>>909
成田はジェットスター、関空はピーチ。
福岡は枠がなく、札幌、那覇は各社が就航。残った名古屋へという流れ。
ただ成田関空の方が(空港はともかく)都市圏としての需要があるから、競合しても一定数集められるな。競合がない無人駅の駅前コンビニより、多数競合しても都会のコンビニの方が商売できるってことだ。
羽田や伊丹があっても、中部より国内線利用者が多い、成田関空。これが全てだな。

>>916
実際何を吸い上げたんだろう?
結果としては旧エアアジアジャパン以前からある、ANA直営のピーチが一番うまくいっている。(他社も出資しているが、航空会社はANAだけだから、システムを考案したのはANA社員なんだから、結果何も得ていないような)
エアアジア方式は日本では不評でこけたわけで。
いくら関西人相手でも、安かろう悪かろうではなく、品質を求めたのがピーチの成功理由。(お得感だな)定時運航、きれいな機内、分かりやすいシステムはANAより優秀なくらい。