X



ミジンコをザクザク殖やそう@16匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0430 ◆.CzKQna1OU
垢版 |
2017/06/15(木) 23:12:24.82ID:LHUUb6xM
>>428
そんな馬鹿にした言い方しなくても良いじゃない。
もしかしたらクロレラを元に違う発見があるかもしれないよ?
くせ〜、IDがとか言ってる人みたいに自分を貶めちゃ駄目!

クロレラ駄目ならスピルリナって感じで自分も試したよ。
そして抹茶の和菓子は抹茶じゃなくてクロレラを使ってるものがあるって知ったよw
それを女の子に話すだけで高感度うpするよw

色々経験すれば良いじゃないか、そんな中で自分はビール良いよって情報流してる。
自分の経験を他の人に出し惜しみする気も無い。

だから貴殿も人を馬鹿にする前に自分で情報だそうよ。
420氏を馬鹿にするんじゃんなくて自分でこうしたら良いよって言った方が良くない?
0431pH7.74
垢版 |
2017/06/15(木) 23:14:58.80ID:akhDQ4+l
>>430
クロレラだけって意味ね
俺はビールをプラスして使いはじめたよ良かった
ありがとね
0432pH7.74
垢版 |
2017/06/15(木) 23:16:33.97ID:g0iep/7/
>>419
気持ちはわかるが専門家よりも趣味レベルのシロートの方が多いんやで
0433pH7.74
垢版 |
2017/06/15(木) 23:16:41.87ID:BhJL3/nK
タマミジンコぐらいの真っ黒いミジンコが水面にいるんだけどなんてミジンコだろう
0434pH7.74
垢版 |
2017/06/15(木) 23:23:37.27ID:+xZOtj/8
全滅の危機に陥っても無難な選択をしないのは何故なんだろう・・・
0435 ◆.CzKQna1OU
垢版 |
2017/06/15(木) 23:29:07.25ID:LHUUb6xM
>>429
ビールは良いからw 取り合えず騙されたと思って魚を飼っているなら水槽の水だけでやってみて。
どちらにしてもこれから気温が暑くなるから爆増は難しいかもしれないけど梅雨明けまでは勝負出来ますよ。

リポD、とぎ汁はミジンコの居ない環境でやっても意味がないです。
私の書いている事はミジンコが居る環境が前提です。

鶏糞に関してはきっと栄養過多になっているんだと思います。
私は鶏糞はまったく駄目でした。
鶏糞はかなり前からネタになっていますが成功したって情報ってありますか?

取り合えずミジンコを孵化させるのに一番良い環境は「こなれた水」です。
0436pH7.74
垢版 |
2017/06/15(木) 23:35:32.04ID:3eNIwS6P
>>433
カイミジンコじゃないかな? 肉食系だからダフやタマ喰われちゃうよ orz
0438 ◆.CzKQna1OU
垢版 |
2017/06/15(木) 23:41:36.67ID:LHUUb6xM
>>431
ビール良いでしょw
これ誰も信じてくれなかったけど仲間内では常識になってます。

試してくれた貴殿に
>そして抹茶の和菓子は抹茶じゃなくてクロレラを使ってるものがあるって知ったよw
このマメ知識を使う権利を与えますw
女の子受けが良くクロレラの美容効果を調べて話題に加えれば、新入社員の女の子とブリーディング出来るかもw

そして第三ビールを試してくれた人には心から感謝してる
アンチからしたらアル中らしい自分は第三ビールは不味くて駄目ッス(ノー;)
誰か発泡酒やドイツビール、イオンの韓国ビールを試してくれると嬉しいですw
0439pH7.74
垢版 |
2017/06/15(木) 23:45:25.14ID:BhJL3/nK
>>436
カイじゃないね
タマミジンコそのまま黒くしたような奴
0440 ◆.CzKQna1OU
垢版 |
2017/06/15(木) 23:47:05.48ID:LHUUb6xM
>>437
かなり利にかなっています。
でも、夏場にエアコンを入れられない環境だと夏場には全滅です。

夏場にエアコンで30度を超えない環境なら楽しめる方法だと思います。
0441pH7.74
垢版 |
2017/06/15(木) 23:56:42.40ID:+xZOtj/8
>>437
実行はしていませんけど、まっとうなことが書いてあるように感じますので真似をしてみれば最初は増えるように思います。
そのあとの壁はそこの方法でも結構難しいというか手がかかるというか・・・
そういう注意書きもあるので親切だと思いました。

しばらくしてからの換水、植物性プランクトンへの施肥、残渣の処理とかが難しいんですよね。
0442pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 00:02:51.44ID:fC7JIfWz
>>437
培養土今やってる。
いったいなにやったらこんな澄んだ水になるのか不思議
ウチのは水の色が真っ黒になってほぼ中身見えなくなった。
ミジンコはある程度増えるけど水苔のほうがよかった。

今は腐葉土(100均モノ)の量をものすごく減らしてやりなおしてる。
2Lあたりレンゲ1杯くらい
それを何度もすすいで水が澄むくらいまでのもの

あくまでも観察用
0443 ◆.CzKQna1OU
垢版 |
2017/06/16(金) 00:15:06.81ID:4IoSSwZq
>>441

>しばらくしてからの換水、植物性プランクトンへの施肥、残渣の処理とかが難しいんですよね。

簡単な方法があります。
もう一つ同じ容器を準備すれば解決しますよ。
しばらくしたら同じ容器の準備をしてミジンコを軽く救って入れる。
古い容器は綺麗に洗ってリセット(残ったミジンコはそのまま魚の居る水槽にエサとして水ごと入れるなり、捨てるなり)。
これを月一で交互にやれば何の問題も無い。

会社の机で癒しの為にミジンコを飼っていたがボウフラ飼っていると笑われた頭のオカシイ自分の経験談。

正直、残渣なんって掃除を考えずにミジンコを掬って違う容器を入れ替えれば大丈夫ですよ。
植物性プランクトンの肥料は日光とビールをお試し下さいw

そしてなにより残渣は休眠卵の入ったお宝なのです。


あ〜眠いw
0444pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 01:11:58.73ID:k94Sulu+
>>432
気持ちも何も人を見下したレスやん
専門家なら専門家意見かたりゃ良いんだよ
臭いの人の自演だろw
0445pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 01:33:53.41ID:LDu+D5Wm
気持ち悪
はいNG
0446pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 02:13:04.36ID:Btmylflf
耐久卵が孵化しないなら田んぼではどうなってるんだ?
生きていれば孵るに決まってる

>非科学的って言うが三毛猫のオスは科学的には絶対に産まれない。

何言ってんの?科学的に生まれる理屈は分かってるぞ
0447pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 08:36:19.73ID:eueoMiyR
確かに産まれる理屈はXXYって解ってるけど、それって突然変異だからって事じゃない
0448pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 11:47:48.31ID:jfDMC9Nn
突然変異ってオカルトなのか???
0449pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 15:18:12.64ID:iRISCukj
>>446
前も書き込んだけどね、なんか耐久卵であっても水に浸したまま冷蔵保存したほうがいいらしい
それなら何年も孵化率がよいと某会社の売り込みにあった
乾燥卵は孵化率が低いとも書いてあるんだが
乾燥後は休眠打破の条件がなんかふえるってことかなあ
0450pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 16:10:02.56ID:aiCww3LW
トリクソンでゾウリムシがどれだけ増えるか検証してみる。
0451pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 18:10:18.31ID:fC7JIfWz
何とかエサに出来るくらい増えた
今後は
青水メダカ飼育水をミジンコタライに投入
投入した同量の水ごとミジンコ+市販エサをメダカケースに投入 
で増えてくれればいいんだけど

まだミジンコだけでエサやれる量じゃないけど
https://streamable.com/h6tje
なんとかミジンコが居る雰囲気は撮れた 1.3M
0452pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 18:12:24.56ID:aiCww3LW
>>451
種ミジンコ位の量だわ。
その量だとまだまだ俺は足りないわぁ。
0453pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 18:30:39.39ID:fC7JIfWz
これでもまだ種ミジンコ?
歴代最大量だよ。

まだセッセと増やさないとダメか
0454pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 19:06:59.90ID:/Bjo1suT
https://streamable.com/05tjc

田んぼから捕ってきたけど、これからどうすればいいですか?
メダカの餌として増やすなら、中間層辺りにいる白いミジンコがいいのかな?
0455pH7.74
垢版 |
2017/06/16(金) 22:44:47.33ID:fC7JIfWz
>>454
取り合えず現状維持
何も手を加えずに直射日光を避けて明るい所で増やす準備が整うまで放置

ピョコピョコ動いてる中層のがエサになるミジンコ
上層と下層にいてスーと動くのかカイミジンコでエサにならない。

増やすのは人によって意見が違うから自分でいろいろ試すのが良いと思う
結構数採れてるから

自分が薦めるのは青水と藁
青水はここのスレ見て

藁が手に入るなら細かく切って熱湯で一度洗ってバケツか何かの容器に入れて
水を入れる(藁は水深の1/4か1/5ほど入れる)3日位放置してからミジンコ投入
ミジンコはスポイトとかでミジンコだけ入れる。
藁手に入らないなら100均の水苔で可(自分は水苔)

ミジンコは5匹くらいで大丈夫
エサ用に大量に増やすなら青水が一番だと思う
0456pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 01:01:32.83ID:Zo/9OSwo
現在100L容器、4L位の発砲容器、10L水槽2本、25L容器、10L容器2本、合計7本でミジンコ培養中です。
100Lは現在仕込み中で本日種ミジンコ投入します。
うちでは新水(浄水器通した水)で足し水や生クロレラ割り水したのを入れると全滅傾向にあります。
リセット時、新規ともにこなれた水(熱帯魚等の飼育水)が安全に使えています。
0457pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 01:02:24.90ID:Zo/9OSwo
簡単、安定供給、コスト面等考慮しながら行ってますが、鶏糞水、ドライイーストが増えるし維持管理しやすいですね。
現在まで使ってきた資材は鶏糞・ドライイースト・EM菌・ビール酵母・砂糖・糖蜜・ミドリムシ水・クロレラ水・メダカの餌等です。
0458pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 01:03:47.77ID:Zo/9OSwo
現在の培養パターンを報告しますのでこの方法で実験してくれる方いてたら試してみてください。
※事前準備としてゾウリムシ水500mlペットボトル1本を用意しておいてください。
@まず容器の用意。(8L以上の容器が望ましいです。)
A容器にこなれた水(熱帯魚等の飼育水orカルキを抜いた水)を入れて鶏糞を小さじ半分より少ないくらい入れる。(お茶パックに入れると回収が楽。)
B日の当たる所に置いといてうっすらと茶色く色づく位に放置します。(濃くなり過ぎるとミジンコが増えにくいです。)
C一日放置して、事前に用意していたゾウリムシ水を入れます。
D2日ほど放置後、種ミジンコを投入。
E毎日観察し飼育水が薄くなってきてミジンコが増えてきましたら毎日ドライイーストを1g程を溶かして入れていきます。
F増えなくなってきたら鶏糞を一つまみ位いれて様子をみます。
G増えなくなればリセットです。まだ増えるようであればEに戻って繰り返しです。
0459pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 01:17:48.71ID:XMEKxhrX
実に確実かつ順当な手法かと思いますよ。
しかしなぜ永遠に続かないのかというところに個人的には興味が湧く。生き物ってのは面白いもんだな
0460pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 01:59:40.88ID:Ihq8L2il
454さんのホウネンエビうらやましい。
以前田んぼの水汲んだ時ホウネンエビは取れたけど飼い方分からず
死なせちゃった。
ミジンコはカイとケンだけだった。

ミジンコも手に入れるまで1年掛かった。
最初はカイミジンコをダフニアだと思って飼ってたし
0461pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 07:27:53.37ID:OUsKLdvU
健全なスレだ安心した
さあ犬と田んぼにミジンコ採りに行ってこよ
自分は実体顕微鏡で観るのも好きだからいろんなもんがほしいんだ
こんなにキレイなのに数年前にでたプランクトンの絵本は絵が暗くておどろおどろしかった
0462454
垢版 |
2017/06/17(土) 09:27:45.85ID:YAp3v/o4
>>455さん
詳しくありがとうございます。

ビールおじさんや他の方も皆さん試行錯誤されてるんですね。
私ももう少し多めに田んぼの水を取ってきて、とりあえず現状を維持してどのやり方で試してみるか検討してみます。

>>460さん
実は私もホウネンエビの飼い方が分からないので、これから調べるところです(^_^;)
とりあえずメダカの稚魚用のパウダー餌をあげてみましたが、食べてくれてるかは不明ですw
0463pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 10:04:54.46ID:OUsKLdvU
>>462
ビールさん二十代なんだってよ
自分が勝手におじさん呼ばわりしてしまった
0464pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 10:20:11.07ID:YAp3v/o4
>>463
それは失礼しましたw
ビールお兄さん、ごめんなさいw
0465pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 18:12:37.64ID:Ydxs0Gch
タマミジンコよりダフニアのが丈夫だね
いつの間にかダフニアばっかになっちゃう
0466pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 18:16:39.46ID:Ydxs0Gch
ミジンコに纏わりつくモヤモヤってなんだろう
緑のミジンコとかよく見るとモヤモヤが緑なんだよね
0467pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 18:38:19.11ID:OUsKLdvU
>>466
なんかミジンコごとに藻類とか水草と共生関係があるんだって教わった
カイみたいに単独でたくましく生きてそうだけど
0468pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 20:58:28.86ID:GSTy6SvN
青汁ってミジンコが青汁を食べるから増えるんじゃなくて、
青汁を食って増えたゾウリムシをミジンコが食べるから増えるんだな
0469pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 21:04:59.35ID:DIS9dO1c
>>468
って事はゾウリムシを絶やさなければいいって事?

とぎ汁はゾウリムシによい
ビールもゾウリムシによい
って事は生茶でゾウリムシ繁殖できるから、生茶もいいって事か!?
0470pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 21:43:19.34ID:OUsKLdvU
>>469
だから新規水槽にビール入れたらうまくいってるって言ってるんだよう
スレ違いなのはわかってるけど誰か聞いてくれよう
0471pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 21:49:02.70ID:Ydxs0Gch
ネットで見たらオオミジンコってどんだけデカイんや
見てみたいわ
0472pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 21:49:30.81ID:DIS9dO1c
>>470
そうなのか、ならミジンコ育成も続けれそうだ

毎年2ヶ月そこらで死滅させてたから
今年は頑張るぜ
0473pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 22:22:59.25ID:GSTy6SvN
>>469
正直そこまでははわからない
もっと詳しい人がいればいいんだけどね
今のところ
1.フィルターを掃除した時に出て来る汚泥・沈殿物を底床にしたビン
2.ほんのり緑色になるくらいの青汁を入れた水槽の排水のみを入れたビン
の2つで飼育してるけど、
1は底床付近、2はゾウリムシが集まって出来たもやもやっとしたコロニーにかぶりつきで集まってる
2が水中に漂ってる青汁の粉を食ってるようにも見えないし(実際には食ってるのかもしれないが、明らかにコロニー付近のミジンコの方が多い)、
クロレラ水や青水での飼育と違ってミジンコの色も緑色にはなってないから勝手にそう解釈してる

ちなみにどっちも順調に増えてるけど、個人的にはノーコストで増やせる1.もオススメしたい
やり方はスポンジフィルターとかをギュッと絞った時に出てくる茶色の沈殿物をミジンコを入れた容器ぶちこむだけ
これがフカフカの泥状の底床になってミジンコに好環境なのか常に底床付近で活発に動いてるのが観察できる
元々水槽にあったものだから、ミジンコを魚のエサとして与える時に一緒に水槽に入っちゃっても心配ない
ただ、なにぶんフィルターのゴミに集まるバクテリアや微生物をエサにして増やす方法なので、
ミジンコを捕食する微生物まで容器に混入する恐れがあるため水槽の環境によっては全滅する可能性もある
これが最大の難点
青汁培養で手堅く増やしつつ、試験的にやってるんだが今のところ問題なく増えてるのでもう少し経過を見てみたい
0474pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 22:30:10.45ID:OUsKLdvU
>>472
ごめん、ミジンコ飼う水槽じゃなくてフツーの混泳水槽立ち上げにビールを使ったんだ
立ち上げ二週間でケンミジンコ確認
バクテリアもインフゾリアも順調に増えてるんだと推測してる
0475pH7.74
垢版 |
2017/06/17(土) 22:57:19.85ID:Ihq8L2il
ミジンコのエサって何かもっと単純のような気がしてきた。
リンク、ブックマーク出来ないから

グーグルの検索で
タマミジンコ 食べ物 で調べて
{PDF}タマミジンコに摂食される植物プランクトン - 國學院大學
ていうの見てみて

自分は40μm位の大きさの物で水中に浮遊してる物なら何でも
消化器官に掃き込んで消化出来るものは消化する って感じかな?

ペットボトルを逆さまにして数秒に1泡とかで水動かしてエサになる
粉末を絶えず浮遊させればもっといろんな物が使えるかも
0476pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 00:12:43.56ID:UcWjOD+3
國學院って文系の大学なのにこんな研究もしてるのか
文学やら民俗学やらの研究で有名のは知ってたけどミジンコの研究もしてたとは知らなかった
何はともあれて事はつまりエアレーションを軽くやって置くのはかなり効果的ってことか
0477pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 00:51:38.95ID:FJl+4VRJ
鶏糞の代わりにコウモリの糞(バットグアノ主成分リン)は使えるかな?
0478pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 01:21:51.27ID:m2H/kD2X
鶏糞と藁のコンボやったら水面がゾウリムシでウジャウジャ
これは当たりかもしれん
0479pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 04:57:47.54ID:FKc5gnGE
>>475
読んできた!おもしろかった!
>>475の水中に浮遊してる口に入る物はみんな食べるに1票
あとグーグル検索の三番目にでてくる
バクテリアから始まる食物連鎖ってのもすごく面白い
HOMEがマイクロバイオワールド ver.7のやつ
アドレスから見るにこっちは宮城教育大学のミカミ研究室?が作ってそうなんだけど分かりやすいし楽しい
謎の早起き三文の得だわw
0480pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 12:15:41.00ID:FuNruGSP
ミジンコって植物プランクトンだけじゃなく動物プランクトンも食うのか?
0481pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 12:22:48.01ID:2SNziLBf
食うよ
ボウフラも食うからボウフラ湧かないよね
0482pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 12:23:58.11ID:2SNziLBf
色々試行錯誤したけど浅くて広い容器で飼うと簡単に成功するね
深い容器だと下層で水が腐って全滅するケースが多い
0483pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 13:48:34.19ID:OA+n0i6P
>>479
口に入るサイズでも食べられないものがあるとソースに書いてありますよ

https://k-aiser.kokugakuin.ac.jp/webopac/genkaihatsu_05_11._?key=NKBRZE
>アオミドロはその径が25〜35μmとタマミジンコが摂食可能なサイズであるが、細胞壁が厚くてその体が変形しにくいため、タマミジンコの屈曲した消化官に入ることができず、結果的に摂食されないことも明らかになった
0484pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 14:56:02.15ID:bRbxzhZG
うちは豆乳でやってるけど増え方が安定しないな
ドライイーストでも同じだった
0485pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 16:30:17.86ID:OA+n0i6P
数が少し回復したので失敗気味の生茶とビールをやることにしました
0487pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 18:23:54.53ID:3cU+1LMO
思い出した
藁って入手難しいけどハムスターとかウサギ用のゲージに敷く乾燥草とか
使えそう。
値段はわからない
0488pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 18:30:59.00ID:2SNziLBf
藁なんて入手難易度Gてとこだよ
ホームセンターに300円ぐらいで売ってるよ
0489pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 18:48:05.82ID:yLm1/n0B
ダイソーでウサギ用としてチモシー(乾燥イネ科牧草)が売られてたから買って試したことある
鍋でグラグラ煮た後にバケツに入れて数日で見事に納豆臭くなった
ミジンコはソコソコ増えたけど爆殖までは行かなかったな
0490pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 20:16:59.06ID:m2H/kD2X
酒粕餌にあげてたら爆殖してるわ
0491pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 21:18:45.43ID:FKc5gnGE
>>487
自分は藁は手に入りやすいけど
玄米買ってきて蒔く
ビオで楽しんだあとミジンコ用に、とか
0492pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 21:26:33.72ID:FKc5gnGE
そうだ
今日か◯だいでコシヒカリ苗が売ってたよ
1束900円くらいで
0493pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 21:28:47.44ID:OA+n0i6P
藁って残留農薬は気にしなくてOKですか?
0494pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 21:48:39.46ID:4FzkdHbn
>>490
マジか!家に酒粕あるから試してみるわ。
因みに量は容量的にどれくらいいれますか?
0495pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 22:50:40.82ID:3cU+1LMO
この人すごい

坂田 明 サックス、クラリネット奏者
広島大学水畜産学部水産学科卒業
長年にわたるミジンコの研究普及活動が認められ、日本プランクトン学会より特別表彰される

http://www.grendel-j.com/
0496pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 23:18:08.07ID:2SNziLBf
浮かべてるアマフロが穴ぼこだらけで何かに食われてるようでよーく観察してたらミジンコが群がって食ってた
それで試しにレタス入れたらレタスにも群がって食い始めた
微生物しか食わないと思ってたけどミジンコって植物こそげ取って食うんだな
0497pH7.74
垢版 |
2017/06/18(日) 23:25:00.14ID:3cU+1LMO
>>496
葉っぱカジるのはカイミジンコだよ。
0498pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 00:11:29.76ID:T9hlnchd
すごいも何も坂田明氏はミジンコ業界では昔から超有名だけど
0499pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 01:49:26.62ID:Gr1kykp0
イヤ、ミジンコ業界の常識って仰られても
浅学で大変申し訳ありませんでした
0500pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 12:50:56.54ID:eM0Oo1+a
>>497
ダフニアだよ
騙されたと思ってレタス入れてみ一日でスカスカになるよ
0501pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 12:52:47.97ID:0xwpFxKl
TVでも何度も紹介されてるから一般的にも有名だけど

ダフニアはブラインシュリンプも食うよね
結構獰猛なミジンコ
0502pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 13:33:58.83ID:oMOGBtGG
鶏糞水やらイースト菌やら色々やったけどレタス食べること分かったし野菜カスでいけそうだわ
簡単
0503pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 16:56:56.16ID:eM0Oo1+a
レタスモリモリ食べててウケる
すげーw
0504pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 19:54:09.18ID:nWpKGqoE
オカメミジンコもレタスいけるかな
0505pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 19:55:08.73ID:eM0Oo1+a
タマミジンコも食べてるしいけると思う
0506pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 19:56:27.40ID:nWpKGqoE
今サニーレタスしかないけど入れてみる
0507pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 20:18:27.69ID:YEU+a0wG
ミジンコを養うためにベジタリアンになる人々
0508pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 20:47:03.43ID:eM0Oo1+a
そこらの雑草の葉っぱ入れても食うぞ
でもレタスが1番食いつきいいかな
0509pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 21:05:37.17ID:YXMW/pQM
ハーブあるんだけどこれでもいけるかな?
0510pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 21:06:45.43ID:/PQRyhYR
ビール使ったら凄かった
素直に感謝

だらかテンプレにしてくれオネガイオネガイ
0511pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 21:22:54.66ID:6IIl7/4Z
自演ご苦労様です
0512pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 21:29:53.98ID:6dSCEL7p
ほうれん草パウダーがいいなら

ほうれん草直入れでもイケるじゃね?
0513pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 21:31:09.83ID:1rujtwgJ
いけるね
間違いなく食べるよ
0514pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 21:35:30.87ID:CQZTk5Bg
つまり、何でも食う
0515pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 22:12:57.78ID:D3DtYZlm
レタス食うなら楽だな
明日検証してみるぞ
0516pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 22:43:40.02ID:rDzf1bGV
固形物だと粉末や液体より取り出すのが楽そう
0517pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 23:13:07.99ID:1rujtwgJ
液体とかより腐敗しにくいし大きい葉っぱ入れとけば数日間はミジンコが飢える心配ないしね
しかしレタスは大好きらしく凄い勢いでスカスカになっていく
0518pH7.74
垢版 |
2017/06/19(月) 23:29:04.66ID:1rujtwgJ
庭に自生してるフキの葉っぱ入れたらこれも相性が良いらしく一日でスカスカ
ミジンコが直で植物食べるのは盲点だったな
0519pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 01:01:25.98ID:U9LAEHMc
とりあえずハーブ一枚入れてきた。
朝にどうなってるか楽しみだわ。
0520pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 01:02:23.57ID:lWuf/VLc
ミジンコが食うような水草もあるかな?
0521pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 01:07:14.56ID:57TCTvXb
とりあえずアマフロは食うよ
検証の為にアナカリスも入れてみた
0522pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 01:14:36.33ID:lWuf/VLc
>>521
アマフロを食べるならその辺の池の浮草も食べるかな・・・
0523pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 01:17:34.01ID:57TCTvXb
田んぼの浮き草とか食ってるんじゃないかなぁ
浮き草が勝手に増えてそれをミジンコが食ってくれたら最高だけどミジンコが食いすぎて浮き草枯れるんだよねw
0524pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 06:49:02.97ID:NaK3+cbe
昨日ベランダの掃除をしていた家人にミジンコ飼育バケツ移動されてた。
夕方気付いて見に行ったら浮いてるのと沈んでるのとで動いてるのが1匹も居なくて、おかしいと思って手を入れたらお湯になってた。
泣きたい。
0525pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 11:01:44.45ID:/lVz/gC6
家人とのコミュが出来ていないんだな
0526pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 11:29:38.18ID:M9qrTX1O
夏のぬるま湯くらいの田んぼでも平気でピョコピョコしてるけどな
うちの水槽では36度までは経験があるけど、ヌマエビ、カイミジンコ、ケンミジンコ、タマミジンコ
ヨコエビ、ヤゴ、ユスリカの幼虫、皆乗りきってくれた
0527pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 13:06:59.73ID:lBcTZEZh
うちはむしろ温度上がると喜んでなのか苦しんでなのか知らないが活発に動き始める
0528pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 13:08:08.79ID:XfkJMiHe
ダフニアは葉を齧るような口器を持っているのか?
殻の中にかき込む位だろ
殻の中に取り込んで齧るの?
0529pH7.74
垢版 |
2017/06/20(火) 14:22:22.62ID:Rl7wBQFC
ダイソーに鶏糞と酒麹の肥料あるけど
最強かもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況