X



【抱卵】ミナミヌマエビ 164匹目 【加温】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 08:40:00.16ID:wTOcHmME
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 163匹目 【加温】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1509698916/
0002pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 08:40:35.29ID:wTOcHmME
◆よくある質問

Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
  エビ類は温度変化・水質変化にとても敏感。
  買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
  水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
  点滴と呼ばれる、水を1滴ずつ落とし1〜2時間くらいかけて合わせる方法がお薦めです。
  当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
  ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。

Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ボララス・1cmくらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプは交雑するという説があります。
  F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.抱卵しました。隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら1回の換水量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。
0003pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 08:41:02.03ID:wTOcHmME
◆よくある質問

Q.どれぐらいで孵化しますか??
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

ミナミ増殖法
@100均で以下のものを用意します
発泡スチロール(300円) 底石 牡蠣殻 日陰が無い場合 スダレ
Aアナカリスを1束購入します
B@に水とよく洗ったアナカリス入れて2週間ぐらい放置します
Cミナミを5匹〜10匹程度温度あわせのみでドボンします
Dかまいたくなるのを我慢して1年放置します 
Eアホみたいに強い固体が増えます 30度超えようが氷が張ろうが死にません

餌だのなんだのやりすぎると水質悪化により絶滅しますので何もしなくていいです
ぼうふらが沸く場合にはメダカかアカヒレ1匹いれる  
牡蠣殻はグリーンウオタになるとつまらないのと隠れ家用で入れますがなくてもOK
0004pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 09:53:04.69ID:NCHDzcvG
スレ立て乙
0005pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 14:24:28.98ID:Yh3m/N7U
乙マツマ
0006pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 16:38:58.58ID:zt8GGreQ
>>1
スレ立て乙!
0007pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 16:52:11.33ID:8/P9KWGx
決死の覚悟で水槽に下痢糞を直接噴射するのはやめましょう!!
0008pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 17:01:35.79ID:SsXe8pBA
イチモツ!
0009pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 17:32:38.25ID:BVwYqDXZ
30水槽にスポンジフィルター付けてるけどフィルター追加するなら外掛けくらいしかないかな?
0010pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 17:40:25.72ID:nHAze2y4
底面は?
0011pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 17:47:13.17ID:8/P9KWGx
>>10
消化しきれなかったニンジンとかコーンとかです!
0012pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 17:49:12.19ID:gY/gGhQn
室内のメダカ水槽のコケ取り要員&タンクメイトとして10匹くらい買おうかなって
お昼ごはんたべてからショップに行ったのに
購入したのは特価品の水槽と小物数点、そして半ダルのミユキメダカ。

家にかえってこの時間までずっと水槽メンテして、いまさっきコーヒーいれて
一息ついてからアクアリウム板のぞいてこのスレみた瞬間に買い忘れに気づいた。


ミナミの存在感・・・
0013pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 17:54:47.21ID:BVwYqDXZ
>>10
いまから底面追加はきびしいですね
稚エビが産まれたので濾過を強化したいとこです
エイトコアとかを入れるスペースもあまりないので、外掛けかないよりましだと思うので水作ブリッジwか悩んでます
0014pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 17:58:57.47ID:lSeTksla
前スレ>>983って
ネクタリン寄生虫が他のヌマエビにも付いてるよね?
ヤバすぎじゃね?
0015pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 18:01:51.56ID:kYm6nx6c
ただちに健康に影響はない。
0017pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 19:04:59.30ID:+ePHrHNF
今調べたんだがそんなにレアじゃないんだな
0018pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 19:31:58.23ID:CmdayhN9
>>12
水槽落ち着いてから入れた方が良さそうだし、買い忘れて丁度いい気もするが


そして飼いだすとミナミの方に愛着が湧くという
0019pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 20:01:35.91ID:nVK0wJ76
青い奴はずっと青い
透明の奴が褐色になっても
意固地に青を貫く
0020pH7.74
垢版 |
2017/12/09(土) 20:14:12.91ID:Zm5ZTBd3
うちの真っ黒は稚エビも似たような感じだった
0021pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 06:17:25.93ID:ifqs6CSY
二日連続でビオ水槽に薄氷張ってるわ
0022pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 08:18:11.06ID:lEZip1uy
一緒に入れてるメダカにツンツンされて虐められている
メダカめぇぇぇええ!
0023pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 08:29:44.91ID:xk0BDHbD
>>22
うちの抱卵3回経験済みのビッグママン(体長4cm)は
コリパンに与えた餌を正面から突っ込んでツマツマパンチで追い払って奪い取る強者やで
0024pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 09:26:50.91ID:Gl29xDMr
外ミナミは胞卵しなくなったけど 長生きするのそのせいかなあ 室内はちびママンがまた胞卵中
0025pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 10:25:18.64ID:UgCKv84g
ブラックミナミさん発見した縦に黄色っぽいライン入ってて阪神みたいでかっこいいわ
0026pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 11:10:09.27ID:02cAAVfU
水草コケと魚の食べ残しで餌充分なのはわかってるんだけど、稚エビ増えてるの見るとついつい餌多めにあげたくなる。
0027pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 11:18:38.62ID:/WCTALNy
さっき水槽見たら抱卵ママが星になってた
卵も黒くなっててショック
0028pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 11:19:31.35ID:S3rcK40B
>>27
ちーん……
0029pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 13:24:47.81ID:ex8eVUxB
ガサしていっぱい取ったから窓際のボトル刑務所に数匹収監した
ツマツマしててかわええ
0030pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 13:55:59.72ID:j+m8ryY4
護岸工事のせいでガサ入れてもほんととれないわ
0031pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 14:03:30.02ID:9hfD3sWg
成長しきったデカイミナミはコロッと逝きそうでおっかない
0032pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 14:08:36.39ID:VoH5AGBr
>>29
平和に暮らしてたのに、訳の分からん巨人に拉致された挙げ句クソ狭いペットボトルに入れられるとか災難のレベルを越えてるな
0033pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 14:13:28.12ID:628iHfp9
半年くらい前にペットショップで買ったミナミが☆になった……
最近アオコが発生して水質が変わったのかな?
0034pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 14:37:33.66ID:Utl+JekI
濾過加温付き60L水槽でぬくぬくしてるミナミは抱卵せず元気で、
無濾過無加温完全止水の100均プラケの過酷なミナミが抱卵して稚エビも育つの、不思議。
せっかくだから100均の子を底面濾過のニューラージ育成水槽に移したいけどいきなり綺麗になって死にそうで心配。
0035pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 14:52:23.04ID:fxF8J5Am
危機感を煽ると抱卵するよ
0036pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 15:01:00.06ID:S3rcK40B
じゃあ俺は放精するね!
0037pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 15:02:12.07ID:628iHfp9
お前、オレのケツにションベンしろよ
0038pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 15:09:35.20ID:S3rcK40B
>>37
いいよ!
ガッと両手で肛門を広げてね!
0039pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 20:43:36.23ID:Utl+JekI
>>35 あったか水槽では小型カラシンとベタと混泳しててドキドキ感ある環境と思うんだけどね
魚を脅威と感じてないのか、むしろ脅威だから卵抱えられないのとどっちだろうか。
0040pH7.74
垢版 |
2017/12/10(日) 22:27:32.16ID:dzIgYoLH
うんこ長すぎやろ
0041pH7.74
垢版 |
2017/12/11(月) 06:10:21.66ID:41o+IeZI
一時期、新しく買ってきた個体にこれが寄生してて駆除に苦労したけど希少生物なんだな

学名:Scutariella japonica (Matjašič, 1990)
Synonym(同物異名): Caridinicola indica (Annandale, 1912)

和名: エビヤドリツノムシ 種の指定状況:
滋賀県レッドデータブック 2010 年版:希少種

特徴:
ヌカエビの鰓腔に外寄生する切頭類で体長 3mm 以下、円筒状で半透明、頭部前 端に V 字型に分かれたつの状の触角がある。
後端部の腹面に、円形の大きい吸盤 をもつ。頭部に 1 対の眼、その後方部の体内に咽頭があり、腹面の口に開く。生殖 器官は体の中央部にある。

湖内の分布:
小林(1935)、Honjô(1937)が湖岸のエビモの間に生息 しているヌカエビから採取した材料について報告している。
ただ、それ以後、びわ湖からは報告されていない。滋賀県の 希少種に指定されている
https://i.imgur.com/pFQ2EdB.jpg

pdf注意
http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/lberi/02shiraberu/02-05database/files/scutariella-japonica.pdf
0042pH7.74
垢版 |
2017/12/11(月) 07:18:12.48ID:d+xT3zRh
濁点が文字化けしてる?
濁点別に書いてるのか
0043pH7.74
垢版 |
2017/12/11(月) 12:32:37.62ID:kFHC5yKT
かな入力かな?
0044pH7.74
垢版 |
2017/12/11(月) 13:14:50.80ID:T2M0hKhE
>>30
ほんそれ。首都圏某所の川原もシーズン毎に地形変えられてて
その度にエビの姿がほとんど見えなくなる。
パワーショベルか何かが砂礫をガガーッと移動する中で
毎回どんだけ死んでんだ…と想像して切なくなる。
がんばれエビたち!!
0045pH7.74
垢版 |
2017/12/11(月) 13:19:12.56ID:T2M0hKhE
水槽のヌマエビが増えすぎてるからヤフオクに出したいと思って
検索してみたけど、クリックポストで発送してる人たちもいてびっくり。
普通郵便でやる勇気は私にはないなぁ。2日以上密封してて死なないの?
それに厚み3cm(?)の梱包でどうやって防寒・酸欠防止対策を施してるんだろう・・・
ミナミ先生は私が思ってるより強いのかな?
0046pH7.74
垢版 |
2017/12/11(月) 13:24:02.74ID:Po1c5s+Z
別に全滅してもええわーって気持ちで発送してるだけだろ?ちがうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況