X



スカイマークBC096便 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 18:35:18.93ID:2jdf7rMe0
何かの資料で見たけど、B737クラスの旅客機は無理でも、
リージョナルジェットなら採算取れる路線が日本には結構あるんだそうな

まあ、それは新規に会社を立ち上げての話じゃなくて、今ある航空会社が参入する場合の話だけど
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 18:39:48.89ID:bg9+a2QB0
国立公園に指定されるなり
世界自然遺産への登録を目指していたり
その辺が追い風になっているのか、今年に入って動きが見られるエリアのようではあるけどね
どこかと組む事も考えていたりするのだろうか

バニラエア、関西−奄美大島3月就航 19年ぶり復活
http://www.aviationwire.jp/archives/109578

2017年1月10日

JAC、7年ぶりの新路線開設へ 18年度に徳之島−那覇、沖永良部経由で
http://www.aviationwire.jp/archives/113768

2017年3月7日
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/30(土) 21:55:12.56ID:o1ox9oYv0
奄美は中心地の奄美大島を含めて良い所ですよ
今のところ中華や朝鮮も居ないので静かで穴場的な場所でもあります
飛行機と船を組み合わせたアイランドホッピングは良いですよ
奄美から沖縄(またはその逆)に出てもいい
現在、奄美交流割引がフェリー運賃などに適用される区間もあります
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 00:10:47.56ID:wYFKrmBS0
これは、国内線の就航先を増やすというよりも
既存拠点からの国際線を優先させるという意味で良いのかな
実績を積み重ねて羽田や神戸での国際線枠獲得に備えたかったりするのか

スカイマーク、再建2周年で謝恩イベント 羽田でコーヒー配布
http://www.aviationwire.jp/archives/130609

2017年9月29日 18:52 JST

「来春は中国か台湾、韓国(のどこか)へのチャーター便を計画している。2020年夏までに上場もある」と、
再上場を視野に国際線事業の足場固めを進めていく姿勢を示した。


スカイマーク、新体制2周年を記念したプレゼント企画を9月29日の138便で実施
「2020年再上場のお約束もあり、社員一同がんばる」と市江社長 - トラベル Watch
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1083638.html

2017年9月29日 19:06

過去に撤退した路線の復活については、
同社が保有する「ボーイング 737-800型機が届く範囲。中国、台湾、韓国へのチャーター便から」と述べ、
737-800型機を2018年以降3機増やす予定であるが、以後導入する機種については検討中であるとした。

ただし大型機の導入は現状考えておらず、
「シングルアイルで170名前後が乗られる、ボーイング 737 MAXシリーズや
エアバス A320シリーズあたりになるのでは」と話した。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 01:01:41.39ID:2zhE0iCG0
170席前後が最適と読んでいるのか、
今の驚異的な搭乗率見ると200席弱でも良い気がするが。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 01:12:49.93ID:wYFKrmBS0
エアバスよりも有利だと売り込み中みたいだね

ボーイング、LCC市場と新型機ボーイング 737 MAXシリーズの最新状況について説明 - トラベル Watch
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1081371.html

2017年9月19日 11:34

その737シリーズの最新版が737 MAXシリーズとなり、
737-800などの737 NGシリーズに比べ、燃料費を14%下げることができ、
CO2の排出量も3670トン/年で改善することができるという。

また、737 NGシリーズに比べて航続距離も1000km程度伸びているので、
東京から利用した場合、これまでよりも遠くの国まで飛んでいくことができることを図示し、
路線設計の柔軟性が高いことを示した。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 03:08:27.08ID:C2BAnYxi0
>>47
そう思います、MAX導入するとき以降は200席くらいのものを選んで欲しいですね
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 04:23:27.36ID:wYFKrmBS0
大は小を兼ねるとは言うが、小で大を兼ねようとした
エアバスに美味しい所を持って行かれているから、その対抗策になるのだろうか

ボーイング「200席台の新型機」投入あるか 部品大手の関心高く  :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HPN_V10C17A9000000/

2017/9/15 18:54

来日しているボーイング北東アジア営業責任者のダレン・ハルスト氏は15日、
都内で記者会見したが、MOMの詳細については
「顧客とコンセプトを議論している段階。ビジネスとして成り立つかも重要だ」と述べるにとどめた。

売れ筋の小型機「737MAX」シリーズは11日時点で世界90の顧客から3800機超の受注を積み上げた。
機体を長くした最新の「737MAX10」は200席級の飛行機で、MOMとも顧客層が一部重なる。
この好調さが意思決定を遅らせる一因になっているようだ。


これからのバニラエアを語ろう! 新社長・五島勝也氏×武藤康史氏対談 | マイナビニュース
(2) 台湾線から広がる東南アジア線で期待される新機材
http://news.mynavi.jp/articles/2016/04/27/vanilla-air/001.html

五島社長:
いわゆる"LCCの教科書"では、単一機材で整備機材や乗務員資格の問題を解消するというのが鉄則なんですが、
単純に、違う機種を入れてしまうとユニットコスト(1座席を1km運ぶのにかかる費用)が上がります。

とは言え、ANAホールディングスの中期計画にもありましたが、今のA320ファミリーでも足の長いものを選べるかと。
A321neoLRとかだと7時間くらい飛べるので、成田から東南アジアも視野に入れることができますよね。
A321neoLRであればかなり親和性が高いと思うので、それほどユニットコストは上がらないのではと思っています。
もちろん研究が必要になりますが。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 11:49:15.41ID:Bi10HJOi0
国際線新規にやるなら成田からじゃないと難しいんじゃね??
羽田深夜早朝枠で機材を有効活用という方法もあるが
そう簡単に新規開設認可が貰えると思えんし
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 12:56:56.47ID:QYwZj0Oq0
国際線は
茨城空港がいいよ
設備もあるし
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 12:59:45.21ID:QYwZj0Oq0
茨城空港は
タスキングが早いよ
乗客が乗ったら
すぐ飛び立つ感じ
滑走路渋滞がないよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 13:51:27.94ID:JTfJqdVP0
タスキIngって衆院候補者でも乗ってんのか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 14:57:14.76ID:sttCKMzS0
ダスキンに見えた俺は間違いなく疲れてるな…
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:04:07.12ID:0FsizGjD0
成田からやっても近距離は相当厳しいだろうし、
拠点新設とライン整備のフェリーが発生するぐらいなら
羽田枠のための実績作りと割り切って既存拠点から飛ばすのはありかもしれんな。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:05:03.62ID:0FsizGjD0
ただ茨城は相当厳しいと思うが。。
新千歳か福岡、那覇か。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:38:23.82ID:pB64vzY10
茨城とか、駐車場無料なのは良いけど、空港直結のインターが無いからアクセスが酷すぎる
むしろ茨城は国内線特化空港で良いと思うんだけどな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 15:56:50.68ID:XE9xQRGw0
>>47
搭乗率稼いでるのが羽田福岡あたりの既得権空港ばかりだから
単一機材前提だとわざわざ入れないって感じなんじゃないかな。

ただA320に言及してるから2機種化するなら国際線向けに
A321neoとかはあるんでないかな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 16:28:47.57ID:QYwZj0Oq0
神戸空港=海外向け設備無し
茨城空港=海外向け設備アリ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 16:36:37.37ID:brEnZK5n0
>>45
え、むしろJALみたいにとっととスピード上場してファンドは利益確定するのかと思ってたけど2020年までには、とかいう次元なのか。
なぜ引き延ばすんだろう?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:02:39.51ID:QYwZj0Oq0
そんなに儲かってないからだろ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:08:18.36ID:xuD6MGH50
東京、大阪〜台湾路線は搭乗率が高く推移して運賃が高めに推移してるから
参入するなら成田、神戸〜台北線だな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:14:21.61ID:ERdYX+ZA0
そう?
むしろ今以上に利益率を出すことなんて絶対無理だし、では売り上げから拡大しようとするとまた大型機導入するの?
いま売っちゃった方が確実だと思うんだが
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:32:30.41ID:wYFKrmBS0
関西拠点の神戸も風向き変わって来たかな
国際線の取り扱いについて国交省の役人が興味深い事を言い出している
後背圏である関西へのインバウンド需要は大きいから良い稼ぎになってくれればね

スカイマーク、純利益67億7500万円 17年3月期、4期ぶり黒字
http://www.aviationwire.jp/archives/123865

スカイマークは2020年までの再上場を目標に掲げており、国際線進出は成長戦略を描く上で、不可欠としている。

https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201709/0010596726.shtml

2017/9/28 22:49

関西と大阪(伊丹)、神戸の関西3空港の生かし方について考えるシンポジウムが28日、大阪市内であった。

国土交通省近畿地方整備局の池田豊人局長は、訪日外国人客(インバウンド)を取り込む上で
「(運用規制が緩和されれば)余力がある神戸空港をふんだんに使える」とし、
積極的な活用を進めるべきとの考えを示した。

関西の産官学でつくる一般財団法人・関西空港調査会(大阪市)の主催。

池田局長は、2030年に6千万人とする訪日客の政府目標に触れ、
発着能力に余裕のある空港として関西、神戸の両空港を挙げた。
「兵庫県はインバウンドの取り込みで出遅れたが、これから取り戻せる」とも強調した。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 17:59:57.24ID:sttCKMzS0
ひょっとしたら、国交省としては訪日外国人4000万人を達成するのが至上命題だから
関空だろうと神戸だろうと、とにかく外国人がたくさん来るようになればそれていい
ってのが本音なんじゃないの?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/01(日) 21:26:46.66ID:SYTyudSy0
つーか、配下の観光庁がその方針ですので。
ただし、国は口は出しても金は出さない。
必要経費は各都道府県で捻出してね♪
ってスタイルだけどね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 00:22:39.37ID:Gh6r3CWT0
新規投資が不要で規制緩和さえすればインバウンド誘致に貢献する物件だものな、躊躇していた今までのほうが異常と言えば異常だ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 08:03:16.23ID:BRtkYMRt0
茨城〜ウラジオストクも
面白そうだな
沖縄にロシア人観光客が居るから
上手くやればロシア人が来る予感
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 13:43:19.32ID:r81Wqn+f0
疲弊する日系LCC、「運賃競争」を抜け出せるか
国内初就航から5年、各社は顧客囲い込み急ぐ
http://toyokeizai.net/articles/-/191057
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 15:27:20.66ID:q74NRtae0
>>68
必要じゃん。金という形ではないけれど、空域の競合がある。
ネットワークが完成していて既に儲かってる関西の離発着を制限してまで、ネットワークの無い神戸に稼ぎのネタの空を明け渡すとか、
んなアホなことするんだろうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 19:45:27.77ID:ElBxD35D0
>>72
関空厨は息を吐くように嘘をつく
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/02(月) 20:51:40.44ID:1VbV29bj0
空域面に関しては、当初のように分離を徹底する策を取れば
関空が神戸に空を明け渡そうが、何の問題も生じず
むしろ今よりも両空港とも有効活用されるのでは?

少なくとも空域問題は「聖域」などではない

http://www.portnet.ne.jp/~awara/kobekuko2.htm

2005年3月29日
飛行経路明らかに
安全性と東京便の所要時間に課題

3月22日に国土交通省から神戸空港の飛行経路案が発表されました。
この飛行経路案では、東京便は播磨から北に旋回して東京に向かうというもので、
神戸市が作成した当初飛行経路よりもかなりの距離、西にシフトした案となっています。

東京便にどれぐらいの飛行時間による影響がでるのか質問しましたが、
「影響はないとは言えない。空港会社に聞いているところだ」との答弁でした。

また、空域の確保問題についても、関空との競合を避けるために水平分離や高度差分離などが検討されたが、
神戸空港からの飛行機が明石海峡ルートを飛ぶ場合は関空の飛行機は淡路の南にシフトする。
個々の飛行機での対応となる」ということでした。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 01:00:25.52ID:AWtj5uhN0
>>74
>個々の飛行機での対応となる
>ある意味で神戸空港の空域が完全には確保できなかったということでもあるわけです
>また、完全には空域が確保できないということは、逆にターミナル管制の負担が増えることになり、安全性にも大きな課題を残したといえます

空域の競合はどうにもならいうことでしょうに
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 02:04:10.15ID:spKcP+CB0
>>75
関空救済の為に神戸を1日30便に据え置く限りは、影響は限定的
だから、空域を完全に確保する必要も無いとなっているだけじゃないのか?
現行のままで枠を緩和すると安全性が保てない というのは、事実かもしれないが
しかし、枠を増やす為に新たな基準を設ける すなわち空域再編する事は不可能じゃないと思うけど

「国益」の為という大義名分で羽田で陸上ルート解禁に向けて動いているのが一例であるようにね
そもそも不可能な話であれば、市が再三見直しを言い出してないだろう
佐山さんにしても、スカイマーク成長の「最重要」拠点なんて表現を使うはずが無い

https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010404735.shtml

市は、あらゆるルートを通じ、市営のままで発着便数、
運用時間(午前7時〜午後10時)の規制を見直すよう働き掛けたが、
利用が伸び悩んでいた関空の「最優先」という理屈を覆せず、実現することができなかった。

https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20170527-00071362/

国土交通省は、神戸空港の1日当たりの発着枠を30往復、運用時間も15時間の制限を行ってきた。
この制限は安全運用のためとされているが、実際には関西国際空港への影響を低減するために、
関西財界や自治体などで構成する関西3空港懇談会が2005年に決めたものが反映されているに過ぎない。

「運航面でも、増便も運用時間の拡大の面でも、現実にはなんの問題もない」と空港関係者は指摘する。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 10:57:38.38ID:Jc/AxHK80
A380キャンセル騒動の時にエアバスに迷惑かけたのに
A320を採用せずB737ばかりだけどもうエアバス機は導入しないんだろうか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 17:56:48.64ID:hVXwo1u50
>>80
2020年に国際線発着枠の拡大があるだろ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 18:26:52.81ID:AWtj5uhN0
>>76
空域の喰い合いの影響を抑えるための神戸30往復の規制だから、そりゃ、現状維持なら影響は限定的でしょうに。
トートロジー?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 19:38:01.09ID:NoHXvKR50
>>78
現金で買うんならともかくリースだったら
どのツラ下げて…ってなりそう。

最終判断はリース会社次第だろうが
前回エアバスの顧客のリース会社に迷惑かけた訳だし、
エアバス側は良い感情ないだろう。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 19:46:56.82ID:NcF/TPcD0
今は経営陣一新の上、短期黒字だしリース会社の判断次第かな
でも倒れた時の事を考えれば他に廻しやすいA320限定かな?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 20:39:45.99ID:HPnZW5l40
A330を導入したとき、「もう一つ会社を作るくらい大変だった」とか言ってたくらいだから
今のスカイマークに2社の航空機の取り回しができるとは思えない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 21:09:42.60ID:+ca3IewY0
>>86
既存路線をA330で置き換えるだけでそれなのにA380でJFK飛ばそうとしてたのか。。
もはや資金繰り云々以前に無理だっただろww
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 21:16:39.88ID:AWtj5uhN0
そのA330も思ったほど稼がず、相場師を儲けさせるのアホらしいといって外貨ヘッジもせず、
買おうとしたA380の違約でトドメ刺された
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 21:25:29.87ID:+ca3IewY0
>>88
ギャグみたいな経営してるなw
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 22:07:20.17ID:HPnZW5l40
>>90
その2社を渡り歩くのが…
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 22:09:15.42ID:spKcP+CB0
>>92
今は関空が最優先
これからは3空港で最適化

神戸の方が関空より価値が高いからと
空域調整する事もあるんじゃないの?
有効活用しようと思えば、その必要性も出て来る
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 00:37:03.69ID:uUYv96Ty0
>>94
末席でも良いから何とか足掛かりが欲しいね

スカイマーク、2017年度入社式をヤマトジェット機内で実施。
そのままサプライズフライトへ 125名が入社。定時出発率日本一を目指す - トラベル Watch
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1053087.html

2017年4月4日 16:47

今後の展開についても触れ、2020年の羽田空港国際線枠増加への対応をはじめ、
「神戸空港を含め茨城、福岡、千歳など地方空港についても今まで以上に力を入れていく」と、
さらなる発展を視野に入れているとした。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 02:01:23.89ID:Fsz/iW0V0
>>91
天下のANA様www
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 09:41:49.58ID:qObAMJxF0
>>77 だな
B767もう1度使うには中古市場に頼るしかないし、
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/04(水) 12:26:51.70ID:1XJ69Ls30
>>93
あれ続編を作りたくてもキムタクとコウがロケ中に実際物凄く対立して不仲になってしまい、第二段を作るのが無理だったみたいな
グッドラック以降、飛行機モノはどれも視聴率がイマイチ伸びないから飛行機好きには残念だ
特にホマキのミスパイロットは嫌いじゃなかったが
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 08:31:38.99ID:NfYW3UlN0
>>105 前日で一番安いスカイマークのいいところだから
余計なことやって、料金が高くなるのはやめてホシィ
ポイントカード作るのもただじゃーないんだから
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 10:33:06.78ID:YcT5mAxU0
確かに 成田 関空発着のLCCよりも、茨城 神戸のSKYMARKが安い事が多いな。
移動に若干時間がかかるけど。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 14:10:50.98ID:5eUKQavw0
神戸は割と良心的だよな
大阪からもさほどアクセスは悪くなくて
伊丹の利便性には敵わんけど、一般的な利便性としてはスカイマークは使いやすいよね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 15:10:22.58ID:xKU+JOJa0
スカイマークの機体にANAマークが入るのか。。
(下町ボブスレー塗装)
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 15:24:19.56ID:2IQfibPQ0
JALだったら面白かったのに

下町ボブスレーオフィシャルスポンサー企業 | 下町ボブスレーネットワークプロジェクト公式サイト
http://bobsleigh.jp/sponsored

サブスポンサー ANA
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 16:35:23.82ID:2IQfibPQ0
市江さんのインタビュー記事
無料でも登録しないと読めないのか
国際線に関して何か書いてないかな

(経済観測)訪日客効果どこまで LCC充実、誘客に弾み :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO21813730S7A001C1EE8000/

2017/10/3付

外国人観光客の増加で旅行にまつわるビジネスが活気づいている。
訪日需要と企業収益好調という追い風を特に受けやすいのが航空業界だ。
2015年の民事再生法申請後にスカイマークに入り、
再建を陣頭指揮してきた市江正彦社長に景況感を聞いた。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 20:40:36.48ID:5eUKQavw0
>>114
たしかに。
でもバスしかない地方空港とかやたら遠い関空成田に比べれば大した差じゃないんだろうな。
LCCほどではないがそこそこ安く都市と都市を移動する手段としてスカイマークの神戸利用は便利だなって思った。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/05(木) 23:19:06.40ID:L7jvkOKC0
神戸は京都直行バスとか需要ないのかね
三宮の人の多い乗り換え経路と、座れないJR阪急が結構辛くて本当に惜しい
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 00:25:04.10ID:9l0cMOfO0
>>120
空港まで各駅停車で時間かかるのは何とかして欲しいけど
時間が読める交通手段ではあるから、その辺を補える面もあるんだろうね

>>122
国内線専用の現状では、利便性の伊丹 安さの関空で二極化していて
神戸は選択肢に入って来て無さそう
今後、国際線も飛ばすようになって利用者数も増えれば
京都との結び付きも強まるかもしれないね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 02:01:23.44ID:325CsDNy0
>>122
16年の統計見る限り神戸空港の利用者の約45%が羽田茨城路線だから、東方向からわざわざ戻って、しかも伊丹を越えてという需要はどうだろうね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 04:59:18.49ID:yhJG5Zna0
茨城空港は便利だよ
無料駐車場から5分でチェックインできるし
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 07:21:27.28ID:nBVqc2es0
先日神戸→茨城乗って土浦で遊び1泊、茨城→新千歳で札幌行ってきたが楽しかったわ
茨城って筑波しかイメージなかったから人住んでて驚いた
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 08:28:44.80ID:b4TStSVZ0
来週 初スカイ 初神戸空港 初鹿児島。噴煙のせいで遅延やら欠航があるのが不安やけど 桃より確率低そうなのと桃の安定の手数料系積み上げに嫌気さしてこちらを選択。無事往復できるかな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 14:56:47.70ID:9l0cMOfO0
一部抜粋
エアバスの方が守備範囲広いから乗り換える事もあるのかな
797と分かれてしまいかねないのがボーイングの欠点だろうか

スカイマーク次世代機、機内ネット接続対応へ 市江社長「何か付く」
http://www.aviationwire.jp/archives/131240

2017年10月6日 12:18 JST

市江社長は次世代機について、
「737 MAXとエアバス(A320neoファミリー)のどちらか。
A320neoは全日本空輸(ANA/NH)さんが入れているが、MAXはほかの会社が買わないのかな」と、
他社の動向を注視しつつ、選定を進めているという。

「整備などの点では737 MAX(が有利)だが、次世代機なのでよく見て決める」と、
737にこだわらずに検討を進めていく姿勢を示した。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 16:41:16.95ID:KfSjWh470
A320neoシリーズのほうがトラブルが多い印象
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 20:45:45.92ID:sll4hn+60
新燃岳が噴火したときも、影響を受けたのは近くの鹿児島空港ではなく、遠くの宮崎空港だったんだよな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:27:53.36ID:9l0cMOfO0
>>131
この傾向は今も変わらないのかな

ピーチの高稼働率の秘密はA320の整備事情にあり! 利益を生むサイクルの現場 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2015/10/08/peach1/

山本氏は前職でエアバス以外にもボーイングの様々な機材の整備を担当しており、
その経験から不具合に関してはA320よりもB737の方が少ない印象があるという。
とは言え、Peachは現在、8年をめどに新造機をリースバックするという計画をしており、
そのスパンでの運用を考えるとA320を用いるメリットは高いとPeachは判断している。

航空会社のつくりかた (3) エアバスかボーイングか! A320導入の裏で実施した"業界の非常識" | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/series/starflyer/003/
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 21:48:26.83ID:325CsDNy0
>>129
A321同等の737-10がローンチされてるから.そこはあまり論点にならなそう。細かく機材を使い分ける気もなさそうだし。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 22:10:04.07ID:9l0cMOfO0
>>135
高望みするとA380の失敗という事にもなりかねないし
手堅くコツコツ行った方が良いか
ピーチやスクートなんかは、4時間ルールよりも先のステージに行くみたいだが
彼らとはまた違う立ち位置だもんな

300億ドル受注達成の最新機「737 MAX 10」でボーイングがエアバスに反撃 | BUSINESS INSIDER JAPAN
https://www.businessinsider.jp/post-34528

だが、MAX 10が737 MAXシリーズの課題を全て解決するわけではない。
補助燃料タンクを使っても、MAX 10の最長航続距離は3700マイル(約5900キロメートル)、
航続距離に優れたエアバス A321neo LRの4600マイル(約7400キロ)に及ばない。

【イベントレポート】【パリ航空ショー2017】
ボーイング、787より小さく737 MAXより大きい新中型旅客機の開発を検討中 767後継候補、2025年の初就航を目指す - トラベル Watch
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1066642.html

そして航行距離に関しても「同じ標準タンクで比較した場合は737 MAXファミリーが優れており、
追加タンクも1つまでであれば、737 MAXのほうが優れている」とし、
A321ファミリーのほうが航行距離が伸びるのは追加タンクを複数搭載したときだけだと説明した。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 23:02:04.31ID:2TK1IlUe0
ピーチが4時間以上のステージに進むとかどこに書いてあるの
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 23:46:51.04ID:9l0cMOfO0
>>137
日系の動向として引き合いに出しただけで、ソースは別記事
スクートじゃなくてシルクエアーだったね 飛行時間は6時間〜6時間30分らしい

ピーチ、A320neoで片道4時間以上も 東南アジア拡大視野に
http://www.aviationwire.jp/archives/109658

2017年1月12日 20:40 JST

A320neoは燃費改善のほか、航続距離が6500キロ(3500海里)と、従来のA320の6100キロ(3300海里)よりも伸びる。
2012年3月1日の就航以来、ピーチは片道4時間を目安に新路線を開設してきたが、
すでに4時間を超える路線も存在している。最長路線は関西−香港線で、関西発便のフライト時間は4時間25分。
那覇−バンコク線が就航すると最長を更新し、那覇発便は4時間55分となる。

バンコクで現地時間1月12日、Aviation Wireなどの取材に応じた井上慎一CEO(最高経営責任者)は、
片道4時間以上の路線の可能性について、「収入と費用の面で、著しくバランスが崩れない限りあり得る」と当紙の質問に応じた。
関西−バンコク線など既存機では厳しかった路線も、A320neo導入後は展開できる可能性を示唆した。

シルクエアー、737 MAX 8初号機受領 10月30日から広島−シンガポール
http://www.aviationwire.jp/archives/131192

2017年10月5日 12:46 JST
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/06(金) 23:51:14.64ID:sPsEs1Ce0
>>138
へえ。
しかしANAグループって那覇拠点好きだけどうまく言ってるとは思えないんだがどうなんだろう
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/07(土) 02:17:07.75ID:FfUsQ5hW0
機内のビール値上がりしてないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況