X



アクアリウム初心者スレ11 [転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ bab7-9Od7)
垢版 |
2018/10/04(木) 14:05:19.68ID:vHCtkMnc0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ建てする時「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピーして2行重ねて立ててください

・仲良く使ってね
・右も左もわからない初心者語ろう
・質問もOK

アクアリウム初心者スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1442488397/

アクアリウム初心者スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1452015737/

アクアリウム初心者スレ3 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1466694627/

アクアリウム初心者スレ4
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1488581927/

アクアリウム初心者スレ5
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1513651961/l50

アクアリウム初心者スレ6
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1519215666/

アクアリウム初心者スレ7
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1523057981/

アクアリウム初心者スレ8 [転載禁止]
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1526390268/

アクアリウム初心者スレ9 [転載禁止]
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1530833321/

※前スレ
アクアリウム初心者スレ10 [転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1534418304/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0166pH7.74 (ワッチョイ e72b-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 15:07:54.03ID:InQV47vd0
>>164 うーんそうですか、1リッター1匹って聞いていたもので大丈夫かなっと、あと60用
ヒーター付けたらぐつぐついっているんですがそんなものでしょうか?新水槽はメガパワー
6090つけたので大丈夫だと思います
0169pH7.74 (ワッチョイ 7fc4-wqX9)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:17:03.85ID:7Vt6hcN10
>>163
導入1月って書いてるけど水槽立ち上げ1ヶ月なのか、水ができた水槽に生体を導入して1ヶ月なのか、どっち?
まあどっちにしろ皆さん言うように超過密&餌あげすぎ
ヒーターは基本的に2℃くらいの範囲を上下するように設計されてるけど、水量に対して大きすぎるヒーターを使うと水温急変を繰り返して生体は弱る
38Lっていうと45cmワイドあたりだと思うけど、メガパワー6090は流量多すぎて水槽内が洗濯機状態になると思う
新水槽でもAT60そのまま使った方がいい
そして45cmワイドでも今いる生体がいいくらいの数だから追加しない方がいい
0170pH7.74 (ワッチョイ 7fc4-wqX9)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:19:38.74ID:7Vt6hcN10
内容としては釣りを疑われてもしょうがないレベルだけど、これから生体を大切に育てるこを期待してマジレス
0171pH7.74 (アウアウカー Sa7b-bu13)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:24:05.20ID:x2llbaYCa
>>166
いや間違ってないで
別に多すぎじゃないし餌のやりすぎということもない
>>164は典型的なネットで聞きかじっただけの勘違いした初心者による間違った批判や
0172pH7.74 (ワッチョイ e72b-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:29:07.36ID:InQV47vd0
 つりではないですw、大は小を兼ねるって思って選んだんですが難しいですね、普通の
600水槽も追加してそっちでテトラ飼います。ちなみに立ち上げ1か月です。
0173pH7.74 (アウアウカー Sa7b-bu13)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:30:06.86ID:x2llbaYCa
>>163
小型魚なら1匹1Lまでが「余裕のある」飼育数や
ワイは60cm水槽で生体100匹くらいおるけどなんの問題もないで
つまり38Lなら合計40匹くらいまでは余裕で飼えるということや
それから小魚は運動量が多いから1日に2〜3回あげるのがセオリーや
だからニキのあげかたは別に間違っとらんで
2chの間違った情報に惑わされないように注意してクレメンス
ここ初心者スレだから偉そうに批判しとるのも知識のない初心者ばかりやからねw
0174pH7.74 (ワッチョイ e72b-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:32:17.21ID:InQV47vd0
 >>171 でも問題おこっているのである程度信じてあとは勉強します
 皆さんご教授ありがとうございます
0175pH7.74 (アウアウカー Sa7b-bu13)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:34:31.46ID:x2llbaYCa
>>174
いや>>173が正解やから間違った情報は信じたらあかんで
疑問点や知りたいことがあればいろいろアドバイスするで
ワイの水槽環境や管理の仕方を教えてもいいし
0176pH7.74 (ワッチョイ 0774-uP2z)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:41:16.28ID:EBcXgCG/0
バクテリア剤でも入れとけば?
0177pH7.74 (ワッチョイ e72b-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:43:31.18ID:InQV47vd0
 ありがとうございます、あまり自分のレスばかりだと他の方に迷惑なので最後に一つだけ
外部フィルターで水流を弱めるやり方はありますか?
0178pH7.74 (スッップ Sdff-m0bB)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:47:40.39ID:FfR1VPu6d
一匹1リットルはメダカ等の水をあまり汚さない小型種の適切なろ過がなされていて水温も適温な時の基準
0181pH7.74 (ワッチョイ 7fc4-wqX9)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:55:41.60ID:7Vt6hcN10
>>177
相談する人も少ないから気にしなくていいと思うよ
気になることはしっかり解決したほうがいい
だけど、ある程度のセオリーはあるとしても水槽の維持方法やコツは本当に人それぞれ、水槽ごとに違うから最後はいろんな意見から自分で判断してね

外部の流量落とすにはバルブをつけることになるんだけど、ろ過層の容量大きいフィルターの流量絞りすぎるとろ過層の中に止水域ができてよくないバクテリアが湧く

水流を弱める工夫としてはシャワーパイプを壁に向ける、ナチュラルフローパイプやポピーグラスって商品を使うなど方法はあるけど、もっと生体増やしたいんなら60cm水槽買って6090はそっちで使ったらどう?
0182pH7.74 (オッペケ Sr9b-aFdt)
垢版 |
2018/10/17(水) 16:56:24.95ID:47UcjtcBr
生後2ヶ月弱のメダカがメスを孕ませることってありますか?
気づいたら稚魚水槽の水草に卵がいくつかついているんですが・・・
水草は稚魚と同時期に水槽にいれてから弄ってないです
0184pH7.74 (ワッチョイ e72b-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:00:06.74ID:InQV47vd0
それがいいですかねー、ナチュラルフローパイプはあるのでつけて一応はまわしてみます
0185pH7.74 (ワッチョイ 2768-Zu1O)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:01:18.35ID:gKi53fZR0
ああいや、俺も>>166が気になっただけだから

>>183
そのスレ覗いて来たけどメーカーの回答の
ヒーターの高温部に水が当たっているだけって
その高音部に生体があたったらどうするんじゃ?不安すぎる
0186pH7.74 (ワッチョイ e7cc-zuq5)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:04:55.22ID:wa+aTFq20
水槽なんて出来上がってしまえば過密でも無加温でも大丈夫だろうけど、立ち上げはやっぱり人に聞いたほうがいいんだろうな

12Lのスリム水槽にメダカ稚魚8ミナミヌマエビ50↑サカマキガイ無数という、小学生の甥の失敗水槽貰ってきてサブ水槽として
面倒見ているけど、メダカもエビも☆にならんし
まあスネイルだけはこまめに排除しているのでそろそろ全滅するはず
0187pH7.74 (ワッチョイ e72b-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:09:05.78ID:InQV47vd0
>>185 一応ケースはしてあるけどうちのクーリーローチは普通に入りそうww
 園芸ネットでも被せないとwww
0189pH7.74 (ワッチョイ 7fc4-wqX9)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:25:30.73ID:7Vt6hcN10
>>185
それが仕様です(キリッ
って言われても不安なだけだよねw

>>186
うちにもGEXの白フレーム12Lでランプアイ10とレッチェリいっぱいがワチャワチャしてるけどなぜかうまく回ってるうちもほぼ2年密閉したままのボトルアクアも不思議と絶滅しない
うまくバランスとれる水槽ととれない水槽の違いは何なんだろうね
0191pH7.74 (ワッチョイ e72b-JlWZ)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:33:50.61ID:InQV47vd0
 熱帯魚 適正数でググったらネオンテトラで2リッター1匹で水替え週1でその倍
って書いてありましたが、その下にちゃんと魚の食べる量で変えるって書いてありま
した。 すみません
0192pH7.74 (ワッチョイ e7cc-zuq5)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:39:14.33ID:wa+aTFq20
>>189
バランス取れる理由は分らんけど、うまく回っている理由が不明な水槽って、俺もGEXの白フレーム12Lだわ
それ以外のサイズの水槽は、適正じゃないと崩壊しそうになる
0194pH7.74 (ワッチョイ 6733-bu13)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:51:08.39ID:xfQUmRc70
>>177
6090を38Lの水槽で使いたいってことやろか?
シャワーパイプを使うなら止水栓を外すとか、リリイパイプみたいな口の広いパイプを使えばある程度緩やかになるで
60cm水槽も立ち上げるならそっちで6090を使って、38Lのほうは別にフィルターを用意するのも手やで
0195pH7.74 (ワッチョイ 6733-bu13)
垢版 |
2018/10/17(水) 17:55:06.15ID:xfQUmRc70
>>191
ネオンテトラなら38Lで40匹くらいは余裕でかえるで
ワイの飼育環境とか教えよか?
ニキの硝酸塩が消えないというのもワイが思うに立ち上げ方が何か間違ってるか、ニキの勘違いかのどちらかだと思うんや
0196pH7.74 (スプッッ Sd7f-e46G)
垢版 |
2018/10/17(水) 18:48:57.62ID:5d8iv1rld
>>191
厳密に言うとネットに書いてある適正ってのはあくまでも“おおよそ”の指標ね
水槽毎に環境(ここで言うところの生体数、餌の量、水換え頻度、フィルター&ろ材等)の差でいくらでも変わってくるから結局のところ試薬使って亜硝酸塩0・硝酸塩を低く維持出来てるかどうかで入れられる生体数が決められるんだよ

ちなみに変な関西弁みたいな書き方してる人は最近いろんなスレで暴れてる通称秩父って呼ばれてる人だからあんまり間に受けない方がいい
0198pH7.74 (オイコラミネオ MM4f-3L5v)
垢版 |
2018/10/17(水) 21:34:53.81ID:UujH6zWgM
レス飛びまくりで察した
0199pH7.74 (ワッチョイ 67bd-qdI9)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:02:38.91ID:d3dl92tH0
90水草水槽なんですけど、生体ネオン7匹とヤマトヌマエビ15匹です。
窒素不足になることありますか?
0203pH7.74 (ワッチョイ 7fc4-wqX9)
垢版 |
2018/10/17(水) 23:10:45.99ID:7Vt6hcN10
>>202
初心者なのに90かよっていう嫉妬から一言ですませた訳じゃないけど、水草は奥が深すぎて本当に何とも言い難いんだよね
富栄養でもコケに吸われて水草育たなかったり、貧栄養でも3要素のバランスよければ異常にスイッチ入ったり
その時々の水草の状態で判断して、水草スレでアドバイス求めたりしながら知識と経験を深めていって下さい
0205pH7.74 (ワッチョイ df35-hE98)
垢版 |
2018/10/17(水) 23:55:58.94ID:wzpiTY9r0
始めて2年経つけど最初3ヶ月以降やる気が出ず惰性で維持してたので、実質初心者です
最近またアクア熱が沸き上がってきたので色々勉強してます
それで気になったのですが、アクアリウムとはもしかして宗教でしょうか?
化学理論肯定派や否定派(適当派)で諍いが絶えず何を信じてよいか分かりません
エアレーション絶対必須マンや水面揺らがせときゃいいんだよ厨など宗教的側面を感じます
0209pH7.74 (ワッチョイ 6ad7-p7tm)
垢版 |
2018/10/18(木) 00:58:59.66ID:Ld+zSiwl0
>>205
おいおい当たり前じゃないか。
水槽は世界なんだよ。
あなたは世界の創造主をやるんだから、そりゃ宗教にもなるだろうよ。
0210pH7.74 (ワッチョイ 6a35-xdRr)
垢版 |
2018/10/18(木) 01:00:09.89ID:phkQtK970
>>206
バランス感覚を持ちつつ自分のやりたいようにやっていきたいんですけどね…
この2年で大分生体が死んだのは事実です
今は半分死んでもいいやと思ってやってます
>>207
それに近づける為に色々勉強してましたがなかなか難しいんですよね
結局弱い個体は死んじゃうだろうし
長生きさせることはできるだろうけど
0211pH7.74 (ワッチョイ e6a1-R+WH)
垢版 |
2018/10/18(木) 01:16:15.36ID:ypOM/qdr0
科学理論というのはデータがないとただの妄想
それがわかってない人が妄想を理論だと思って広めてしまうことの多い界隈だ
0212pH7.74 (ワッチョイ 6a35-xdRr)
垢版 |
2018/10/18(木) 01:23:02.11ID:phkQtK970
ガチでアクアリウム関連研究してる人っているんですかね
水産大学の研究者とかになるのかな?
ショップ等のプロは基本水替え中心で育ててるって聞くしそれでも大分死んでしまってるみたいだけど
0213pH7.74 (ワッチョイ e3ad-O8qn)
垢版 |
2018/10/18(木) 01:31:52.53ID:ILlNozJ60
学術研究のレベルまで高めるには用意すべきデータが結構な量になるし生体や器具などの基礎知識も別に必要
管理も無駄に大変で、更に大学から金もらえるような有益な研究にはすんなりと発展しにくい
やっぱ難しいんじゃない?海水とか水族館等に活かせるものならまだしも
まあ少なくとも魚の病気に関してはもっと判明して欲しいと思うけどな。原因特定できないの多すぎ
海外のアクア商品出してる企業とかならどうなんだろうね?
0214pH7.74 (ワッチョイ f3cc-fIkj)
垢版 |
2018/10/18(木) 07:28:18.08ID:Z4pjO4eS0
繊細な種類飼ったことないから何とも言えんが、アクアリウムは宗教というより創造神だよな
立ち上げ(創造)だけしっかりしてあとは最低限放置の神もいれば、毎日神託下す神もいる
どちらが正解か不明
0215pH7.74 (スッップ Sd8a-W6ak)
垢版 |
2018/10/18(木) 08:01:48.75ID:CwA39/1Nd
水槽立ち上げんのに一ヶ月はよゆーでかかんのに
世界を6日で作っちゃうとか神さんパネェっス
0218pH7.74 (オイコラミネオ MMb6-qAtN)
垢版 |
2018/10/18(木) 12:08:24.37ID:VBN5M57wM
人前で出せないんだから便所の落書きくらい構わんだろ
ビオトープで生態系考えてたりするとどうしても頭がそっちに行く
0220pH7.74 (ワッチョイ e6c9-nBLa)
垢版 |
2018/10/18(木) 14:02:02.88ID:gZICWGZx0
>>210
私も5年ぶりに再開したいと思い始めてますが過去の嫌な思い出が。。。

@ヒーター3年ほど使い続けて壊れて水が高温になり全部死んだ。
A4リットルの焼酎ボトルにカルキ抜きした水を常時4,5本保管してたが 本物の焼酎を近くに置いておいたのが失敗。
 水換え時に一本まるまる入れてしまいコリドラス以外全滅
Bエサが切れてたのでベビースターラーメンを砕いて入れたらうまそうに食べてたのにコリドラスも死んだ。
0228pH7.74 (ワッチョイ 7bcf-7PZ0)
垢版 |
2018/10/18(木) 16:48:51.10ID:p81YLm4k0
犬猫に食べさせちゃいけないモン食わせておいしそうに食べてるって喜んでるじいさん婆さんみたいだ
0230pH7.74 (ワッチョイ 2612-uLvJ)
垢版 |
2018/10/18(木) 16:58:36.24ID:bFCWEBna0
co2の添加量についてだけど、60p水槽にて三秒に一滴添加の場合、45p水槽だったらどうしたらいいのか教えてほしい。
変わらず三秒に一滴じゃ多い?
0231pH7.74 (ワッチョイ 7bcf-7PZ0)
垢版 |
2018/10/18(木) 17:02:28.17ID:p81YLm4k0
>>230
入れてる水草によっても変わってくるからどんなのは言ってるか、入れたいかを書いた方がアドバイスしやすいと思う
0232pH7.74 (ワッチョイ 2612-uLvJ)
垢版 |
2018/10/18(木) 17:15:47.67ID:bFCWEBna0
最後の一文がややこしくしたかな。
45において、60への添加量との差を知りたかったんだ。

60で三秒一滴なら45の場合どうしたらいい?
0233pH7.74 (ワッチョイ bec4-4VdL)
垢版 |
2018/10/18(木) 17:34:21.12ID:NrN8hSuM0
>>232
実際のところ、CO2の添加量はあくまで目安でしかない
その人がどんなフィルターをどんな水流で使ってるか、生体はどれくらいいるか、水草は全体の何割くらいの面積を占めているか、それぞれどの程度の成長速度なのか、などなど色んな条件が違うからね
それに水温と室温の温度差によっても溶存量は変わるし、拡散筒やディフューザーの有無とかによっても変わる
つまりは添加量の目安は目安として参考にしつつ、自分で水草の状態見ながら判断するしかないってこと
0234pH7.74 (ワッチョイ 2612-uLvJ)
垢版 |
2018/10/18(木) 17:37:42.85ID:bFCWEBna0
>>233
詳しくありがとう!
これから導入するにあたって知りたかったんだ。
様子見ながらやってみることにする。
0235pH7.74
垢版 |
2018/10/18(木) 21:58:23.60ID:wzr6cBa90
60センチ水槽と外部フィルターと吸着ソイル買ってきたんだけどバクテリアをフィルターに定着させるにはどうすればいいですか?
いろいろ調べてちょっと考えたんですけどまずソイルをいれずに水槽に水道水を入れて近くの川からバケツ一杯の水を入れてしばらくまわす。
これってありですか?
0236pH7.74
垢版 |
2018/10/18(木) 22:01:36.68ID:wzr6cBa90
なぜ川からバケツ一杯組んでくるかというとバクテリアとかアンモニアとか少量含まれてるのかな?と思って
これが増殖すればいいのではないかと考えたからです。
ソイルを入れないのはソイルがバクテリアの餌を吸着してしまってフィルターに定着しにくくなるのでは?と思ったからです。
だめかな?
0238pH7.74 (スッップ Sd8a-rk/P)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:03:00.71ID:9ucSqFvfd
川の水は雑菌や環境によっては農薬等が怖いからやめたほうがいい
普通にバクテリア剤を入れて数日回したほうがいいよ
0240pH7.74
垢版 |
2018/10/18(木) 22:08:58.67ID:wzr6cBa90
川の水はやめたほうがいいんですね。ありがとうございます。
ケチるのはやめておきます
0242pH7.74 (ワッチョイ bec4-grNL)
垢版 |
2018/10/18(木) 23:36:24.91ID:NrN8hSuM0
>>240
昔は当たり前にされていたことで、今もやってるかもしれないけど、近くのショップで水もらってくるってのはよくある手段だよ
もちろんそこで何か買ったりする義理は発生するけど、相談できるショップがあるのもいいことだし
0243pH7.74 (ワッチョイ 6a35-xdRr)
垢版 |
2018/10/19(金) 00:43:12.68ID:XxMQMp330
アクア専門店ってなんか入りづらく感じるんですがどうですかね?
怖くてホームセンター併設のペットショップしか入ったことないです
犬猫や鳥、昆虫等も近くに一緒に売られてるので少し気になりますが、店内は衛生的で水も綺麗だと感じます
0244pH7.74 (ワッチョイ f3cc-fIkj)
垢版 |
2018/10/19(金) 01:21:03.10ID:0I8gog4Q0
ホームセンターは、ごゆっくりお買い物をとか宣言しているくせにゆっくり買い物したら、やたら店員が監視に来たりするからな
特に商品の裏面を見て、じっくり選択したりしたら即不審人物扱いされる
アクア専門店だと、じっくり選んでも問題ないから、専門店お勧め
何もしていないのに尾行するようなホームセンターはいらんよ
だから通販増えるんだって
0245pH7.74 (ワッチョイ 1aa8-BHh3)
垢版 |
2018/10/19(金) 01:42:04.22ID:e8ql65Fa0
近所の専門店は店長が気難しそう
店先に張り紙がしてある
「釣った魚を飼いたい?虐待の間違いだろ?意識低すぎ向いてねえよ帰れ」
みたいな内容
0248pH7.74 (ワッチョイ 2612-uLvJ)
垢版 |
2018/10/19(金) 06:07:09.35ID:6GO/T71M0
>>243
少し前までは同じw
初心者には敷居高く感じるよな。
案外行ってみると普通だよ。
向こうも初心者だなってのは分かるだろうし、分からないことは聞けば教えてくれたりする。
店によっては悪い話もあるみたいだけど、相談すれば教えてくれる、普通の店に出会えるといいな!
0249pH7.74 (ワッチョイ ca63-YQEo)
垢版 |
2018/10/19(金) 11:53:22.61ID:A9TEMaiM0
>>235
有用な菌ばかりではなく有害な菌がいるかもしれないし、自然界では寄生虫がつきものだからな・・・
自然界から採取したものは極力入れないほうがいいよ、入れる場合は入念にトリートメントしてリスクを極力下げてから
0250pH7.74 (ワッチョイ 2aa7-pAPA)
垢版 |
2018/10/19(金) 13:25:32.19ID:B0BMbMG00
完全初心者から1か月=Aついに立ち上bー完了した嬉しb「!

3週目に入れたたチャームのコリが3日後突然死したのとミナミ1匹犠牲があった
エビでもかなりショックだったのにお気に入りの魚が死んだらもっと辛いんだろう・・・https://i.imgur.com/dnQeuaN.jpg
0254pH7.74 (ワッチョイ 1af8-piIT)
垢版 |
2018/10/19(金) 20:33:04.48ID:Gg2CGeRx0
>>235
ろ過バクテリアを活かすのに必要なのは、生体のうんち
メダカでもコリドラスでもいいから、パイロット入れて餌やって、うんちしてもらって、毎週1/3水換えして1-2ヶ月でOK
パイロットフィッシュが亡くなるのは想定内だけど、丈夫なのを選べばむしろ耐性が強くなる
川の水はむしろ何が入ってるかわからないから危ない
上流で使った農薬が残ってたら、全滅する
0255pH7.74
垢版 |
2018/10/19(金) 21:16:57.21ID:jNaDmdvQ0
みなさんありがとうございます。ミナミヌマエビとか鮎とかいる川だから大丈夫かな?って軽く考えてました。
でもリスクありそうなのでやめます。
明日パイロットフィッシュ買ってきます。メダカにしようかな。
0256pH7.74 (バッミングク MM43-Mijp)
垢版 |
2018/10/19(金) 21:22:52.51ID:nOMjsTOhM
冷凍赤虫を与え始めたら成長が急加速した。冬越えのために体力つけてあげたかったから与えてみてよかった。
0257pH7.74 (スププ Sd8a-hTyN)
垢版 |
2018/10/19(金) 21:30:58.28ID:5ZSmYOgVd
立ち上げて一週間になってそろそろ初の水換えの時期なんだけど、水を水槽から1/2なり1/3なり抜いて新しい水を用意するわけだけど、そこそこの量のカルキが抜けた水をどうやって用意してるの?

大量のペットボトルに汲み置き?
0261pH7.74 (ワッチョイ a3bd-xhWh)
垢版 |
2018/10/19(金) 22:12:28.98ID:/BIvU70M0
>>257
汲み置きなんて時間とスペースの無駄でもあるから給湯器で好きな温度でバケツに水道水出してカルキ抜き入れた方がストレスなく水換えできるよ
安く済ませたいなら100均で液体のカルキ抜き売ってるしね(ハイポの方がコスパ高いけど手間考えたら液体の方が上)
0262pH7.74 (ワッチョイ 7b68-7PZ0)
垢版 |
2018/10/19(金) 22:26:33.83ID:ha5UIyEl0
冬の温度合わせを考えたら日光でカルキ抜きは無理だから
お風呂場でちょうどいい温度にして液体カルキ抜きを使ってる
0264pH7.74 (ワッチョイ 1af8-JgoJ)
垢版 |
2018/10/20(土) 02:58:05.24ID:kh7TiqDL0
1/3から1/2抜いて、温度合わせたお湯を直接ホースで入れてる
カルキ抜きも何年も使ってないが、カルキで生体が落ちたことはないんだよな

あ、でも数リットルしかない小型水槽だと、水質の変化が激しくて、このやり方はダメだと思う
90cmで180リットルでの話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況