X



【CO2】 発酵式二酸化炭素 27 【ペットボトル】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/03/06(月) 18:54:22.28ID:sW8PtQFZ
無かったんで立てた
0599pH7.74
垢版 |
2018/02/12(月) 21:32:45.21ID:YgbShRw1
早速ありがとう
1.2lのオランジーナボトルで砂糖約200gでつくってプチプチぐるぐるにまいた隣にアンカを置いてます
数日様子見てダメそうなら作り直したりしてみますわ…
0600pH7.74
垢版 |
2018/02/13(火) 00:53:54.63ID:w1TlPIfT
室温じゃないの?
0601pH7.74
垢版 |
2018/02/13(火) 09:56:41.79ID:Yd3+f4HJ
その後電気あんかをペットボトルにくっつけてプチプチ袋に入れてみたところ深夜からツツツツツーと一秒1〜2回出るようになりました!
ついに成功して嬉しい
どうもありがとう

ちなみに拡散器も水作のL字ジョイント+このスレでみた激落ちくんですがめっちゃ細い泡がでますね
ADAとかいらんかったんや!
0602pH7.74
垢版 |
2018/02/13(火) 15:41:54.53ID:kF5fNnIU
作ってどれくらいで発酵始まるもん?温水のがいいらしいから40度いかんくらいので作ったんだけど30分経ったけど反応なし(ペットボトル押せば出る)
0603pH7.74
垢版 |
2018/02/13(火) 15:56:41.33ID:vaDRuI8E
温水ならすぐ
ストーンから押し出す圧がかかってない
それよりも弱いどこかから抜けて逃げてるかも
0604pH7.74
垢版 |
2018/02/13(火) 16:13:54.27ID:wFax3WRW
>>602
35度こえるとイースト菌死んでいくからきをつけて。
接続部分はシールテープを巻く。
0605pH7.74
垢版 |
2018/02/13(火) 16:21:56.82ID:kF5fNnIU
>>603
今見たらいい感じで出始めた!

>>604
マジ?死ぬのって50度くらいからじゃなかったっけ
0606pH7.74
垢版 |
2018/02/13(火) 16:21:57.05ID:duu8bEjQ
35度は適温
0607pH7.74
垢版 |
2018/02/13(火) 19:32:56.11ID:+Mbm+0bi
体温よりちょっと低いぐらいが最も活発だけど、二酸化炭素添加は長時間やりたいから室温でいいと思うよ
あと、他の菌も沸き抑えるために初期は低温で乳酸発酵メインに……ってこれ日本酒の話や
0608pH7.74
垢版 |
2018/02/14(水) 00:59:28.80ID:eSkMpFmw
この方法でおススメのエアストーンはありますか?泡が一定でないようなので気になってます。
0609pH7.74
垢版 |
2018/02/14(水) 19:41:50.91ID:LwY9GjT7
加温ストック水槽の中に入れちゃうのが一番やな
0610pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 00:08:14.49ID:ZEdF5j6R
さっき発酵式初めて二本目のボトル作った。
一本目の時は夜間ボトルキャップ外してベランダに出してたんだけどもうめんどい。
30cm水槽で二酸化炭素1秒1滴くらい出てるけど水面揺らしてたら大丈夫かな?
あと24時間入れっぱなしだとPHどんな感じになるんだろ?
0611pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 01:00:42.04ID:5KZ8cMdI
>>608
激落ちくん最強
でもやや出方が不安定なのとピヨピヨなくので今はdoaquaのミュージックグラスを実験使用中
Ф30だけど入れてすぐは泡でかくて微妙
0612pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 01:20:30.77ID:oc/auqi9
激落ちくんはエビも激落ちするぞ
0613pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 08:44:30.16ID:r7Yak/iK
dooaのディフューザーよりスドーのバブルメイトの方が細かい泡が出る
0614pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 10:31:57.57ID:47qj5ztp
>>610
なんで外出すの?
0615pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 11:50:54.90ID:ZEdF5j6R
>>614
外出してたら寒いので発酵止まるから部屋の中で出しっぱなしより長持ちするかと思って。
違う?
0616pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 12:16:55.09ID:Byxz2/OO
その意図が伝わってないことは疑わないんだ
0617pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 12:21:36.76ID:4Ngbh0TH
普通は発酵遅らせるためにやってるってわかるが
0618pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 12:42:14.84ID:o3+7bniz
普通はって言っちゃう人嫌いだし
なんで?って聞かれたら揚げ足取られたと思わず答えればいい
0619pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 13:26:56.82ID:47qj5ztp
その意図はわかるんだが今の時期だけだし習慣にするならベランダより冷蔵庫の方が手軽だし温度安定してるし
そもそも砂糖とイーストなんて安いもんケチって得られるコストより手間の方が余程面倒だから何か別の意図があるのかなと思ってね
0620pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 16:20:28.19ID:ZEdF5j6R
何で外ってそういう意味だったか・・・。
うちでは2つ水槽あって、一階にメイン水槽でミドボン使ってる。
二階の自分の部屋に30cm一個で発酵式始めた初心者。
冷蔵庫が一階にしかないので窓あけてベランダ出したほうが冷蔵庫まで行くより面倒じゃなかったw
でも温度安定するっていうのはそうだよね。
さっきPH測ったらやっぱり凄い下がってたから消灯時は冷蔵庫に入れることにします。ありがとう。
0621pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 16:36:05.56ID:47qj5ztp
上に書いたけど、ライン分岐して片方を水槽、反対に電磁弁付けてタイマーを通常とは逆に添加中は閉、夜間は開にすれば発酵式でもタイマー管理は可能だよ
垂れ流しにはなるけどね
0622pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 19:43:25.50ID:oc/auqi9
閉じてる間にボトルやラインが爆発しないかが問題なんすよね
0623pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 21:36:42.93ID:D9TLgxen
>>610
俺、ボトルキャップ外してって書いてるから、部屋が発酵で臭くなるのが嫌なのかと思ったorz
0624pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 21:49:20.56ID:Yv2RDFRN
>>622
電磁弁閉じてる間は水槽に添加中だよ
0625pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 21:59:29.92ID:Ql2hOWmB
>>620
ぜんぜん関係ない話でもうしわけないんだけど自室に30cmおいてて湿気とかどう?
クローゼットとか壁紙とかカビたりしない?
戸建てで2階建てなんだけど、昼間は家に誰もいなくなるから常時窓開けとくわけにはいかないし、24時間エアコンも出来れば避けたい
リビングと浴室は24時間換気してるけど、もしその程度で湿気が問題ないならアクア復帰したい
0626pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 22:36:34.54ID:+9/PTvq/
場所と日当たり水温にもよるけどうちは湿気もともとそれほどたまらないマンション6畳に30キューブで26度水温で湿度それほど気にならないよ
水がんがん蒸発してるからほどよく加湿器になってるとは思う
0627pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 22:43:09.26ID:Ql2hOWmB
>>626
ありがとう
昔平屋で広めの玄関に水槽置いてたときは湿気全然気にしなかったんだけど今の家って気密性高いし気になったんだよね
0628pH7.74
垢版 |
2018/02/16(金) 23:05:12.48ID:ZEdF5j6R
>>625
うちも戸建て2階建て木造なんだけど、去年10月に引っ越したばかりで夏を経験してないからどうだろう。
部屋は6畳で南向き、今のところ水槽の湿気よりも窓の結露で窓枠がカビてるのが気になる。
壁紙とかクローゼットは大丈夫だけど梅雨時期とか夏どうなのか・・言われて気になりだしたよ。
0629pH7.74
垢版 |
2018/02/17(土) 08:10:51.37ID:DMa036oo
>>625
>>628
30センチならまだましかもしれないが冬は結露するから窓枠には確実にカビ生えるよ
ヒーターで水蒸発するしね
掃除すればいいけどまあ壁とかも痛んでると思う
気になるなら防水壁紙に張り替えればいい
台所でも使われているぐらいだから効果はあるだろう
0630pH7.74
垢版 |
2018/02/17(土) 23:25:17.03ID:IOF7hTgp
2階建ての鉄骨の戸建てで昨年の11月から水槽置き始めた
最初は40cm、1ヶ月後に60cm追加
リビングに二つとも置いてる
24時間換気だが冬だからか湿気は気にならないな
窓ガラスは結露防止のために二重になってるからか結露は出ない
夏は心配だな。まだ経験してないから怖いw
0631pH7.74
垢版 |
2018/02/18(日) 22:37:27.92ID:pDOl8Q9m
>>629
防水壁紙って何よ?今はだいたいビニールクロスでしょ
0632pH7.74
垢版 |
2018/02/22(木) 03:20:44.21ID:DtlTJiD9
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

6KBJG
0633pH7.74
垢版 |
2018/03/06(火) 00:52:52.64ID:SJe86hTz
あれ?
0634pH7.74
垢版 |
2018/03/10(土) 11:55:47.68ID:DMmA5nhv
今更だけどゼラチンで作った
割り箸でいい感じに細かく出た
グラミーが一匹死んだけどたまたまだろ…
0635pH7.74
垢版 |
2018/03/10(土) 12:03:30.90ID:SDuOaOOs
中国産割り箸の危険性を知らんようだな
0636pH7.74
垢版 |
2018/03/13(火) 08:20:05.94ID:2bGWBF6v
生きてる?
0637pH7.74
垢版 |
2018/03/14(水) 21:40:29.30ID:7w8EGTTs
化学反応式のキットほしいな
0638pH7.74
垢版 |
2018/03/15(木) 17:07:07.80ID:GXOoUPU1
化学反応式はチューブの位置や捻れなんかに気を付けてやると吉
安定度が全然違う
0639pH7.74
垢版 |
2018/03/15(木) 20:15:42.22ID:Va5FuSXa
あの化学反応式キット、中国産ってことを除いては良さそうだよな。
0640pH7.74
垢版 |
2018/03/15(木) 21:01:37.42ID:1CRshEzU
100%ブドウジュースにワインイーストを加えて発酵式やると良い感じだで
0641pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 11:37:42.42ID:ZEcFKktK
もうセリアのお掃除用キャップ売ってないな…
割れちゃったよ
なんか代用品見つかった?
0642pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 12:11:56.44ID:4vYLOLtg
ダイソーの園芸コーナーに足し水できるみたいなキャップが2個入りで売ってたよ
土に刺すもんだからセリアのよりは長いけどね
0643pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 13:00:25.40ID:By4a34RT
発酵式だいたい2週間くらいしか保たないんだけど3〜4週間保つとかいう人はなんか工夫してるの?
0644pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 13:45:31.50ID:DvvkCyu8
>>643
室温変動に合わせて量は調整するが重曹を多めに入れて醗酵をかなり抑える
照明点灯時だけヒーターでボトルを温めて十分な量のCO2を発生させる
これで1ヶ月以上もつね
0645pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 13:50:01.60ID:DkVFkSFd
>>644
つーかわざわざ重曹で抑えるくらいなら
最初からイーストの量を減らせばいいのでは?
0646pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 14:00:33.69ID:By4a34RT
>>644
ありがとう
ずっと暖房してて室温22〜26度くらいで
イースト菌1g
重曹(塩でやったけど)1g

でやって2週間くらいだったから

イースト菌0.5g
重曹2g
くらいでやっちゃってもいいのかな
0647pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 14:35:40.20ID:mRwgvPLT
発酵開始が早くなるだけって見たこたがあるから菌量は一定にしてる
0648pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 15:21:10.46ID:8rXdMYsX
イースト菌なんて水面にちょっと浮かぶ程度入れるだけで発酵始まるよ
0649pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 21:30:00.23ID:K7effegp
>>646
イーストを減らしてもスタートダッシュがちと遅くなるだけだから問題ないよ
うちは夏場は重曹2.3g位まで増やすから、その室温なら2gでいいと思う
0650pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 21:44:48.13ID:zp89cznd
>>649
ありがとう
今回の配分で伸びるといいなぁ
0651pH7.74
垢版 |
2018/03/17(土) 18:25:29.53ID:UCXg0J4H
暖かくなったり寒くなったりで安定せんな。
玄関に水槽おいてるせいだけど。
0652pH7.74
垢版 |
2018/03/18(日) 02:19:19.19ID:Z2cpd/kX
直添にしたらなんだかすごい
0653pH7.74
垢版 |
2018/03/25(日) 20:04:11.15ID:ebzStfui
>>641
ダイソーのペットボトルキャップ買った
3種類あるけどシリコンの短いストローついてるやつ
空気穴を接着剤で塞いだらシュワシュワしてる
0654pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 14:23:16.45ID:td2gyZm5
というかセリアのお掃除用キャップ普通に売ってるぞ
何店舗か回ってみるといい
0655pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 10:34:00.55ID:eT4HU4MR
過疎の村
0656pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 11:31:09.89ID:K4Gid9yE
ペットボトル倒れて中の液体が水槽内に逆流して水槽半壊
もう発酵式怖くてできないわ
0657pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 11:47:42.90ID:miHgA/AW
なんで水面より高い位置に置いてんの?
0658pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 16:37:55.90ID:MkcEeVND
なんで水面より高い位置に置いていたという前提になるんだ……?
0659pH7.74
垢版 |
2018/04/02(月) 18:49:57.74ID:4XGLAAji
低い位置に置いてましたが、発酵がすすんだ圧力で液体いっちゃいました
全リセットでなんとかのりきりましたが、エビと稚魚が数匹ほしになりました

今小型ボンベ検討中です
0660pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 19:32:40.23ID:jt0NJvKV
倒れないよう紐とかで吊っとかないとダメよ
0661pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 20:03:24.18ID:PZ4iKhaO
お掃除キャップ欲しけりゃ300円で買ってきてやるぞ。
0662pH7.74
垢版 |
2018/04/05(木) 13:49:06.91ID:aavMgNJ1
>>659
その惨事を聞いてあいだにもう一本ペットボトルを挟もうと思った
誰かが上の方で図解してるやつ
0663pH7.74
垢版 |
2018/04/05(木) 16:40:26.34ID:3mQkG2Vn
ペットボトルの蓋に穴あけてシリコンチューブの継ぎ手をトンカチで叩き込んで使ってるわ
100均でキャップ探すの面倒くさいし
0664pH7.74
垢版 |
2018/04/05(木) 22:26:32.29ID:q93vR8/G
ペットボトルにぴったり合うパッキン売ってる
0665pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 00:16:53.74ID:q+8+6D1I
意外と盲点かもしれないんだが
水槽に直接砂糖とイースト菌入れればいいんじゃね?
という気がしてきた
誰か試してみた人いる?
どのくらいの量を入れればいいのか検討がつかない
俺の水槽では試してみたくないし
0666pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 01:11:44.05ID:+RIO7Z+n
アホとかそういうレベルじゃないアホを見た時のこの残念な気持ち、分かる?
0667pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 08:09:35.12ID:3/Udn8+d
無視できない人がいることに驚いた。
というか、とても残念な気がした。
0668pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 12:39:30.83ID:lpHnDsIO
生体も呼吸するから生体入れればいいと思うよ
0669pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 14:10:38.95ID:afAmRsfG
砂糖入れてバクテリアに本気出させる手法はあるらしいけどな。
砂糖脱窒とかそんなん
0670pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 22:51:12.02ID:cvt+qDev
>>656>>659
遅レスすぎるけど
間にカウンターと言うかトラップボトル挿んでおかなかったの?
逆流防止弁は付けてなかったの?
発酵式は逆流対策過発酵対策は必須だよ
0671pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 22:55:45.69ID:6r9pjPuK
>>670
逆止弁は意味ねーだろ
0672pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 23:31:28.15ID:cvt+qDev
カウンターが内容物の水槽内への流入防止なら
逆流防止弁は水槽水の逆流防止だよ
まあこれもカウンターがあればある程度は防げるが
一気に流れ込んでくる時もあるから
0673pH7.74
垢版 |
2018/04/11(水) 00:25:58.58ID:W8K7JlMD
>>665
2リットルに砂糖大さじ1杯。
イースト菌は適当。90cm水槽に小さじ2くらい。
ブクブクしたりしないがいい感じに醗酵してCO2が水槽内に溶け込んでる。
アルコール濃度はほとんど上がらないから魚に影響は少ない。
ラミーノーズの顔は真っ赤になるが。
0674pH7.74
垢版 |
2018/04/12(木) 20:06:53.51ID:sCUDJPdE
エアレーションしてても効果あるね。
0675pH7.74
垢版 |
2018/04/13(金) 18:41:45.19ID:RyUZ+HJf
ここんトコなんかイマイチな出だな、と思ってたら
ドライイーストの消費期限4年半前で終わってた
新しいのに変えたらよく出るわ
0676pH7.74
垢版 |
2018/04/18(水) 08:11:43.52ID:s1fy1XjM
ガソリン携行缶に化学反応式の液入れて封じ込めても圧力大丈夫かな。
0677pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 03:19:52.19ID:EhpJK2UA
今ひとつ意味が分からないんだけど
なぜわざわざそんな事を?
0678pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 10:21:10.26ID:aHcbvENI
>>676
まあ問題ないよ
0679pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 15:02:13.47ID:NJzjyERv
コーラの1.5リットル買ってきたんだが全く飲みたくない
よく考えりゃコーラは砂糖水じゃん
この中にイースト直入れしちゃダメなもんかな?
0680pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 15:22:41.88ID:WiJdRjp6
>>679
ダメじゃないよ
0681pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 15:23:08.35ID:fxBB9TVj
>>679
むしろ良いよ
0682pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 15:32:43.41ID:LoiVWl0p
下手にゼラチンとか塩とか工夫するより
1.5リットルコーラ安く買った方が特かもな
0683pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 16:18:10.52ID:XzIEh1MB
お茶のペットボトルでも問題ないけどな
0684pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 16:48:33.86ID:NJzjyERv
マジか、コーラ直でいいのか!
早速やるわ甘過ぎて困ってたのよ
0685pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 16:54:32.50ID:CHFvRcIm
キンキンに冷えたコーラ飲みてぇ
0686pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 17:20:48.46ID:LoiVWl0p
>>685
発酵が終わったら冷やして飲むといいぞ
0687pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 18:37:15.19ID:Nei4W5U/
なんか凄くうまそう
0688pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 18:48:13.95ID:NJzjyERv
コ、コークハイ
0689pH7.74
垢版 |
2018/04/20(金) 20:39:10.06ID:WFv5K/pN
>>684
少し減らした方がいいと思う
0690pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 19:14:25.43ID:J8S9B+qr
化学反応式もここでいいのか?
レギュレータ作った。ていうかモノタロウで部品揃えて組み立てた。

https://i.imgur.com/yRJriIb.jpg

炭酸飲料のペットボトルに材料と水ぶち込んでフタ閉めるだけ。
ペットボトルの耐圧より低めの開放弁0.4MPaを付けて、それ以上に内圧上がったら大気開放する。
爆発しない安心設計。
電磁弁で照明に連動。

組立5分、材料費6500円くらい。
0691pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 20:09:16.23ID:iVGaOFUC
>>690
ちょうど俺も化学反応式に切り替えたところだわ。自作は面倒だったのでD501でやってるけど。
電磁弁で制御できるし流量も調整できるから超楽。

ただ圧力ゲージがまったく反応しないんだよなぁ。単純に圧力がそんなにかかってないからなのか、壊れてるのか。
0692pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 20:25:09.02ID:J8S9B+qr
>>691
あれ仕組みがイマイチわからないんだけど、クエン酸側の圧はどこからかかってんだろ。
ゲージ付けるなら重曹側のco2の吐出口じゃないと意味ないと思うんどけど、何故かクエン酸側にあるんだよね。
ボトルは両方パンパンに膨らんでる?
0693pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 21:12:13.28ID:iVGaOFUC
>>692
@最初にCo2添加を止めた状態でクエン酸水を重曹側にそそぐ
A重曹側でCo2が発生、そのCo2がクエン酸側に供給される=両方のペットボトルの圧力があがる
Bこの状態で重曹側からCo2を添加すれば重曹側の圧力が減る→圧力差でクエン酸水が重曹側に流れる
C重曹側でCo2が発生、水槽に供給してる分より発生量が多いのでクエン酸側にもCo2が供給される
あとはBCを繰り返す感じ

なので両方ともパンパン。
0694pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 21:21:57.31ID:J8S9B+qr
>>693
詳しくありがと。
その仕様なら、重曹ボトル→逆止弁→クエン酸ボトルって具合に圧力用のチューブ通してるんだろうね。
なんでゲージの針が振れないんだろ。
0695pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 21:38:46.15ID:op9Qq1ad
>>443
D501ってこういうのだよな
自分もコイツの使い方がいまいちわからんかった
0696pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 21:41:00.88ID:op9Qq1ad
水族館diy co2発生器キットd501 co2システムチェックバルブセットまたは4で1 co2ディフューザー水族館アクセサリー用水植物
http://s.aliexpress.com/VFru6Bji?fromSns=Copy to Clipboard
あったw
0697pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 22:16:30.40ID:iVGaOFUC
>>694
調べてみたらだいぶ圧力上がらないと針が動かないみたい
とりあえず破裂するほどパンパンになってないからしばらく使ってみるわ
0698pH7.74
垢版 |
2018/04/21(土) 22:18:29.43ID:TD3dFn+I
最近100円クエン酸売り切ればっかりだから辛い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況