X



アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/11/28(火) 22:11:34.41ID:K3CMkbgI
(代表的な陸上部の植物)
スパティフィラム
セローム
ポトス

以上は、流木や石に活着するから、水槽半分埋めて陸を作らなくても、それっぽく見せられるので重宝

ハイビスカス
ガジュマロ
アメリカンスプライト
パロットフェザー
グロッソスティグマ
ボルビティス
スパティフィラム・ポトス・ワイヤープランツ・セローム・オリズルラン
プミラ
アジアンタム

(濾過について)
とりあえず大きい濾過をつけた方がいい要因として、
○水量が少ない分水質変化が激しくなる
○仕様上よどむ場所が出来やすいので、流量多めのほうがいい
○亀やカエルを入れると、魚よりはるかに水を汚す

逆に濾過が小さくても大丈夫な理由として
○陸上部分がメインで魚がごく少数なら小型水槽扱いでもいいかも
○陸上植物は水中植物に比べてかなりのハイペースで水中の養分を消費してくれる
○陸上部分が上面濾過槽風になって予想外の濾過を提供してくれる

(前スレ)
アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.7
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1487694939/
0480pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 18:36:50.46ID:jvS4Edl7
めんつゆも凄いが洗剤もなかなか
0481pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 20:18:29.59ID:QEjEWdSI
アクアテラで流しそうめんできるんじゃね?
0482pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 20:34:18.97ID:hP4YUCmA
麺つゆに色々浮かびそう
0483pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 20:39:35.79ID:FFaX1mjU
流しそうめんの電動玩具(コースターみたくなってるやつ)見ると、アクアテラに使えないかなあとか思ってしまう

色はまあアクリルカラーとかで自然な色に塗装してコーティングもするとして、
いい感じに配置できたら、ホンコンプレコとか本急流の中で生息してる連中とかが登っていったりとか
楽しいんじゃないかとか

まあ一番の問題はあのモーター音かw
0484pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 20:49:14.32ID:hP4YUCmA
寧ろ水を循環させ続けるだけなら我らが水中モーターでいいような気もする
0485pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 20:55:54.08ID:JLMAeN6i
>>478
ありがとうございます。
検索してみましたが、かなりポピュラーなコバエ対策なんですね…知らなかった
観葉植物のコバエでも苦戦してたんで感謝です!
0486pH7.74
垢版 |
2018/05/09(水) 21:42:55.09ID:atzLzvYq
観葉植物なら薬剤で即。
0488pH7.74
垢版 |
2018/05/11(金) 01:25:40.51ID:N708eO5a
荒らしか?何度目だよ…
0489pH7.74
垢版 |
2018/05/11(金) 07:28:09.92ID:4vxZLPqA
そんな何回も同じ爺さん張られてもな、他の爺さんはないわけ?
0490pH7.74
垢版 |
2018/05/11(金) 10:22:15.31ID:OWE3DAad
大量に釣れたから居座る気だぞ
0491pH7.74
垢版 |
2018/05/11(金) 16:36:20.96ID:YupQTt2j
リシアの水上葉って水中葉と見た目一緒?
ゼニゴケみたいにデカくて見栄えしないなら止めようと思うんだけど
0492pH7.74
垢版 |
2018/05/11(金) 19:31:46.30ID:g2wvnZFe
似たようなもん
ゼニゴケみたいにビロビロはしない…が同じ苔類(タイルイ)なので雰囲気は似てるっちゃ似てる
0493pH7.74
垢版 |
2018/05/14(月) 02:21:43.36ID:icx6y5Gd
マジか良かった
もろゼニゴケだったらどうしようかと思ったけど大丈夫そうやね
0494pH7.74
垢版 |
2018/05/20(日) 16:27:00.13ID:lrSWa/sj
温かい水に泳ぐデトリタス長い時間をかけて糸を紡ぎながら繭になる
0495pH7.74
垢版 |
2018/05/21(月) 12:09:15.17ID:7e1KwdKH
ここの人が苔に詳しそうなので質問です
クリプトから生えてきたこの苔の種類を知っている方はいませんか?

https://i.imgur.com/X6lY0wq.jpg
0496pH7.74
垢版 |
2018/05/21(月) 12:21:55.99ID:sJrWGSzk
ヒジキゴケっぽいけどあんま見かけない様な苔の同定ははっきり言ってかなり難しいと思う
仮に外国産のだとしたらもう訳分らんと思う
0497pH7.74
垢版 |
2018/05/21(月) 12:23:53.81ID:9z2UdCxn
にしても見事に育ってるね
0498pH7.74
垢版 |
2018/05/21(月) 13:18:11.40ID:7e1KwdKH
どこでポットに入ってきたかはわかりませんが一応ワイルドなので特定は難しそうですね
2年ほど足し水放置でこれなので成長はおそそうです
ありがとうございました
0499pH7.74
垢版 |
2018/05/21(月) 14:17:47.10ID:u0q159yB
ハイゴケ…とも違うか
ちなみに園芸板の苔スレってのもあるよ
ただ同定は難しい。同じ苔でも環境要因で姿を変えるし何々のたぐいまでわかれば御の字(そこから先は顕微鏡)
わかったところでだからなんなんだというのもある

コナジラミがついてんね。これ筆で取ってメダカにやると喜んで食うよ
0500pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 07:45:39.72ID:GQLNDJYC
来月のアクアライフはパルダリウム特集みたいだね
楽しみ〜
0501pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 09:23:23.86ID:dk2Al5N4
>>473
お礼言うの忘れてました…
麺つゆと洗剤の威力凄かったです
もう気持ち悪いくらいに捕獲できた、、
ありがとう助かりました
0502pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 19:36:28.81ID:j2Ypv9Y3
メンテしやすいように容器に石を貼り付けて取り出せるようにしたいのですが貼り付け用の石ってどこで探せばいいですか?
チャームには無いようなので
0503pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 19:37:49.95ID:DnOwUjTX
どこの世界線のチャーム見てるの
0504pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 19:45:15.34ID:mEO8SytG
石かって夜中に公園行ってカンカンやって作るんだよ
0505pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 20:07:32.39ID:j2Ypv9Y3
>>503
探しかたがよくわからなくてどれ使ってますか?
>>504
さすがに大変すぎるなぁと
0506pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 09:10:53.24ID:b6UTxBwY
ままー
0508pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 13:51:59.09ID:blxQE2rM
>>507
ほぅ、いい感じ。
0509pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 16:59:25.71ID:QLD5E3OG
ほー。綺麗でいいね
0510pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 18:05:09.50ID:oiajIsft
>>507
キレーで羨ましい
0511pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 18:32:57.63ID:eBSDTyrP
>>507
欲張らないで最低限でシンプルにまとめた方が、見栄えもよくて整備も簡単っていう好例って感じだな
俺も今のリセットするタイミングなので、参考にさせていただきます
0512pH7.74
垢版 |
2018/06/04(月) 18:55:00.24ID:EfyYMlYx
みなさんありがとう
張り付る石をどこで買えばいいかわからなくて左官用の砂利を張り付けました
周りの風山石でごまかせたようですね

https://i.imgur.com/0jyho2x.jpg
0513pH7.74
垢版 |
2018/06/05(火) 21:41:12.15ID:hNzYIuuM
アクアテラはやりたいことを構想してるだけで楽しくてなかなか前に進めない
0514pH2.24
垢版 |
2018/06/05(火) 22:57:21.25ID:8vBa2UbE
アクアテラこそ神の感性だね。
> 天と地と海と水のわき出るところとを造られた方を崇拝せよ
0515pH7.74
垢版 |
2018/06/06(水) 23:51:56.42ID:sIC0Z6Cb
>>507
これはろ過部分自作ですか?
0517pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 08:32:34.59ID:z4egIAuR
なんかマメそうなのがよくわかるなw
見習いたい…見習いたい…
0518pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 10:51:12.41ID:YmhF4ZZd
洗濯物も色別に干してるしな…
マメというより几帳面で神経質
そして熱帯魚ではなく蟹を飼ってる


サイコパスだな
0519pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 11:13:59.52ID:RET9gI9Q
なんでもサイコパスって言うの最近の流行なの?
0520pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 11:29:11.49ID:ererKxjP
スレチかも知れんけどテラリウムってことで
https://i.imgur.com/C3HGOL6.jpg

ナンブヒキガエル用のテラリウム20キューブなのでかなり手狭
0521pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 11:48:50.34ID:9AmH42ra
>>519
例えばどこで言ってる?
0522pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 12:13:10.41ID:yS+c4RjA
>>520
カエルは逃げようとはしないものなの?
0523pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 12:21:27.09ID:9Bqr/DSA
>>522
一時的に前面のガラス扉開いてるだけで普段は閉じてるよ
人が近寄ると餌貰えると思うのか寄ってくるのがかわいい
0524pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 13:26:22.89ID:qBQjjApV
溜まる水を組み上げる穴を水場にしたけど使ってくれない…
良いアイデアだと思ったのに
https://i.imgur.com/EJwztAg.jpg
0525pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 18:07:35.49ID:rGvt67+B
>>524
一瞬意味がわからなかったけど
ビバリウムとかの排水用のパイプ(中にシュポシュポみたいなポンプ突っ込んで溜まった水を抜くための)を太くして池にしたってことだよね?
あれ?余計に分かりにくい説明かな?

ちなみにうちでもやってるよ。
中にクリプト入れてエビ飼ってる
0526pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 18:12:47.70ID:rGvt67+B
まぁ単純に地面掘り下げて池を作ってるのと同じだね

池部分に水草入れておいた方が水質維持には役立つと思うよ
オキナワシリケンならエビは食われちゃうと思うから生体は難しいけどさ
0527pH7.74
垢版 |
2018/06/07(木) 18:23:27.25ID:rGvt67+B
>>524
よく見たらケージはレプロパオでは?
ライズかな?

懐かしい!良いケージだったよね!
0528pH7.74
垢版 |
2018/06/08(金) 02:25:48.77ID:+xpLkBXg
>>527
そうそうレプロパオのライズw
小さい生体飼うのには重宝するね、前面もガラスの一枚板で見やすいし

水部分に水草かーウィローモスとか入れたら上手く這うかなぁ
深さ3センチとかだから選択肢が狭いw
0529pH7.74
垢版 |
2018/06/08(金) 06:40:15.79ID:DqKIoXSa
>>528
ほんと良いケージだよね
この大きさのわりに前面がガラス一枚なのが良いw

ウィローモスならばタイルとかに活着させて沈めてみては?
0530pH7.74
垢版 |
2018/06/08(金) 13:22:40.31ID:Ei4RjOzy
>>512
ほー、プラ鉢にバスコークスでつけてるのか。真似しようかな
0531pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 05:43:10.16ID:7FjxyRLs
>>529
多分このサイズ以上になるとガラスじゃちょっと重くて実用的じゃ無いのかも知れないね
アクリルだとキズが凄いし、上部閉鎖のアクアテラは視界の確保に悩むね

ちょっと思ったけど水中からよりむしろ陸上の水際にリシアとか植えた方が綺麗に這うかも?
0532pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 09:09:26.71ID:BSMUCz0P
ブタ箱みたいですね
0533pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 11:54:51.98ID:oCaABOOm
レプロパオがいいケージとか爬虫類系スレで言ったら鼻で笑われるけどな
0534pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 12:16:22.02ID:O/fiTIIv
なんそれ
0536pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 00:45:06.42ID:1xVkoWkj
この右にのびた部分の途中から落ちる水がえろい
俺にはわかる
0537pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 23:12:29.65ID:ULCw31Ad
イイネ・
0538pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 23:38:08.65ID:1xVkoWkj
アクアテラ好きだけど虫が絶対わかないようにするってほとんど不可能だよね?
0539pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 00:06:21.47ID:2KHhKnKb
わずかなトビムシも許容できないならちょっと厳しいね
水垂れ流しだとわきにくいけどそれでも発生することはある
ただこいつらはアクアリウムでいうミジンコみたいなもんで見た目以外に特に害はないよ
0540pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 00:08:30.94ID:2KHhKnKb
ちなみに生体を一切入れない植物だけのアクアテラなら固形の園芸用殺虫剤を陸上部分に埋め込むという手もある
ちっちゃいビバリウムでやったことあるけどこれならトビムシすら一切わかなかったよ
0541pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 07:24:35.02ID:AloKoDcb
>>540
いいこと聞いた!
植物に影響はないんだよね?
0542pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 09:38:23.74ID:2KHhKnKb
>>541
園芸用だからもちろんないよ
その水槽でトリミングした植物や水草を他の水槽で使わないように気をつけてね
0543pH2.24
垢版 |
2018/06/11(月) 21:06:08.18ID:0oXspROZ
>>110の4か月後。
http://i.imgur.com/4YLJjX8.gif
濾過なしエアなし温調なし換水なし給餌なしの45cm室内水槽。
いよいよ野外の湿原と見分けが付かないアクアリウムになった。
0544pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 21:33:40.11ID:Hms2vWPP
本当に屋外みたいや
0545pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 22:45:31.21ID:tHUKg77Q
>>110
>>543
最近スマホからしか2ちゃんやらないからビックリしたわ
頼むから画質落とすなり圧縮してくれや
0546pH2.24
垢版 |
2018/06/12(火) 00:44:49.90ID:qaNXoOGL
>>545
御免。それをいつも考えているんだけど
ファイルサイズを縮めようといろいろ試してみたけど約10MBまで縮めるのが精一杯。
・ 動画の再生時間をこれ以上減らしたり、解像度と色数をこれ以上減らして
  ファイルサイズを縮めると見難くなってしまう。
・ 動画形式をH.264.mp4にすればファイルサイズがものすごく縮まるけど
  webブラウザで直接表示できた方が良いので動画gif
0547pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 00:47:18.16ID:vtIj8o9u
静止画で充分
0548pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 00:49:20.10ID:47tt8dwQ
全景頼むわ
嫌だろうけど
0549pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 01:41:43.20ID:9QYhMH3C
jpgで良いじゃん
0550pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 09:22:02.45ID:TMuMpKrk
動画にするほどの価値なし
0551pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 10:22:05.74ID:vtIj8o9u
>>546
魚飼ってない人には、今回の動画は可愛さを伝えるのに良いと思う

けどこの板で語ってる内容的には、もっと広い範囲を静止画で写して、こんな風に飼ってますと、道具、環境が分かる方が良かった
0552pH2.24
垢版 |
2018/06/12(火) 14:24:00.82ID:qaNXoOGL
>>548>>551
全景はまだ出来上がっていませんが、
バランスドアクア(動物達が自力でいきいき出来て放置も可能)の目的は達成できました。
http://i.imgur.com/bpqEGLN.jpg

水槽:ADAキューブガーデン45cm
藻が蔓延ったのが唯一の失敗。でもまあ水質の安定化に役立っているので根絶は急いでいないし
藻の発生原因は知っているのでゆっくり根絶していく方向にしています。
0553pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 18:52:36.03ID:AB1AqNpE
悪いけど失敗したビオにしか見えん
0554pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 20:16:04.99ID:9NrjR1Wp
>>552
>>553と同意見
何をどう擁護的に見ようとしても、「それ」をアクアテラと呼ぶのは無理しかない

「失敗したビオ」

これが最適なネーミング
0555pH2.24
垢版 |
2018/06/16(土) 22:51:52.84ID:jShGQBsa
>>553-554
そりゃ全景を晒したらアクアテラを連想し難くなるのは当たり前だよ。
そもそもこれは
アクアテラスレは話題が少ないので>>104-107からの流れのネタ。
0556pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 00:11:51.33ID:QZSf4/fk
>>555
そんな数レスでしかも数ヶ月前の流れをいきなりぶち込まれても…
0557pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 00:54:35.41ID:vVwo/+wh
>>556
でも一応>>543で4ヶ月前の話の続きだってことは書いてくれてるよ
0558pH2.24
垢版 |
2018/06/17(日) 02:14:07.26ID:1qbceTpT
>>557
ごめん。4か月後というのは勘違いだった。>>543の写真は正しくは10か月後の状況。

>>110の写真は2017年8月頃のものと記していて
>>543の写真は2018年6月に撮ったものなので。
0559pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 02:38:19.75ID:EFCyFxj4
俺は流木盆栽に移行することにした
さらばだ
0560pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 08:09:33.50ID:FC7+lPEF
コウヤノマネングサ維持出来てる人いますか?
0561pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 08:36:23.12ID:XRafhbJR
>>560
湿度100%の水槽でシノブゴケのマットの中に地下茎埋め込んだら一応生き延びてる。
0562pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 08:42:07.52ID:XRafhbJR
連投スマソ
湿度60%前後の部屋で腐葉土植えにしたやつはだめだった。水槽に入れたやつは地下茎付近に常に水が流れてるからそれも関係あるのかも。
湿度自体は自生地を見る限りでは80%もあれば十分育ちそう。
0563pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 13:20:21.82ID:FC7+lPEF
オープンアクアテラでコウヤノマネングサを綺麗に育てるのは無理なんですかね?茎は湿度保たれてても、葉がちょっとでも乾燥するとダメですよね
0564pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 13:24:29.20ID:XRGf1VZl
水中でも結構耐えられるけど、形状がヤシの木からスーパーサイヤ人になってしまって
いろいろだめだった
0565pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 15:18:50.96ID:vVwo/+wh
ヤシの木っぽさを犠牲にしてでも深めに植え付けるのがいいらしいね
葉っぱ部分が土に近ければ乾燥しづらいとか
0566pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 15:26:16.02ID:XRafhbJR
参考までに、自生してたのは亜高山帯のまあまあ水量のある河川の横の森。土は針葉樹の腐葉土で、かなり水を含んでた。朝方には霧が出る?ちょっとでも川辺から外れると全く生えてなかった。横の岩にはコケシノブとかハネゴケが生えてた。
0567pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 15:42:56.79ID:QZSf4/fk
つまりビショビョショが好きなんだな
0568pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 19:08:51.16ID:VcjPtwYL
そもそもコウヤノマンネングサがどういった環境で自生してるかって話でよ
空気清浄機付きエアコン完備の温室でもあればまあなんとかってとこだろ
0569pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 19:53:39.86ID:XRafhbJR
自生地がどうとか偉そうに書いといてなに言ってるんだ。って思われるかも知れないけど、高湿度で植え込み材がびちょびちょならなんでもいけると思う。
0570pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 02:59:19.25ID:DB8jya4c
行けねーよ。ゆっくり死ぬだけ
0571pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 08:43:43.76ID:lnl6eCxm
多分光が当たるのもよくないですね
0572pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 23:35:44.88ID:lnl6eCxm
今日の地震でうちのアクアテラが終わりました。ありがとうございました。
0573pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 23:49:29.21ID:wBID8XQW
終わりは新たな始まり
0574pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 10:22:26.47ID:clAxIKzO
新しいレイアウトを考える準備だ
終わりがないのが終わりそれがアクアテラリウムエクスペリエンスだ
0575pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 11:48:18.74ID:/netqr9f
そういえば盲点というか固定観念というか陸上部分の石貼ったり土台作ったりするのに使うシリコン、クリアーばかり
つかってたけどアンバーも結構いいね
0576pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 21:55:01.14ID:Tx3IlVRX
クリアーを使うのは固定観念とかじゃなく防カビ剤の有無の問題だと思うんですが
0577pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 22:06:08.81ID:T6/jbHpT
今日ペットショップに行ったらGEXがアクアテラリウム用の水中ポンプというティポイントみたいな物を発売していたんだけど誰か使ってみた人いる?
0578pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 22:16:26.85ID:HVAvR0Gy
いません
0579pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 23:41:13.71ID:k8T/0d+a
>>577
未だセットしてないけど買いましたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況