X



ミジンコをザクザク殖やそう@16匹目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0022pH7.74
垢版 |
2017/04/07(金) 20:05:41.68ID:kcnwmUXo
亀を屋外冬眠させてた青水をバケツに移したらミジンコがいっぱい居たよ
夜になると酸素が薄くなるのか水面まで上がってきてダンスしてるのな
0025pH2.24
垢版 |
2017/04/18(火) 10:41:08.68ID:tZlBQjTo
ドロドロの藻が発生してしまったのでミジンコ水槽をリセットした。
1.そのミジンコを種にして、新たに今回は屋外水槽メダカの沈殿しない調子良さそうな青水でミジンコ繁殖に挑む。
2.食虫植物タヌキモの小さな欠片も入れたこれも茂らせたい、水中の養分とミジンコを食べて大きくなーれ。
0026pH7.74
垢版 |
2017/04/20(木) 14:18:45.87ID:w7GpFpo2
ホームセンターで荒木田土ってのを買ってきて飼育水入れて日当たりのいい屋外に置いてるんだけどほんとにミジンコ沸くんですか?いま2日目で変化なしです
0027pH7.74
垢版 |
2017/04/20(木) 15:25:38.49ID:apic/iE2
ヤフオクで買うのが確実
または、田んぼの水、土を貰ってくる
0028pH7.74
垢版 |
2017/04/20(木) 17:00:14.86ID:p95Ft7iO
俺が拾った泥にはダフニアはいなかったみたい
タマミジンコは沢山わいてる
0029pH7.74
垢版 |
2017/04/20(木) 20:58:10.85ID:Lm47qHFJ
公園の池に行くとミジンコいるよ
0030pH7.74
垢版 |
2017/04/21(金) 01:46:23.99ID:tDmgG9AJ
>>26
2日では確認むずかしい。
2週間以上経ってから夜、懐中電灯でいろんな角度から光当てて確認してみて。
昼間だと光の角度で居ても気が付かないこともある。

春先は田んぼで作業してる人いるから「飼ってる魚のエサにするミジンコ
取らせて下さい」って丁寧に言うと結構取らせてくれるよ。
0031pH7.74
垢版 |
2017/04/21(金) 07:44:18.88ID:RVwO3j2D
農薬使ってるところにもいるかな
0032pH7.74
垢版 |
2017/04/21(金) 08:58:38.99ID:DZyGImBZ
今の時期だったらセーフだと思う
稲が育ってきて農薬を撒いたら一時的にはいなくなるかもしれないけど
そのうちに復活する
農薬にも雑草に効く植物ホルモン的なやつと
害虫を殺すやつとあるからね、ミジンコにも大きく影響するのは害虫用
0033pH7.74
垢版 |
2017/04/21(金) 13:56:08.59ID:u61/sIuH
いる場所探すのが大変なんだよな。去年いっぱいいた川の淀みに、今年は全然いない。
0034pH7.74
垢版 |
2017/04/21(金) 14:47:16.38ID:DZyGImBZ
ダフニア系だと、川とか流れのあるところはまずいない
田んぼ、池、沼みたいに水が動かないところがねらい目
0035pH7.74
垢版 |
2017/04/21(金) 17:28:24.65ID:tDmgG9AJ
最近ミジンコも通販されてるな。
何処にでも居そうで居ないのがミジンコだから通販で入手も有りかも。
青水さえ出来れば本当にいくらでも増やせるからな。
0037pH7.74
垢版 |
2017/04/22(土) 22:40:22.68ID:Ck0KLBX6
オレなら下のミジンコ 耐久卵 800円送料込ってヤツかな。
最悪ダフニアじゃなくてもこの量の耐久卵は魅力

自分のとこのミジンコにケンミジンコ混じっちゃって作り直し
1から作り直しじゃないから2週間あれば現状復帰出来ると思うけど
0038pH7.74
垢版 |
2017/04/22(土) 22:56:04.64ID:0xz2lPm2
見て癒されるのはオオミジンコだよ
とにかくミジンコにしては大きいから肉眼でもそれなりに見える
ピョコピョコ動いて面白い
0039pH7.74
垢版 |
2017/04/23(日) 17:38:00.68ID:I8iOFeJY
>>36
今更ながら下ので一択でしょうw

安いの買って増やせば良いだけ。
0040pH7.74
垢版 |
2017/04/23(日) 23:00:29.55ID:jonqgbI1
アオコみたいな水になっちゃった容器にダフニア入れたら
水を浄化してくれますか?
0041pH7.74
垢版 |
2017/04/23(日) 23:31:37.59ID:8ntwVxaR
>>40
たぶんミジンコが増えまくっても浄化まではいかないと思う。
浄化目的ならヒメタニシとか二枚貝がいいって聞くよ。
やったことないけど
0042pH7.74
垢版 |
2017/04/24(月) 08:14:26.47ID:jCisxrtv
>>41
マルタニシやオオタニシじゃなくてヒメがいいのかい?
0043pH7.74
垢版 |
2017/04/25(火) 12:26:48.05ID:jWlQ1Uvb
カイミジンコでてしもたんやけど撲滅する方法ない?
0044pH7.74
垢版 |
2017/04/25(火) 13:22:12.48ID:tBAYavbh
ありません

リセットして水槽にダフニアだけ1-2匹入れればダフニアだけに出来ると思います
欲張ってダフニアを何十匹も入れると、カイミジンコ、ケンミジンコが混入する確率が飛躍的に上がります

それでも屋外の水槽だといつの間にかカイミジンコ、ケンミジンコが湧きます
0045pH7.74
垢版 |
2017/04/25(火) 17:34:19.70ID:YB5Oofpm
>>43
泳ぎ方で選別できる。
ケンミジンコの根絶は泳ぎ方が似ているので難しいけど出来ないことはない。
カイミジンコは比較的簡単。

定期的に見つけ次第吸い取り駆除を続けていったら根絶できた。
小さいベアタンク飼育で。
0046pH7.74
垢版 |
2017/04/25(火) 23:35:54.90ID:+3Sv4qv8
ケンミジンコ混じったけど100均茶漉しにティッシュ5枚くらい
をろ紙にしてろ過した青水は種水として再利用。

ケン、カイ混じったとか田んぼから取った水はミジンコをスプーンで
すくって大きい洗面器入れて塩素抜きした水を1〜2L入れて薄めて
そこからミジンコだけすくうみたいに念入れてとったほうが無難

面倒だけど1匹から増やしてその後何年も飼えるから楽です。
入れて

田んぼ土は完全にサラッサラに乾燥させてか使わないとケンとか
ヒドラ沸いちゃうよ。
ミジンコ、ゾウリムシはちゃんと沸くから大丈夫。
0047pH7.74
垢版 |
2017/04/26(水) 22:37:30.81ID:d9hNoRKc
ケン、カイはなんで人気ないの?
0048pH7.74
垢版 |
2017/04/26(水) 22:51:35.67ID:Wt4AENej
カイミジンコは生き餌にならないからじゃない?
底床の掃除をしてくれるからかなり有用だと思うんだけど、天敵らしき天敵がいないから再現なく増え続けて景観損ねそうだし
0049pH7.74
垢版 |
2017/04/26(水) 23:17:15.67ID:+qzlhMpv
46の訂正
乾燥させてもカイは沸いちゃうんだった。
ゴボウとかの土洗った水からもカイ沸いちゃう。
どっちみち選別しなきゃダメでした。
0050pH7.74
垢版 |
2017/04/29(土) 00:49:02.59ID:OAcWalEt
爆増したミジンコ水槽の底にたまる死体とかみなさんどう処理してます?
うちは底が浅めのタッパなんで上澄み掬おうとしても死体が巻き上がってしまいます。
死体だけ取り除こうとすると生きてるミジンコもかなり入るし・・・
0051pH7.74
垢版 |
2017/04/30(日) 20:26:24.53ID:8zGtVGGv
今年はなぜかメダカ飼ってる容器が1つだけ青水になってた。
何年も青水を確保できなかったのでミジンコは諦めてたんだけど。
そろそろ近所のため池にウヨウヨいるかと見に行ったら、爺さんが
ため池から水を出してるところに網を持ってるだけでいくらでも
取れると喜んでいたのでホームセンターで鶏糞買って出直し。

網を持ってるだけでいくらでも取れるけど持って行った容器が
ダイソーの5Lの食品ケースで小さかったし、アオコみたいなのが
結構混ざってたので適当なところでやめて帰ってから確認したら
それでもかなりの数だったので半分以上メダカに与えた。

とりあえずペットボトル4本に鶏糞入れて青水を増やすことに
したけど夏くらいまではいけるかな。でもアオコがきになるな。
0052pH7.74
垢版 |
2017/04/30(日) 23:36:53.96ID:c1/R/POH
>>51
青水だけ別に作ってみたら?
鶏糞使うならその辺の土1摘み入れて置いとけば青水に
なるよ。
直にミジンコ取れていいね。
自分とこは田んぼ土から沸いたの増やすしかない。
耐久卵はナゼか孵化しないんだよ。
0053pH7.74
垢版 |
2017/05/01(月) 00:42:12.97ID:fsIXPlU0
>>52
鶏糞だと残渣が少ないんで手入れが楽なんです。青水増やすペットボトルは
もう少し増やして日当たりのいい場所に置くつもり。青水の肥料が百均で
売ってる腐葉土とかでもいいのか試してみようかな。鶏糞は少なくても
農家向けの大量のでも値段が同じなのが納得できませんwww

10年くらい前にミジンコ取った時は用水路に流れて来ないみたいな感じで
池を網ですくって少しずつしか取れなかったんだけど今年は楽でした。
昨日聞いた話だと、そのため池まで業者がミジンコを取りにくるらしいんですけど
ランチュウとか高級金魚養殖してる業者さんでしょうか?ため池からすぐの
田んぼをチラ見してもアメンボとサカマキガイしか見つけられませんでした。

ほかにミナミヌマエビとイシマキガイも取って来ましたよ。イシマキガイは近くの
川にゴロゴロいるのにペットショップで高値で売ってるのが不思議です。
店で売ってるような大きい個体はすぐに産卵するので自分は小さい方が
好きなんで小さいのがいる場所で取ってきました。
0054pH7.74
垢版 |
2017/05/01(月) 23:11:03.49ID:fsIXPlU0
>>53
ミジンコを撮影するのはかなり難しいようです。被写界深度稼ぐのに
絞らなければいけないのに結構動くのでシャッタースピードが速くないと
被写体ブレ起こすしAF効かないからMFじゃないと無理だし、と言い訳。
http://imgur.com/4xbDmuy

ミラーレスカメラに結構寄れる中望遠レンズつけて安物のクローズアップ
フィルターを装着したのでマクロレンズより画質はかなり悪いです。
0055pH7.74
垢版 |
2017/05/03(水) 23:43:09.34ID:vYVN1CPx
まだ時期早いのか外だと青水使ってもなかなか増えない。
種用ミジンコはしょうがないから室内だな
0056pH7.74
垢版 |
2017/05/04(木) 00:02:47.04ID:SwqR8Kuy
51ですが。
>>55
地方で違いすぎる話のような。やっと桜が咲いたくらいの北海道もあるらしいし。
うちの近くのため池では爆殖ですが、爆殖する池は珍しいみたいですね。
サギとカワウのかなりの規模のコロニーが岸辺の木から池方向に出ているので
そいつらの糞が緑藻の肥料になってそれをミジンコが、ミジンコを魚が食べて
魚を鳥が食べて池に糞を落としてって感じのサイクルができてるんですかね?
0057pH7.74
垢版 |
2017/05/04(木) 19:45:07.90ID:BB9/6nw0
依然ここに書いたが全然相手にされなかったがビールをチョットで良いから入れてみて下さい。
10Lで大匙一杯位で大丈夫です。冗談抜きで良い感じで爆増します。
0058pH7.74
垢版 |
2017/05/04(木) 21:23:19.56ID:Bidp0oqr
なんだろう?酵母がいいのかな
ゾウリムシは納豆入れると爆殖
0059pH7.74
垢版 |
2017/05/04(木) 22:37:26.32ID:TEolxLDU
関東3多摩だけど、いつもは5月に青水バケツに田んぼ土レンゲ三杯位入れて1ヶ月放置
沸いたミジンコを4Lペットボトルに水コケとイーストで増やしてる。

室内、夏場なら3匹程度スポイトで入れてやると1週間でミジンコだらけになるんだけどな。

今まではミジンコ、ボーーーと眺めるだけに増やしてたけど今年からメダカ飼ってみたくて
早めに大量にミジンコほしいんだよね。

一昨年耐久卵大量に確保してけど去年、今年と孵化しないんだよ。
調べたら田んぼ土は冬場に取ってきて乾燥させるのに氷点下経験させるけど
耐久卵は秋に回収して乾燥して保存で氷点下経験させてない。
ダメ元でアルミ箔で包んで1日冷凍庫入れて今日青水に仕込んでみた。
0060pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 06:41:47.08ID:UoKjzNal
>>58
ビール酵母だと思う。
爆発的に増えるよ。
0061pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 07:49:34.78ID:fwu47MR8
>>59
結果報告お願いします
0062pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 08:40:26.10ID:XPZpo7Y2
ぞうりむしに納豆知らなかった
今仕込んだwktk
0063pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 12:33:26.24ID:LPRB9/9a
公園の池にミジンコとりに行きたいけど不審者扱いされないか不安
0064pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 12:39:41.46ID:gGIjjeMr
目立たないよう夜に行くしかないな
0065pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 12:47:26.51ID:SstB5VQA
夜は目撃された場合には完全な不審者
0066pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 12:53:47.29ID:E9MLWqiM
Tシャツにミジンコハンターってプリントしていけば万事OK
0067pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 13:00:10.54ID:gGIjjeMr
俺なら通報する
0068pH2.24
垢版 |
2017/05/05(金) 13:07:13.92ID:ruUmPGTp
>>63
反抗的な態度をとらない、
へりくだる心の立派な人になれば大丈夫。
0069pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 16:08:26.04ID:7z8l7ZEk
堂々と振舞うんだ
これが当たり前だという顔を保つんだ
0070pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 21:10:54.95ID:xh00h+RO
>>63
刃物持たない、身分証明書携行、あとは清く正しいミジンコ取りの持ち物だったら例え職質あっても平気でしょ。
0071pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 21:24:58.88ID:5Jk8OLeL
>>70
>刃物持たない、

これが大事
刃渡り6cmを超えるものは銃刀法
それ以下は軽犯罪法の対象です
ミジンコ採取に使う・・・ってのは、所持の正当な理由になりそうもありません
職質でカッターとかナイフとかが出てきたら現行犯逮捕になってしまうかも
0072pH7.74
垢版 |
2017/05/05(金) 22:22:56.88ID:fwu47MR8
>>62
納豆たべた容器を水で洗って、その水をペットボトルに投入とか
いい加減でもゾウリムシは育つ
稲藁の煮汁が長期維持いいと読んで試してみたら当たり
0073pH7.74
垢版 |
2017/05/06(土) 19:42:40.02ID:9IXdEY3x
>>63だけど今日日没の時間を狙って採りにいった
所要時間3分で撤退
ミジンコとケンミジンコとカイミジンコをげっと
0074pH7.74
垢版 |
2017/05/07(日) 01:04:21.40ID:i8DlRS3W
>>73
無事な帰還乙w
0075pH7.74
垢版 |
2017/05/07(日) 06:22:46.88ID:57idRwJY
>>73
お疲れ
子供でも連れてたら明るい時間に堂々と出来たんだろうけどねえ
0076pH7.74
垢版 |
2017/05/07(日) 23:53:25.22ID:RlC08/8e
ミジンコわかんない。
耐久卵の表面が撥水みたいに水弾くから小皿に片栗粉と水入れて
チンしてアン作って冷えてから耐久卵投入して混ぜて耐久卵の
餡かけ作ってペットボトルに投入。ついでにイーストも入れて
置いといたら案の定腐って泡ブクブクはじめて腐って酸っぱい臭い
で放置して1週間。
さすがに片ずけようとみたら3匹ミジンコ確認

鶏糞で青水作ってから耐久卵入れるんじゃなくて、鶏糞水
作って直ぐ耐久卵投入して酸欠とか気にせずバイオフィルムに
覆われるくらい腐れ水のほうが孵化率いいのかもしれない。

冷凍耐久卵はまだ孵化せず
0077pH7.74
垢版 |
2017/05/08(月) 01:29:45.42ID:1UYecOVm
>>72
納豆一粒つぶして500mlペットボトルのぞうりむしにやってみたらワッサーなった!
ありがとう!
0078pH7.74
垢版 |
2017/05/08(月) 01:30:04.47ID:gAizskqN
ゾウリムシは米のとぎ汁で増やしてる。
ヤフオクで落札したらそう書いてあった。
んで今落札から一週間ちょい経ったが500mlのペットボトル10本分にまで増やした。

ミジンコだとメダカの稚魚が食えないからこの場合ゾウリムシの方が適してるかな?
0079pH7.74
垢版 |
2017/05/08(月) 07:36:32.11ID:EIMp3C0b
>>77
だろう!
あとね極小稚魚にPSBの代わりに納豆を洗った上澄みやると超育つ
種類にもよるだろうけど

>>0078 米の研ぎ汁も試してみる
0080pH7.74
垢版 |
2017/05/08(月) 08:40:37.58ID:gAizskqN
>>79
増えるけど段々臭くなっていく罠www
底に白い粕が溜まって毎日1回はシャッフルせんといかんのがめんどい。
10本いじょうあるからなぁ
0081pH2.24
垢版 |
2017/05/08(月) 14:11:53.61ID:O+2UWOPH
>>77
ミジンコの餌のゾウリムシの餌には納豆菌か。
納豆は入れたくないので枯れ草を入れようかな。うちの青水は上手くいかないのでやめることにした。

現地のミジンコも青水ではなく半透明のインフゾリアウォーターに限って爆発的に増えているし、
現地から移植したインフゾリアウォーター水槽にミジンコを入れたら糞をもりもり出していたし。
0082pH7.74
垢版 |
2017/05/08(月) 19:47:02.93ID:bhFB5F1Q
金魚水槽の上部フィルターに付けているテトラP-IIフィルターを洗ったら緑っぽい汚水が出たのでミジンコに食らわせてみたけど効果があるかどうか。
0083pH7.74
垢版 |
2017/05/08(月) 21:50:40.81ID:EIMp3C0b
>>80
シャッフル忘れたら硫黄くさくなった
今日一所懸命に振ってる
0084pH7.74
垢版 |
2017/05/08(月) 23:43:52.87ID:9eZoaJeA
ビオのミナミヌマエビが突如壊滅
昨日の強風で農薬飛んで来たっぽい
0085pH7.74
垢版 |
2017/05/09(火) 08:13:12.98ID:rpFuByzS
ゾウリムシのために藁を入れてたら色んなプランクトンが増殖してミジンコがいなくなってしまった
0086pH7.74
垢版 |
2017/05/09(火) 21:20:27.26ID:UouIDAX9
藁、そんな落とし穴が
煮てから使う?
0087pH7.74
垢版 |
2017/05/09(火) 22:53:13.02ID:RsW60RlG
納豆は油断すると水が臭くなる。
しつこいですがマジにビールがお勧めですw
0088pH7.74
垢版 |
2017/05/09(火) 22:56:26.13ID:RsW60RlG
後、近くに醤油工場があったら大豆に搾りかすもお勧めです。

自分の経験から言うとビールと大豆の搾りかすがツートップ。
それとに日当たりw
0089pH7.74
垢版 |
2017/05/09(火) 23:12:14.26ID:F0+4puM+
青水濃くするのに100均の植物全般化成肥料と鶏糞比較したけど
化成肥料ダメだった。
大豆絞りかすだとオカラでもいいのかな?
0090pH7.74
垢版 |
2017/05/09(火) 23:16:08.51ID:8h/linpt
>>89
油カスはどうなんだろう?自分で試せと言われるだろうけどw
0091pH7.74
垢版 |
2017/05/10(水) 00:13:41.62ID:U6oHBYAv
油粕なんか絶対に駄目!後は動物性の由来の物質。

自分は友人から分けて頂いたタマミジンコを10年以上、6度の転勤による引越しも乗り越えた経験からビールが一番良いと結論に達したw
0092pH7.74
垢版 |
2017/05/10(水) 01:16:06.97ID:dj1qQnOO
>>91
油カスはダメなんですね、試さなくてよかった。自分は下戸な上に納豆もくれないという。鶏糞が食えるわけでもないんですけど、数年前は鶏糞でうまくいったので鶏糞継続中、
ただし好天に恵まれず増殖苦戦中な感じ。
0093pH7.74
垢版 |
2017/05/10(水) 01:17:12.51ID:Dt5ifEVm
ビールをどうするの?
水にどのくらいで混ぜるとか詳しく

結局は一度発酵させたモノがいいのかな。
腐葉土とか紅茶は鑑賞目的には水に色付く時点で止めたけど繁殖目線では
試してない。

青物野菜は発酵っていうか腐敗して臭い、泡すごくて蝶バエのウジだらけに
なった。

酒粕は良いっていうのは見たことあるけど試してない。
0094pH7.74
垢版 |
2017/05/10(水) 09:07:57.94ID:qRqhUHAZ
エビオス錠
0095pH7.74
垢版 |
2017/05/10(水) 17:16:38.78ID:QKClwdqS
>>92
鶏糞も臭いだけで私にはなんともです・・・・・一番の環境は程よい日当たり。
今の時期は全開で日光に当て、日々の気温が25度を越えるようになったら朝方がたは日に当たる環境で良いですが基本はカーテン越しの木漏れ日のような遮光した環境を維持です。
万が一、全滅しても確実に卵を産んでいますから秋には復活します。

>>93
自分は10L位に小スプーン一杯で十分。
毎日ビールで晩酌するなら飲み終えた後にビンや缶の底に残ったビールを振って1〜2滴を入れてやれば今の時期は爆発します。
0096pH7.74
垢版 |
2017/05/10(水) 17:22:40.49ID:QKClwdqS
>>94
ミジンコにあげるのモッタイナイですw
自分で飲んだ方が(以下自主規制
0097pH7.74
垢版 |
2017/05/10(水) 17:24:02.96ID:QKClwdqS
>>89
おから試した事がありません・・・・
でも、納豆はかなり匂いがw
0098pH7.74
垢版 |
2017/05/11(木) 01:16:35.39ID:KmG6N+Wl
ゾウリムシ増殖ならこんなのあった。
http://www.osaka-c.ed.jp/kate/rika2/biology/kenkyu/%E2%91%AB%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%82%B7.pdf
学校の観察用の増殖に生茶使う方法。

ウチの水コケとイーストでも水面バイオフィルムが崩れて小さい微生物がオーロラに
なるくらいには増やせるんだけど、これがミジンコ繁殖に直結してるかは疑問だし
0099pH7.74
垢版 |
2017/05/11(木) 07:43:51.51ID:qdU3kagC
>>97
その臭いが効くと信じて納豆
と言いつつビール仕込みました
0100pH7.74
垢版 |
2017/05/12(金) 14:28:23.00ID:ah1yZr86
ビールって発泡酒じゃだめなんですか?(R4風
0101pH7.74
垢版 |
2017/05/12(金) 21:45:53.50ID:Bk9EcJlQ
ミドリゾウリムシ買って見たんだがゾウリムシと育て方一緒でいいの?
ゾウリムシは生茶でよく育ってるんだが
0102pH7.74
垢版 |
2017/05/12(金) 22:27:12.56ID:/CHjwQaP
>>100
糖質ゼロは育たなそう
炭水化物は大事だよな
0103pH7.74
垢版 |
2017/05/12(金) 22:52:23.07ID:ZmH3MheT
前に書いたけど耐久卵冷凍一応孵化はしたけど孵化率は悪い
30〜40くらいの耐久卵青水に入れたけど1匹確認出来ただけ
残念 意味ありませんでした

毎年暴殖になるのが梅雨に入ってだから気長に待つかな
0104pH7.74
垢版 |
2017/05/12(金) 23:02:48.90ID:/CHjwQaP
>>103
報告thx
植物の種子なら酸処理で発芽するとか温水処理で発芽するとかいろいろあるけど
耐久卵のコーティングだか発生開始のトリガーを打ち破るのは
0105pH7.74
垢版 |
2017/05/12(金) 23:04:37.42ID:/CHjwQaP
おや途中アゲ
発生のトリガーになるのはなんでしょね
と言いたかった
腐れ水ってのはかすってるのかもよ
0106pH7.74
垢版 |
2017/05/12(金) 23:52:36.52ID:nt5Jj3fO
ニガリと酢酸カルシウムを添加しだしたらカイミジンコが爆発的に増え始めた
0107pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 07:42:40.97ID:ReHPGfeJ
カイミジンコはミネラルが豊富だといいのかね
そういえば水草の研究してるひとが水草の種類ごとに群れるミジンコの種類も違うと言ってたな
餌用だからそんな特殊なミジンコがほしい訳じゃないけど水草いれてみるのも?
0108pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 17:18:56.34ID:H3/dQCj/
ネットで買ったミジンコ、二日で全滅したっぽい…
初日はピョコピョコ動いてるのがいたが今は何もいない

・バケツに水くんで一日放置
・2リットルペットボトルに水と種水入れる
・ムックリワーク匙一杯分入れる
・二日後動くのがいなくなった

何が悪かったんだろう?思い当たることを教えてくれ
結構可愛いじゃん!って思ってたから落ち込むわ…
0109pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 17:25:04.57ID:PblvU++V
・バケツに水くんで一日放置   水道水?
・ムックリワーク匙一杯分入れる  早い 多い
0110pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 17:26:41.53ID:55e9vLap
>>108
エサかな。みんな苦労しているみたいね。青水作るのがうまくいかないので取り敢えずアオミドロぶち込んだらそれなりの数を維持してる感じになったよ。
0111pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 17:36:54.36ID:H3/dQCj/
>>109
うん水道水
ハイポもあかんってどっかで読んで放置でカルキ抜いたつもりだったんだが
これアウト?
エサすぐ入れないもんなのか!
まじか!
>>110
アオミドロか…やってみる

二人ともありがとう
0112pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 18:09:44.29ID:sHowYRTn
孵化したミジンコに水道水はアカン
耐久卵なら水道水がこなれた時に産まれてくるイメージ
前に餌も入れてない雨水オンリーで勝手に爆殖してた
0113pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 18:30:52.54ID:NZ0CSh/w
全滅認定はちょっとまって
もしかしたら底に生きてるのがいるかも
結構底に集まる
0114pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 18:33:54.65ID:55e9vLap
>>111
アオミドロそのものじゃなくてアオミドロのあたりににゾウリムシか何かがいてそういうのを食べてるのかも。
近くにため池か何か緑っぽく濁った水を取れるところがあったら持ち帰るとミジンコの餌になる何かが入ってるんじゃないかなあ?
0115pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 18:35:55.14ID:9VgoYfBK
>>111
>ハイポもあかんってどっかで読んで

確かにそう書いてるのはあるね
自分はダイソーのカルキ抜きを使ってるけど特に問題ない
あと酸素石もダメって書いてるところがあるけど
おさかなぶくぶくプロックを常用中
0116pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 18:41:08.77ID:9VgoYfBK
あと、2リットルペットボトルみたいに水量が少ないと安定しにくい
500円の安物水槽(8分目で8リットルくらい)にしてアナカリスを入れたらエサゼロでも安定してる
爆殖はしないからあくまでも観賞用だけど
0117pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 18:51:08.85ID:ZnLZrlgd
汲み置きして水道水のカルキ抜きは時間でなく日光(紫外線)が必要なんだよ
室内とか日光が当たらない場所に置いても無駄
ハイポに毒性があるかもって気になるならビタミンCで代用したら?
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/kaikata/vitaminc.html
0118pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 19:10:36.35ID:cvG51TDQ
ムクリワークは安定してからですよ。
0119pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 19:11:50.99ID:FThy1bNt
室内放置では1日おいても半分しか除去されないみたい

キョーリンのウェブサイトにあるカルキ抜きの実験
(当然ですが、一般的な話であって例外もあります)

水道水を汲み置いていれば、カルキが抜けるってホント?
http://www.kyorin-net.co.jp/topics/to25.html
A 24時間室内で放置 : 半分しか除去されない
B 24時間屋外の太陽光が当たる場所で放置 : 除去された
C 6時間屋外の太陽光が当たる場所で放置(11:00〜17:00) : 除去された
D 容器をアルミ箔で覆い、6時間屋外で放置(11:00〜17:00) : 半分しか除去されない
E 水道水容器に入れて、激しくかき混ぜる。: 除去されない
0120pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 19:15:40.23ID:FThy1bNt
もしモノクロラミン系が使われてる場合は放置や日光では効果なし
カルキ抜きを使うしかない

<モノクロラミン>
低濃度のモノクロラミンは塩素の代用として水道水の消毒に用いられる。
塩素よりも安定で消費者のもとに届くまで消散することがない等の利点から、モノクロラミンの使用は増加しつつある。
比較的無害な炭化水素であるメタンなどの有機化合物の存在下でもクロロホルムや四塩化炭素などの
ハロメタン類を生成させず、塩素のように不快な悪臭を生じさせないので水道水の味が良くなるとされる。
観賞魚などを飼育する場合、モノクロラミンは魚に有毒なので水道水から取り除かねばならない。
塩素は数日間放置することによって揮発するが、モノクロラミンは揮発性が少なく、より安定なため、
観賞魚店などで手に入るチオ硫酸ナトリウムなどの薬剤で除去しなければならない。
自家製のビールを作る人々は、醸造液からモノクロラミンを除くのにピロ亜硫酸ナトリウムを用いる。
塩素と違い煮沸によって除去できないためである。
0121pH7.74
垢版 |
2017/05/13(土) 19:17:11.67ID:cvG51TDQ
・バケツに水くんで一日放置
魚なら良いですがミジンコにとって大事な植物プランクトンが発生していない。

・2リットルペットボトルに水と種水入れる
種水と水槽の水だったら良いと思います。

・ムックリワーク匙一杯分入れる
ムックリワークは植物プランクトンの餌となるので先にも書きましたがある程度あんていしてから。
また、2Lで匙一杯はかなり多いと思います。


ビールの件を書いたものですが、私が感じだけでも上記のどれかが原因だと思います。
0122pH7.74
垢版 |
2017/05/14(日) 09:51:57.51ID:TSEfG+EC
>>121
まったく新規にミジンコを立ち上げるときはどんな手順でやってますか?
ビールはどこで入れてるんだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況