X



ミジンコをザクザク殖やそう@16匹目 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0874pH7.74
垢版 |
2017/08/05(土) 14:55:10.30ID:crzU3ErF
今のところ順調に増えてるけど、ボトルの上に集まってるのと底の方に溜まってるのの違いはなんだろう?
動き自体は底に溜まってるほうが活発なんだけど、増え方には違いが見られないんだよな
0875pH7.74
垢版 |
2017/08/05(土) 15:00:43.29ID:B8RVIIZa
上にいるやつは向上心が旺盛なタイプ。
底にいるのは水圧を感じたいタイプ。
0876pH7.74
垢版 |
2017/08/05(土) 18:17:10.94ID:pWOyzsiM
マジレスすると水面に上がってくるのは目立ちたがり屋、底にいるのは恥ずかしがり屋
0877pH7.74
垢版 |
2017/08/07(月) 01:21:41.02ID:2+IsTp73
ペットボトル培養だと中々ブラインほど安定供給できないなあ…
ブライン沸かしつつオヤツ感覚で与える程度

まあ楽しいからいいんだけどね
自分で一から増やしたミジンコを稚魚がバクバク食ってるのを見るのがたまらん
0878pH7.74
垢版 |
2017/08/08(火) 09:25:19.12ID:V7IjW2nR
安定はともかく供給までは難しいよな
数を狙うとどうしても崩壊かカイが沸くし
0879pH7.74
垢版 |
2017/08/08(火) 23:31:44.51ID:9eBzNnVP
いろいろミジンコ通販してるHPのミジンコ培養してる容器の写真見てると
エアレのホースが写ってる時がある
大体建物内で日光直射は無さそう、それとフタして光遮断してる?
とか参考になる

っていうかよく増えるペットボトル切ったのは室内で、なかなか増えない
タライは日光当たっちゃうんだよな。
ダンボールでも乗せて日光遮ろうかな
0880pH7.74
垢版 |
2017/08/09(水) 01:28:02.10ID:/vK98rJr
>>879
言われてみると物陰に置いてるペットボトルだけがなんとか数を保ってるわ
そこそこ日光の当たる場所のバケツは増えるときは凄く増えるけど青水の調節をうまくできなくてすぐに減っちゃう
同じ面積でも条件が少し違うペットボトルを数本置くと生存確率が上がるってのもありそうだけど
0881pH7.74
垢版 |
2017/08/09(水) 05:59:48.55ID:OM15LKUT
今まではタマミちゃんのみを培養してきたけど成体には少し物足りないかと思ってオオミジンコを新たに飼い始めた

調子崩してやや食欲のない奴のためのランチパックになるかな
0882pH7.74
垢版 |
2017/08/09(水) 10:40:11.11ID:qQD8EEMR
>>880
調整効かないよね、動きも活発だから酸素消費や餌の要求も多いし
0883pH7.74
垢版 |
2017/08/09(水) 23:11:45.42ID:z7tg3PnX
マジレスするとミジンコの上下運動はカイロモンに影響される、自然界では.....
0884pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 02:41:22.77ID:IpcJH/ya
オオミジンコはタマミジンコと比べて酸欠に弱いのか、この季節ペットボトルだとすぐに死んでロクに増えないなあ

バケツに放り込んだ群は生きてるけど、きちんとエアレーションしないと厳しそう
0885pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 09:53:13.14ID:HS5KGyR4
>>884
青水控えめにしてペットボトルに入れる水も六〜七分目
たまに軽くシェイク、もうちょっと増やしたいなあと思ったところで欲張らずに株分け

正直面倒
0886pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 12:18:21.63ID:E1DI//v5
>>884
オオミジンコはほっとくとすぐに大量死するね
1Lに10匹くらいでずっと安定してる
0887pH7.74
垢版 |
2017/08/10(木) 12:50:54.28ID:pqUNbrOP
オオミジンコは放置が一番増える。

個人の感想です。
0888pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 02:06:11.26ID:VvYtw43B
塩分濃度計って溶かしたりとか塩抜きするのが面倒臭くて最近はブラインからミジンコに移行しちゃった
ペットボトルで培養して一気にペーパーフィルタで濾して与えて、ほんの少し残して浄水器の水とドライイースト入れて数日放置

ブラインと違って未孵化の卵やら殻やらが残らないからザバーッと濾してOKなのがありがたい
0889pH7.74
垢版 |
2017/08/19(土) 19:08:58.21ID:AkjvGKXF
ミジンコタライはもう見切り付けてメダカの稚魚入れちゃった。
結局エサ用にザクザク増やすのは今年も出来なかった。

また春になったらミジンコ増やしたくなるんだろうけど。
0890pH7.74
垢版 |
2017/08/20(日) 17:14:21.08ID:nCA0eCjY
そろそろ維持がきつくなってきた、青水樽にカイとケンもわいてきた…一応濾して与えてるけど
時間の問題だな
0891pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 06:23:04.97ID:YUJeop9x
>>890
なんだって!
水樽にガイルとケンがわいた?
0892pH7.74
垢版 |
2017/08/22(火) 16:08:44.90ID:s+1neTKK
都内のとある病院なう

終わったら種ミジンコ探し行くぞ
0893pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 11:11:56.46ID:sUxLs+g4
青水の植物プランクトンがすぐ沈殿するようになった
冬越しは室内でも可能なのかな
0894pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 12:53:48.20ID:N82YN15g
子供の夏休み自由研究にどうかとミジンコ本借りたら色々勉強になったわ。
餌は大麦青汁パウダーとか、乾燥ほうれん草なんかも良いって。あと成長の過程で口が発達していくとか、冬越しの場合温度が低くならないようにヒーター、エアレーションはごくわずかにとか。図書館に返しちゃったから詳しくはもう書けないけど。
0896pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 13:54:02.33ID:6Y2z3/nq
エアコンの室外機からビビリ音がするんで、その上に水を入れた2リットルのペットボトルを2本載せて
もう2ヶ月になるんだけど
その内の1本に黒くて小さい点状のものが多数うごめいてる
カイミジンコの一種かな?
0897pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 14:17:15.70ID:sUxLs+g4
>>896
らせん状に滑らかな動きをしていて、色が濃くて手足や目が見えないなら多分そう
ミジもカイミジも基本はピンピン跳ねて泳ぐ(直進や螺旋行動をしないわけじゃない)

ただ、比べてみたら一目瞭然というか、オールをはげしく漕ぐのと、モーター推進くらいには差がある
0898pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 19:02:00.75ID:k4+8R/Yo
ミジンコとか微生物の同定には実体顕微鏡があると捗るよ
1000円ちょいで買えるしクマムシも探せる、小学生とかいるなら喜ぶしね
0899pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 20:37:20.94ID:R8KUnAf1
>>898
大学で実体顕微鏡使って観察してるんだけど、激しく動くからじっくり観察したりするのが難しいんだよね

アルコール入れて死滅させてから観察したりするけど、なんかいい固定液ないかなあ
同じ方法でミドリゾウリムシを見てたら細胞膜が崩れて中からクロレラだけが出て来て面白かったけど

http://i.imgur.com/UDpuvuZ.jpg
http://i.imgur.com/CJHEJY0.jpg
0900pH7.74
垢版 |
2017/08/23(水) 20:46:55.55ID:KQk1QKrX
つ 永久プレパラート
0901pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 15:29:35.36ID:7AOx1oZ5
ミジンコ増やそうスレってエサ用だと思ってたけど、単純にミジンコ飼ってる人がけっこう居るんだね。
知らなかったよ。
0902pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 15:49:42.11ID:Cb04oY2Y
エサ用のつもりで飼い始めてはまる
それがミジンコ
0903pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:03:46.15ID:pV+HEJj6
ミジンコ飼いたくて都内の公園行きまくってんだが、ケンミジンコかカイミジンコしかいねぇ……
もう電車代出して水田あるとこまで行くか
0904pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:12:33.60ID:48OTscfg
ヤフオクで買えよ
0905pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:13:08.85ID:48OTscfg
ちなみに今の時期は水張ってる水田なんかごく僅かだしミジンコがいる保証もないぞ
0906pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 21:59:55.38ID:pV+HEJj6
獲りに行くから良いんだろ
居る保証がないこともわかってるし面白くない奴だな
0907pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:22:04.93ID:jaxqcWfw
>>899

ペペローション
0908pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:37:11.80ID:2NtUzPNp
自分も最初田んぼにミジンコ探しに行ったけど取れたコト無い。
冬の12月から1月頃に田んぼ近くの用水路の乾いた土取ってきて
春に水入れて沸かせた。
3月に入れば田んぼ手入れしてる農家の人に訳言って土少し貰えると思う。

土は完全にサラッサラになるまで乾かさないとヒドラ沸いちゃう。
完全に乾燥させてもカイミジンコは沸いちゃうけど
0909pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:42:57.71ID:48OTscfg
>>906
馬鹿にはかける言葉もない
0910pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:48:18.57ID:D5b6DEOX
>>909
採取の楽しみを知らんのか・・・
田んぼではやらんけども
0911pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:48:49.75ID:pV+HEJj6
>>909
煽り合いがしたいならVIPかなんJでお願いします

>>908
うーん、やっぱり水張ったところは難しいんですかね……
ダメだったら同じように土取って沸かすことにしますわ
アドバイスありがとう
0912pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:54:53.45ID:CEWN4Gp/
オークションでひとまず手に入れておいて
あとは時間があるとき探索に行くとか

観賞用ならダフニア・マグナがいいよ
肉眼で十分見えるし
(オークションで時々出品される)
0913pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 22:57:53.07ID:D5b6DEOX
公園の池とか覗くとたまにいるの見かけるかなぁ。結構湿地帯っぽいとこにいっぱいいる
0914pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:19:00.48ID:pV+HEJj6
湿地っぽいところは大体回ったんだけどねぇ……土ごと採取しても、カイミジンコかケンミジンコしか取れなくてしょんぼり
まあ、他の生物も見れたり取れたりして、東京にもこんなに自然があるんだなって実感できて楽しいからいいんだけどね
ミジンコとは関係ないけど、飼育準備できたら都内の生物だけで一つ水槽が作ろうと思ってる

オークションは採取作業が楽しいから、生餌がどうしても必要になったら使うよ
0915pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:31:19.99ID:D5b6DEOX
>>914
あー土採取してるからかな
いわゆる普通のミジンコ?って卵は緊急時と休眠時しか生まないからこの時期はもうみんな孵化して残ってないのかも
0916pH7.74
垢版 |
2017/08/28(月) 23:51:26.48ID:pV+HEJj6
>>915
すまん、ちょっと言葉足らずだったな
昼間は底に沈んでることが多いっていうから、底の土と水を一緒に採取してそのまま居るか見てるのよ
表層の水も採取したり、水溜りも見たり、時間帯も変えてみたりしてるけど全部ハズレ
ホームレス対策か日没まで開いてない公園も多いし
念のため顕微鏡で観察しても結局目的の子はおらずって感じ

一応、土から卵の孵化は今待ってる最中のボトルが3つある
結果でたらまた報告するよ
0917pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 00:06:00.53ID:dyqxdXmU
ミジンコって例えば底面フィルター使った水槽じゃ増やしにくいの?
調べるとペットボトル飼育でベアタンクの人ばかり
水槽をアオコだらけにせずとも餌はイースト菌で良いというし、普通の水槽でもいけそうなのにそういった報告を見ない
多層式というエビ飼育動画で、ミジンコ水槽に憧れた者は多いと思うんだが
0918pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 00:48:41.12ID:gW/bZ3Fy
>>911
もしかしてVIPでスレたててた?
0919pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 00:55:05.14ID:DIZMVECF
今年はタライで水面表面積大きく水深浅くでやったけどダメだった。

ペットボトルで結構増えてるから
来年はバケツみたいな深い容器でやってみよ。
0920pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 00:56:34.38ID:2QEVYEiZ
バケツなら90Lのゴミバケツお勧めだよ
アスパラも沈められる
0921pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 01:20:00.75ID:+Ta4+QC+
>>911
てめぇが始めたんだろガイジ
0922pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 01:37:09.26ID:2QEVYEiZ
夏だなぁ
0923pH7.74
垢版 |
2017/08/29(火) 18:07:44.77ID:4SFRX6k6
ミジンコ飼育するのにいろんな意味でフィルターが邪魔するのちょっと考えたらわかりそうなもんだが
まぁ、アオコとか言ってる時点でアレだが
0924pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 08:22:10.19ID:ZMQWIZzn
浮遊物を食べると思うから
フィルターでろ過されない方が
むしろ良いんじゃないかな

水流を与えないほどのエアレーションなら
した方が良いみたいだけど
0925pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 09:20:49.39ID:06R9OVvL
単純な話で水と酸素とムックリワークだけでふえるようなものに対してわざわざ底面水槽たちあげる意味がわからないだけ
0926pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 11:06:42.78ID:L07I+WCu
まあミジンココレクションとかしている人もいるだろうしそれぞれじゃね
0927pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 13:56:34.32ID:nyTPZZvE
ヤフー知恵袋で青水=アオコだと思い込んでるおっさんいて、
メダカの針子や越冬のために青水作りたいっていう初心者にドヤ顔で有害だとかアドバイスしてて失笑したわ
0928pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 15:32:55.07ID:tSgEC1u2
さすがアホー知恵遅れ
0929pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 16:22:50.60ID:5tFXSf78
ラン藻類で緑色になった水はなんかエグい匂いになるからすぐ分かるのにね
0930pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 20:00:00.98ID:F+tTmSGj
青水とアオコって違ったのか…
どちらかしか見たことなかったのかな?
0931pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 20:23:51.50ID:5tFXSf78
>>930
アオコはおおむねラン藻類が繁殖した水を指して、青水はクロレラとかみたいな緑藻が繁殖した水を指すはず

ラン藻類は確かに有毒な場合があるけど、アクアリウムで使う青水は後者だから有毒とかいうのはお門違い
ラン藻は明らかにコケ臭いからすぐわかる
0932pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 22:43:58.14ID:jG/ufrn7
どっちでも良いようんこ
0933pH7.74
垢版 |
2017/08/30(水) 23:25:57.72ID:sVlYNzdS
ミジンコ、というかほとんどの動物プランクトンは
ラン藻は食わないもんね

ちなみに今はラン藻じゃなくてシアノバクテリア
ラン藻と呼ぶのはジジイだけ
0934pH7.74
垢版 |
2017/08/31(木) 01:04:36.34ID:XrWpUx1K
>>927
それ以前にめだかはクロレラを食べないらしいよ私は動画見て初めて知った
0935pH7.74
垢版 |
2017/08/31(木) 04:36:51.11ID:w6PH3HaP
>>933
今年発行の教科書とかがどうなってるかは知らんが、2012年時点のチャート式の参考書はラン藻表記だぞ
仮に表記がつい最近変わったとしてもたかが数年でジジイはないだろ


http://i.imgur.com/mcYY13X.jpg
0936pH2.24
垢版 |
2017/08/31(木) 06:49:14.15ID:vKkuONnS
>>933
京都大学によればどちらの呼び方でもかまわないとのこと。
http://www.env.go.jp/policy/kenkyu/suishin/gaiyou/pdf/aokobook120213.pdf
> アオコをつくるのは、植物プランクトンのうち「ラン藻」あるいは「シアノバクテリア」と呼ばれる
> 一群です 注1) 。

> 注1) どちらの呼び方でもかまいませんが、本冊子では以降「ラン藻」で統一しています。
0937pH7.74
垢版 |
2017/08/31(木) 16:38:43.98ID:MDtqbynf
というか、藍藻をシアノバクテリアって呼ぶのが新しいとか聞いた事もないんだが
0938pH7.74
垢版 |
2017/08/31(木) 18:30:54.05ID:0kkKPbBi
藍藻もシアノも両方使うわ
人によってまちまち
0939pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 03:10:58.59ID:0DShqUTv
最近知った言葉を使いたかったのかな
0940pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 10:23:11.20ID:DNnhtA4L
しったかレベル1 あいも
しったかレベル2 あいそう
しったかレベル3 らんも

俺は藍色細菌派のしったかだよ
0941pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 19:19:33.92ID:j6jupae8
通名藍藻
正式シアノ
だとおもってた
0942pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 20:22:33.50ID:MqYXBSbA
シアノバクテリアって言いたいだけだろハゲ
0943pH7.74
垢版 |
2017/09/01(金) 23:57:22.48ID:7KwH+PIA
ラン藻と呼んでいた生物はいわゆる藻類ではなく
バクテリアの仲間であることが確定的になった
それで藍藻ではなくシアノバクテリアと呼びましょうということになってる
例えば教科書では藍藻という呼び名は排除されてる
0944pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 01:56:17.09ID:7TwDoPny
>>943
2015年著の大学生向け参考書でさえ併記されてるんだからどっちでもいいだろ…
毎回毎回シアノバクテリアって言うの面倒臭いし掲示板上で語る時くらい好きに言わせてくれや

http://i.imgur.com/nAP2brl.jpg
0945pH2.24
垢版 |
2017/09/02(土) 06:57:00.52ID:JsiNuTMq
>>943
知ってた?キノコと呼んでいた生物はいわゆる野菜ではなく
菌(英語でバクテリア)の仲間であることが確定的になった、
それで店でシイタケの陳列場所を聞くときは菌またはバクテリアはどこに置いてありますかって
言わなくちゃいけなくなったんだよ。というくらいバカらしい論争。
0946pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 06:58:15.06ID:jrEb/gmM
>>944
シアノバクテリアって書いてある
0947pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 06:59:11.80ID:Sib6RlVi
バナナは野菜ですか?
0948pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 06:59:37.42ID:jrEb/gmM
>>945
キノコはどこっすか?でいい
0949pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 09:44:13.20ID:EUaBDjlX
>>917がバカなせいでミジンコスレが藍藻スレに

そもそもフィルターあったらミジンコのエサ無くなっちゃうだろうが!
0950pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 09:45:32.49ID:Sib6RlVi
なにを間違ったのかカイミジンコがザクザク増えてるんですけど、これって餌には不適ですよね?
0951pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 09:59:12.22ID:EUaBDjlX
>>945
その例えは無理がある
藍藻という固有名詞のせいで藍藻を藻類だと一般的に勘違いすることがあるから、その違いを明確にする意味でシアノバクテリアっていう名称を使用するっていう講学上の流れなんだよ
しかも、そう言わなくちゃいけないわけじゃない

キノコという名称のせいで野菜と勘違いする人は一般的にはいないし、
かつ、シイタケ売ってるような店で菌またはバクテリアという分類をする事はない
その話がバカらしいのは、その例えがバカらしいからだ
0952pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 10:02:37.38ID:EUaBDjlX
>>950
メダカのエサって事なら、食いつくこともあるけど硬くて消化しづらいので不適
メダカのエサなら稚魚にも使えるタマミジンコを単独で増やそう
0953pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 10:22:53.09ID:Sib6RlVi
>>952
やっぱ不適ですよね……なにが湧くかって運次第だな。
0954pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 10:23:07.02ID:t2JIV7F4
>>950
アカヒレはバクバク食うけどメダカはそんなでもないっぽい
底床有りの水槽なら底床内の有機物分解を助けてくれるので水質安定に役立つ
0955pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 10:56:53.16ID:1CRIYkAn
カイミジンコはあの動き以外はいいんだけどな
なんでかしらんが生理的に無理
0956pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:02:38.10ID:SIos5l0b
pHだって未だにペーハーと呼ぶ人が多いんだから別にいいでしょどちらでも
0957pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 11:10:15.32ID:jrEb/gmM
ペーパー

ぺー子
パー子
0958pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 12:27:30.26ID:EUaBDjlX
ドイツ人とか未だに全員ペーハーいうし、心電図はエーカーゲーいうし、結核はテーベーいうよな
0959pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 22:13:10.19ID:ce1JFud8
イッヒリーベ
0960pH7.74
垢版 |
2017/09/02(土) 22:38:29.07ID:8Qy8iST5
ミジンコ瓶に観賞魚の留守番フード入れてみた
増えるかな?
0961pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 02:10:55.06ID:uSYT0nS/
ようやく都内でミジンコ居る池見つけて採取してきた

種類ごとにピペットで取り分けて青水にぶち込んだからこれから増えるの楽しみ
0962pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 02:25:33.07ID:gFK+YiWY
今から増やすとか馬鹿か
0963pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 11:47:28.32ID:uSYT0nS/
時期ハズレなのは知ってるよ
寒くなったらヒーター利用も検討してる

あ、もし、煽りあいしたい君ならVIP行ってね。思いっきり相手してもらえるよ。
0964pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 12:16:51.40ID:Pd43UfBA
見分けつくの凄いな
俺はケンとカイ以外のやつはみんな区別つかねえ
0965pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 13:13:40.66ID:yF6IzMDI
>>963
まあ頑張れおバカさん
0966pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 13:13:57.62ID:uSYT0nS/
>>964
見分けるだけなら道具があれば結構簡単。種の同定まではしてないから大した事ないしね。
俺は顕微鏡と中華マイクロスコープ使ってるけど、ルーペでも違う種類かってだけなら、腕の大きさとか、形状である程度は分かる

やる時は透明な板の上にミジンコ乗っけて、ミジンコが動けなくなる量まで水を減らすと観察しやすくなってお勧め
0967pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 13:19:13.83ID:Qn3JPeBz
大学時代にミジンコやってる研究室があったが、冬場でも20度前後あってしっかり餌与えていれば増えてたな
普通にパネルヒーター使えばいけると思うわ
0968pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 13:22:50.22ID:/UYgsk4T
>>967
そりゃそうだわ
でなきゃ化合物のバイオアッセイになんて使えない
オオミジンコなんて国際標準になってるからな
0969pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 13:27:58.99ID:uKxpDmbA
温度維持さえすれば増えるからな
ザクザクとまでは行きにくいからヒーター代がちと勿体ない
0970pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 14:02:25.09ID:zfPvfscg
どうせまた暑くなるしまだしばらくの間は大丈夫でしょ
一切日照なんか無くても増えるから発泡スチロールかなんかで育てればかなりヒーター代節約できるんじゃないか
ヒーターの熱でミジンコ死ぬ説もあるけど普通に飼育できてるブログとかもあるし
0971pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 14:44:13.75ID:uSYT0nS/
一応、今年はもうザクザクは無理だろうから、来年分に十分な種ミジンコ確保できる程度の繁殖させるつもりだったんだが、スレの趣旨からすると違う意味に取れたな。すまん。
というか、ミジンコ飼いたいと思ったのが遅かった

顕微鏡での観察も目的の一つだから、加温しての飼育もするよ
ザクザクする方法も模索してみるから、できたらどうやったか報告するわ
0972pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 15:16:53.27ID:HYz9RfEe
>>961
>種類ごとにピペットで取り分けて

見えるのか?
0973pH7.74
垢版 |
2017/09/03(日) 15:26:22.19ID:uSYT0nS/
>>972
色とか外観とか泳ぎ方が違うから余裕で行ける
まずマイクロスコープでミジンコか確認して、肉眼とルーペでの見え方と一致させてから、
同じ種類っぽいのを数匹取ってルーペで確認→同じだったら貯める容器に移すの繰り返しでイケる

数揃えるまでの時間がむっちゃかかるけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況