X



メダカ/めだか@アクアリウム 163匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ 122.27.104.184)
垢版 |
2018/07/25(水) 12:33:09.21ID:jEsyEelX0
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!227【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526772884/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 162匹目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1530951803/

スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 文字を忘れないように注意 ) ​
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvv:1000:512:----: EXT was configured
0277pH7.74 (ワッチョイ 180.47.74.165)
垢版 |
2018/08/01(水) 12:33:54.35ID:bpLvUTth0
小さいやつが食欲なさげ
やはりときどき星になるのは夏バテのせいなのか?
去年の夏はガンガン食わせてぶりぶりに太らせたのに今年は消化不良起こす
0278pH7.74 (ワッチョイ 121.105.63.5)
垢版 |
2018/08/01(水) 12:44:38.64ID:pzx5B9EP0
親の方に針子発見してコップで掬うもなかなか掬えない
水草に付いてる卵がまだあるみたいだわ
針子の入れ物も満員になりつつあるから、親の方にいる針子はそのままにしとくかなあ
0279pH7.74 (アウアウカー 182.251.244.51)
垢版 |
2018/08/01(水) 13:00:07.29ID:mNN87Qt6a
水換えしたら調子戻る事があるよ
高水温は水も傷みやすいから水換えしたら翌日に活性上がってたりする
自分は餌食い悪くなったら三分の一程度水換えしてる
0288pH7.74 (ワッチョイ 60.101.102.218)
垢版 |
2018/08/01(水) 16:28:33.84ID:nQXNyqaq0
うち西日本の真南ベランダ飼いだけどまだぶりぶりたまご産んでる
増えても飼うとこもうないから放置…
0289pH7.74 (ワッチョイ 60.91.31.183)
垢版 |
2018/08/01(水) 16:33:32.80ID:5YRbHinj0
ダルマ欲しいけど、ブログとかでダルマは遺伝しないからヤフオクとかでダルマの卵買うのは無駄って見たけど実際ダルマに詳しい人どうなのか教えて下さい。
普通の卵を加温した方が確立高いんでしょうか?
0290pH7.74 (ワッチョイ 124.102.94.93)
垢版 |
2018/08/01(水) 17:45:26.28ID:yabMOE6P0
これだけ暑いと庭に住んでるキジバトが水を求めて、すぐに水槽にやってくる。
網を被せてないと、その度にメダカが怯えるようになってしまう。
0292pH7.74 (ワッチョイ 220.98.169.233)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:51:17.46ID:kXClfo4y0
この時期は水の減りが早いな
油断してるとすぐに1センチ単位で水位が下がる
0293pH7.74 (ワッチョイ 60.39.200.181)
垢版 |
2018/08/01(水) 18:59:30.01ID:1I5Gh+6L0
ア゛アアアアアアアアア
今日も一匹落ちてしまった
phも亜硝酸なんたらも異常なくてタニシもエビも元気なのにメダカだけが落ちてゆく
大きい睡蓮鉢に10匹いたのに4匹になってしまった
もう無理…メダカ飼うの難しすぎ…
0294pH7.74 (ワッチョイ 133.203.135.237)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:11:34.12ID:q+n+oSSl0
1リットルタッパに30匹×2
睡蓮鉢15匹
10リトル水槽12匹

かれこれ もう2年 うちの子はタフすぎる (´・ω・`)
0296pH7.74 (ワッチョイ 133.203.135.237)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:22:04.34ID:q+n+oSSl0
>>295
いや マジで
卵取ってタッパ飼育して そのまま大きくなってる
水槽や睡蓮鉢が空かないんでそのままにしてたら
なんか環境とバランス取れちゃったみたいで☆にならない (´・ω・`)

そりゃまぁたまーーーーに ☆にはなるけど
餌ねだるの可愛いいし取りあえずこのままで (´・ω・`)
0297pH7.74 (ワッチョイ 125.198.215.225)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:27:54.47ID:WdojAESt0
>>289
遺伝しないことはないと思うよ
しないなら出てこないし

固定率の問題でたまたま出た奴の子供なら
大部分は普通の生まれると思うわ
0298pH7.74 (ワッチョイ 118.21.161.92)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:35:06.97ID:GqmKb/PP0
暑くてちょと手入れをおろそかにしたら青水が黒い青水に。ありゃやったかな。
メダカは消滅してはないけど、数は半減したかも。夏の管理は難しいね。

その代わりホテイ草の育成コンテナの中にいつの間にか針子がうじゃうじゃ。
あれ? 卵が付いてたか。育成用の鶏糞肥料たっぷり入れた黒い水なのに。
なぜか成長が早くてびっくりな奴も数匹。ミジンコ湧いてたからかな。
0300pH7.74 (ワッチョイ 222.230.120.33)
垢版 |
2018/08/01(水) 19:47:06.52ID:NvPpwZ6s0
>>293
うちもほぼ同じ状況。10匹買ってくる→2匹まで減るを2回繰り返していま4匹。その間に生まれた針子がうじゃうじゃいるからこの子たちから強いのが育ってくれるといいんだけどなぁ。
0301pH7.74 (ワッチョイ 60.71.144.120)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:07:20.96ID:e+k/SRbo0
今日は夕方の餌やりを日没間際にしてしまった。
消化不良起こさないか今更だけど心配してる。
0302pH7.74 (ワッチョイ 106.165.31.12)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:12:57.38ID:QhafmR0k0
以前ここのスレの方々の助言を受けて実践して、数ヶ月失敗し続けた末に
今日卵から2匹孵化させる事に成功しました。
すぐにぐぐって調べますがここでも再び教えて欲しいのです。
暫く餌は与えなくていいでしょうか?
水温30℃前後はあると思いますが普通に泳いでるので問題無いと
いう認識でいいのでしょうか?
卵はカビ防止の為に塩素抜かず1日単位で水替えしてきましたが
稚魚に塩素はまずいでしょうか?
餌を与えなければ水質が悪化するとも思えないので暫く刺激を与えない
ようにするため水替えは控えるべきでしょうか?
家を出る際に卵が入った容器を日光があたる場所に移動させましたが
稚魚にもそうするべきでしょうか?
長文すみません。
0303pH7.74 (ワッチョイ 36.2.130.110)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:56:14.18ID:vH6QvE8U0
水量があれば水換えはあまり要らない
カルキ抜きは必須、
餌は3日は要らないけど心配ならほんの少しあげてもいい、残すようなら回収
日光はあっても構わない

ていうか水質の悪化恐れてるけどバクテリアいないと水質安定しないしその方が稚魚にはまずいんじゃないの
俺は他の水槽から種水混ぜてるけどな
0304pH7.74 (アウアウカー 182.251.251.38)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:59:42.79ID:+Tqd8i8aa
見つけた稚魚はタッパとかプラケとかに隔離したらいい
餌の残りを処理するためにミナミヌマエビとセットで飼うのがお勧め
0307pH7.74 (ワッチョイ 106.165.31.12)
垢版 |
2018/08/02(木) 00:48:11.14ID:uqhsVraI0
>>303-304
1匹は2リットル程度の小型水槽にいて他にも複数、卵があるので増える
かもしれません。
もう1匹は紙コップの中にいます。
塩素がヤバいという事は卵のカビ防止のために新しい水道水入れ替えた
直後に孵化してたらアウトだったという事でしょうか。恐ろしい。
日光は必須でないなら水温上昇防止の為にやめておきます。
メダカ本見たら卵黄から3日は栄養摂取できるのですね。
確かに紙コップの方は水面にいつもいるので水質が心配です。
親メダカがいる60水槽からちょっと水混ぜようか検討します。
下は汚れてそうなのでなるべく上から採取して。
ありがとうございました。
0309pH7.74 (ワッチョイ 61.46.92.140)
垢版 |
2018/08/02(木) 01:17:08.20ID:+OBOwS1d0
>>307
塩素抜かない状態で孵ったばかりの針子は結構大丈夫
水量は多い方が楽なので紙コップから数リットルの容器に移した方がいいかも
室内ならダイソーで3Lくらいのサラダボウルとか横からも上からも見えて楽しいです
出来れば昼はエアコンつけっぱなしが安心で心穏やかに過ごせます
0310pH7.74 (ワッチョイ 60.91.31.183)
垢版 |
2018/08/02(木) 01:46:38.50ID:NKZWARja0
たしかに栄養袋あるうちなのか分からないけどカルキ抜いてない100%水道水で水換えした瞬間に孵化始まっても死なない
それ以降は手洗ってそのまま針子のプラケースに手突っ込んだだけでピクピクしながらひっくり返って沈んでいったり、生後1か月くらいのやつでも間違えてカルキ抜けきれてない汲み置きボトルで少し足し水しただけで何匹か落ちちゃったりする
0311pH7.74 (ワッチョイ 125.14.134.151)
垢版 |
2018/08/02(木) 01:49:24.64ID:CU0mU+zj0
針子のうちは何もやらなくても丈夫なやつは丈夫 あれこれいじるほうが落ちる 親になったら水も汚れやすいからアレコレしてやる
0312pH7.74 (ワッチョイ 124.146.64.114)
垢版 |
2018/08/02(木) 03:25:08.38ID:OtiguzDC0
隔離ネットで針子も元気
水量多いと楽だ(60L容器)

エビ入れておけば残り餌も処理してくれるし
0313pH7.74 (ワッチョイ 153.184.113.109)
垢版 |
2018/08/02(木) 05:42:29.79ID:VgKabtBl0
オラはネットで隔離 親と一緒に育ててる 戻す時も楽だしね
0314pH7.74 (ワッチョイ 121.105.63.5)
垢版 |
2018/08/02(木) 06:13:53.61ID:BohqHR1o0
同じく親の場所で隔離ネット使用して針子を育ててる
親が興味津々で寄って来るのを見るのも楽しい
0315pH7.74 (ワッチョイ 14.12.3.32)
垢版 |
2018/08/02(木) 09:41:04.93ID:N0h1GufC0
ウチはベランダ飼いで水温が35度くらいまで上がるので、稚魚はタッパーに入れて室内で育ててる
0317pH7.74 (ササクッテロレ 126.247.81.9)
垢版 |
2018/08/02(木) 11:13:04.80ID:SR50/GmWp
失恋のショック
0318pH7.74 (オッペケ 126.179.25.92)
垢版 |
2018/08/02(木) 11:33:58.10ID:gGJp0oMSr
>>315
同じく、針子のうちはダイソーの猫瓶で
狭くなったらベランダデビューさせる。
デビューした日の泳ぎっぷりが可愛くて仕方ない件。
0319pH7.74 (オッペケ 126.179.25.92)
垢版 |
2018/08/02(木) 11:34:58.32ID:gGJp0oMSr
>>316
異常な暑さ。卵も産まなくなるよ
0320pH7.74 (アウーイモ 106.139.13.59)
垢版 |
2018/08/02(木) 11:40:48.84ID:QdsPJ+YRM
針子はエサの量が難しくてベランダの青水に入れてしまう。1日に3回エサやりとか無理だ。それにしても今日の暑さはちょっと心配。
0321pH7.74 (ワッチョイ 14.8.66.96)
垢版 |
2018/08/02(木) 12:34:53.50ID:DKrPfVPR0
稚魚は普通に広い容器で育てた方が早く育つよ
餌を頻繁に与えても、ベアタンクで毎日フン取りして、減った分の水足ししてれば水が悪くなることもない
カルキと水温に気を付けてれば結構多く水替えしても平気
0323pH7.74 (ワッチョイ 125.204.93.134)
垢版 |
2018/08/02(木) 13:31:23.79ID:IeF3H+f+0
針子や稚魚は1日中日陰てヤバイですか?軒下ならずっと日向なんだけど煮えたぎりそうで場所移動するの怖い
今は玄関ドアの横で屋根が出っ張ってるから風通しはいいけどずっと日陰です。
0326pH7.74 (ワンミングク 153.235.83.51)
垢版 |
2018/08/02(木) 14:29:30.26ID:c1Ln1/gbM
60cm屋内親水槽隔離ネット(+稚魚用エサ)
屋外GW(+稚魚用エサ+ゾウリムシ)

今年からメダカ飼育初めて試行錯誤中なんだけど、針子飼育にはどちらがいいのだろうか?
両方試して感触としては前者のほうが生存率が高いような気がするのだが・・・
0327pH7.74 (ワッチョイ 14.8.66.96)
垢版 |
2018/08/02(木) 14:30:41.48ID:DKrPfVPR0
自分も玄関先の一日のうちほとんど日陰の場所で稚魚育ててるけど
今はいいとして、そのまま大人になっても同じ場所だと
メダカに良くないかなとか
水草も元気なくなりそうだし水質が安定しないかもと悩んでる
明るめの日陰なら、ライトありの室内よりはまだましなのかな?
0330pH7.74 (ワッチョイ 60.91.31.183)
垢版 |
2018/08/02(木) 17:56:26.92ID:NKZWARja0
針子ケース4つ並べてて全く同じ環境で決まった1つだけ足し水しただけポツポツ落ちる。他は1匹も落ちないのに呪われたケースだ
0333pH7.74 (ワッチョイ 118.21.161.92)
垢版 |
2018/08/02(木) 18:59:03.20ID:VZp305RT0
日向:青水放置でデカい奴がいる。日陰:水は澄んでるがサイズは
小さい傾向にある。丈夫なのは日向育ちかな。
0337pH7.74 (ワッチョイ 125.200.115.37)
垢版 |
2018/08/02(木) 20:25:45.87ID:f8OER9vy0
今時期の屋外環境は水温最優先で一日中日陰でいいよ
しかし暗すぎも良くないので普通に読書できる程度の明るさで
水草はアナカリスやマツモは日陰だと成長は鈍るけど色も形も綺麗に育つイメージ
ホテイは丈夫すぎてシーズン中にどう枯らすのか分からんレベル
0338pH7.74 (オッペケ 126.234.6.68)
垢版 |
2018/08/02(木) 20:38:59.83ID:GA1JYOdZr
ここんとこずっと、帰宅後すぐに庭に水まき。ついでに発泡、睡蓮鉢、朝顔にも。
メダカは喜んで水面に集まってくる。
ついでにエサやり。
卵は採るのやめた。暑くて無理。
0340pH7.74 (ワッチョイ 124.85.177.78)
垢版 |
2018/08/02(木) 23:19:30.36ID:LyDtj7XY0
生存率7%
0342pH7.74 (スップ 1.75.4.197)
垢版 |
2018/08/03(金) 05:22:54.74ID:m/XVyOz7d
朝の5時に外鉢の水温見たら、29℃あった。今日も水温が上がりそうだわ。
0343pH7.74 (ワッチョイ 220.31.115.122)
垢版 |
2018/08/03(金) 05:30:37.60ID:GRWauis20
金魚水槽もメダカ水槽も室内で余裕で31度超えだけどメッチャ元気だわ
まぁ自然界でもワンドなんてめっちぁヌルイからな
0344pH7.74 (スフッ 49.104.31.235)
垢版 |
2018/08/03(金) 06:39:45.43ID:qSWQKBN/d
今朝見たら3年目の子が一匹落ちそうになってる
痩せてしまってるからしばらく前から調子悪かったのか
何十匹いても落ちる子見るのは辛いな…
0345pH7.74 (ワッチョイ 110.4.145.253)
垢版 |
2018/08/03(金) 08:23:47.48ID:URFyUFLL0
孵化後2ヶ月のまだ身体も小さいメダカが上見でわかるぐらい卵抱き抱えてたら大丈夫か!?となるな
自然界でも餌環境が良ければ産卵まで早いんだろうか
0347pH7.74 (ワッチョイ 110.4.145.253)
垢版 |
2018/08/03(金) 08:50:37.36ID:URFyUFLL0
平均弱いね
痩せ細ってたり白点ついてる事も珍しくない
餌用だからお店も管理が適当だからね
ただ、そんな中でも強い子が居るのも事実
0348pH7.74 (ワッチョイ 150.249.141.173)
垢版 |
2018/08/03(金) 09:14:02.13ID:3Ll0uASt0
うちの子餌用メダカ買って育てたけど、3ヶ月くらいで親はもう死んじゃった。今は子供達がすくすく成長してる
0349pH7.74 (ワッチョイ 60.33.126.244)
垢版 |
2018/08/03(金) 10:46:53.82ID:PWXTZ39U0
やっぱり日光って大事だな
今年の夏は暑過ぎるから大部分日陰で育ててたんだけど歩留まりも成長もすげー悪い
適当に外で置いてた跳ねた個体は3倍ぐらいのスピードで成魚になった
0350pH7.74 (ワッチョイ 220.152.106.30)
垢版 |
2018/08/03(金) 12:48:10.98ID:e25tYV8d0
地上1mの気流38℃、百均スダレ2枚+エアレーション40Lの水温31℃、2cm稚魚全員元気
0352pH7.74 (アウアウウー 106.161.173.118)
垢版 |
2018/08/03(金) 16:01:59.74ID:GGUipGKTa
餌用に買ってきてメダカ飼育にハマった人は結構いそうだ
俺にとってメダカ飼育のきっかけとなったヒメダカは特別な存在
0353pH7.74 (ササクッテロル 126.233.206.60)
垢版 |
2018/08/03(金) 16:33:23.08ID:05tpW5vUp
子供がもらってきたヒメダカ数匹の為に小さいプラ水槽
を買って入れたが死んだ
何が良くて何がダメなのかネットで調べたり
ペットショップで聞いたりしてる内にガラス水槽を買い
フィルターを買いライトを買いソイル入れて水草を植えて
流木を入れて水を何とかするやつを色々と買うも
少しずつ死んでいき10日間ほどで全滅したわ
0355pH7.74 (ササクッテロル 126.233.206.60)
垢版 |
2018/08/03(金) 16:45:07.00ID:05tpW5vUp
もう意地になりこのままでは引き下がれないので
個体の状態や大きさなども関係してるって知って
ペットショップで黒メダカペアと楊貴妃ペアを買って
2週間経つが今のところこいつらは死んでないわ
ただし、こいつらが卵をブリブリ産むもんだから
サテライトとポンプとその他色々買いに行った
今は稚魚が7匹になってる。報われた感じがして
泣きそうですわ
これ、もう完全に親父の趣味の聖域になってしまった
0356pH7.74 (ササクッテロル 126.233.206.60)
垢版 |
2018/08/03(金) 16:49:47.14ID:05tpW5vUp
>>354
水草を剪定する為に抜き刺しするんだけど
土煙が舞ってしまわないようにとか、
粒が出来るだけ潰れないようにとか気を使うわ
目に見えるフンなどはスポイトでちょくちょく
取ってる
ソイルのおかげなのかよく知らないけど
水の見た目がめっちゃキレイだからこのままソイルで
行こうと思う
0361pH7.74 (アウアウカー 182.250.242.91)
垢版 |
2018/08/03(金) 17:56:28.33ID:03z0QydMa
別に大まかな目安がひと月ってだけで普通にそれ以前でも安定する時はあると思ってる。
生体と底砂多めでやるとか
0365pH7.74 (アウアウカー 182.250.242.91)
垢版 |
2018/08/03(金) 18:20:02.72ID:03z0QydMa
>>363
そりゃ弱い魚ならそうだろうけどメダカはパイロットフィッシュにもなるやつじゃん。
俺はソイル水草水槽に三日目にメダカとドジョウとエビぶち込んだよ。多少の犠牲は出たが大半生き残ってる。
むしろ後からショップで補充した奴が長生きしないorz
0366pH7.74 (オッペケ 126.234.27.92)
垢版 |
2018/08/03(金) 18:24:41.67ID:sy1t2QIDr
>>365
多少の犠牲ってダメやんか
鬼や

よく考えてみてくれ
君が突然、汲み取り式トイレに突き落とされたら どう思う?
0367pH7.74 (ササクッテロル 126.233.206.60)
垢版 |
2018/08/03(金) 18:25:35.34ID:05tpW5vUp
>>357
そのうち入れるかも
>>358
外掛けフィルターのスポンジの所に付けまくるから
取るのが大変なのがなあ
でもチビが粉みたいな餌を吸い込んでるのを見ると
嬉しいねえ
>>360
そう、3週間で吸着系
>>362
GEXの水色のやつだよ
0368pH7.74 (アウアウカー 182.250.242.91)
垢版 |
2018/08/03(金) 18:29:26.80ID:03z0QydMa
>>366
そんな話はしてない。堪えられるか聞いたのはそちらだし
どうせ水が出来たかどうかなんてようわからんのだし入れてみて死ねば失敗、生きれば成功
0372pH7.74 (ワッチョイ 119.106.172.206)
垢版 |
2018/08/03(金) 20:10:35.20ID:/kpegdCJ0
メダカとの混泳にエビを薦められて
レッドチェリーシュリンプを試したんだけれど
高温でもがきだした
なので外で日陰の睡蓮鉢に移し替えたよ
エビとメダカ同時に飼育している人はどうしているんだ
0373pH7.74 (ワッチョイ 182.165.147.190)
垢版 |
2018/08/03(金) 20:16:14.42ID:ARsXPtGm0
>>360
神経質過ぎ
0375pH7.74 (ワッチョイ 220.98.169.233)
垢版 |
2018/08/03(金) 20:35:36.07ID:a49PP3MQ0
>>372
屋内でメダカとチェリを一緒に飼ってたがエビだけ全滅した
意外と両方に適した条件が厳しいのかもしれん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況