        **4,272       *1.38%       42
広島県      *5         0        **3,537       *1.15%       *2
埼玉県      *3         0        **2,279       *0.74%       *2
千葉県      *0         1        **2,201       *0.68%       *1
静岡県      *1         1        **1,205       *0.39%       *2
福岡県      *1         0        ***,*22       *0.01%       *2
佐賀県      *0         1        ***,*14       *0.00%       *1
京都府      *1         0        ***,**0       *0.00%       *1
大分県      *0         0        ***,**0       *0.00%       *7
宮城県      *0         0        ***,**0       *0.00%       *5
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 04:41:26.03ID:YjcKGwdB0
日本最強の軍事力1位の沖縄県の凄さ
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abf5e37293d295608a8731ec3d2011ac652055.jpg


★日本全体の防衛費の年間の予算が5兆円、米国が負担の沖縄の嘉手納基地だけで年間3兆円

2015年5月、米軍普天間飛行場の地元への受け入れを拒否する名護市長と初会談した
防衛相は会談後、記者団にこう述べ、辺野古移設の必要性を強調した。

普天間の県内移設をめぐってはしばしば「中国脅威論」が引き合いに出される。

沖縄国際大の教授(政治学)の調べによると、嘉手納飛行場と
隣接する嘉手納弾薬庫を併せた面積だけで、横田、厚木、三沢、
横須賀、佐世保、岩国の県外主要米軍6基地を合計した面積の1・2倍に相当する。

オバマ米政権で国務副長官を務めたジェームズ・スタインバーグ氏と
米有力シンクタンク「ブルッキングズ研究所」のマイケル・オハンロン上級研究員が
2014年に発表した共著『21世紀の米中関係』で、資産価値の高い米国外の基地に触れ、
その代表例として「沖縄の嘉手納基地」に言及している。

同論文は仮に太平洋地域で嘉手納基地の機能がなければ、米軍はその代わりに
4〜5の空母打撃群を展開しなければならないとした。

さらにその費用は「年間250億ドル(約3兆円)かそれ以上」と評価した。
嘉手納基地があるだけで、年間3兆円もの費用に相当するほどの
安全保障を沖縄が負担していることになる。
0241 【大吉】
垢版 |
2017/06/01(木) 11:01:50.05ID:w0KxvhjZ0
最近の石垣島、随分と俗っぽくなってきた1990年代が懐かしい
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 11:41:28.41ID:IOCR9k1E0
石垣島の730交差点の周りはだんだんギラギラしてきたよね。本島の北部よりずっと都会。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 13:03:24.34ID:YjcKGwdB0
★日本復帰前は日本最強ではなく、アジア最強の沖縄だった (核ミサイル1300発を配備)

▽アジア最大の「弾薬庫」 メースB、沖縄の核を象徴

1972年の沖縄の本土復帰まで、米施政権下の沖縄には最大時で約1300発の核兵器が配備されていた。
その数は韓国や台湾に搬入された米軍核戦力を大きく上回り、
沖縄はまさにアジア・太平洋地域における「最大の核弾薬庫」だった。
http://www.47news.jp/47topics/postwar70/revelation/post_20150722001301.html

「返還前の沖縄には1300発の核兵器があり、核搭載の巡航ミサイルを配備した基地が4ヵ所あった。
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/281578


在日本米軍 (トップ 第5空軍の司令官 中将 東京・福生市)
在沖縄米軍 (トップ 在沖米四軍調整官 中将 沖縄・うるま市)


★米国・ハワイ アメリカ太平洋軍 (トップ 大将)

アメリカ太平洋軍は陸軍、海軍、空軍、および海兵隊に属する
約30万人の軍人を擁する統合軍である
(これはアメリカ合衆国の全軍の現役兵力の約20%に相当する)。

ハワイは沖縄と姉妹都市30年、戦後は沖縄移住者が多く、ハワイ州知事は沖縄系のイゲ知事
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/16448
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 13:10:55.13ID:YjcKGwdB0
※米国が日本最強の沖縄軍を手放さない理由

★日米同盟解体・自主防衛のコストは25兆5319億円

日本の防衛費は4兆6453億円で、これには米軍の駐留に関わる経費負担も含まれる。
日本は「思いやり予算」などで在日米軍の駐留経費や米軍再編関係経費など4374億円を
負担しており、この額が同盟維持の「直接経費」となる。

同盟維持にかかるコストは他に「間接経費」がある。
「税収や経済効果など、基地があることで日本が失う利益(機会費用)は約1兆3284億円。
これを直接経費の4374億円と合算した計1兆7658億円が日米同盟を維持する総コストになります」


●自主防衛のコスト 、最大25兆5319億円

日米同盟は米軍が「矛」、自衛隊が「盾」の役割を担う。仮に完全自主防衛するためには、

[1]島嶼防衛のための部隊と輸送力(2993億円)
[2]攻勢作戦を担う空母機動部隊(1兆7676億円)
[3]対地攻撃能力と対空戦闘能力を持つ戦闘機(1兆1200億円)
[4]日米が共同開発したミサイル防衛システムに代わる情報収集衛星や無人偵察機(8000億円)
[5]ミサイルを打ち込まれた場合に被害を最小化する民間防衛体制(2200億円)
が新たに必要になる。総額は4兆2069億円だ。

仮に日米同盟が解体するとなれば、日本の国際的な評価が下がり、貿易額の減少、エネルギー価格の高騰、
円・株式・国債価格の下落による経済低迷が想定される。

これらを「間接経費」というが、貿易額が6兆8250億円で、円・株式・国債価格の下落が12兆円、
エネルギーが最大2兆5000億円で、合計21兆3250億円となる。
直接経費と間接経費の総額は、最大25兆5319億円に達すると教授は推計する。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/01(木) 13:50:46.19ID:h9eOkw6P0
730交差点あたりはないちゃーが買い漁ってる
それでないちゃー感覚で箱モノ建てるからあんな感じになる
最近できた730コートや石垣島ビレッジなんか酷いもんだよ
沖縄感石垣感ゼロ
国際通りよりヤバいんじゃないかと思う
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 13:44:45.46ID:kcKiD6080
★6月1日付け「OCVBおきなわ観光天気予報」発信について
2017.06.01

空路では、国内線は6月17日からの中部国際空港=宮古線の開設や
安定的な航空座席の供給と需要が見込まれ、国際線では増便などにより
定期直行便の供給量は6月2日以降に週206便(前年同時期は週174便)へと増加する予定です。

また、クルーズ客船についても寄港数が前年度を上回る計画であることから、空路・海路ともに
需要増が期待でき、総じて沖縄への観光客数は今後も好調な推移が続くと見込んでいます。
http://www.ocvb.or.jp/files/user/site/accaf672b2cc3e1c3fb8d5751267ea1b19e90f94.png
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 16:27:18.64ID:MDY+p1ey0
羽田久米島直行便の不人気ぶりが目立つ。
羽田石垣、羽田宮古の方が客は多いし単価も高いのだから、久米島の季節運航は廃止すれば良い。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 18:08:48.96ID:41ylAi9Y0
>>247
行きは直行でも良いけど
最終日は那覇泊で国際通りでもプラプラしたいなってなる
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 21:45:28.47ID:pKFc5nzt0
>>248
そういうひとのためにアイランドホッパー運賃設定すれば良いのにと思う
例えば
日本本土発奄美大島・沖縄・久米島・宮古・石垣直航の往復の予約持ってる旅客を対象に
奄美、琉球諸島相互発着の航空券を6,000〜12,000円くらいで販売する
離島巡りする人増えると思うけどね
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 10:38:22.48ID:MV4N6m9u0
71-70のクルーは同一?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 11:14:03.05ID:6BGQn3XT0
久米島直行便を廃止して石垣島直行便を増便する方が収益が上がると思う。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 20:37:41.67ID:yMvSfOdG0
>>254
ありがとう。
空港で仕入れたいものがあったけど、71-70でピストンすると修行僧と勘違いされそうなので気になってた。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 21:07:15.84ID:RwaA1l8t0
>>255
どちらにしろ、バレバレ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 22:54:08.53ID:NZkeklTt0
新石垣空港でしか手に入らないものってあったかな?
どこも通販してくれそうなものばっかりだけど
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 13:24:51.93ID:+RDq25Ob0
ミルミルのパインとマンゴ―の組み合わせいいよ
あっさりはばバナナとバニラ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 23:07:05.60ID:a7EuKryp0
那覇港は全国7位 博多に次ぐ 2015年コンテナ貨物量
2016年7月22日

沖縄総合事務局は20日までに2015年の那覇、石垣、平良、中城湾の
4港の国内コンテナ取り扱い貨物量(速報値)を発表した。
調査を開始した2000年以降、過去最高を記録し、那覇港は8年連続で最高を更新した。


コンテナ取扱貨物量の上位港ランキング

*1位 京浜・東京(東京都)
*2位 京浜・横浜(神奈川県)
*3位 阪神・神戸(兵庫県)
*4位 名古屋(愛知県)
*5位 阪神・大阪(大阪府)
*6位 博多(福岡県)
*7位 那覇(沖縄県) ★
*8位 清水(静岡県)
*9位 北九州(福岡県)
10位 苫小牧港(北海道)
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201607/8a0ca3dab5146b17f92a5707d5027e5c.jpg
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 23:44:47.26ID:a7EuKryp0
★最大級クルーズ船 那覇寄港 乗客4000人 クァンタム・オブ・ザ・シーズ
2015年8月2日

米国ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社が運航する
世界最大級のクルーズ船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」(16万7800トン、定員4200人)
が1日午前、那覇市の那覇新港ふ頭に上海から初寄港し、約4千人が上陸した。

全長348メートル、横幅41メートル、海面からの高さ約50メートル。
https://www.youtube.com/watch?v=e8WOJUFSh18



★世界最大級!乗客4300人! 全長348mのクルーズ船、那覇に初寄港
2016年11月1日

米国ロイヤル・カリビアン・インターナショナル社が運航する
世界最大級のクルーズ船「オベーション・オブ・ザ・シーズ」(16万8666トン)が
31日午前、香港から沖縄に初寄港した。

全長348メートル、横幅41・4メートル、海面からの高さは約63メートル。
乗客約4300人が約2時間かけて下船した。
http://www.okinawatimes.co.jp/mwimgs/a/7/-/img_a715c45e1c5661fded6cbd8efd3fc89554330.jpg


クルーズ船3隻 那覇に寄港
https://www.youtube.com/watch?v=2NVUZr9FNHs
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 23:49:02.80ID:a7EuKryp0
★クルーズ寄港 沖縄全国一 387回、アジア客増
2017年1月20日

沖縄総合事務局は19日、沖縄へのクルーズ船の寄港実績と見通しを発表し、
2016年の寄港回数387回(速報値)が、都道府県別で
福岡県の337回を抜いて初めて全国最多に躍り出た。

2017年のクルーズ船寄港は前年実績比30%増の502回を見込み、
過去最高をさらに更新するとした。
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201701/9b83a85a140b7be9b87215f99decfed9.jpg

今年の寄港見込みを港湾別に見ると、那覇港が10%増の213回、
石垣港が84%増の175回、平良港が21%増の104回となる一方、
16年に5年ぶりにクルーズ船寄港を受け入れた中城湾港は6回減の2回の想定となっている。

16年の都道府県別の寄港実績は複数港の合算で、那覇港が全国3位の193回、
石垣港が6位の95回、平良港が7位の86回など、寄港回数の多い港が
複数ランクインしたことが沖縄全体として全国トップにつながった。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 21:38:58.58ID:KiY2AcuV0
リタイア後、住みたい街・第1位に那覇と同点で選ばれた古都は?
https://dot.asahi.com/wa/2017060100018.html

リタイア後に住みたい街、2拠点目として住みたい街として人気なのはどこ?
https://ovo.kyodo.co.jp/ch/mame/a-1011382

佐藤エリ インタビュー「いつか大好きな沖縄に住んで仕事をするのが夢です!」
http://www.tvlife.jp/pickup/122832

沖縄移住のメリット、デメリットを徹底的にまとめるよ。
http://okinawa-mag.net/okinawa-ikehaya/

永住希望!将来住みたい都道府県ランキング
https://ranking.goo.ne.jp/column/article/4374/
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 19:09:23.52ID:O7BPFjoD0
住みたい
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 22:42:50.08ID:S791M6ce0
那覇がホームで東京にも家があるオレ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/10(土) 22:57:09.78ID:wr317/RN0
米軍車両に任意保険未加入
沖縄で車を運転したく無いから観光で十分だな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 10:47:55.11ID:ETy+oebj0
沖縄の景気、40カ月全国1位 観光客と人口増加で消費好調
2017年6月11日

帝国データバンクが8日までに発表した5月の景気動向調査で、
沖縄の景気DIが59・9となり、3年4カ月連続で全国1位となった。

前月から3ポイント低下したが、高水準を維持。
県内景気は、観光客と人口の増加を背景に消費が好調で、公共・民間とも
投資が堅調に推移しており、全8業種で50を超えた。

好景気を受け、年間の企業倒産件数は低水準で推移。
3年連続で減少し、2016年は前年比36%減の41件となっている。
今年5月は、前年同月と同じ2件で、負債総額は3倍の9600万円だった。

一方、好調が続く中、人手不足や地価上昇などの影響も出ている。
アンケートでは「人手不足による営業機会の喪失で売り上げが減少している」
「不動産価格が上昇、建築費も上がっており新企画の予算が合わない」との声も挙がった。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/101667
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 10:52:58.27ID:ETy+oebj0
45ヵ月連続拡大 日銀那覇、4月県内景気 ホテル稼働83%で最高
2017年6月10日

日本銀行那覇支店は9日、4月の県内金融経済概況を発表した。
ホテルの客室稼働率が前年同月比2・1ポイント増の83・3%となり、
記録を取り始めた2000年以降、4月としての過去最高を記録するなど
観光業を中心に好調に推移した。

沖縄県内景気は「全体として拡大している」と判断した。
「拡大」の判断は45カ月連続となった。景気の先行きも
「引き続き拡大する可能性が高い」とした。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-512336.html
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/11(日) 11:03:11.48ID:ETy+oebj0
セブン、2019年度に沖縄進出 5年で250店展開へ
2017年6月9日

コンビニエンスストア国内最大手のセブン―イレブン・ジャパン(東京)の古屋一樹社長は
9日、沖縄県庁で記者会見し、2019年度をめどに県内に出店することを明らかにした。

県内に現地法人を設立し、県民の好みに合った商品開発を進めるほか、専用工場を設け、
プライベートブランド(PB)商品を届ける。経済特区を活用したアジア展開も視野に入れ、
沖縄をハブ(輸送拠点)にPB商品を海外の店舗で販売する方針だ。

古屋社長は「初年度の売上高は想定していないが、想定以上に売れると思う。
(1号店は)個人的に10店は一度に出店したいと思っている」と述べた。
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/101462


セブン、19年にも沖縄初出店。古屋社長「家族になるつもりでやる」
5年間で250店目標、アジア向けハブ拠点化も視野
http://newswitch.jp/p/9319


沖縄進出にあたってセブン―イレブンとしては
初めて現地法人となる100%子会社を設立し、
総菜などの専用工場の建設に着手することも明らかにした。
https://www.youtube.com/watch?v=B_QJkON6gu4
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/12(月) 22:44:58.11ID:VXth6sHr0
ハブ空港
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 20:16:25.54ID:wjVFHYGR0
ニュース貼んなや
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 20:49:44.38ID:nP3USZ3n0
マムシ空港
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 21:46:08.90ID:0+/ag2J60
巨大化新タ―ミナル
第二滑走路

これで沖縄たいへんなことになるな
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/13(火) 23:14:39.11ID:GNIDp7760
先月乗ったときに気づいたけど
機内誌の航路図のページにある就航機の欄が
微妙にANA機内誌に対抗してたなw

ANAのMillennium Falconに対してJTAはFRP製サバニとバルーン
サバニの巡航速度と航続距離が「力の限りどこまでも」というのがw
ANAと違い、きちんと欄を分けて「JTA・RACの仲間たち」としているあたりは真面目だなw
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/14(水) 23:51:00.30ID:lIbYWwF40
沖縄、新設法人率全国一 昨年1867社 高い起業意欲
2017年6月14日

東京商工リサーチ沖縄支店は13日、2016年の県内新設法人動向を発表した。
同年に新たに設立された法人数は前年比157社(9・1%)増の1867社で、
09年の統計開始以降の最多件数を更新した。

業種別では、不動産業が全体の14・2%となる265社で最も多かった。

新設法人数を国の統計に基づく普通法人数と比較し算出した「新設法人率」は
8・7%で、7年連続で全国最高となった。全国平均は4・8%。

同支店は「沖縄は起業意欲が高く、創業時には家族、親族などの
支援が得られやすい」と指摘し「人口増加や国内外の観光入域客増加が
追い風となって消費関連が堅調に推移するなど、経済需要が拡大して
起業率が高い状況にある」と分析した。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 09:07:59.24ID:uyy8GULo0
亀谷さんかわいい
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 13:42:35.74ID:sxDFQi9f0
那覇空港強化向け ターミナル新設要望 県経済団体会議
2017年6月15日

沖縄県内12経済団体で構成する県経済団体会議と富川盛武副知事との
意見交換会が14日、那覇市のANAクラウンプラザホテル沖縄ハーバービューで開かれた。

石嶺議長は那覇空港第2滑走路の離着陸回数の強化に向け、現滑走路と
新滑走路の間を埋め立てて旅客ターミナルの新設を目指す経済界の方針を示した。
県側も那覇空港の中長期的な課題の解決に向けて、経済界と協力していく考えを示したという。
http://ryukyushimpo.jp/archives/002/201706/7e0b033a2265c9aa24c37f0af63da596.jpg


シンガポール便、本年度にも就航 OCVB「交渉大詰め」
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-515257.html
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 18:09:18.99ID:+7lowQPh0
ネトウヨって病気だよな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 18:20:42.08ID:L8iyi1dJO
なあ、マジレスもなんだが、
ネトウヨ/左翼/右翼、いずれも「日本人を日本嫌いに仕向ける」という意味では、奥底で結託してるのを知ってて言ってんのか?

意味を知らない or 連想とかネット脳(脊髄反射)とか条件反射のみでレスしてる奴等が悪い意味で多すぎるんで聞いてみる。


↓勘違いしてる言葉や概念の一例↓

なんくるないさー…………×対策とか何一つしてないがなんとかなる。/ ◎やれるだけのことはやった、あとはなんとかなるだろ。(人事を尽くして天命を待つ、な意味)

ゆいまーる…………………×金銭的に困ったときはみんなで助ける。 / ◎(あちこちの畑のみんなが集まり協力して、畑A→畑B→畑C……と順次、効率良く収穫とかしていく、畑作業から派生したとされる言葉。)
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/15(木) 22:24:40.93ID:be/pJPA/0
上中下のパラグラフが全く繋がってないんだが。。。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 15:58:59.31ID:vjPSBo9t0
6月15日付け「OCVBおきなわ観光天気予報」発信について
2017.06.15

空路では、国内線は中部国際空港=宮古線の開設や安定的な航空座席の供給と
需要が見込まれ、国際線では増便などにより定期直行便の供給量は6月2日以降に
週206便(前年同時期は週174便)へと増加する予定です。

また、クルーズ客船についても寄港数が前年度を上回る計画であることから、
空路・海路ともに需要増が期待できます。
http://www.ocvb.or.jp/files/user/site/65004c753a14bdb4c2f5239d94cfdae0f486e1dc.png
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 21:34:47.35ID:4pW0d5M00
増便
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 22:55:00.04ID:tclCiWih0
JTA50周年運賃の成果が反映されているね
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/19(月) 18:19:51.12ID:QPPufkM60
JTA737-800型機、機内Wi-Fiサービス開始
〜8月31日まで無料キャンペーン実施〜

日本トランスオーシャン航空(本社:那覇市、社長 丸川 潔、以下「JTA」)は、
2017年6月15日よりボーイング 737-800 型機において機内Wi-Fi サービスを
順次開始することを決定しました。なお、JAL 国内線同様に2017年8月31日
までは時間無制限でインターネットを無料でご利用いただけるキャンペーンを
実施します。

(以下略)

ttp://www.churashima.net/jta/company/press/pdf/17008.pdf

いつの間にかWi-Fiサービス開始してたww
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 13:51:52.58ID:oRsXkmvf0
沖縄県 観光収入6600億で過去最高 2016年度
2017年6月21日

沖縄県文化観光スポーツ部は21日、2016年度の県観光収入が
前年度比9・6%増の6602億9400万円で過去最高を更新したと発表した。

観光客1人当たりの消費額は前年度比0・8%減の7万5297円だった。
円高の影響や宿泊施設を利用しないクルーズ船の外国人客の大幅増で、
1人当たりの消費額は減少となったものの、
入域観光客数の増加が全体を押し上げる形となった。

一方で国内客の1人当たり消費額は0・9%増の7万4763円となった。
外国空路客は8・6%減の9万8097円で、
外国海路客は29・6%増の3万3656円だった。


★1人当たり消費額
9万8097円 外国人客(人数の割合は台湾>韓国>中国>その他>香港)
7万4763円 日本人客(人数の割合は関東50%、関西20%、その他30%)
3万3656円 外国人海路客(クルーズ船は、ほぼ半日の滞在)
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/21(水) 20:58:18.01ID:+u6QND3K0
>>291
もうすぐ那覇に着くみたいだけど
JTA049
19:00 18:58 出発済み 航行中 4
21:10 21:02 到着予定
南西航空塗装機SWALジェットで運航いたします。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 23:34:43.33ID:klEzNvUA0
★★大雨さよなら 夏本番 沖縄、梅雨明け
2017年6月22日

沖縄気象台は22日午前11時、沖縄地方が
梅雨明けしたとみられると発表した。
全国で最も早い梅雨明けとなった。沖縄気象台によると、
向こう1週間は高気圧に覆われておおむね晴れる見込み。



★海洋博公園 アニソンの日2017 開催決定!!

[日時] 平成29年6月24日(土)、25日(日)15:00〜18:00
[場所] 夕陽の広場特設ステージ

[料金] 無料

[出演]
6月24日(土)福山芳樹、遠藤正明、橋本みゆき、喜多修平
6月25日(日)影山ヒロノブ、きただにひろし、石田燿子、D-51
http://oki-park.jp/kaiyohaku/events/detail/3093
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 23:39:20.40ID:klEzNvUA0
★★ゆいまーるビーチパーティー ★2017年6月24日-25日

★日程 2017年6月24日(土) 無料 、 6月25日(日)
時間 AM13:00〜PM21:00予定
場所 那覇市 波の上うみそら公園内
https://pbs.twimg.com/media/DC1aeSkUwAABsgP.jpg

-豪華出演者一覧-

《アーティスト》
小室哲哉、Che'Nelle、5th Elements 、I-VAN、KING RYUKYU、U-DOU&PLATY、
かりゆし58、MINMI、Sky's The Limit、MITOMI TOKOTO、
CYBERJAPAN DANCERS、iamSHUM、
いーどぅし、DJ KENJI、心-SHIN-、つばさ、Otomoana

《お笑い》
NON STYLE、パンサー

《タレント/モデル》
手島優、KONAN、今井華

★公式
http://cozy-7.com/


★国内最大規模の巨大ビーチクラブが南国リゾート!沖縄に誕生! ★コージービーチクラブ
https://twitter.com/cozybeachclub
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 22:41:48.02ID:ZJQIx7TC0
★楽天トラベルが発表した2017年夏の国に旅行人気ランキング
2017年6月15日

都道府県別旅行先ランキング(速報版)

1位は沖縄県。
2位は北海道、
3位東京都、
4位大阪府、
5位静岡県だった。

この調査は、旅行予約サービス「楽天トラベル」の予約実績にもとづき、
2017年7月15日から8月31日までの国内宿泊施設予約人泊数を算出したもの。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 23:50:01.48ID:Oa9eI+dA0
沖縄旅行、個人客が半数 昨年度、県が外国人調査
2017/6/26

沖縄観光の外国人はほぼ半数が個人旅行に――。
沖縄県が発表した2016年度外国人観光客実態調査によると、空路に
占める個別手配の割合と、クルーズ船による海路客で下船後に個人行動する割合が
ともに5割前後に上昇した。リピーターも増えている。

目の肥えた個人客が増えるなか、関連する事業者も従来より
多彩なサービスで応える必要が高まっている。

調査は空路について那覇空港と新石垣空港で年6回、海路は那覇港で年6回実施。
空路客2038人、海路客601人の回答をまとめた。

沖縄旅行が2回目以上だった人は空路で17.4%、海路で24.9%とともに前回調査を上回った。

空路客のうちツアーを利用せず個別手配で来た割合は前回比9.7ポイント
高い51.3%。特に韓国が66%と高かった。

海路客で下船後にバスツアーでなく個人行動で観光した割合は23.6ポイント高い46%だった。

沖縄旅行に対する満足度(大変満足、満足、やや満足の合計)は
空路客が95%、海路客が92.5%と高水準だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況