X



【ビオ風】 庭・ベランダで飼育 63【外飼】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0284pH7.74 (ワッチョイ 89d6-rgUX)
垢版 |
2018/05/27(日) 20:49:26.08ID:O8c3EVtK0
>>277
ある程度は食われるけど全滅はしないで増えると思うよ。すぐに食われない大きさに育つし。
0287pH7.74 (ワッチョイ c196-MPD0)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:45:53.38ID:Nb57LAk60
夜になるとトロ舟にナメクジが大量にいるのが泣ける
トロ舟と土の隙間埋めてコーヒーカス周りに撒けば消えるかな?
0289pH7.74(あら) (ワッチョイ d1b3-BVxw)
垢版 |
2018/05/27(日) 21:54:47.73ID:CT6cn3jz0
空き缶にビール半分くらい入れて置いてたらナメクジみんな溺れて死んでる
0300pH7.74 (ワッチョイ 131e-aNoX)
垢版 |
2018/05/28(月) 03:10:15.67ID:zScqlUoA0
アライさんがメダカやミナミにも手を出すから 夜だけプランターやトロ舟の網の上にねずみホイホイおいたった
0301pH7.74 (ワッチョイ 2917-y7xq)
垢版 |
2018/05/28(月) 08:05:25.63ID:Ri6rR5on0
蚊の減少にビオトープ作りたいんだけど
わざわざ新規に水辺を作る事に効果はあるのかな?
やってる方蚊は減りましたか?
0304pH7.74 (ワッチョイ 13be-KA9S)
垢版 |
2018/05/28(月) 08:44:52.03ID:6qZ6nU/t0
ボウフラは食われるけど卵産みに来るから成虫の蚊は増える
家の池で生まれたボウフラはほとんど食われて羽化しないだろうけど
他所で生まれた蚊が翌年も来るから何年続けたって庭の蚊が減ることはない
0306pH7.74 (ワッチョイ 8bfa-+F+o)
垢版 |
2018/05/28(月) 09:25:29.34ID:r9uSDIBg0
水溜りに卵産んでその水溜りから成虫になって飛び立つような連中だしな
さすがに家のビオトープのボウフラを殲滅するだけでは
0307pH7.74 (ワッチョイ 13e6-zAaq)
垢版 |
2018/05/28(月) 09:29:04.14ID:Rk6AKRg80
>>301
蚊が嫌うハーブを植えるとかの方がいいと思います
蚊の減らし方、などで検索するといいてです

ビオだと蚊をおびき寄せると思ってもらうといいです
0308pH7.74 (ワッチョイ 8bb7-hdXW)
垢版 |
2018/05/28(月) 09:56:05.35ID:VJEiKllu0
今朝、鉢を覗いたら水上の鉢のヘリの部分にミナミが張り付いてた
事故か?!と思ってたつついたら元気に逃げてった
あいつら冒険しすぎ
0312pH7.74 (ササクッテロラ Sp05-DjoS)
垢版 |
2018/05/28(月) 10:52:33.15ID:xtBOKgBup
コンクリートで作る
池作成用ビニールシートを穴を掘って設置する
プラ船等の容器を埋める
お好きなのをどうぞ
0313pH7.74 (スプッッ Sd73-eA1N)
垢版 |
2018/05/28(月) 11:04:44.61ID:GENO4IeSd
プラ池置くのが手っ取り早い
別に埋める必要も無いしな
観察や弄るのにも都合がいい
0314pH7.74 (ワッチョイ 2917-y7xq)
垢版 |
2018/05/28(月) 11:49:33.03ID:Ri6rR5on0
ビオトープは前からやりたいと思っていたけど蚊を呼び寄せると思って敬遠してました
最近蚊を減らす方法を調べていたらビオトープが出てきてどうも蚊の行動範囲が150m以内と言うことでそれならビオトープに寄って蚊を減らす事は可能だろうと納得したんだけど、実際にやられてる方の実感としては蚊は減らないって感じなんですね
0318pH7.74 (ワッチョイ 13be-KA9S)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:25:25.20ID:6qZ6nU/t0
>>314
理屈がよくわからん
蚊の移動可能範囲内にビオ以外の水溜まりが一切ないっていうんじゃなきゃ他所から蚊は飛んでくるし
もし水溜まりがない状況ならそもそもどこからも蚊が飛んでこない、蚊の対策が必要ない場所ってことになるけど
0320pH7.74 (ワッチョイ 13e6-zAaq)
垢版 |
2018/05/28(月) 12:46:22.12ID:Rk6AKRg80
>>314
蚊がよってきて水の中にインしたらメダカなり金魚なりに食べられるだろうけど
産卵しに寄ってくるだけ
減らすならトラップ作って捕まえた方が早い

>>309
ないよりマシ
ビオよりマシ
って感じかなw
0321pH7.74 (スプッッ Sd73-eA1N)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:02:38.13ID:GENO4IeSd
ビオが有ろうが無かろうが、蚊の量は変わらんよ
まぁ自分のトコで繁殖しまくってたら、そりゃ増えるだろうが
0322pH7.74 (ワッチョイ 2917-y7xq)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:04:32.85ID:Ri6rR5on0
>>318
もちろんそうだけど自分とこの庭の他の水場で産んでたヤツが魚入りビオトープに流れてくれば年々蚊の絶対数は減るのかなと
0323pH7.74 (スプッッ Sd73-eA1N)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:15:41.39ID:GENO4IeSd
>>322
自然の中じゃ誤差だろw
0324pH7.74 (ワッチョイ 131d-Lrw2)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:21:11.18ID:b/MsuBTE0
ビオにとんぼとか鳥がくるから蚊の成虫が捕食されるって話なんじゃ
0325pH7.74 (スッップ Sd33-jotL)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:25:52.58ID:RNaVNOZPd
仮にビオで蚊が減ったとしても近所の住人が蚊の湧きポイントを潰したとか殺虫剤巻きまくったとかのほうが現実的だな
0326pH7.74 (スップ Sd73-edVc)
垢版 |
2018/05/28(月) 13:41:26.11ID:YAiIsDH5d
うちのビオとか近所から蚊の発生源認定されてんだろうな。メダカ入れてんだが
0327pH7.74 (アウアウウー Sadd-ivr4)
垢版 |
2018/05/28(月) 14:16:50.64ID:V9hWmY1Va
>>314
何回読んでもよく分からない
頭悪くてごめん
ビオで蚊は減ったという実感は特にないよ
ボウフラ湧かないように魚を入れるけど、成虫が飛んでくることに変わりはない
0328pH7.74 (ワッチョイ 01be-OJhF)
垢版 |
2018/05/28(月) 15:24:05.93ID:WzxXCotJ0
ベランダで収納ケースを使いミナミヌマエビ・スネール・メダカ・金魚を飼ってる
この時期になるとマツモが大繁殖して泳ぐスペースなくなるから邪魔だわ
どんだけ繁殖するねん
0329pH7.74 (ワッチョイ c9bd-pPl6)
垢版 |
2018/05/28(月) 15:47:48.17ID:JGqB+CZd0
>>301
庭でカエルを増やすんだ

針子のバケツに大量のオタマが湧いて、今から別けるのかったるい
カエル専用のビオを用意してるのに誤爆しやがって・・・
0330pH7.74(あら) (ワッチョイ d1b3-BVxw)
垢版 |
2018/05/28(月) 16:21:28.51ID:C7tOpxJd0
蚊を減らすのにバケツに水をあえて入れて置いて毎日捨てると良いらしいけど、ビオもボウフラ駆除には貢献してるんじゃないかな
0331pH7.74 (スップ Sd73-hdXW)
垢版 |
2018/05/28(月) 17:23:57.75ID:5vb9RXDXd
>>310
なるほど!人が戻さなくても勝手に水に戻るかな?


ビオ始めたのは元々、野ざらしでボウフラ発生源になってたからだと思い出した
0332pH7.74 (ワッチョイ 339d-Ockd)
垢版 |
2018/05/28(月) 17:47:38.09ID:60jHSSTb0
メダカとが魚類居たら蚊は寄ってくるだけで増えないよ
エビ水槽とか水草ストック水槽みたいな魚が入ってない水槽がマジでボウフラやばくなるからネットかぶせるなり、毎日水換えするなり対策が必要になってくる
0335pH7.74 (オッペケ Sr05-2BMu)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:00:33.61ID:miI4qr0Or
大鉢の三歩先に虫よけ用にミントもふもふ植えたけど、蚊は減らない。
毎年蚊にたくさん刺されるから、近寄れない。
0336pH7.74 (ワッチョイ c1fb-UoAN)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:03:56.81ID:Ouq2yz/f0
稚魚専用鉢で最初の頃は小さ過ぎてボウフラを食せずユスリカが羽化しまくりだったが
1か月経ち稚魚も7、8ミリ程になり羽化したボウフラの抜け殻も全く見なくなった
0337pH7.74 (ワッチョイ 131e-aNoX)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:16:57.97ID:zScqlUoA0
ヤゴの季節になるとユスリカが出なくなる うちの方のヤゴはアカムシ食うようだ
0339pH7.74 (ワッチョイ 01be-OJhF)
垢版 |
2018/05/28(月) 18:38:38.89ID:WzxXCotJ0
ビオトープでオランダガラシ(クレソン)を栽培できないか考えてる
なんか野菜も育てられたら効率的かなって思う
スポンジに種植えて小松菜とサニーレタスを浮かべてるけど
水だけだから5cmまでしか育たない。もっと成長してくれる野菜があれば
水槽管理がもっと楽しくなるんやがなぁ……
0342pH7.74 (ワッチョイ d9b5-BsWu)
垢版 |
2018/05/28(月) 19:01:16.95ID:jDFnjptM0
>>340
レッドチェリー入ってるとこでミントを少し水耕栽培してるけど、何ともないな
まだ10日ぐらいだけど
0343pH7.74 (ワッチョイ c11e-eA1N)
垢版 |
2018/05/28(月) 19:07:00.16ID:xhaQzVcy0
>>335
ラケット素振りオススス
0346pH7.74 (ワッチョイ 8bfa-+F+o)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:17:31.04ID:r9uSDIBg0
俺的にビオとか外飼いするとユスリカが少し増えるかなって程度で血を吸うやつはあまり居ない印象
うちにはちょっとした畑があっておかんが野菜や花を適当に植えて楽しんでるんだけどそっちはヤブ蚊が
集まってきて本当に酷い
0347pH7.74 (スププ Sd33-edVc)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:22:15.47ID:ropIVWexd
メダカ入れてるけど普通にユスリカ羽化してるなぁ
0348pH7.74 (ワッチョイ 8bfa-+F+o)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:26:33.16ID:r9uSDIBg0
ユスリカの幼虫って食われないように巣みたいの作って中に隠れてない?
うちだと人工の産卵床(ナイロンタワシ)に住み付いてたりもする
0349pH7.74 (ワッチョイ 9309-jotL)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:30:10.47ID:RyCe3yb40
アカムシは土で作った巣みたいなの作るよな
リセット時に傾けたくらいじゃ崩せないぐらいには丈夫
0350pH7.74 (オッペケ Sr05-b87E)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:51:02.60ID:vONQXXu+r
でも実際蚊を減らすためにあえて水たまり作るのはどっかの国でやってただろ
ボウフラが湧いたら水捨てて殺すやつ
0351pH7.74 (ワッチョイ a998-ZpTY)
垢版 |
2018/05/28(月) 20:54:16.34ID:4Ut6NY880
自分の家だけでやっても意味ないよって話だから
やるなら町内全体とかある程度のエリアで一斉にやらないとね
0353pH7.74 (スプッッ Sd33-eA1N)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:04:09.76ID:RL8BOBEjd
>>352
もっとタニシ増やせばいい
0355pH7.74 (ワッチョイ 01be-OJhF)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:06:43.40ID:WzxXCotJ0
タニシと聞くとあれを思い出すな
顔を洗った時に眼球ない人の眼窩に卵が侵入して
そのまま周囲の組織を食って成長した人食いタニシの実話を
0356pH7.74 (ワッチョイ c196-MPD0)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:10:03.59ID:tleflKEz0
ミナミぶち込んだらGW消えたけど関係あるかな?
同じタイミングで納豆菌ブロックなるもの入れたけどどっちのおかげだろうか
0359pH7.74 (アウーイモ MMdd-rgUX)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:21:26.35ID:3uFOhJPuM
タニシは稚貝で産むよ。1〜3日に1匹ずつ産まれるのがしばらく続く。卵を産むのはジャンボタニシとかサカマキガイとかのいわゆるスネール。
0362pH7.74 (ワッチョイ 4948-7oak)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:27:50.83ID:Xuh86ojV0
白と黒だけのところにヒメダカ一匹入れたらなんだか華やかになった
0363pH7.74 (ワッチョイ 9309-jotL)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:32:55.60ID:RyCe3yb40
ヒメダカみたいな明るい色のメダカはカラスやカワセミが攫っていく
奴らが食ってると気付くまで何匹高級メダカを食われたか…
0365pH7.74 (ワッチョイ 3133-edVc)
垢版 |
2018/05/28(月) 21:42:03.66ID:AI8LqfXr0
ビオで食物繁殖させながらいらないメダカピンポイントでより分けて選別するのは至難の技だな。おすすめの網とか方法ある?
0367pH7.74 (ワッチョイ 131e-vxiR)
垢版 |
2018/05/28(月) 22:53:49.27ID:UCdGUV4p0
以前ペットショップで「デング熱対策にメダカを飼おう」みたいなポスターを見たことが
0368pH7.74 (ワッチョイ 93bd-uOYO)
垢版 |
2018/05/29(火) 02:26:17.36ID:iE0YzL360
>>361
水の中で卵産まないのか、変わってるね
0369pH7.74 (ワッチョイ 1349-70yo)
垢版 |
2018/05/29(火) 02:55:36.64ID:7Xh6rktL0
>>368
逆にジャンボタニシの卵は水没するとダメになるんだよ
だから田んぼで見つけたら叩き落としてやろう
0371pH7.74 (ワッチョイ c1fb-UoAN)
垢版 |
2018/05/29(火) 08:18:46.34ID:ewv8MA5f0
>>356
ミナミで青水は解消されないよ
中型の睡蓮鉢に30匹以上飼ってるけどクリアにならない
納豆菌は分からない
タニシ以外ではホテイが抜群だと思う
大きめのやつを2つも入れたら半月ほどでクリアになる
0372pH7.74 (ワッチョイ 19a3-nI8o)
垢版 |
2018/05/29(火) 11:54:03.34ID:B5T8Q7eh0
メダカ等の生体から出るアンモニア・糞・食い残した餌&水中細菌類で飼育水が富栄養化
この結果、コケ類・アオミドロ・植物プランクトン(青水)がドンドコ繁殖する
外飼いの場合は酸性雨でPHが変わり青水が一夜で澄んでしまうことがある
なお外飼いの場合、メダカは底に出来るユスリカのケースを壊せないので周囲に蚊柱が立つことになる

飼育水中の栄養素(窒素・リン・カリ)をコントロールする一番簡単な方法は飼育水の「掛け流し」
0373pH7.74 (ワッチョイ 2917-y7xq)
垢版 |
2018/05/29(火) 12:38:25.60ID:sCE/HUd50
80gくらいで10a金魚はキツイかな…濾過、ぶくぶくなしで
立ち上げるのに何を参考にしたらいいのかわからない
0375pH7.74 (スプッッ Sd73-eA1N)
垢版 |
2018/05/29(火) 12:40:50.23ID:jd0vAJwdd
>>372
それを防ぐ意味も含めた、水草、エビ、タニシじゃね
ユスリカは多少は羽化しちゃうけど、まぁさほど問題じゃないな
ボウフラは完食してるみたいだし
0377pH7.74 (ササクッテロラ Sp05-DjoS)
垢版 |
2018/05/29(火) 13:17:04.71ID:UM9jAByMp
>>373
1匹のみ?なら余裕
ちゃんと換水すれば
0378pH7.74 (ワッチョイ 131e-aNoX)
垢版 |
2018/05/29(火) 13:52:17.16ID:mkM2M7aX0
60水槽で昔から飼ってる金魚すくいの琉金が青水の中で得体のしれないものになってる 
0380pH7.74 (ワッチョイ 339d-Ockd)
垢版 |
2018/05/29(火) 16:11:45.73ID:3KAh0aap0
>>335
ミントは蚊よけにはならんよ
蚊除けになるハーブはローズマリー
これ体に塗りたくるとヤブ蚊に刺されなくなるよ
市販の虫よけスプレー並みに効く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況