X



底面フィルター52枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 3f09-yGKL)
垢版 |
2018/03/06(火) 14:38:07.88ID:OHRH56+50
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター51枚目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1512091612/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0520pH7.74 (ラクッペ MMcb-qyEP)
垢版 |
2018/04/23(月) 21:36:22.19ID:8Pb3Q7PxM
>>518
暑いときの方がバクテリアの活性は高まるんです
小学生辺りからやり直すか一生ROMってて下さい
むしろ繁殖が活発になり酸素が足りなくなって、生体の調子が落ちたり、バクテリアがお亡くなりになるんですよね〜
ですので、夏は酸素供給を増やした方がいいですよ〜
0523pH7.74 (スップ Sd5a-iSFn)
垢版 |
2018/04/23(月) 22:43:49.23ID:gb1+m2vOd
なんかすごい勘違いしてる人いるね
換水でバクテリアは死なないしほぼ減らない
水中に存在するバクテリア5%ほど
後は水槽の壁面や物体の表面にバイオフィルムを作ってそこに集まってる
換水でバクテリアによくないって思ってる人はバクテリアを育ててる感覚なんじゃないかな?
バクテリアに詳しい人ならろ材にも詳しいだろうけどそれならバイオフィルムのことも理解できると思うけど
0525pH7.74 (ワッチョイ b6cd-fvqh)
垢版 |
2018/04/23(月) 22:54:34.62ID:Ho63hx840
ノーメンテを実現している水槽の 生体の密度はどれくらいなんでしょうね。
そのあたりがすれ違ってる気がします。
0526pH7.74 (ワッチョイ 9a1e-XkPe)
垢版 |
2018/04/23(月) 23:06:10.12ID:lvuim44D0
オーバーフローも底面みたく煙突伸びる感じ好き
サンプ槽底面みたく扱ってついでにエビいれたい
0527pH7.74 (ワッチョイ 5aba-skBe)
垢版 |
2018/04/23(月) 23:07:25.40ID:SMCwyCGm0
いつも水道水直に入れてるけど調子崩したことは無いよ
多少は死ぬかもしれんけど殆ど影響無いレベル
0528pH7.74 (ラクッペ MMcb-qyEP)
垢版 |
2018/04/23(月) 23:29:38.29ID:8Pb3Q7PxM
>>523
ちょっと調べれば分かることなのに
特大ブーメランですよ

バイオフィルムが形成されるまでの期間ご存知でしょうか
それを知らずに換水を繰り返せば、いつになってもバイオフィルム形成できませんよ
重金属、カルキ、ph、温度これら全ての調整をして毎回水換えされてるんですね?さすがです
0529pH7.74 (ワッチョイ 5737-Jtac)
垢版 |
2018/04/23(月) 23:44:24.83ID:uamOPyaE0
んー?
普通4in1とかぶっこんで水替えするだろ
3日に1回、1/3チェンジを1ヶ月続けても、新規水槽からちゃんとバクテリア定着するだろ
頻繁に水換えするとバクテリア機能望めないとか519が大げさすぎなんだって
0530pH7.74 (ワッチョイ 0bbd-qyEP)
垢版 |
2018/04/23(月) 23:58:53.96ID:UT9VqBOC0
そこかしこに沸いてる対立煽りです
スルー出来ない人はもう少し冷静になりましょう
0531pH7.74 (ワッチョイ 2b99-MUPA)
垢版 |
2018/04/24(火) 00:09:46.55ID:1gjI3SIb0
リン酸と硝酸塩を水換えしないでヌクって話しだろ。
外部直結とかモーター使って底面から上部にブッ込んで、水耕栽培の要領で水上葉育てればガンガン抜いてくれるぞ。

たぶんこのスレに、確実に3人くらいやってる奴いる。
メンドくさいから、静観してるだけで。
0533pH7.74 (ワッチョイ b61e-9jjH)
垢版 |
2018/04/24(火) 01:08:06.71ID:V2l9PxPv0
何処かの水族館でノーメンテ水槽やってて
リシアに水面覆われて水草死滅して魚は大丈夫だけど
それで終了したって聞いた
0534pH7.74 (ワッチョイ 9afe-1SSC)
垢版 |
2018/04/24(火) 01:23:08.85ID:ng5dv2Vg0
考えようによっては地球も惑星という閉鎖されたでっかいアクアテラだ。
まだ今はSFだけど、将来スペースコロニーや大型宇宙船で暮らす未来では有機物の完全リサイクルとかやるんだろうなぁ。そういう時代なら水槽なんか楽勝なんだろうなぁ。
0535pH7.74 (ワッチョイ 5a09-CI0X)
垢版 |
2018/04/24(火) 01:24:53.13ID:jSGrtBCR0
そりゃ成長し続けたら何処かで限界は来るよ
自然の沼や川だってノーメンテでも
冬に植物の類は大幅に減らされるからな
0536pH7.74 (ワッチョイ 5b1e-0snq)
垢版 |
2018/04/24(火) 02:17:57.33ID:NxF+TCbT0
そりゃどっかで適度に抜かなきゃいかんだろ
適度に抜くってなんかエッチだな
0538pH7.74 (スッップ Sdba-sgi6)
垢版 |
2018/04/24(火) 04:36:51.93ID:+s5KPgTBd
だからみんな底面濾過が大好きなんだね
手軽で強力で汎用性があって夢がある
0540pH7.74 (ワッチョイ 0bbd-8E8L)
垢版 |
2018/04/24(火) 09:55:56.82ID:qZdm7Xqp0
一番のロマンポイントは水槽内の水の循環だけで完結するって事だから
水槽外へ水や老廃物を捨てる水替えや、物理濾過を追加してゴミを除くとかを極力省きたくなるというのはわかる
やったほうがいいけど
0542pH7.74 (オッペケ Sr3b-K7NJ)
垢版 |
2018/04/24(火) 17:33:04.56ID:t7S5Y0jKr
底面フィルター水槽で、エーハイムのリン酸除去材を上手く使う方法ないかしら?
0543pH7.74 (ワッチョイ 5737-Jtac)
垢版 |
2018/04/24(火) 18:16:44.11ID:4iXNzw840
水槽底面をエリア真っ二つに分けて、それぞれに穴つけて
そこから吹き上げと吸い込みの底面フィルター+外部フィルター直結で凄いスッキリ水槽になりそう
0544pH7.74 (ワッチョイ 23a7-iSFn)
垢版 |
2018/04/24(火) 18:20:57.37ID:6alaIktW0
エアレないと酸欠なるしバクテリアにもよくない
エーハの底面ならそれできるけどメリットがない
0545pH7.74 (ワッチョイ 9a95-sgi6)
垢版 |
2018/04/24(火) 18:57:00.07ID:sFmsP6af0
底面に2本煙突立てて、そこに上部の吸水と排水パイプをそれぞれ直結したらどうなるかしら?
0547pH7.74 (ワッチョイ 23a7-iSFn)
垢版 |
2018/04/24(火) 19:56:55.30ID:6alaIktW0
水中モーターやエアレーションはなくてすむけどね
外部だろうが上部だろうが吸水、排水パイプに繋ごうがただ底面がプレフィルターになるだけ
上部なら酸素も供給できるから安定はするとは思う
底面から外部に直結してるけど換水時にプロホ使えばフィルター内にゴミは入らないからいいよ
外部で底面吸水、底面排水は賛成しないけど
0548pH7.74 (ワッチョイ 57be-mg6N)
垢版 |
2018/04/24(火) 20:39:23.41ID:cuD66cRF0
脱窒できれば理論上は水換えいらないんじゃないの?
個人の水槽で脱窒できるか疑問だけど。
0549pH7.74 (ササクッテロロ Sp3b-E14e)
垢版 |
2018/04/24(火) 20:42:57.84ID:tZoNCno/p
脱窒はできないことはないが非常に不安定で狙ってやるのは難しい
崩壊のリスクを背負うくらいなら大人しく換水をするなりマツモ神のご加護を受けよう
0550pH7.74 (ワッチョイ 9a89-Ogci)
垢版 |
2018/04/24(火) 20:44:11.64ID:tSH3S/Rh0
>>542
エーハのリン酸除去剤じゃないが、水槽内に吊るして置けばいい
ってのをどこかで見た記憶がある。
とりあえず、水流のある所に置いておけばいいんじゃね?
0552pH7.74 (ワッチョイ 0e33-0X0t)
垢版 |
2018/04/25(水) 00:07:31.21ID:dUWVaoVv0
>>550
煙突吐出口前にゼオライトぶら下げて効果あった(硬度ダウン)から、リン酸除去剤も効くと思う。
すげー不格好だけど。
0554pH7.74 (ワッチョイ 9aa1-4QcU)
垢版 |
2018/04/25(水) 11:01:32.95ID:jlFZMvaG0
>>552
そして、エビ達が集るんだよね。
0555pH7.74 (ワッチョイ 0bbd-8E8L)
垢版 |
2018/04/25(水) 12:56:46.19ID:nlPaRjPy0
別に吊るさなくても、目立たないところに沈めておけばいいと思うけど
0556pH7.74 (ワッチョイ b6cd-fvqh)
垢版 |
2018/04/25(水) 14:26:04.81ID:xDTUjqCX0
吐水口近くが流れがあるから効果が高い。
底面に吸う流れを使用すると、汚れ易い。
0558pH7.74 (ワッチョイ f12a-luqG)
垢版 |
2018/04/26(木) 18:03:21.46ID:w3unV/po0
上部で吹き上げだと落水の力だけだから、すぐオーバーフローしそう。
でも水流殺したいとか、浮遊ゴミとかあるならいいのかな?
0560pH7.74 (ワッチョイ 9395-Ri0z)
垢版 |
2018/04/26(木) 18:54:33.20ID:XUjk+OZR0
>>558
YouTubeで上部から底面に繋いで吹き上げやってたヤツ見たことあるけど、結構なエアが噛んでた以外普通に出来てたと記憶してる
ただエア噛んでるから、砂がボコボコなっててレイアウト崩れそうではあった
0561pH7.74 (ワッチョイ 5bcd-q0rK)
垢版 |
2018/04/26(木) 22:19:40.98ID:rP6vYP+E0
エア噛みは上部使いとしては二流だね
直結はどちらも一流でないと突っ込まれる隙を作る事になると思う。

OFしない程度の半直結がいいんじゃなかと画策している。<<一流未満。
0562pH7.74 (ワッチョイ d937-Mk12)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:37:26.22ID:F4s+jagt0
底面フィルタで、15L水換えついでに軽くプロホース底掃除すると
どの程度のうんこが採れますか?
0563pH7.74 (ワッチョイ f12a-luqG)
垢版 |
2018/04/27(金) 11:38:26.10ID:CgHKhS3F0
>>559
エーハイムは直結とオーバーフローを選べるけど、
オーバーフロータイプって結局半結だから底床に通水してるのかスッキリしない。
0567pH7.74 (ワッチョイ 93a1-wsn+)
垢版 |
2018/04/27(金) 15:01:08.06ID:6iASA6z90
散水器はポンプからでた水を、ウールマットとかに散水する部材だよ。
吹上式の場合は、
上部から水槽水に落ちる吐水口部分から、底面のパイプに繋げる事になる。
0568pH7.74 (ワッチョイ a1df-fo8q)
垢版 |
2018/04/28(土) 02:45:52.68ID:OVxy8ltl0
なるほど勘違いしてましたL字のエルボつけずに底面のパイプ突っ込むって事ですね
0569pH7.74 (ワッチョイ 5106-8TvS)
垢版 |
2018/04/29(日) 01:16:19.45ID:oAIE7w4s0
やってる人きっといるだろうけど
底面とフィッシュレットの併用はだいぶ良さそう
底面の吸い込みが一番強いとこに置いとけば底面は水の濾過に専念できるんじゃないかな
0570pH7.74 (ワッチョイ 93a1-wsn+)
垢版 |
2018/04/29(日) 16:10:18.82ID:v6KD5vzi0
フィッシュレットの吸引力を過大評価してると思う。
フィッシュレットのにたどり着く前に底面に吸い付いちゃうんじゃないかな
0571pH7.74 (ワッチョイ b39d-MZ7U)
垢版 |
2018/04/29(日) 16:49:46.57ID:mPYCwvxh0
フィッシュレット使う人は糞多い大型魚とかの人やろ?
そんな人は底面しないし。
0572pH7.74 (アウアウウー Sa45-a+a5)
垢版 |
2018/04/29(日) 21:23:38.77ID:/dapWi4za
>>569
フィッシュレットは、底床が平滑なベアタンクだからこそ集塵できる

砂利なんか敷いてある環境では、ゴミが集まらないわ
0574pH7.74 (ワッチョイ 2b19-c97c)
垢版 |
2018/04/30(月) 00:30:35.44ID:whBEzkea0
細かい砂は通水性悪いから底に厚く引けないし、ネットも敷かなきゃならんしで目詰まり&病気まっしぐらやで
0575pH7.74 (ワッチョイ dbaf-so8B)
垢版 |
2018/04/30(月) 07:43:18.79ID:ZsIk+6wP0
底面フィルター+大磯でキューバパールグラスやってる方いますか?
大磯何cm位敷けば底面フィルターに影響出ないか知りたいです。
経験のある方アドバイスお願いします。
0577pH7.74 (スップ Sdf3-Zhf2)
垢版 |
2018/05/02(水) 12:11:49.06ID:3JB0C3jHd
上部に直結ってどうなの?
ニッソーのバイオフィルターの説明に効果抜群的な事が書いてあるんだが
0579pH7.74 (ワッチョイ 931d-a+a5)
垢版 |
2018/05/02(水) 14:47:21.70ID:k4ndjnA50
>>575
何センチ大磯を敷いたら生物濾過がよく効くって意味かな?
自分はキューバパールグラスじゃなくて元祖パールグラスだけど水槽の底から5センチくらい
0580pH7.74 (ワッチョイ 931d-a+a5)
垢版 |
2018/05/02(水) 14:50:14.68ID:k4ndjnA50
>>577
なんか先人の話では流量が多すぎて底面部分の生物濾過にはマイナスとか
併用か流量絞るのがいいらしい
0582pH7.74 (ワッチョイ 9395-Ri0z)
垢版 |
2018/05/02(水) 15:15:53.57ID:dQW/CCiK0
>>576
水槽2つ底面でやってっけど黒ひげなんて出ないな
水槽見てないから分からんけど、大方餌あげすぎ。まず間違いない
0584pH7.74 (ワッチョイ f133-RTp7)
垢版 |
2018/05/02(水) 16:29:15.97ID:gbnex0CF0
底面式はおとなしく実権水槽の人をパクるのが一番だと思うんやがどうやろか?
0585pH7.74 (JP 0Hcb-A2tJ)
垢版 |
2018/05/02(水) 16:32:24.48ID:Y1X4GNZ1H
>>583
フィルターは昔からエーハイムが一番と決まってる。
エーハイムが買えない時にどこを妥協するかで各社各製品を悩む。
それだけのこと。
0587pH7.74 (ワッチョイ c1bd-luqG)
垢版 |
2018/05/02(水) 16:53:40.32ID:cb9rY2Ic0
長期維持(放置)を考えてニッソーの焼成ソイルで底面+沈殿槽作ってみたけど失敗した

焼成ソイルだと形状も粒の大きさも不規則だから粒同士が組み合わさって隙間が小さくなって
汚泥が沈殿槽に至る前に目詰まりしてしまった

サブストのBB弾くらいの大きさと形状のやつ無いかなー
0589pH7.74 (ワッチョイ 930c-WSc7)
垢版 |
2018/05/02(水) 17:00:57.20ID:yCzIwkIc0
私は大磯砂の上に鉢底引いてその上に目の細かいソイルを載せている
そうすることにより目の細かいソイルの沈殿層流出をある程度抑えられる
0593pH7.74 (ワッチョイ 4196-0GBF)
垢版 |
2018/05/02(水) 17:42:13.08ID:n6J8CRya0
>>587
ニッソーからアクアプラントサンドが発売された頃だから90年代後半かな?
店員の茶髪ロン毛お兄ちゃんから教えられたことを思い出した
今のソイルでも崩れるときは崩れるもんな
0594pH7.74 (ワッチョイ 931d-a+a5)
垢版 |
2018/05/02(水) 18:46:43.44ID:k4ndjnA50
>>587
人柱おつ
なんで実験水槽のひとは焼成もしてないソイルなのに詰まらないのか?
上に薄く敷いてるだけだから?
宝泉の硬質赤玉土でリトライ頼むw
0598pH7.74 (オッペケ Sr0d-qKQm)
垢版 |
2018/05/02(水) 19:39:15.04ID:/dh9GWB0r
>>590
底面なんかどのメーカーも濾過能力的には一緒。
ただ、各メーカー1枚分の大きさが違うし、タテヨコどっちの辺でもジョイントできるとか、一方の辺しかジョイントできないとかあるから、
水槽の底面の広さに対してどのくらいの割合で敷きたいのかで、計算して選べば?
エーハイムのは積み重ねもできるしな。
0599pH7.74 (ワッチョイ d181-0GBF)
垢版 |
2018/05/02(水) 19:56:44.47ID:F8zgu8G40
>>581-582
60cm定番の大磯7cm敷いてエアリフト+サブでスポンジフィルター
ラスボラ4匹、ミナミヌマエビ30匹、オトシンネグロ6匹
所々に固形肥料、ロタラ、アナカリス、ウィローモス、ミクロソリウム、ナナ適当
黒髭は退治しても退治しても出てくる
0601pH7.74 (ワッチョイ 3199-nam5)
垢版 |
2018/05/02(水) 20:49:11.59ID:48oIviG30
黒ヒゲ、初期は出たかも。
一年も使ってれば消えると思う。

てか、うまく回っていないとか、ろ過不足だと出る印象があるな。ホントはどうなんだろか?
0602pH7.74 (ワッチョイ 9366-q0rK)
垢版 |
2018/05/02(水) 20:49:29.27ID:vS3tA9FW0
>>595
途中からパウダーをフィルター回りだけにしいてあとノーマルにすることで
ソイルザクザクなしで維持しとったはず。
0603pH7.74 (ワッチョイ 931e-S4Ir)
垢版 |
2018/05/02(水) 21:25:25.60ID:56gH4xPP0
立ち上げの際、一週間水を回すのが基本と聞きますが、時間以外に魚入れても大丈夫な基準ってありますか?
0605pH7.74 (ラクッペ MMad-voAr)
垢版 |
2018/05/02(水) 21:36:57.95ID:YAyyHx+UM
>>599
固形肥料抑えたら解決するよ
それだけ生体いたら十分だと思うの
それでも固形肥料やりたいならプラスでアクアポニックス取り入れたら?
とりあえず固形肥料減らしなよ、余剰分が多いんでしょ?
苔なくならないって言ってる人って大概馬鹿だよね?
0607pH7.74 (ワッチョイ 5bcd-q0rK)
垢版 |
2018/05/02(水) 22:23:04.01ID:mUFp3xmD0
>>577
分けた方が、メンテナンスはしやすい
直結だと、上部に上がる水量が減るから、上部のみでのろ過能力は落ちると思う
その分、底面が利くから減るだけじゃないんだろうけど、1+1=2未満
もちろん、ポンプ交換とか、工夫のしようはある。
が、底面側の流量が多すぎになったりするから、調整が必要。

直結パイプの途中に穴をあけて水槽水を取り込んで、底面の水量を調節する
「半直結」なんてのもある
0610pH7.74 (アウアウカー Saeb-nYtQ)
垢版 |
2018/05/03(木) 02:46:58.69ID:/mpxZJDQa
>>603
水の匂い。カップに水槽の水を取ってみてツンとした刺激臭や腐敗臭の類がしたらダメ。無臭もしくは掘り返した土のようなスーッとした匂いがしたらオッケー。どんな匂いかわからんなら庭の土をスコップで一掬いして嗅いでみれ。

その立ち上げ一週間ってのは空気中のバクテリアが水中に定着しはじめて、バクテリアがたくさんいる土の匂いのする水を作る期間なんだけどね。ほんとは1ケ月が定説だけど。
0611pH7.74 (ワッチョイ 06c0-oe1T)
垢版 |
2018/05/03(木) 05:12:24.43ID:r0LxR24y0
>>610
だね
畑や山の黒土の匂いを知っていたらソレと同じ感じ

潔癖症の人な仲間は水槽掃除で全て綺麗にし過ぎて、魚が星になるのを繰り返してる
濾過器だけとか水だけをメンテナンスする様にしたらバクテリアはどちらかに残ってるから問題無いけど、メンテナンスの度に両方とも綺麗にしたら立ち上げと変わらないんだよね
0613pH7.74 (ワッチョイ 8aa1-Vi6S)
垢版 |
2018/05/03(木) 09:33:00.26ID:K3N57oHq0
小学生の頃の印象に残っている「水槽の匂い」とは違うんだよね。
0614pH7.74 (スプッッ Sd4a-bITk)
垢版 |
2018/05/03(木) 09:44:31.64ID:saZK+Tdbd
>>608
意味分からん
吸着系か栄養系かなんて、含まれてる肥料分の差でしかないのに
栄養系ソイルだって時間と共に肥料分が流れ出てただのソイルになるのに何言ってんだって感じ
むしろ途中で肥料分が切れることで起こる急激な水質変化の事を考えれば、始めから吸着系使ってた方が長期維持向きだろ
まさか三流ブログによく書かれてる、吸着系は1年くらいするとブレイクして吸着した物質を吐き出すとか言う、誰も証明できない迷信を信じてるわけではあるまいな?
0615pH7.74 (ワッチョイ 86af-0kFI)
垢版 |
2018/05/03(木) 09:49:59.26ID:LsVYstw40
>>579
お礼遅れました
ありがとうございます
底面フィルターに根が絡みついて機能しなくなるんじゃないかと心配してました。
根張りが悪いと抜けてしまうので参考になります
0616pH7.74 (ササクッテロラ Sp23-f8tT)
垢版 |
2018/05/03(木) 11:05:20.65ID:R0kSOa7sp
>>614
意味分からん
吸着系の低床は長期維持に向かん
ソイルは栄養系とか全て含め長期維持に向かん


吸着系は何年か使ってると吸着した物質を吐き出す
もし吐きださないなら、水換してれば水質維持出来るはずだよね
でも実際は黒髭が増える一方だ
長期維持なら大磯とかの自然の砂利系だ
0617pH7.74 (スプッッ Sd4a-bITk)
垢版 |
2018/05/03(木) 11:19:54.15ID:saZK+Tdbd
>>616
吐き出すって焼いた土がどうやって吐き出すの?
例えば溜め込む限界が100だったとして、仮に吐き出したとして0に戻るの?
ソイルが吐き出すなら、他の底床は何故吐き出さないの?
普通に考えてみてさ、溜め込んだ物質を放出するわけないだろ?そしたら崩れない限り延々と繰り返すのか?
0618pH7.74 (スフッ Sdaa-y/Bc)
垢版 |
2018/05/03(木) 11:55:14.69ID:ZAD6Om8bd
ソイル変えなくてもうまくいってる人もいるしきにしなくていいんじゃね?
足しソイルしてけば
0619pH7.74 (ワッチョイ 6a10-j75q)
垢版 |
2018/05/03(木) 12:44:51.88ID:NbJsRwAI0
吸着系が吐き出すって言う人がいるけど、普通に考えて生物濾過で濾過しきれなかった物質を吸着してくれてた上限を振り切って吸着出来なくなった分だけどんどん水が汚れていったことを勘違いしてるよな
濾過しきれる生体数に絞られた環境でバクテリアサイクルが出来上がるまでの補助として使えよっていう
0620pH7.74 (スッップ Sdaa-bITk)
垢版 |
2018/05/03(木) 13:18:29.07ID:lS0/q2hrd
>>619
そうそう、正にこれ、俺が言いたいこと
そんな高度なギミックただの土の塊にある訳ねーだろって言う
単に濾過しきれなくなったのを吐き出すとか言っちゃう
大磯だろうが田砂だろうが濾過の限界が来れば黒ひげも付くし嫌気化して水質悪くなっていくのに、さもソイルだけが特別みたいな風潮意味分からん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています