X



底面フィルター52枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 3f09-yGKL)
垢版 |
2018/03/06(火) 14:38:07.88ID:OHRH56+50
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター51枚目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1512091612/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0089pH7.74 (ワッチョイ eb1e-hKdO)
垢版 |
2018/03/15(木) 21:01:10.73ID:7RHTHatc0
白くても底床や草に積もらないなら微生物だね
うちのビー水槽にも舞ってるけど問題なし
0090pH7.74 (ワッチョイ 13a3-kWw8)
垢版 |
2018/03/16(金) 18:34:58.46ID:9qevWcs20
ソイル底面60水槽が3年でついに崩壊しそう
管理一番楽な水槽だったなー

次は川砂底面でもやろうかな
0091pH7.74 (ワッチョイ 0d95-dt2M)
垢版 |
2018/03/16(金) 18:40:36.36ID:z/5ZhCp70
今度の休みにソイル底面作り直そうとチョコチョコと準備中
そこで聞きたいんだけど、やっぱりソイルでやるときはフィルターの上にマット引いた方がいいの?
細かい粒が入り込まないなら出来れば引きたくはないんだけど…
0094pH7.74 (ワッチョイ b314-Kf8m)
垢版 |
2018/03/16(金) 19:12:31.03ID:WN30W6F40
細かい粒が入り込まないって何?泥化したら少なからず落ちるものでしょ
パウダーソイルで底面するの?
0095pH7.74 (ワンミングク MM3b-EFeN)
垢版 |
2018/03/16(金) 19:47:44.78ID:24T9A4SyM
俺ぐらいになると水槽の下に敷く
0098pH7.74 (ワッチョイ 13a3-kWw8)
垢版 |
2018/03/16(金) 23:01:20.52ID:Z7/3Hd2N0
>>91
どっちでもいいかな
マットでも洗濯ネットでもなにも無しでも
自分にとって精神衛生上優しいの選べばいい

ちなみに3年もった水槽はマット敷いてあった(忘れてた)
0099pH7.74 (ワッチョイ 1d33-NBj7)
垢版 |
2018/03/16(金) 23:07:42.81ID:7wBV48JY0
実権水槽の人は栄養層を作って4年換水なしで維持してたで
3年目が濾過能力のピークだったらしい
0100pH7.74 (ワッチョイ abc9-WZrS)
垢版 |
2018/03/17(土) 08:09:25.19ID:38+TYzuw0
3年も掛かるとかゴミじゃん
0103pH7.74 (ワッチョイ 05bd-NB4c)
垢版 |
2018/03/17(土) 11:18:15.38ID:YeUYaIQa0
濾過能力のピーク迎えるのに3年掛かるのかよってあげ足取りをしたかっただけだと思うよ
0104pH7.74 (アウアウアー Sa83-k5cj)
垢版 |
2018/03/17(土) 13:36:38.01ID:rHbCwiHea
水心3台をキョーリンC-8000にまとめたついでにエアストーンも換えてHIGHのままスイッチ入れたらいろんなものが舞い上がって大地のエナジーが降り注いだ……
0108pH7.74 (ワッチョイ bf33-u384)
垢版 |
2018/03/17(土) 20:19:38.36ID:gzaG+eGG0
2s はそこそこ騒音するが5年持ってる。
エア吐出量は落ちるけど絞って使ってたので今も問題なく使えてる。
空気フィルターはフェルト切って詰め込んでる。
0112pH7.74 (ワッチョイ 9f5b-Pjr1)
垢版 |
2018/03/18(日) 12:24:02.81ID:FtBGx3n30
やっぱそうなんだよね
結局おっぱいもちんこも
なにもかも
でかい方が正義なんだね
0114pH7.74 (ワッチョイ 97d7-X5Gt)
垢版 |
2018/03/18(日) 16:29:18.96ID:oOTJXal50
水心2sってoemなんだよね。生産元はアデックスなんだけどx101っていうエアポンプが水心2sと中身が一緒。水心2sが約2700円でx101が約2000円だからx101はコスパ最高だよ。
0115pH7.74 (ワッチョイ 9f5b-Pjr1)
垢版 |
2018/03/18(日) 17:05:25.87ID:FtBGx3n30
たしかにね
安いし見た目が昭和なレトロ感あるのよね101は
水心とデザインの好みが分かれそう
0117pH7.74 (ワッチョイ dfbd-0FUd)
垢版 |
2018/03/18(日) 19:20:18.85ID:HARsSH/Y0
底面フィルター的にはそんなに強いポンプは必要ないんじゃないのではっていう説は?
0118pH7.74 (ワッチョイ bf33-u384)
垢版 |
2018/03/18(日) 20:26:30.28ID:dfiv8XqN0
そんなに2sってうるさいんか。
じゃあアデックスってのもうるさいんだな?
0121pH7.74 (ササクッテロ Sp93-QRXa)
垢版 |
2018/03/19(月) 08:21:51.24ID:pWPbNLA0p
多分外側だと思います
茶色ものが結構付着してるんで糞とかついてるのかも
大磯細目を2〜3センチくらい使用してまふ
0122pH7.74 (ワッチョイ e3be-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 15:05:41.59ID:A+Sp26iS0
90企画2本差しでエアポンプ何買えばいい?
玄関なんで音はそこまで厳しく見ないでいいです
0125pH7.74 (ワッチョイ 3fa9-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 18:22:37.41ID:CK/QFn8C0
>>122
その構成の水槽でアデックスX101に二又分岐で使ってる
結構モリモリ出したい派だけど3段階と4段階の間くらいで希望の流量になった
3sでもギリギリいけるけどX101だと1段階分の余力がある感じ
音は無音とは言わないけど、吐出されるエアーのはじける音のが勝ると思う
俺は下までチューブ伸ばしちゃってるけどストーン位置を浅くすれば弱いポンプでもいけるんじゃなかったっけ?
0128pH7.74 (ワッチョイ 2b99-6r+p)
垢版 |
2018/03/19(月) 23:15:04.73ID:rCDDvnmY0
>>123
そこはピストン方式の日東工器推しだろ。
2〜3年でダイアフラム交換考えたら、有り余るエアー捨てても、もと取れる。
0129pH7.74 (ブーイモ MM5b-dkWq)
垢版 |
2018/03/20(火) 00:49:37.95ID:4JmL95vzM
クソでかいのおすすめなの?
でかいのは交換パーツAmazonとかで売ってるんかな?
0134pH7.74 (ワッチョイ 1d33-NBj7)
垢版 |
2018/03/20(火) 23:25:22.50ID:/ClyGFD40
今日実権水槽の動画見なおしたけど、やっぱさすがやね
底面式でやってるアクアリストは全員見るべきものやと思うで
0135pH7.74 (ワッチョイ 2b99-6r+p)
垢版 |
2018/03/21(水) 00:56:56.41ID:GhdgXQ5P0
底面水槽で青水って、ならないだろ。
青水になっちまったって人いるのか??
うちでは日の差し込む、崩壊間近の崩れたソイル水槽でも青水にならんぞ。
0136pH7.74 (ワッチョイ 4345-hKdO)
垢版 |
2018/03/21(水) 01:31:52.61ID:40EekjH+0
まさに今青すぎて5pも奥に行ったら姿が見えなくなる水槽に困ってる俺にはうらやましすぎる話だ
タニシでもニューモンテでも追いつかないって意味わかんない
0137pH7.74 (スッップ Sd2f-dt2M)
垢版 |
2018/03/21(水) 06:34:21.82ID:3Tsm+dapd
>>135
ソイルだからならないんだろ
ウチも屋外のベアタンク発泡は既に青水で底見えなくなったけど、同じく屋外のソイル発泡はくっきり透明だからな
試したことないから断言はできんが、底床を土系以外の砂利に変えれば簡単に青水になるんでない?
0138pH7.74 (ワッチョイ 2b99-6r+p)
垢版 |
2018/03/21(水) 08:50:19.41ID:GhdgXQ5P0
>>136 >>137
底面フイルター使ってる水槽で青水になってるのですか?
経験的に底面水槽では底床が何であれ、青水にならないと理解しているのですが。
0139pH7.74 (ワッチョイ 1d33-NBj7)
垢版 |
2018/03/21(水) 08:57:44.53ID:GKI5W6at0
>>138
青水の仕組みも底面のことも理解してなさそうやねw
0140pH7.74 (アウアウエー Sa93-Ovk2)
垢版 |
2018/03/21(水) 10:29:24.38ID:Yl3jQd+9a
アドバイスありがとうございます
大磯底面で金魚を飼ってますが他の水槽でできた青水を足してみたところ数日で透明になるので維持できる方法がないかさがしていました
無理だとわかったので青水はミジンコ育成とアカヒレ稚魚用に利用します
0141pH7.74 (ワッチョイ ad2b-JjSf)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:16:54.05ID:dfHoFGQt0
赤玉土をネットに入れて沈めたらリン酸吸着して青水も薄くなってくるんじゃないかな

それはそうと、ニッソーのスパイラルフィルターを底面に直結できないかな?
したところで意味があるのかどうかは別としてw
0142pH7.74 (スフッ Sdd7-5eBf)
垢版 |
2018/03/21(水) 21:57:34.64ID:iUsTN49ad
アデックスってX202ってのもあるけどそっちは薦められないの? 二口だから2つだすには良さそうだけど
>>141
ググったけどおもしろそうだしできそうだね コンパクトパワーフィルターってのとも連結できないのかな
0145pH7.74 (ワッチョイ eb1e-hKdO)
垢版 |
2018/03/21(水) 22:10:41.31ID:NDcvymCo0
立ち上げの濾過を期待して付けてた
交換するなら
浄水貼るだけプレート 付ける
0151pH7.74 (ワッチョイ 9a1e-mRzn)
垢版 |
2018/03/22(木) 00:31:26.19ID:2xeS0cWZ0
濾過はエアリフト底面フィルターオンリー
完璧すぎて他のものなど必要ナッシング
絶好調の時はまるで水が入ってないように見えるほど澄み渡っとるで
0152pH7.74 (ワッチョイ b61e-zkh5)
垢版 |
2018/03/22(木) 00:36:29.33ID:H18RMAth0
濾過や生体で殆ど粒子みたいな物に分解されて
スポンジフィルターに付いた茶色の砂みたいなの洗い流すだけだろ?
0153pH7.74 (スッップ Sdba-ZRO1)
垢版 |
2018/03/22(木) 13:07:51.08ID:vTvZkGu8d
なんつーか、0か1で話してるから拗れんだよ
スポンジフィルターは物理と生物両方を兼ね備えてんだよね
どちらかしか効果がないなんて事はないんだ
0154pH7.74 (ワッチョイ 975b-dkx5)
垢版 |
2018/03/22(木) 21:22:04.88ID:qM9v23QI0
エアリフトって時点で完璧ではないわな 無音化出来ていないもの
音を許容するならやっぱエアレはエアーカーテンじゃなくっちゃね

エアリフト式底面はドボッドボッドボッドボッっていう周期的な吐出と
あの煙突の形も相まって
吐瀉物をまき散らしているように見えちゃうし
0155pH7.74 (ワッチョイ 1abe-zkh5)
垢版 |
2018/03/22(木) 21:45:21.86ID:ZMWp87JM0
水中モーターのうるさくないの探してきて水面揺らせば大丈夫だよ
夏場に過密水槽だとどうなるか知らんが
0157pH7.74 (ワッチョイ 0ed6-+yq1)
垢版 |
2018/03/22(木) 22:08:13.32ID:Sj5rEVJ80
煙突のL型排出口だけ外してこれ↓かぶせてストーンを底まで下げたらエアリフト底面の無音化できた。

ttps://www.amazon.co.jp/バブルストッパー-クリアガラス-エアーレーション-エアストーン-エアチューブ/dp/B073B1JN15/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1521723785&sr=8-6&keywords=バブルストッパー
0159pH7.74 (ワッチョイ cb33-ppd7)
垢版 |
2018/03/22(木) 22:35:46.30ID:SNnhTywF0
実権水槽の人みたいに沈殿槽を作れば別途物理ろ過は必要ないで
0160pH7.74 (ワッチョイ 7ac9-h7sz)
垢版 |
2018/03/22(木) 22:44:56.99ID:Q2/38VPL0
リセットコストを考慮していない!
ゴミを未来に先送りしているだけだ!
0165pH7.74 (ワッチョイ 76c0-oA2W)
垢版 |
2018/03/23(金) 09:45:54.68ID:TDCFX0ho0
エアの出が悪くなったから掃除してみたら、エア出口に白い粘土みたいな塊が詰まってたり、箱の中でミナミヌマエビが6匹も育っていたり
気がつかないで2匹流してしまってブルーだわ
0166pH7.74 (ワッチョイ cb33-ppd7)
垢版 |
2018/03/23(金) 11:06:09.82ID:VLCjoKdY0
>>160
それは思い違いやでw
実権水槽の人は沈殿槽のある底面式で、4年間水替え無しでレッドビーを爆殖させてるからなw
やっぱりプロがやると違うんや
0167pH7.74 (ワッチョイ 1abe-zkh5)
垢版 |
2018/03/23(金) 13:03:35.04ID:O9u0QF6X0
X101が勧められてたけど、X202の方が2口でええやんと思って
注文したら、ブオーーーーって昭和のエアポンプの轟音で泣いた
X101は水心と同じだもんな、そりゃ違うわ
0168pH7.74 (ワッチョイ 63d7-qj8D)
垢版 |
2018/03/23(金) 16:52:20.65ID:DkbybZ3W0
自分も101と202両方持ってるけど、202はうるさいよね。強弱の切り替えを弱にしても結構音がする。202は見た目昭和感半端ない。まあまあパワーはあるけど。cb8000って中途半端な気がする。あの値段払うならブロワー買ったほうがいい。
0169pH7.74 (ワッチョイ ab99-yUUb)
垢版 |
2018/03/24(土) 00:12:38.86ID:ZEJ31Ki90
>>168
エアレスレの存在意義ガァー!

てな話題だけど、強く同意する。
Cー8000夏場の暑さにヘタレ、ダイアフラム逝ってから本体価格と交換ダイアフラム代でブロワー買えたじゃんって気づいて、サクッとブロワーに変えた。
今は底面フイルター6基、いぶきエアストーン4基稼働中。
前は水心3sと2s、Cー8000で回していたからブロワーの方が静かになった。
てか、昭和なエアポンプより21世紀のブロワーの方が静かなんじゃないかな。
問題は、まだ水槽増やす余裕があるんだよな....,。
0170pH7.74 (ワッチョイ 1abe-zkh5)
垢版 |
2018/03/24(土) 16:37:08.00ID:1bnw+GFp0
今日底面だらけの水槽のショップで初心者に店員が他の濾過勧めてた
フィルター買ってもらうためにマニュアルがあるのかなw
うちはいっぱいあるので節約で底面ですけど本当はぁ〜ってw
0173pH7.74 (ワッチョイ 37bd-EuGp)
垢版 |
2018/03/24(土) 16:49:49.43ID:9XQOR5pA0
店員さんに濾過方法何がいいですかねって相談する位の人なら、飼いたいものや植えたいものが決まってなさそうだから外部勧めるかも。
自由度は1番高いと思うし。
0175pH7.74 (アウアウカー Sac3-3grp)
垢版 |
2018/03/24(土) 18:11:35.42ID:TErgbgNia
>>173
60pでエビ飼うっていったら、エーハイム500と底面を別々に使うのを薦められたけど、
安くて流量が丁度良くて耐久力もあってえかった

なので、信頼して通ってたら、知らない間に6万使ってた
0177pH7.74 (ワッチョイ 37b8-3grp)
垢版 |
2018/03/24(土) 19:39:10.00ID:U9cKZipS0
通ってるうちに底面追加して外部にサブフィルター付けて、店長がエーハイムと天野スキーだったから
気づいたら一セット買い換えてたの
照明もエビとモス位しか入ってないのに、LEDのアクアスカイ買ってた

まあ店長と話すのが楽しかったの
0182pH7.74 (ワッチョイ a3a4-zkh5)
垢版 |
2018/03/24(土) 22:35:13.04ID:SSFLGCZR0
エーハイムの底面フィルターのパイプにフレキシブル排水口をつけて
エアストーンをパイプに送り込んでエアリフト式で運用し始めた
なんとなくおさまりがいい
0183pH7.74 (ワッチョイ 0395-ZRO1)
垢版 |
2018/03/25(日) 07:29:35.72ID:XQDrwChL0
メダカの焼玉土で底面スタートさせたけど、あの底床なかなか良いな
ソイルほど栄養はないんだろうけど、思ってたよりずっと固くて崩れそうな気配がない。正に底面向きのソイルだわ(セラミックだけど)
0184pH7.74 (ワッチョイ 63bd-86C0)
垢版 |
2018/03/26(月) 09:59:41.43ID:iic17FqD0
90センチレギュラー水槽にティポイント1つでは足りないでしょうか?
アクアテラなので水位は20センチくらいですが
0185pH7.74 (ワッチョイ 1abe-zkh5)
垢版 |
2018/03/26(月) 20:47:43.69ID:z8pCi9p20
最近立ち上げた過密水槽、底砂かなり厚くしいたから還元濾過も少しくらいしてると
信じてたんだが、硝酸塩測ったら測定圏外の濃さだったわ
ガビーンってなってアンモニアも測ったらこっちは測定圏外の薄さ
普通に優秀な濾過にはなってるけど、硝酸塩は無理だな
0186pH7.74 (ワッチョイ 7ac9-h7sz)
垢版 |
2018/03/26(月) 20:53:38.39ID:m2eeUDsS0
脱窒したけりゃ側面は遮光しないと駄目だぞ
あと炭素源も
0188pH7.74 (ワッチョイ 5aba-rVE/)
垢版 |
2018/03/26(月) 21:22:22.85ID:yP+71O8J0
硫化水素出さないように気を使って脱窒させるより水換えした方が遥かに楽だと思う
0189pH7.74 (ワッチョイ 9a1d-mRzn)
垢版 |
2018/03/26(月) 21:25:02.73ID:VMYBsfb80
外掛け直結で濾材ぬいてポトス植えたらどうなんだろうと夢想中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況