X



金魚64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/05/15(火) 08:20:28.28ID:dwM0ebuf
金魚全般に関する総合スレです。
飼育や病気などの質問は専門スレがあるのでそちらで聞いた方が良い回答が得られるかもしれません、ワッチョイ禁止。


               ヾjツ  。
            ,ッ  ヾjン
            ヾソ  ヾjツ
           ヾjツ ヾjソ'      o
         ヾjソ ヾjツ
       ヾツ  ヾッ ヾjツ'     。
      ヾjツ   ヾv,jツ'
     ヾjソ'    ヾjツ'
      ヾjツ'   ヾjツ'          _
    ヾjソ'   ヾjソ'    ゚  rヘ__}ン´く
     ヾjツ'   ヾjツ'      /´   ,トー-`
     ヾjソ'  ヾjソ'      /oヽ ノフ
    ヾiツ' ヾjツ'      `7ヘ>
     ヾi゙' ヾjツ'
        ヾi゙'
※前スレ
金魚60
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1509898027/
金魚61
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1512462177/
金魚62
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1516853458/
金魚63
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1522115610/
0194pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 20:02:06.13ID:tjwt996L
松かさ病の治療中なんだけど、治りが悪いからグリーンfゴールドから薬を変えようと思う。どの薬がいいのだろう。カンパラDかエルバージュかな?
0195pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 20:51:23.05ID:zzznjoE2
江戸錦って良いですね〜
0196pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 20:54:20.32ID:zloinVVx
おれも江戸錦が一番好きだわ
0197pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 21:19:28.47ID:hMrnxiQ9
金魚は脆い所あるからな。土佐金とか水替えサボって餌ちょっとあげすぎたりするだけで即病気になる
0198pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 21:30:31.68ID:FkOc3zO1
>>197
月1しか水かえしてないビオで元気だよ
うちの土佐金ちゃん
週1水換え水槽の土佐金ちゃんも元気
でも最初はこわくて毎日水かえしてた
0199pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 21:45:52.19ID:4wM5rMG4
バルーンオランダが可愛い
でもデカくなると厳つくなるんだろうな
0200pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 22:18:40.05ID:JTVZ+SWz
>>171
たまに両手ですくってる
0201pH7.74
垢版 |
2018/05/24(木) 22:33:23.72ID:cNWT4c24
>>173
元が臭さNO1のフナちゃんだから仕方がない
嫌ならコイ科おすすめ
0202pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 06:19:29.70ID:yY+0OJCe
>>188
国産の丸くない個体は確かに簡単だが
丸い個体は外国産大差ないよ
まずちょっとのミスで赤斑病、水泡病、転覆になる
0203pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 09:30:36.46ID:74GGRO54
>塩に殺菌こうかがあったら
点滴で血管に食塩ぶち込んでる俺らよく生きてるな

古代人ですら塩の殺菌効果は常識になっていたのに現代人のお前は古代人以下の情報量か!
醤油、味噌、梅干し、塩鮭、塩むすびの塩はただ美味しくするためだとでも思ってんのか?
よくそんな情弱で生きてるな
保存食とか聞いたことないのか?
0204pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 09:52:46.58ID:ecobMX2i
国産ピンポンといえばカミハタの薩摩産が多いな
ホムセンの薩摩産mixには、ピンポンというよりパールスケールぽいのが入ってたわ
0205pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 12:20:57.69ID:6NSWW3+c
ワッショイ入れないからデタラメ撒き散らす奴増えたな
0206pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 14:20:31.03ID:H3zAguD2
ワッチョイ効果は丸照のオヤジにだけだけどな....
0207pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 15:03:12.48ID:x/LYdoN+
一番いいのはIP表示
0208pH7.74
垢版 |
2018/05/25(金) 15:29:01.24ID:UurkMttl
ワッチョイスレが立ってた時期もあったが、何スレ目かで無しに戻ってるな
0209pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 01:30:54.35ID:jFgBWeD1
金魚59も金魚61もIP表示付きで今も残ってるけど

過疎る前に誰も来ないで閉店ガラガラ
0210pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 01:34:49.49ID:N39W7Gfs
日淡板の金魚スレはIDさえ出ないのにあの過疎り具合
0211pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 11:05:38.45ID:7QrA/rr9
>>94
俺、歯糞 やってるよ
0212pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 11:38:05.10ID:e7/A2+KU
葛飾展示場行ってきたよ
先頭集団が節操なくかっさらって行った感じ
0214pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 14:38:08.16ID:5u2MNXHc
青系の和金欲しいけどどこにも売ってないな。くそぅ。
0215pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 14:54:00.52ID:a7/sE+0J
青文魚の色を青って言う場合もあるけど、そこまで青くないような…
浅葱の方がよっぽど青いわ
0216pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 15:12:34.64ID:VhPSVO9g
>>214
びれっじふぃーるどか名古屋のリミックス
0217pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 15:20:53.49ID:zp5MLvNi
>>216
びれっじは品揃えいいが
状態がちょっとねー
0218pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 16:13:43.24ID:AfyPKNhN
青文は銀にしか見えない
0219pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 17:38:29.92ID:GltSul+1
金魚の薬浴は隔離して専用水槽でやるのが常識だったけど最近は水草なしなら本水槽でやるって人も増えてきてるね
俺も金魚の初期トリートメント後の合流時は全員纏めて本水槽でエルバージュかグリーンFゴールド顆粒やる派だけど問題起きた事一回も無いわ

メリット
・既に発病してたり調子を崩してる生体以外の潜在的な予備軍もケアでき本水槽の環境も改善
・隔離水槽移動による環境変化でのダメージを防げる
・言われる程バクテリアにダメージがない(元々濾過が立ち上がってる水槽ならアンモニアや硝酸塩が急増したりしないと言う検証結果が多数あり)
・規定量を守れば元々元気な生体は調子を崩したり死ぬ事は殆ど無いので基本安全だし水量多ければ薬の規定量も測りやすい
・隔離水槽やバケツ用意しての余計な管理の手間が省ける上にまともな濾過機もない水量少ない環境は健康な生体でも管理難易度高いのに病魚じゃ尚更危険を回避出来る
・ニチドウのHPにも隔離水槽じゃなく本水槽で薬浴する様に記載してある

水草水槽でガッツリレイアウトしててどうにもならんなら仕方ないけど生体メインだったり簡単なレイアウトなら初心者程本水槽薬浴おススメ
0220pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 18:18:14.33ID:mIgIm6ex
>>219
同意します。
金魚も別水槽に移動しなくて済むので
環境変わらずストレスないかなと思います。
0221pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 18:55:18.98ID:B6XTURto
そもそも薬浴をプラケースでやるのが理解できん。普通にデカい水槽でやらないとそもそも水質の悪化で調子崩すろうに
0222pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 19:00:21.76ID:HO9XbF0L
水換えです!水換えするのです。
0223pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 19:15:58.09ID:0lhSlmC4
まず薬浴を本水槽でやりたがらない理由って
バクテリア死んじゃうからだよね?
たまーにサイトで水換えよりバクテリア維持が
水質安定のコツいってたが。
間違いだよな?水換えに勝る水質維持はないよ
まずバクテリアなんていないよりマシ位な
効果しかないよな。
本水槽で薬浴は理にかなってる
0224pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 19:27:31.59ID:ETe8ahw4
どっちみちろ過出来ないから水替えは頻繁にしないと駄目ですよね。
それと本水槽に砂利ひいてた場合薬入れる前に回収が面倒です。
0225pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 19:37:54.51ID:H3ZiZJpG
>>223
またカスがほざいてる
0226pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 19:48:14.01ID:sbsYiBQi
俺も本水槽で薬欲しとうわ
ガタガタ言われそうやから今まで書かへんかったが
0227pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 20:17:21.69ID:GltSul+1
補足
水草にも絡むけど薬浴時にソイルや厚めの底床はNGですね理由は言うまでもなく
本水槽薬浴の1番のポイントはどの薬でも濾過バクテリアが崩壊する事はまず無いって事です
そもそもバクテリア保護の為に弱ってる生体を弾き出すとか本末転倒ですからね

ただし生体追加時の寄生虫駆除だけはリフィッシュかトロピカルNで予め合流前に2週間ぐらいは隔離水槽でやった方がいいです特に金魚は視認が出来ないギロダクチルスなど何かしら付いている可能性大

エロモナスやカラムナリスなどの細菌は常在菌なのでそもそも駆除は無理で健康な生体なら平気ですが寄生虫は100%排除出来る上に持ち込み以外で自然発生はしない、成虫には薬浴が効かないなど一度本水槽で蔓延すると非常に時間がかかり面倒な事になります
0228pH7.74
垢版 |
2018/05/26(土) 21:25:37.63ID:+EB4XD65
水槽の状態がニッチもサッチも行かなくなったら金魚を避難させた後ハイターぶち込んで1日置いてカルキ抜き入れて三日回して
半分水替えして金魚を戻してる俺雑すぎw
0229pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 00:29:07.75ID:Ya3wgZMk
人間も塩浴したら肌荒れや病気がよくなるのかな
0230pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 00:50:48.70ID:78ndyK8y
導入時トリートメントと病気出てからの薬浴とごっちゃにしないでね
0231pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 00:58:07.55ID:blhh1w1H
人間の塩浴なんて昔から言われてるよ。やれるならやった方がいい。
0232pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 03:21:24.52ID:F0sbMrro
温泉にもたまにしょっぱいのあるよね
あと塩揉みとか
0233pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 04:08:25.48ID:yKGg7XcS
>>225
そういうなら自分の意見で論破してみてよ?
煽りなら誰でも出来るよwww
0234pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 04:42:40.09ID:uqyxbTWA
>>229
バスクリンが良くない?
0235pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 05:52:09.90ID:mpPu7tkU
薬入ってる温泉ちんちん痛くなるから嫌い
0236pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 06:07:47.23ID:YtWacVG/
>>233
各水道局が成分濃度等公表してるがその数値は気候によって変動してる
またフナ・コイ科の生存可能CODは5以下だが人間の飲料は20でも許されている
そのため水道水は「成分が不安定」かつ「コイ・フナ科に有害な数値もとる」
一時の水換えが1/3以下推奨なのはこのためであり水質の安定こそが魚体を守る
昔は全換水し続けていた海洋そばの水族館でさえ今は濾過槽循環式である
0237pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 07:33:27.28ID:eGz8GX3O
>>236
けどバクテリアでアンモニアを微毒の硝酸塩まで弱めてはくれるが、結局はそこ止まりなんだよな。
水草は硝酸塩なんとかするが
金魚と水草は相性最悪だしな。
結局水換えで毒薄めるしかない
飼う魚の種類によってバクテリアの重要度は変わるが
金魚や大型魚はバクテリアでは賄いきれないと
思うよ。その位汚すからね
あと、成分濃度いったが
カルキの事でしょう?
それならカルキ抜きあるから。
まあ、水質変動あるから全換水はダメだろうが
バクテリアを否定するつもりはないが、
それ第一もどうかとは思う。
バクテリア飼ってるわけじゃないんだし。
長文失礼
0238pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 07:54:51.99ID:YtWacVG/
>>237
水道水には「アンモニアイオン」と「硝酸塩」が含まれてるんだよ
水換えで除去したいはずのね
硝酸塩はほとんどのミネラルウォーターにさえ入ってるよ
0239pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 07:59:14.58ID:YtWacVG/
そもそも「水質変動あるから全換水はダメだろう」じゃ議論になんないけどな
おれのレスアンカー先は>>223であって
「水換えに勝る水質維持はないよ」は間違いだって言いたいわけだから
俺の意見も「水質変動あるから全換水はダメだろう」
0240pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 08:01:20.76ID:YtWacVG/
まぁ大方「水換えに勝る水質維持はないよ」なんてほざいてるのは
毎日全換水必須のどんぶり金魚勧めてる連中だろうけどね
全換水で悪化する魚体にミラクルバクテとオクシデータ売りつけたい「よこいち」とかな
0241pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 08:39:34.63ID:gXuVAQxE
>>237
カルキ抜きや水質調整剤じゃ意味ないって話聞いたことないの?
魚にとって毒になる水質の場所もあるとか
微量だからジワジワと
やたら死ぬなって人は水道の水も疑ったほうがいいらしいね

金魚を外飼いしてる人なんて草入れまくりの人もいるけど?
0242pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 08:44:23.34ID:gWRreCYm
病気の時は一人でゆっくり休みたいよう(´・ω・`)
0243pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 08:49:24.13ID:OoTfvcon
黒出目金ってなんであんなに可愛いんだろう。
0244pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 10:15:10.08ID:W+mBshHf
海水みたいにスキマーやったりリフジウム水槽みたいなことができたらなぁ
0245pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 10:19:44.75ID:JmYeyhK6
アナカリスとかカボンバ入れたいんですが、スネール除去以外に魚入れるときのようにトリートメント的な消毒したほうがいいんでしょうか?
0246pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 10:21:38.68ID:78ndyK8y
生活排水がガンガンに流れ込んでる川でも生きてるフナが人間に安全な水道が危険なわけないだろ
細かいこと気にするな
そんなことを換水サボる理由にするなって
ミラクルバクテもオキシデータも**水も要らないから

養魚場で金魚買ってみ
水道じゃないけど別の蛇口からの水を入れて金魚入れるだろ
8割以上急激換水だ
0247pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 10:23:20.09ID:YtWacVG/
へー
じゃお前は水槽に生活排水がガンガンに流れ込んでる川飲水でもぶちこんでてくれ
0248pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 10:58:27.77ID:LYcL6W8n
どういう飼い方してたって自分とこの金魚が元気ならそれでよくね?
0249pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 11:24:28.40ID:js2gXHSR
伝統と信頼の水道水での水換え否定とか逆張りガイジみたいな事言い出すから荒れるんだよ
流石に水道水での水換えに問題あるならアクア引退するわw
0250pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 13:15:05.12ID:yKGg7XcS
>>241
じゃあ普段どんな水使ってんだよ
ミネラルウォーターかw
0251pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 13:19:01.84ID:yKGg7XcS
>>240
別にどんぶり飼育なんて推奨してないよw
全換水も推奨してないよw
どこみてたのかな?
0253pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 13:27:50.77ID:yKGg7XcS
>>240
金魚はベアタンクみたいな
バクテリアより水換え重視の飼育方法も
やってる方多いよ
金魚や大型魚のフンの量ハンパないからね
バクテリアじゃまかなえない
0254pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 13:30:39.95ID:eGz8GX3O
>>252
いれたあとの経過気になるなw
0255pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 13:51:53.26ID:A76A8h5G
>>250
文盲かバカかw
地域によっても水道管の質によっても水質違うじゃん
0256pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 13:58:14.05ID:yKGg7XcS
>>255
でだからなんなの?
どっちみち1/3水換えしても問題ないんだろ?
0257pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 14:02:12.79ID:yKGg7XcS
>>255
水換え面倒くさいだけだろw
0258pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 15:07:24.34ID:mw71uUp7
ブリストリ朱文金を買ったんだけどネットで調べたら見た目が青雲朱文金なんだけど
これって同じ?
0259pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 15:31:35.05ID:hQKkLpWD
>>258
質問が変
ブリストルは体型(尾)の特徴であって
青雲は色味の特徴でしょ
0260pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 15:36:00.40ID:mw71uUp7
>>259
そういう事なのね
初心者でごめんなさい
0261pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 19:22:15.52ID:jlP4M3EE
換水重視かバクテリア重視かって話はフィルターや個体数、水量、餌の量、季節もろもろ色んな要素でかわってくるよね
そのバランスは皆違うし
とは言えこれから暑くなるから水換えかんばってこー
0262pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 19:35:06.77ID:gjLoPNaU
よく水換えしてる水槽より水換えしてない外ビオのが魚が元気だわ
バクテリアだらけで汚れてみえるくらいがいいのかねと最近思う
水草豊富に入ってるし
0263pH7.74
垢版 |
2018/05/27(日) 23:34:46.17ID:78ndyK8y
ちょっと前の飼育本だと「ショップから飼育水を分けてもらって飼育を始めることが成功への近道」
みたいに書いてあったもんな

短期維持のショップの飼育水にバクテリアの価値ないし、導入時トリートメントには邪魔な存在でしかないのはもはや常識
0264pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 00:58:26.04ID:pVquz7f0
デルフィス金魚のエサって高いけど相応の効果あるの?
0266pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 09:48:58.84ID:4E7tPodw
水を腐らせなきゃそれでいいんじゃね?
この時期は水が安定しないから水換えは結構面倒だよね
0267pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 10:12:39.78ID:cSN31P74
>>265
水頻繁にやるとは言ってないよ?
結局水道管変えれば終わりなんでしょう?
0268pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 10:38:21.80ID:XdMO2BYV
>>265
https://i.imgur.com/gnvsZbn.jpg
別記事もみたが、
問屋、お店批判してる割に
方法は知ってるけど教えませんw
各問屋、お店でしっかり指導してくださいw
って意味わかんねー
0269pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 10:51:41.11ID:5i5A9Jil
金魚スレでは丸照と勝美はNG
0270pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 11:04:53.48ID:cSN31P74
>>269
そうなんだ、なんか分かる気がするw
まあ、265さんに文句言ってね
振ってきたの265だし
0271pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 14:10:28.89ID:kEtFr5ws
>>181です
隔離したコメットが死んでしまいました
体長6cmくらいの個体
半分水換え後咳のような挙動(バグバグバック泳ぎ)
一日絶食様子見、改善せず(もう一匹は改善)
塩浴開始、毎日水全換え、完全絶食、四日目で糞がほぼでなくなる
五日目で底から動かなくなり(鈍くは動く)グリーンFリキッドを投入
六日目の今日底で死んでいました
エラ病であったとは思うんですが原因がはっきりせず、どの薬を使うか躊躇していました、投薬が遅かったか?ゴールドのほうがよかったか?毎日水全換えは負担すぎたか?はたまた餓死か?
無念です……
0272pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 14:13:16.16ID:4E7tPodw
原因がはっきりする事の方が珍しいんだよ
大体はなんでかしらんが死んでしまった

あとこの時期から梅雨まではなぜか沢山★になる
0273pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 14:20:12.86ID:kEtFr5ws
>>272
色々調べましたがそのようですね……自分が上手くやれたのかわからないのがもどかしいですが……
残った二匹は病気にさせないように精進します
0274pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 15:11:16.39ID:xsC0FWjS
>>271
やばいと思った時点で手遅れな気がする。
0275pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 15:11:22.87ID:MoEcpcBv
>>272
急減速な低気圧で溶存酸素が減少して
魚体が酸欠気味のところに嫌気性細菌が爆殖しだすから
0276pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 15:27:58.16ID:xsC0FWjS
>>273
ちゃんと欠かさず食べ残しを回収していそうな感じはする人だけど
多少面倒でも餌は別の容器に魚を移してやった方がいいよ。


俺が金魚買い始めて最初の頃と全く同じパターンだわ。
俺は別容器で餌をやり始めてからうまく行くようになった。
0277pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 15:36:58.60ID:xsC0FWjS
餌を直接投入→水が富栄養化→菌が爆増→魚が病気になりまくり→いくら水替えしても無駄

こういうパターンだと思う。
0278pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 15:44:48.07ID:4E7tPodw
>>275
解決策はあるの?
0279pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 16:53:00.90ID:MoEcpcBv
魚の数を減らす水量を増やすエサを減らす
真夏で飼育可能な環境でも梅雨や秋雨 台風シーズンじゃ厳しいってこと
0280pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 16:58:27.68ID:0d6i62Jn
>>271
塩浴絶食毎日全換えは相当な負担だったろうね

エラ病ダクチロかわからないなら、とりあえずグリーンFゴールド顆粒試すのもありかと

エラ病ダクチロにリフィッシュは大して効果がないので、トレマゾル入手できるといいのだが
0281pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 17:15:10.82ID:4E7tPodw
>>279
60cmに5匹までのルールを自分で課してるから
60cmに5匹までしかいれてないしそれが3台あって15匹
餌も1日1回しか上げてないんだよなあ
ベアタンに外付けと投げ込み 水は週1で1/3強変えてる
それでも落ちる物は落ちる
0282pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 17:22:38.99ID:mQ3l9xrz
そういえばレイアウトの石の掃除に金属ブラシ使った人がいたらしいけど
生体に壊滅的なダメージがあったもよう、水中で石や金属の塵を撒き散らせばそうなるわな
0283pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 17:50:21.39ID:EcHouT7v
大きい水槽使ってる人やいくつも水槽抱えてる人は
水換えにカルキ抜き薬使ってるの?
バケツに一日汲み置いて塩素を飛ばすなんて悠長なことできないよねきっと
0284pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 18:05:06.78ID:1ibMeg3g
風呂桶に水張って電動ポンプ+延長ホースでドバババやってる人ならおる
0285pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 18:22:03.81ID:y1l/Tn+P
還元水用の塩素抜く機器あるけどカルキ抜き薬使ってます。
以前メダカスレでその機器では完全に塩素抜けないと議論されてましたね。
0286pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 18:33:53.59ID:Uz87fboC
120cm水槽使ってるけど面倒だから水道水ダイレクトで入れてる
特に問題が起きたことは無い
0287pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 18:34:54.93ID:DFUgNpb+
カルキなんか気にしたことも無いわ
そんな事気にして躊躇するより、どんどん換水
水温も成魚なら気にせず蛇口・ホース・シャワーの直結
1/3〜1/4なら何も気にしないでどんどん換水しろ!

カルキ抜き入れても、一粒で良いんだし
0288pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 18:47:45.25ID:5i5A9Jil
最近購入したトリメン中の小さい黒らんちゅうが餌を探すのが壊滅的に下手で本水槽に合流してからが不安だわ
トリメン水槽は25cmキューブのベアタンクだけど目の前に餌落としても餌が落ちてきた事には気付くが何処にあるかが見えてないみたいで手当たり次第に周辺でパク付いてるが偶然口に入った餌しか食べれてない

黒らんちゅうなので外見的には目がどうなってるかハッキリ見えないけど実は盲目とかの可能性もあるんですかね?子供なので肉瘤で潰れてるとかはないです
0289pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 19:28:00.77ID:wgXrTwYN
120と60規格3本だけど水替え用の90cmに4in1ぶっこんで3日回してから替えてる
0290pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 20:14:57.08ID:hSUZQ7nS
>>288
金魚はどの品種も視力悪いからね
0291pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 20:39:53.57ID:ouoLAYYL
>>281
60cmに3尾が適正だと思うけどなぁ
1Lあたり体長5mm計算
0292pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 20:42:00.52ID:ouoLAYYL
って・・・60cmに外付けと投げ込みで5尾じゃ
週1/3換水で硝酸塩減らないしへたするとアンモニアのろ過も間に合ってなくね?
試験薬で調べたほうがいいよそれ
0293pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 20:50:23.84ID:cA46Bi6t
>>292
たしかに思った
けど各フィルターが大きくて金魚小さめで
餌少なめならまわせそー
0294pH7.74
垢版 |
2018/05/28(月) 21:02:50.63ID:ofiVxlJc
10リッター1匹として底砂差し引いたら5匹くらいが適正じゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況