X



【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 62【外飼】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0498pH7.74 (スッップ Sdaa-ikI2)
垢版 |
2018/05/07(月) 22:18:01.20ID:hmAiwyz2d
>>496
>>497
ごめんなさい姫スイレンでした..
スノープリンセスって品種だったと思います

良さそうなのだけ残してわき目とってみようと思います
0499pH7.74 (アウアウウー Sacf-80IO)
垢版 |
2018/05/07(月) 23:23:47.29ID:8dWydiVma
睡蓮は肥料食いだからってよく聞くのですが、どれぐらい肥料やったら適量なの?
10cmぐらいの鉢に水生植物の土で植えて元肥にマグァンプKをひとつまみ、月一でカミハタのスティックを二本ぐらい入れてます。
去年咲かなかったし、3月末に植え替えした時も全然臭くもなかったので、今年は肥料を多めにと思っているのですが...
もう咲き出したという話をみると羨ましい。
0500pH7.74 (ワッチョイ 0a1e-P8oq)
垢版 |
2018/05/07(月) 23:40:51.75ID:TRYoYM0j0
うちは普通の水生植物の肥料 追肥は月1回 あとは日がガンガンあたる庭で葉っぱが根本を隠さないように間引くか端に寄せてる 花が咲くまではメダカとか入れない 水が濁ったら換えてる
0502pH7.74 (ワッチョイ 0a1e-P8oq)
垢版 |
2018/05/07(月) 23:51:21.35ID:TRYoYM0j0
たまに暑い日があったら冷たい水道水入れちゃうこともあるから睡蓮だけのほうがマジで楽
0503pH7.74 (ワッチョイ 731f-pRpi)
垢版 |
2018/05/08(火) 00:00:47.13ID:RWHRKLxm0
うちは6号の浅鉢に赤玉土と醗酵油粕いれてる
水上葉をガンガン出し始めたら同じく油粕を適当に追肥する
赤玉土は腐植を1-2割混ぜて練ると更にいいらしい
0504pH7.74 (ワッチョイ 27ff-WA/b)
垢版 |
2018/05/08(火) 01:18:56.56ID:+QuwtRwX0
ググれば問題ないってわかるんだけど、油粕ってなんか言葉の雰囲気から魚に良くない気がして仕方ない。
関西の肉かすがチラつく。
0505pH7.74 (アウアウウー Sacf-EYE3)
垢版 |
2018/05/08(火) 10:31:29.62ID:GrCa3vxsa
うち去年から発酵油粕使ってるけど睡蓮の花芽の数倍増したよ
それまで普通の緩効性肥料だった
0506pH7.74 (アウアウアー Sa96-OHv6)
垢版 |
2018/05/08(火) 12:57:16.66ID:ZgYPCwC8a
子供が取ってきた6cmくらいのザリガニ
金魚の餌を与えてたのを3日ほどサボったらヒメスイレン食い荒らされたorz
ビオにザリガニはダメですね
0509pH7.74 (スプッッ Sdaa-Mi73)
垢版 |
2018/05/08(火) 16:33:31.61ID:rGKl2+n7d
野ざらしにしてるけど日本の気温の変化激しさに気づいた
よくミナミ死なないもんだな
0511pH7.74 (アウアウカー Saeb-uh/+)
垢版 |
2018/05/08(火) 17:44:57.98ID:NPig0+wya
発酵済み油かすは一回けっこう雑に埋めたらちとエビが落ちた事があったな 気温上がったせいだったかもしれんが
0512pH7.74 (ワッチョイ 876a-rkiM)
垢版 |
2018/05/08(火) 19:10:22.74ID:JHh7x5ND0
3月に急に暖かくなって、そろそろメダカ達に餌をあげようかと考えていた矢先、ミナミの頭部だけの無い死骸が相次いで見付かった。
初めは落ちたミナミをタニシが食べてるのかと思ったけど、さすがにおかしいと思ってよくよく考えたら、
昨年秋にミナミをガサった時に偶然捕まえてビオに持ち帰ったカジカの仕業だと気が付いた。
それ以来、メダカとドジョウの餌を入れるようにしたら収まった。
それでも稚エビは補食の対象だよな…増えるかな、ミナミ。
0513pH7.74 (ワッチョイ 4aeb-U+Vm)
垢版 |
2018/05/08(火) 19:11:29.18ID:YCNL71rG0
頼んだ商品が届いて睡蓮鉢でメダカと睡蓮を楽しもうと思ってる
まず土と睡蓮だけで立ち上げてみようと思うんだけど今立ち上げたならいつ頃生体を入れるのがいいかな?
外飼いは初めてでよくわからんです
0515pH7.74 (ワッチョイ 0b4a-XJxX)
垢版 |
2018/05/08(火) 19:51:24.44ID:4j31fknb0
ミナミは死骸だと思ってピンセットでつまみ上げると脱皮した抜け殻だった事がよくあるねw
0517pH7.74 (ワッチョイ 53bd-XJxX)
垢版 |
2018/05/08(火) 20:30:22.21ID:yKbexSRA0
>>513
室内水槽あるなら飼育水使って立ち上げたらすぐにでも生体入れられるんじゃね?
ぶっちゃけ成長したメダカなんざカルキ抜かなくても水温40度でも数分水の外に出そうとも腹押して採卵しようとも元気にしてるような奴らだぞ
0518pH7.74 (ワッチョイ 0ab2-p9YS)
垢版 |
2018/05/08(火) 20:53:23.24ID:Xt0abMV00
>>514
上手く言えんけど、温度とか比重の関係とか?
温度が上がって発酵が進んでガスが発生してるとか
0519pH7.74 (ワッチョイ 2784-+Sve)
垢版 |
2018/05/08(火) 21:06:23.59ID:CgJlgP8M0
>>514
くっついてる藻類が気泡出すんじゃね
0522514 (ワッチョイ 1fdf-qhWJ)
垢版 |
2018/05/08(火) 21:56:30.55ID:HXzurZub0
ありがとう。
たしかに水面にプツプツ気泡浮いてるから、光合成で出た酸素で浮いてるみたいな感じかな。
0529pH7.74 (アウアウカー Saeb-898P)
垢版 |
2018/05/09(水) 03:00:06.86ID:SZnczLfNa
俺もいまは常にGW状態だわ
まあ足の大ケガで働けないんだけどな
寝てるか室内のメダカや金魚眺めてるわ
庭のビオもどきは一日一回様子見するだけ
雨降るとナメクジでるんよね
0532pH7.74 (ブーイモ MMb6-1LId)
垢版 |
2018/05/09(水) 09:55:09.43ID:Kb5lz8MzM
>>513
自分なら土だと濁りがおさまるまで、鉢植えで沈めるなら3日は放置する
睡蓮の土は一応生体に影響ないやつに植え替えたほうがいいとは思う
水合わせとか気にしない人もいるみたいだから好きにしたらいいよ
0533pH7.74 (アウアウアー Sa96-OHv6)
垢版 |
2018/05/09(水) 10:12:35.13ID:wnP7hkD6a
チャームのビオ関係の鉢植えとか臭いやばいよな
植物には良いのかもしれないけど、素手で触ろうものなら丸一日はドブ臭さが取れない
0534pH7.74 (ワッチョイ 6acd-WKkV)
垢版 |
2018/05/09(水) 12:09:26.54ID:Gz+qJHqT0
けさ起きたら金魚全消滅して睡蓮ポットが全半壊で死海化してたわ

20数年代替わり繰り返してたのに血途絶えるのは一瞬なんやなって
0537pH7.74 (ワッチョイ 6acd-WKkV)
垢版 |
2018/05/09(水) 12:31:40.02ID:Gz+qJHqT0
多分狸かアライグマだと思う
変化が激しすぎてまだ悲しみが沸いてこない。ドブかな?ってぐらい
0540pH7.74 (アウアウカー Saeb-oVbY)
垢版 |
2018/05/09(水) 13:18:35.58ID:fEeBOtEZa
狸とかアライグマとか
どんだけ田舎者なんだよ
熊や猪に襲われ死なないだけで
もうけものだと思えよ
0541pH7.74 (ワッチョイ bf03-hGge)
垢版 |
2018/05/09(水) 13:25:54.87ID:KpoOdKso0
東京生まれ東京育ちにとっては羨ましいよ
0544pH7.74 (ワッチョイ 1f4d-95XY)
垢版 |
2018/05/09(水) 13:35:14.84ID:HZ927oCV0
べつにタヌキなんか出てもいいことないぞ
アライグマに至っては町中にもいるしゴミ荒らすしうざいだけ
0545pH7.74 (スッップ Sdaa-p9YS)
垢版 |
2018/05/09(水) 13:36:16.41ID:siU7kP0ad
猫だってやりかねんしなぁ
魚だけなら鳥だっているし
知り合いの所は鷺が来るらしい
油断せずに忘れずにネット掛けとかんと…
0546pH7.74 (ワッチョイ 231e-xC2/)
垢版 |
2018/05/09(水) 14:20:24.13ID:AVK8TxFG0
うちの周辺は誰が飼ってたのか知らんが孔雀がおるぞ
あいつら日本の冬越せるのかよ
0547pH7.74 (オッペケ Sr23-P8oq)
垢版 |
2018/05/09(水) 14:28:51.78ID:7wmsS6U5r
アライグマだと思う 川崎だけど去年睡蓮かじられてメダカも☆になってた 今年はミナミ発泡をやられた
0552pH7.74 (アウアウアー Sa96-OHv6)
垢版 |
2018/05/09(水) 15:10:53.22ID:wnP7hkD6a
うちの方はでかいサギとヌートリアが来るよ
一回サギに5歳のらんちゅう持っていかれてからは網してる
0555pH7.74 (ワッチョイ 0a05-5MrU)
垢版 |
2018/05/09(水) 16:08:27.92ID:EIECJwx+0
すみません!
室内飼育のみの初心者なんですけど、発泡スチロールをもらったので庭で屋外飼育デビューしたいのですがこれはしておけってことはありますか?
場所はカラスは多めですが野良猫もあまりみかけないような中部地方市街地です
現時点では室内水槽に使って余った白砂利と田砂を敷いてアナカリスを入れるだけです
オススメのビオトープ用水草なんかも教えてほしいです!

入れる生体はメダカ、ドジョウ、ミナミヌマエビです
青コリも外で飼えると聞きますが、外発泡で飼育してる方がいたらお話聞きたいです!

長文失礼しました
宜しくお願いいたします
0558pH7.74 (アウアウウー Sacf-ryN6)
垢版 |
2018/05/09(水) 17:32:54.13ID:Ep1fCXyta
発泡が浅いならアナカリスで充分かもしれないけど、ホテイアオイはメダカの産卵床にも稚エビの隠れ家にもいいよ
後はお好きな植物入れなされ
室内水槽の水草を持ってきてどれが適合するか、水上葉化するか試すのも楽しげ
1年お試しにやってみて感じがつかめたら入れ物をアップグレードするも良し
0559pH7.74 (ワッチョイ 1f4d-95XY)
垢版 |
2018/05/09(水) 17:36:00.44ID:HZ927oCV0
一個ジャンボタライリセット
もう二度と底床敷きたくないから次から植木鉢にソイル入れて沈めるとしよう
0560pH7.74 (ブーイモ MMb6-6EZr)
垢版 |
2018/05/09(水) 17:36:31.55ID:3qU3BcaLM
今週末新しい生体達がやってくる予定

5月前半までは天候ぐらつく時あるから中旬まで様子見にしてたけど大正解だったな
0561pH7.74 (スッップ Sdaa-p9YS)
垢版 |
2018/05/09(水) 17:48:40.14ID:siU7kP0ad
>>555
青コリは強めだけど、発泡とはいえ水深水量少ないだろうしやめといた方が良さげ
取り敢えず毎年買い換える前提でホテイ神オススス
0562pH7.74 (ワッチョイ 0a05-5MrU)
垢版 |
2018/05/09(水) 18:20:25.25ID:EIECJwx+0
>>556
そっか!飛び出すの考えたら室内の方入れといた方が良さそうですね

>>558
なるほど
発泡の大きさはぱっと見で横60〜90の高さ30くらいだったと思います(マグロが入ってたやつなのででかい!)
水草は花が咲くやつとかおしゃんてぃなの入れたいなと思ってるので色々試してみます!
あとホテイアオイですね!

>>561
青コリは止めといたほうが良さげですね
室内だけにしとこうと思います!
ホテイアオイ良さげなので入れたいと思います

皆さんありがとう!
0563pH7.74 (ワッチョイ 1efa-HSUF)
垢版 |
2018/05/09(水) 20:14:46.16ID:y8kaM5pD0
早朝に散歩してたらカラス騒いでて何事かと思ったらキツネが田んぼでお食事中だった
まあ面積の80%(だったかな?)が山という県に住んでるんでそんな事もあるか
0566pH7.74 (ワッチョイ 2746-p9YS)
垢版 |
2018/05/09(水) 20:43:49.23ID:pmcVky+j0
シュレーゲルが毎日2〜3ヶ所で合唱してるんだけど
こないだずっとソロで鳴いてて、他の居なくなったのかとめっちゃ切なくなった
今はまた毎日合唱してるからいいけど
みんな居なくなったら、プチペットロスになりそうで怖いわー
0567pH7.74 (ワッチョイ 1e11-ryN6)
垢版 |
2018/05/09(水) 21:11:00.65ID:/eqSXEOe0
>>562
それはいい箱手に入れたね
レイアウトは自由に楽しんで
個人的に好きなのは水トクサ、立体的になりぐっと涼しげになる
流木を水面からはみ出させる感じで置くと冬枯れの季節も見た目寂しくないよ
0571pH7.74 (ワッチョイ 0a05-5MrU)
垢版 |
2018/05/09(水) 22:42:09.20ID:EIECJwx+0
>>567
トクサを植木鉢とレンガで調整と....〆(・ω・。)
水草は詳しくないんで助かります!
ホームセンターとかでも買えますか?ビオトープの水草ってどの売り場にあるのかさっぱりで…

あと佗び草も調べてみます!
0572pH7.74 (ワッチョイ 3a06-59jE)
垢版 |
2018/05/09(水) 23:03:02.21ID:XLb7OBzx0
ミズトクサは冬に枯れて爆散して消えた
やからミソハギとヒメオモダカ入れたけどいい感じ!!
ヒメオモダカは速攻で花咲いたわ
越冬は知らんけど
0573pH7.74 (ワッチョイ 8643-46pE)
垢版 |
2018/05/09(水) 23:15:25.18ID:l6nSjMuM0
>>571
コンパクトで扱いやすいヒメトクサっていうのもあるよ。
うちでは、ベランダに置いて水に沈めっぱなしで無事に越冬した。
トクサを含めて水草は、ホムセンの園芸コーナーで見かける。
ただしシーズナルなものなので、出回るにしても今月か来月あたりからかもね。
そうそう、先の話になるけど、秋冬になったらミズサンザシがおすすめ。
秋冬になって白く綺麗な花を咲かせる、希少な水草です。

>>572
時代はヤエオモダカ。
こないだヤエちゃんのムカゴを埋めたら、すくすくと芽が育ってきて嬉しい限り。
0576pH7.74 (ワッチョイ 2305-8lob)
垢版 |
2018/05/10(木) 00:17:40.63ID:cS7zS4G90
>>573
コンパクトなのもいいですね
季節的なものもあって今まで見かけなかったのかな?
またホームセンターの園芸コーナー見てみます!

あと秋冬はミズサンザシとミソハギヒメオモダカとヤエオモダカ、時代はヤエちゃんと....〆(・ω・。)
0577pH7.74 (ワッチョイ e540-gv5l)
垢版 |
2018/05/10(木) 00:25:16.86ID:ikdfrEzX0
ミズトクサを植木鉢で沈めて全面凍結させちゃったけど今年も新芽が出てきたよ
マツモも凍ったはずだけど生きてた
アナカリスは全滅した
0580pH7.74 (ワッチョイ 231e-5prQ)
垢版 |
2018/05/10(木) 02:18:02.08ID:HWvL4qmZ0
>>576
発泡は水草おいたらたまに貫通してないかチェックしてね ポトス強いし綺麗だから発泡の周りにはびこらしたら1ヶ月で穴あけられたよ 後は日差し強ければ簾
0585pH7.74 (ワッチョイ 2305-8lob)
垢版 |
2018/05/10(木) 04:46:00.76ID:cS7zS4G90
>>580
穴あけられたりするんですね…
注意しときます
色々教えてくださってありがとうございました!
助かりました!
0588pH7.74 (スッップ Sd43-37Nv)
垢版 |
2018/05/10(木) 09:57:55.55ID:jC5OQmP0d
ビオ日曜日に始めたばっかでいきなり暑い日からこんな寒くなって雨まで降り始めて不安でしかない
0589pH7.74 (アウーイモ MM89-4Fr9)
垢版 |
2018/05/10(木) 10:13:21.90ID:WhNvbsqsM
熱帯魚とか入れてない限りは大丈夫でしょ
自然下で生きてるメダカやミナミも似たような環境だしな
0591pH7.74 (ワッチョイ 231e-5prQ)
垢版 |
2018/05/10(木) 11:10:10.33ID:HWvL4qmZ0
室内加温のジジババメダカは朝から餌グイグイ 卵モリモリそしてパクパク
何歳まで卵産むのか 無精卵多くなったけど
0594pH7.74 (スッップ Sd43-VkSP)
垢版 |
2018/05/10(木) 11:32:42.85ID:PMk+EIM3d
リセット直前のが見たい

>>590
近寄ってエサをねだられると、ついやっちゃうんだよな
少なめにはしとくけど
0595pH7.74 (ワッチョイ 85bd-0jZg)
垢版 |
2018/05/10(木) 11:47:42.32ID:+NYUutGt0
リセット前はこんな感じ
転がってる鉢は水草植えて沈めてたやつの残骸だw

https://i.imgur.com/C4iqvGD.jpg
0597pH7.74 (ワッチョイ 85bd-0jZg)
垢版 |
2018/05/10(木) 12:36:27.22ID:+NYUutGt0
>>596
ありがとう
一応焼いてはあるんだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています