X



【CO2】 発酵式二酸化炭素 27 【ペットボトル】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/03/06(月) 18:54:22.28ID:sW8PtQFZ
無かったんで立てた
0464pH7.74
垢版 |
2017/11/23(木) 10:55:31.48ID:YjYHtFIS
そうだよ、違うよ
0465pH7.74
垢版 |
2017/11/23(木) 12:34:17.69ID:s0uHHdA/
出が悪くなったから応急処置的に固定して水槽につけたけど
しっかり二酸化炭素が出るようになって見栄え以外はよくなった
スレの前の方に出てるペットボトルの保温のやつ買うしかないかな
品切れが多いけど・・・・・
0466pH7.74
垢版 |
2017/11/23(木) 16:01:37.46ID:8woUbODK
スレに出てるペットボトルの保温の奴買ったんだけど、飲み物に使うには保温力イマイチだった
けど、酵母を活動させるのには23度前後がいいから、発酵ボトルでの使用具合はちょうどいい感じだった

ついでに飲み物も温めたいなら、一眼レフのレンズウォーマーの方がいいかも
0467pH7.74
垢版 |
2017/11/23(木) 20:12:52.71ID:996dwvxa
関東だけど部屋内は無加温(暖房なし)で15℃あって、発酵式でエアストーンから小さな気泡一筋が程よい弱さで出ているからペットボトルを加温する必要あるかな?と思うんだが。
0468pH7.74
垢版 |
2017/11/24(金) 02:17:14.51ID:4IxMtmWM
ゼリー固くしすぎたかもしれん
co2発生はしてるがストーンから出てこねぇ
0469pH7.74
垢版 |
2017/11/25(土) 09:00:24.11ID:ki9EFqwi
>>467
うちも同じ感じだわ
小型水槽には今時分の出方でちょうど良いかも・・この調子だと長持ちするし
0470pH7.74
垢版 |
2017/11/25(土) 09:24:12.59ID:LvUy8squ
うちは都内で今現在の室温が15度、90cm水槽だけど必要な量のco2は得られない  
エアコンonで20度まで上げるからボトルに直接の加温は不要だけど暖房なし、加温も無しだと話にならないな。
0471pH7.74
垢版 |
2017/11/25(土) 14:39:45.89ID:YGhjCjXN
冬場に発酵式でco2 を添加する時はボトルは温めた方がいいの?
0472pH7.74
垢版 |
2017/11/25(土) 15:27:25.04ID:9DPbmt38
添加量多く必要なら保温した方がいい
ウォーマーならタイマー付けると夜間出力落とすとかも出来るし
0473pH7.74
垢版 |
2017/11/25(土) 22:23:32.37ID:K6wVTUwY
>>471
作成後2週間もするとCO2発生量が減ってくるでしょ? そしたらタイマーでペットボトルウォーマーをちょっとだけON
あとは徐々に加温時間を増やしていけば4週間くらいはもつね、500のペットボトルで
0474pH7.74
垢版 |
2017/11/27(月) 23:17:23.99ID:u7kiVFYB
二酸化炭素の泡が当たってるところだけ猛烈に成長することってある?
0476pH7.74
垢版 |
2017/11/28(火) 18:09:29.63ID:+Yy/bAFi
>>475
イーストいっぱい入れればこれくらい余裕
ただし止められないので夜がヤバい
0477pH7.74
垢版 |
2017/11/28(火) 18:40:12.49ID:AJ8+HJJ7
>>476
マジか…
でも、それだけの早さで発酵が進むからすぐに切れる様にもなっちゃうんだよね、やっぱり
夜がヤバいのも困っちゃうし、地味に一筋出てるくらいの今で我慢しとくのが無難だな

トンクス!
0478pH7.74
垢版 |
2017/11/28(火) 21:55:51.47ID:3ipgEQLj
2Lペットボトルで長期間発酵できるし、夜はタイマーで4,5時間だけエアレすればOKやで
エアレは照明消してる間ずっとしなきゃいけない訳じゃない
0479pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 11:28:30.34ID:cqZsOjay
Co2添加しっぱなしで酸欠起こすようなことなったことないなぁ

ジャングルなみに水草ぎっしりな水槽だとヤバイかもしれんが
0480pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 17:52:22.09ID:vVCH5aQO
二酸化炭素濃度が上がっても別に溶存酸素が減るわけじゃないしね
0481pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 21:30:37.38ID:zuQqf+r1
生物的には二酸化炭素に中毒するってことはあるけど、発酵式の発生量程度じゃ全然平気
むしろpHが下がる方が問題
0482pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 22:53:33.47ID:lPR8KR4x
林先生の番組で将来、海の二酸化炭素濃度が上がって
それで魚が中毒になって変な行動を取るかもみたいなことやってた
0483pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 23:03:35.67ID:6UKWE7jQ
確か大気中のCO2濃度はここ百年上がり続けてるけど
海洋中のCO2濃度はあまり変化がなかったのにここ数年で上り始めてるんだとか
どこかのテレビ、多分NHK?でやってた
0484pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 23:07:30.18ID:MLzdCAsF
>>483
中国とかブラジルが栄養過多な排水ドバドバ海に流し始めたからかな?
似た状況なら家の水槽で何度も体験しとるわ
0485pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 23:12:20.01ID:Tr0HG/XN
おれが子供の頃は赤潮ニュースがえらい問題視されていたが最近聞きもしないな
0486pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 23:16:57.16ID:A6o3LIP5
>>483
fakeだろ。
co2増える→気温が上がる→水温あがる→
水に二酸化炭素が溶けなくなるさらに植物プランクトンが
活発化してco2が消費される→海水中のco2濃度は変わらない。
0487pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 23:17:43.53ID:A6o3LIP5
>>485
排水のリンが減ったからじゃない
0488pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 23:24:28.92ID:6UKWE7jQ
>>483の海洋中のCO2濃度の上昇ってのは海の表層じゃなくて比較的深層海洋の事で
表層の海は人為的な影響や大気の影響なんかも受けやすいけど深層だと本来あまり影響がない
だから今まで殆ど変化がなかったのにここ最近の調査だと何故かCO濃度が徐々に上ってるって事だった
うろ覚えだけど確かそうだったような・・・
まあ観測技術の向上なんかもあるから一概に比較は出来ない気もするけど
0489pH7.74
垢版 |
2017/11/29(水) 23:46:42.48ID:A6o3LIP5
>>488
深いとこなら極地の影響だろ?
やはりfakeだな。
0490pH7.74
垢版 |
2017/11/30(木) 00:58:02.57ID:fRC79a+/
環境問題スレに迷い込んでしまった
0491pH7.74
垢版 |
2017/11/30(木) 01:24:53.44ID:AtLe+HRG
そのうち国立環境研究所とかWWFの話題になりそうだ
0492pH7.74
垢版 |
2017/11/30(木) 03:19:23.30ID:vI/ZavRG
たった数レスの余談程度で何をいうのやら
0493pH7.74
垢版 |
2017/11/30(木) 07:46:22.06ID:EEZlehic
世界規模の深い話も嫌いじゃない
0494pH7.74
垢版 |
2017/12/05(火) 12:46:19.73ID:pMAmB5Ov
隔離兼水草水槽にペットボトル入れたわ
よく出て良い
0495pH7.74
垢版 |
2017/12/07(木) 03:41:13.42ID:vYPhl1eO
キャンドゥでがっつりペットボトルにつけるアレ大量購入してきた
0496pH7.74
垢版 |
2017/12/07(木) 15:31:16.98ID:XdsuMTSl
夜間は抜けばいいのか?
それとも入れっぱで蓋を緩める?
0497pH7.74
垢版 |
2017/12/07(木) 15:51:23.94ID:nYrjBEjJ
>>496
CO2添加しっぱなし
0498pH7.74
垢版 |
2017/12/07(木) 16:50:29.09ID:XdsuMTSl
>>497
エビ死にそう笑
0499pH7.74
垢版 |
2017/12/07(木) 16:51:27.59ID:nYrjBEjJ
>>498
そう思ってたけど別にそんなこともないんだわ
0500pH7.74
垢版 |
2017/12/07(木) 17:02:21.30ID:zqeyEu3Y
そこで底面フィルターだよ
0502pH7.74
垢版 |
2017/12/08(金) 09:58:51.74ID:kGccR4lr
>>501
こんなんやったら錐なり千枚通しなり炙ってキャップに穴空けて、そこにチューブのi字接続なり手動弁なり接着すればよくない?
0503pH7.74
垢版 |
2017/12/08(金) 16:08:19.45ID:FBvTIx1s
>>496
好きにすればいいよ。
おれは抜いて冷蔵庫に入れてる。
0504pH7.74
垢版 |
2017/12/08(金) 21:42:49.19ID:3op1fKi/
出が悪くなったから新しいのに交換したらシペルスがメチャクチャ気泡出すようになった
余ったので側に植えたら育ちすぎたロタラインディカを抜いたせいかもしれないが
0505pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 00:28:11.39ID:l73/gJlm
今までエアチューブに激落ちくんを詰めて添加してたんだが、耐圧チューブに変えてみたら全然泡が大きくならないのな
ノータッチで一月経過したが細かい泡しか出ない
問題はうるさいくらい
0506pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 02:53:41.94ID:EcwxXN6R
>>505
耐圧だと細かい泡が出続けるのか?俺も変えてみようかな。
0507pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 03:15:06.09ID:SsXe8pBA
>>504
日本語難しいなら英語でおk
0508pH7.74
垢版 |
2017/12/16(土) 02:16:18.19ID:kag26TT7
500のペットでやってるんだけど、10日もすると完全に何も出なくなる感じなんだが、それが普通?
0509pH7.74
垢版 |
2017/12/16(土) 06:50:26.04ID:FGu8PqiD
それは異常
0510pH7.74
垢版 |
2017/12/16(土) 10:10:13.67ID:ljG/NI7Q
>>508
さむいからでしょ。
0511pH7.74
垢版 |
2017/12/16(土) 15:40:53.58ID:dmud2ABC
3〜5日くらいは出続けるけどな
水か砂糖が少ないんでしょ
0512pH7.74
垢版 |
2017/12/16(土) 16:56:41.45ID:d92xwSGy
そういえば、耐糖イーストと普通のイーストあるけど、砂糖が濃すぎても酵母の働きが落ちるんかな
0513508
垢版 |
2017/12/16(土) 17:59:19.25ID:kag26TT7
マジか…
500のペットでどのくらいの期間出ていれば成功してると考えていい?
埼玉住みだからそんなに寒くはないんだけど、一応、ペットボトルウォーマーで3時間タイマーで暖めてる
暖め時間が足りないのかな
0514pH7.74
垢版 |
2017/12/16(土) 18:29:24.43ID:jnOglbx4
どんなウォーマー使ってるのか知らんけど水温が35度くらいになると活動が活発になり過ぎてあっという間に酒になるぞ
0515pH7.74
垢版 |
2017/12/17(日) 22:34:18.32ID:dx7Hkobf
今の時期は単純に寒いだけ
終わったと思うボトルもファンヒーターの前に置けば
空気の膨張じゃないCO2もヤバイぐらい出る

加熱タイプのウォーマー使ってまでやる気はないけど
0516pH7.74
垢版 |
2017/12/17(日) 22:39:13.53ID:tgjVVdAb
もうヒーターついてる水槽の中に固定しちゃえば
一番発酵に適してるよ
0517pH7.74
垢版 |
2017/12/17(日) 23:00:33.03ID:x97Dapha
照明の上で温めればいじゃない。
0518pH7.74
垢版 |
2017/12/18(月) 01:38:49.58ID:eQe7ovhJ
今の時期は断然ゼラチンだな
寒天は寒すぎてダメ
0519pH7.74
垢版 |
2017/12/18(月) 02:26:15.85ID:BxE6xtVI
ウォーマー使った方が安い
0520pH7.74
垢版 |
2017/12/18(月) 16:28:06.63ID:L4Jkl4YV
発酵式で使う水って普通に水道水使っていいのですか?
カルキ抜かないとダメですか?
それとバブルカウンターも面白そうだから自作してみたけどこれの中に入れる水も水道水で大丈夫ですか?
バブルカウンターなんて発酵式では意味ないのかもしれませんが。
最近始めた素人なんでわかる方教えてください。
0521pH7.74
垢版 |
2017/12/18(月) 19:06:15.42ID:3fEltZT8
水道水そのまま入れていい。問題なく発酵する。
バブルカウンターも水道水でおk。
ボトルから出てきた気体は、一度バブルカウンターの水を通すことで
CO2ストーンに白いモヤモヤ(バクテリアのコロニーか何か)がつきにくくなるので、あった方がいい。
0522pH7.74
垢版 |
2017/12/18(月) 19:21:41.25ID:L4Jkl4YV
>>521
ありがとうございます。
カルキが生体にはとにかく毒だといろいろなサイトに書いてあったので神経質になってましたw
バブルカウンターも意味あるようで作った甲斐がありましたw
助かりました。
ありがとうございます。
早速やりたいと言いたいですが夜に始めても意味ないですね。
0523pH7.74
垢版 |
2017/12/18(月) 21:37:43.27ID:NLMIHIGt
俺は何となくだけど一回煮沸して冷ました水使った方が成功率高いからそうしてる
0524pH7.74
垢版 |
2017/12/18(月) 23:11:03.52ID:mLCRrtnZ
成功率で言えば砂糖と塩を間違ったとき以外は水道水で100%成功してるけどな。
塩ではどうしようもなかったわ。
0525pH7.74
垢版 |
2017/12/18(月) 23:17:14.55ID:/4qJyGZL
んなもん汲み置きしときゃ良いじゃん
0526pH7.74
垢版 |
2017/12/19(火) 01:02:07.72ID:E86ttkbS
バブルカウンターは発酵ボトルの内容物の水槽への流入や
水槽水が逆流した時のトラップとして使える
逆流防止弁があれは特に重要でもないけど
2重の安全装置的な意味で
0527pH7.74
垢版 |
2017/12/19(火) 21:01:45.30ID:H6+RJhv7
1ヶ月くらいは放置するものだし序盤に雑菌増やさないためにも水道水にしてるわ
0528pH7.74
垢版 |
2017/12/19(火) 21:17:55.46ID:dMuwM3WQ
塩や重曹入れて発酵弱める位だし、水道の塩素とか誤差の範囲だろう
0529pH7.74
垢版 |
2017/12/19(火) 21:42:30.54ID:6X0NlRU4
誤差の範囲ではあると思うけれど、塩の塩素と残留塩素を同列に考えるのはちょっと。
0530pH7.74
垢版 |
2017/12/20(水) 07:58:20.25ID:FT1lqPKK
科学ができなくてもアクアは出来るから(苦笑)
0531pH7.74
垢版 |
2017/12/20(水) 11:19:17.40ID:G8otXbJC
>>529
桁が3桁も4桁も少ない残留塩素は
同列に話する歩行も無いよな
0532pH7.74
垢版 |
2017/12/22(金) 19:09:16.34ID:oLNnlB8i
(何言ってんだこいつ)
0533pH7.74
垢版 |
2017/12/28(木) 22:32:28.97ID:L1zOYmJH
照明(蛍光灯)の上にボトル乗せると吐出量が変わるな。
液も触ると仄かに温かいし。だがもう蛍光灯照明って新品店頭から姿消したのね。
0534pH7.74
垢版 |
2018/01/02(火) 19:41:43.10ID:ik3S+Ta/
2つ作って片方はモリモリ出て
もう片方がさっぱりだったので
でない方にサランラップ巻いたら出るようになった
大した額ではないから初めての人でイマイチでない人には良いかも
0535pH7.74
垢版 |
2018/01/09(火) 21:59:08.89ID:dcWk0o/L
使い終わった発酵液を飲んでみた人いない?
日本酒くらいの濃度になるしイケるんじゃないのか
0536pH7.74
垢版 |
2018/01/09(火) 22:30:05.96ID:q2JtcQjl
>>535
毎回飲んでるよ

そのために旨くなるようにイーストではなくワイン酵母、砂糖じゃなく蜂蜜を使ってる
0537pH7.74
垢版 |
2018/01/09(火) 22:37:02.44ID:DmbvH0xI
おっと、この話題はここまでだ
0538pH7.74
垢版 |
2018/01/09(火) 23:14:24.71ID:q2JtcQjl
やばっ
0539pH7.74
垢版 |
2018/01/09(火) 23:17:56.46ID:LNcPG8+D
直は抵抗あるなw
圧力鍋+シリコンチューブで…

おっとこんな時間に誰か
0540pH7.74
垢版 |
2018/01/09(火) 23:22:29.58ID:pEH+MI36
発酵終わったボトルを水槽からはずした状態でそのまま一年くらい放置したことがある
再利用のためフタを開けたところフルーティな香りがした よく聞く吟醸とかいうアレはこれのことかーと思った
ちなみに使用したのは三温糖
0541pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 00:07:21.94ID:pCxVkDwx
>>536
はちみつってえらいコストかかりそうだな
ミードワインてやつか
0542pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 08:53:52.50ID:b/DnyWiW
ザラメでやって見たけどいい感じだ
色がキモいけど
ちょい高いけど氷砂糖も塊だから寒天式みたいに溶けるのに時間かかるし高温期には良さそう
0543pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 12:54:32.89ID:z9YrO/Gy
おっと酒税法グレーゾーンの話はそこまでだ
0544pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 13:58:50.28ID:WcYZq77y
酒税法なんていいかげん改正すればいいのにな。
せめて売るのは駄目だが個人で楽しむのはセーフくらいにして欲しいわ
0545pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 17:52:50.46ID:z9YrO/Gy
最高裁か高裁で酒税の円滑な徴収の為って合法だけど、事故消費目的の梅酒みたいなのは解禁されてたハズ。

まあ銃刀法の登録用件「ただし日本刀に限る」とかもっと意味わからんのあるし。
0546pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 17:55:49.64ID:5iAiwyst
梅酒は発酵させてないからいいんだよ
だからみりん梅酒はアウト
そもそもここは飲み物作るスレじゃねーんだからこれ以上は止めとけ
0547pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 21:34:44.11ID:abqVC8V/
俺も「自家醸造しつつCO2も添加する」というのに憧れたことあるけど
アレ結構激しく発酵するから、アクア用にはちょっと調整が難しいんだよな。
けっきょく別々に分けることにしたわ。
0548pH7.74
垢版 |
2018/01/10(水) 21:43:46.81ID:3/0efqjX
発生したCO2を蓄えつつ、蓄えたCO2に一定の圧力がかかるような物が作れれば良いのかな。
例えばだけど、傘袋を立てた筒の中に入れて上に重りを乗せる……みたいな。
0549pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 19:27:58.52ID:iTRfs4Z3
コスト的には砂糖&イーストと、クエン酸&重曹どっちのが安いんだ?
0550pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 19:39:56.00ID:IIUz7TMy
圧倒的イースト
0551pH7.74
垢版 |
2018/01/11(木) 22:33:34.91ID:v6llePiP
>>549
砂糖の値段考えたらすぐわかるじゃろ
0552pH7.74
垢版 |
2018/01/12(金) 07:58:25.58ID:3KyLdycb
砂糖は気温変化や発酵一時停止できないやん。
0553pH7.74
垢版 |
2018/01/12(金) 14:24:02.01ID:QVKOb3Lz
>>548
シリンジなんてどうだろうか
100mlのがアマゾンで売ってた気がする
加圧はなんとかしる
0554pH7.74
垢版 |
2018/01/12(金) 15:07:26.02ID:9ezYatvk
co2は大気より重い
つまり水中で溶けず空中に放出されたco2は水面付近で停滞する
フィルターの排水で水面を波立たせその付近の空気を混ぜてやれば再びco2が水中に溶け込むという妄想
0555pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 17:32:20.06ID:YGJ6fpsX
発酵式CO2初めて作ってみました!
どこかのサイトを参考にして、水400、重曹2g、砂糖100gのみ。
数時間待っても温めてもCO2が出てる気配がないので色々調べたら酵母が必要と知り慌てて買いに走り追加。
30cm水槽で1秒3.4滴出てて塩を追加・・・。出る速度が安定しないのはもう仕方ないですか?
0556pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 17:57:47.48ID:9tC9DJg9
ちょっとイーストなしで二酸化炭素発生すると思ってたりログ読んでないお前にドン引きしてるけど、ウォーマーにタイマーくっつけて早く出したり遅く出したりは出来るけど、基本安定して二酸化炭素は出ないよ
きっちり出したいなら重曹式かボンベ使いな
0557pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 18:30:01.44ID:YGJ6fpsX
>>556
ttps://aquaturtlium.com/co2-supply-by-fermentation/
見てここ。嘘書いてるやで!ゼラチン式、重曹式、寒天式とあって、重曹式が一番簡単って書いてる。
部屋中パンの匂いがするわ。
メイン水槽で小型ボンベ使っててサブにまで維持費使いたくない(´・ω・`)
だから今水、砂糖、重曹、イーストで作って出過ぎたら塩入れてる。
どんどん塩入れてるけどこの対処法でいいの?
0558pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 18:34:18.66ID:9tC9DJg9
重曹→化学
0559pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 18:55:42.53ID:RlYLkfB3
>>557
おまえ絶対イースト大量にブチ込んだろ
1gでいいんだぞ
0560pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 19:37:05.70ID:qOmcZdX+
別に何グラムぶちこんでも構わんやろ。
重曹いれてる意味なくなるだけで...
0561pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 19:43:30.48ID:YGJ6fpsX
>>559
別サイト見てイースト量調べてから入れたよ。
だけど3g袋を目測で入れたから1.5くらいは入ったかも。作り直した方がいいかな。
室温20度で結構出るから今保冷剤で冷やした。
0562pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 19:47:04.36ID:YGJ6fpsX
スマン飯食いながら携帯から書き込んで上げてしまった。
今部屋に戻って見たら2秒一滴くらいでいい感じ。
0563pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 19:47:39.45ID:9tC9DJg9
もう好きにしろよ
0564pH7.74
垢版 |
2018/01/17(水) 19:56:24.15ID:zugcdm1s
イーストは0.5gでええんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況