X



航空会社の機材計画運用考察スレ03 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 17:54:13.94ID:fbjP3zmk0
この手のスレがなかったから建てました。
・大型機の不調で747-8どころかA380までも製造中止の可能性が?
・797がいよいよ具体化するか?
・A320neoシリーズに差をつけられつつある737maxの後継は出るのか?
めまぐるしく変わる航空業界の機材計画や運用について考察しましょう。

過去スレ
航空会社の機材計画運用考察スレ01 [転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/airline/1416565076/
航空会社の機材計画運用考察スレ02 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/airline/1468814826/
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 00:47:51.07ID:muGhYHTF0
VRくらいの角度で何を言う
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 12:13:07.89ID:ixYPZRDx0
>>414
太くて短い短胴型?幻になった777-100レベル?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 02:45:04.01ID:N3Ceh5bZ0
ほそーい
たんしょーっ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 18:28:48.32ID:DltxWz3W0
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 01:47:12.47ID:B+nd5Xd60
大西洋横断が可能になったA321だけども、中距離国際線投入は、
まずLCCがやってきたか
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/25(日) 07:40:16.49ID:LNBoU+fh0
>>423 アジア域だと、321neoによる中長距離は、意外にもPRが先行する
MNL/BNE直行をこの3月から321neoで開設するつもりだったが、受領と許認可が遅れたため、暫定的に340で開設し年内には321に置き換えるとのこと
距離的にはTYO/CGKと同等で、LRでない無印neoでも、このくらいのパフォーマンスは出るようだ

更にSYDやMELも330などから321に置き換えて、座席数半分・便数倍増にするとか
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/27(火) 22:05:27.71ID:MD9EyvoS0
PRって、そんな途上国のキャリアなんて、レガシーでもなければLCCでもない第三極だよな
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/05(月) 21:02:15.07ID:JPh2YCDK0
ついに、E190-E2が耐空証明取得とか
MRJやばくね?
キャンセルが出ないのって、遅延料せしめるためとか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 01:38:02.17ID:ykEApmlS0
今更かよwどう考えても成功要素ないでしょ

MJの頃は炭素複合繊維と低燃費エンジンで航空会社が飛びつくだろう、っていわれてたけど
前者は採用しても意味がないから見送りになり、
後者は後発の競合機も採用で、
MRJの利点はほぼほぼなくなった
おまけに自らの失策で開発が遅延しまくりで詰んでる
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 03:31:30.17ID:dSqo/2wU0
7年も遅延して、よくキャンセルが出ないな?
アメリカのイースタンはキャンセルしたけど、こちらは、経営難で倒産しているし
しいていえばANIの5機くらい?

むしろ2016年に、エアロリースと、ロックトンが確定10機、オプション10機をそれぞれ入れてくるし
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/06(火) 20:11:11.79ID:1YiN1haD0
E2シリーズ初のE190 E2もついに就航か

近年開発された小型旅客機としてはA320neo、B737 MAX、Cシリーズ、E2、SSJ、ARJはもう就航、いまだ飛べないMRJはMS21にも抜かれるなw
納入予定は早くても2年も先だもんねw
そしてここ数週間で試験機が何故か一機も飛べないらしい

終わってるわ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 00:37:23.35ID:fc7FLn1r0
違約金狙いだったりしてw

にしてもPW1000Gシリーズがトラブってるのを見ると遅延しまくって良かったんじゃないか?
自分達が航空会社に引き渡す時はある程度、トラブルは潰せてるやろうし
まあ、PWとしてはMRJを人柱にしてA320neoに供給したかっただろうけど
何かあったら旅客機メーカーとしてのノウハウが乏しい三菱のせいに出来るし
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 08:00:17.55ID:Jqq/CSAH0
なんか国力の差という気がしないでもない
カナダやブラジルよりは、日本との関係を重視したい国は多い気はする
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 14:55:26.38ID:fI7jbi4W0
遅延で開発費が膨らんで当初の3倍以上で赤字転落
黒字化のためにはあと400機ほど受注する必要があるみたいね
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/10(土) 19:59:08.10ID:Jqq/CSAH0
それでも初飛行後の2016年にさらに受注しているから、
E2よりも設計が新しい分だけ優位性があるんだろうか?
燃費が良いとか、荷物棚にキャリーバックを立てて入れられるとか
機材のターンサイクルに大きく影響するらしいから
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 19:36:43.43ID:dDSHWAtf0
>>440
他国の人間のほうがよっぽどダメなもんにははっきりダメ出しするわw
日本人のMRJに対する批判なんてかわいいレベルだな
だいたいそういうこと言われる状況だってことだしw
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/12(月) 21:31:22.32ID:aZhwefed0
>>442
その通りで、駄目なものを直接攻撃せずにダラダラと粘着質にネチッこく上から目線で批評するの本当に好きだよな日本人
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 11:55:44.52ID:sucIwpWL0
そもそも競合が強いRJを選んだのも敗因かと
プロップ機ならライバルはATRだけだし、日本国内でも
使いやすかっただろうに…
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 18:05:10.85ID:LBqGnADm0
>>445
そういうこと
成功までのプロセスが清廉潔癖であることに異常にこだわり、少しでもケチがつきそうだと察知すると結果を待たずに訳知り顔で全否定をはじめる
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 19:04:57.12ID:HOISdBii0
>>436
787並みの炎上気味だけど、耐空証明とれて製造が軌道に乗れば、
順調に手を出してくる会社も多いんだろうか?
あと400機なら無理な数字でもないように思うけど
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 19:38:32.14ID:KCYn+t2I0
エラの張った自称日本人はケチをつけないと生きていけないからね。
自国で国産旅客機の一つでも作ってから文句を言えと。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 19:38:36.27ID:zANIc7gZ0
>>448
だな
リソースや環境要因から目を逸らして、すべてを人格や徳性に帰結させようとする
戦前どころか、古代中国の易姓革命の思考様式だよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 16:23:00.39ID:2vdV4HS/0
三菱も散々痛い目にあったのに学習しなかったのに対し、
エンブラエルは地道に頑張ってきたから比べるのは失礼
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/14(水) 16:40:25.03ID:FgE0EtNR0
三菱は地道に頑張りはじめたところだから(^_-)

むしろエンブラエルは初期に大成功→国営企業特有の赤字垂れ流し→身売りからの復活という地道とは程遠いレベルでブラジル政府や国民の富を吸い上げてのいまがあります
同じことを三菱がやったら許されないでしょうね...
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 20:33:54.68ID:72SlVNCQ0
MRJが遅れて一番潤っているのはFDAか?

JALも小型機路線の新規就航は消極的で、
むしろ既存路線の小型化のためにERJを使っている印象だし、
経営資源は737クラスで勝負できるところに集中したい様子

ANAがどう出てくるかわからないけれども、こちらもJALと同様で、
既存路線の効率化のためにQ400を使っているようなもので、
Q400で地方間新規路線なんて狙ってこない

MRJ導入でどうなるかわからないけども、FDAにとっては御の字か
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/17(土) 00:24:52.86ID:UVnEeBwi0
FDAは本当は導入したくも無いMRJが小牧で作られてるせいで、買え買えと圧力受けてるからいい迷惑だって
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 00:32:45.39ID:6P7njllJ0
実際知名度からすると、有名何処から調べるもんな
ピーチとか、ジェットスターくらいから調べて
バニラなんてああ一応調べてみるか程度

詳しくなければ、バニラまで思い至らないかもしれないくらい

機種的にはA320に統一できてよいんじゃない?
それにしても、LCCってなぜかA320が多いよな
何故だろう?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/18(日) 01:32:18.10ID:eA+IboG80
>>468
成田発着便ならpeachは縮小したからバニラより影は薄い
1Tの隅っこだし
日本のLCCはA320が多いが、海外ではB737も多いよ
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 13:31:28.19ID:h9TYbJzI0
A320だとA321も併存出来るけどB737だと200席に対応出来ないのでは
まぁ殆どのLCCが単一機種だけど
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 01:49:15.13ID:5EuTwsXL0
>>472-473
最大で900ERは215席、MAX8 200は210席、MAX9は220席、MAX10は230席まで置ける
ちなみに900は800と同じ非常口レイアウトだから800同様の最大189席しか置けない
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 19:00:45.39ID:biQzxk7m0
>>74
カーボン機体がガシガシ離着陸繰り返すとa380みたいに
機体寿命が半分になってしまって
年数と償却のバランスがとれなくなったんじゃないかな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/24(土) 19:02:48.70ID:/j2wQA9w0
>>476
マジ?787の国内線用も短命な可能性があるのか
777-200とか777-300が18年程度で離脱していて、
747SRや747-400Dと比べるといまいち短命でどうなのかという話はあったけど
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 02:31:27.15ID:fTot5JHV0
>>476
> カーボン機体がガシガシ離着陸繰り返すとa380みたいに
> 機体寿命が半分になってしまって
> 年数と償却のバランスがとれなくなったんじゃないかな
単に、北京五輪までに就航する筈だったスケジュールが遅れに遅れて、痺れを切らしたANAが発注を一番量産時期の早い788に変えただけ
強度云々は関係ない
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 21:03:42.07ID:xnPyQ/z70
>>481
もしそんなことになったら、東レ潰れるぞ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:00:50.95ID:0xWwhcPj0
今のところA380で解体されたのないよね?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:07:39.96ID:dGexnbOy0
そういう見方も有るかも知れないけど、検査間隔787は伸びる事からも、以外と丈夫な様な気がする。以前東レの人に聞いたとき弱点は、紫外線で塗装が重要だとか言っていたかな。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:10:16.83ID:0xWwhcPj0
787で話題になったのは、炭素繊維だけど重量軽くなってないってことだったよね?
それこそアルミ合金でも作れそうなくらいとか
もしかしたら経年対策とか様子見なんかもあってのことかな?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 22:34:55.43ID:s0KlXq4B0
>>488
新幹線でも軽量化のため川崎重工がE4系の一部で試験導入したが、あまり効果が無くて以後は採用されてないな
次世代新幹線ではマグネシウムの採用が期待されている
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/26(月) 01:12:26.55ID:0RrHBUSR0
A380の炭素繊維って2階部分の床桁だけで残りはアルミだろ
A380の寿命が縮んだんだとしたら、それはCFRPのせいではなくて従来の金属部品のせいだよw
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 19:59:26.15ID:ixHpXYk70
シンガポール航空が今日受領した787-10もエコノミーは横9列か。
787のエコノミー横8列は今後もJALだけになりそう。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/28(水) 21:09:36.41ID:OTQsmae40
>>491
ボーイングはシートの幅は17インチ標準化を主張して、787は9列、777は10列を勧めてた。
エアバスは18インチで対抗。
ボーイングが777xでエアバスの主張に屈するかのように18インチ10列にしてきたのが面白い。
逆に17インチならA380の11列も可能性がある。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 22:10:01.20ID:x5/RksJ40
17インチって42.5cmでしょ。短距離ならともかく長距離でそれはしんどいよ。
けどビジネスも10cm程度大きいだけなんだよね。。。ビジネスはフルフラット+レッグスペースの長さで菖蒲か。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/29(木) 22:29:40.73ID:fsG1anzI0
>>493
長距離になるとその10cmが結構な差になるんだよね・・・。

それとエコノミーがいいところはビジネスもいいような気がする。
まあエコノミーがよくてビジネスがイマイチだったらそのほうが問題だけど。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 13:25:34.84ID:naic9uOQ0
すごく初歩的なこと聞くけど、機材表記でよく出る777-300ERの略称77WのWって何の略なん?
それと350-1000と787-10はどう表記されるのか気になる。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 20:52:16.54ID:XCLCOegC0
ま、まさかのA330だったら吹き出しそうなくらい笑われそうだな
健全?とはいえ、リースしてくれるところあるのか?
ANALが株主だから大丈夫とか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 21:31:24.58ID:tHZOyCZB0
>>500
本命:737MAX9,10
対抗:A321neo
穴:A330
大穴:A350

くらいかな
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/02(月) 23:36:18.21ID:cq6aACm10
二機種目じゃなく後継機だろ?じゃあ短期的なコストを考えると同サイズの737MAXがまともな選択肢だわな
神戸発着ローカル線も全部ワイドボディで飛ばすような需要なんて無いんだから

ただ将来大きめの二機種目を入れる可能性を考えると、資格とかの関係でエアバスのほうが長期的には有利かもしれない
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 11:30:20.26ID:UBx5nttq0
操縦士はA330の限定を取った人は指導できる役職に就いている人だった気がするが、またB737に限定を変えたんでは?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 22:13:37.91ID:B9bMiRNl0
>>507
一度取った限定は保有するもので、変えるとかいう類のものではない
A330を取ったならまたいつでも乗務できる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 22:51:15.45ID:z0xAkFWv0
もし中型機を導入するのなら、A330はPもライセンス持ちが多いし、
整備など一度導入した資産が生かせるから最適ではあるよな
ただ、売ってくれるかどうか含めて物笑いのネタになりそうだけど

ただ、使い勝手やコストなどを考えると、737MAX10くらいにして、737-800より5列30人増しの、
定員207人くらいにしておいた方が無難ではある気はする

でも、一部でもA330クラス入れるのなら、エアバスにそろえてA320とかA321にしたほうが、
ライセンスや移行が楽なんだよな…
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/03(火) 23:37:54.28ID:Fc7WmUbY0
タイプレーティング持ってるなら乗務機種を移行、だろ。
レーティングを移行と言うのは新しい機種のタイプレーティングを取って機種移行したり、A320からA330とかB777からB787を飛ばせるようにレーティング取るときに使う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況