X



【調べるの】今すぐ質問に答えて!231【マンドクセ】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74 (ペラペラ SDaa-aU70)
垢版 |
2018/11/03(土) 05:14:20.41ID:Pm5lwcaMD
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

【調べるの】今すぐ質問に答えて!230【マンドクセ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1538023921/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-6vnx)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:07:09.47ID:pmwDh2O7p
>>847
先に余分なソイルを出しちゃった方がいいと思うよ
換水の度だとレイアウトどんどん崩れてきたり根を張った水草が浮いてきたりするかもよ
0852pH7.74 (ドコグロ MMba-yX8d)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:31:10.13ID:WVob9r0sM
>>848
まずソイルが何かについて知ろう
ソイルとは早い話が『栄養素のある土』
だから水草が育ちやすい
この栄養素は水中に溶け出す
そのようにして水中にも養分があるからこそ、浮き草のような物も水で育つ

閉ざされた空間である水槽内では、この養分を吸収する存在(水草)がなければ、水槽の中の水は行き場の無い栄養素でいっぱいになる
行き場の無い栄養素でいっぱいだと、苔が発生しやすくなる
苔だって植物だから栄養素を吸収して育つ
つまり結果として、ソイルの栄養素で苔を育てることになってしまう
が、これは上に書いた通り、“水槽内が行き場の無い栄養素でいっぱいになった”場合(『豊栄養』と呼ばれる状態)
つまりソイルの栄養素を吸収してくれる存在、水草を増やせば苔の発生は抑えられる

それと水換えについてだけど、これも理由は同じ
まだ水草が無い(きちんと定着していない)状態や、セットした初期の段階では、ソイルからどんどん水中に栄養素が溶けだしていく
これにより、上に書いた『豊栄養』の状態になる
だから、苔が発生しやすくなってしまう
なので、“セットしたばかりの頃は短期間での水換えが必要”なのであって、しばらくして安定したら普通に二週間に一回くらいの水換えでいいんだよ
「“ソイルだから”特別何か面倒なことをしなくてはいけない」というような考え方は君の誤解
単純に言えば、(ソイルには栄養素が含まれているので)「栄養のバランスを取りましょう」って事だけ
それ以外は基本的に普通な底の素材でしかないよ
決して初心者に向いていない、所謂上級者のアイテムってわけではないよ
そういう先入観は要らないさ
0853pH7.74 (ワッチョイ 9a88-aHfj)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:32:34.88ID:20A9bjED0
アヌビスナナとアマゾンソードという水草を友達からもらう予定なんですがメダカ水槽に入れても平気ですか?大磯砂。肥料とかないです。照明はコトブキLED照明30センチ用で、外掛けフィルターと固定ヒーター26度のみです。
0854pH7.74 (ワッチョイ 57f3-VI7y)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:44:33.76ID:5qwPhXXQ0
ガラス面につくコケや、茶ゴケ、黒コケなど
原因は一概に言えないと思いますが
水流が弱い、濾過能力不足は原因に入りますか?
0855pH7.74 (ペラペラ SD5a-his6)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:47:02.04ID:6KrRvazsD
>>839
栄養価としては
固形餌>>冷凍餌や乾燥餌など
消化に良いのは
冷凍や乾燥餌>>固形餌

固形は異常なほど栄養価が高いが固めるためのグルテンが便秘や消化不良の原因になっている事が多数
0856pH7.74 (アウアウエー Sa52-7zod)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:50:51.76ID:EMjB9p6Ba
>>850
まぁ、ソイルリセットについては足しソイルが主流になった今はヘタしたら水交換を定期的にやるよりも簡単になってるのは確か。
俺は水槽五台を全てソイルで足し水のみの半年に1度の足しソイルで3年目。
0857pH7.74 (ブーイモ MM26-+Eci)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:50:52.77ID:CZtUIxPTM
>>853
どちらも丈夫な種類だし、この環境だと成長はゆっくりになるだろうけどまあ問題ない。
成長ゆっくりだと黒ヒゲ苔が生えがちだから、
水流を直接当てない、枯れかけた葉は取り除く、早めに手で取る等の注意はしたほうがいいかも
0858pH7.74 (ペラペラ SD5a-his6)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:52:47.07ID:6KrRvazsD
>>854
黒ひげだけは水流が強いほうがよく育つ
ろ過能力不足も原因の一つではあるが

色々見直してみたらいいと思う
照明の照射時間が長すぎないかとか餌のやりすぎではないかとか
金を使わんでもいける見直しから始めてそこから設備投資したらいいと思う
0860pH7.74 (ドコグロ MMba-yX8d)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:54:08.11ID:WVob9r0sM
>>848
比較としてソイルではない、所謂砂利(砂等含む)の説明を簡単にすると
砂利ってのは本当にただの砂利
栄養も何も無い細かい石
だから水草などの植物を育てるのには向かない
(※別途、肥料などを使って育てられる)
栄養が無いからといって、苔が発生しないなんて夢物語は無い
水中に植物、魚などの生体がいれば、必ず何かしら栄養となる成分が発生する
だから何を使ったって、逆に言えば何も使わなくても苔は発生する
砂利だからリセットしないなんて事も無い

また砂利には栄養素が含まれていないただの石であるからして、基本的には“水に影響を与えない”
どういう意味かというと、そもそも水道水というものは生き物が生息する環境の水ではない
なので生き物を飼育するには、その『飼育にふさわしい水』にする必要がある
塩素を抜こうが薬で中和しようが、水道水が生き物の生きる環境にふさわしい水とは言えない事は変わらない(中和などは“無害化”しているだけ)
この『飼育にふさわしい水』に勝手にしてくれるのが『ソイル』
ソイルにはそういった利点がたくさんある
ソイルに含まれている栄養素や成分によって、最適な水になってくれる
砂利の場合はこれを自分でやらなきゃならない
つまり水作りがとても簡単になるので、初心者向きと言う人も多いわけ
実際そうだと思うよ

君はまるでソイルをデメリットの塊みたいに捉えているようだけど、正しくは『様々なメリットがある』のがソイル
砂利は言ってしまえば『何のメリットも無い』

ただ、そのメリットを正しく理解し正しく利用しないとデメリットに成り得るのは、ソイルでも車でも食べ物でもサプリメントでも薬でも同じだよね
って事を俺は先に書いたわけ
別にソイル使ったってそこからメリットや効果について聞くなり調べるなりして理解すればいいんだよ
“習うより慣れろ”、“百聞は一見に如かず”ともいう
砂利使ってちまちま調べながら知識を蓄えるより、ソイルで実際に体感しながら知っていくほうが良いとも言えるよ

だから究極的にはソイルか砂利その他か、ここら辺は「どっちでもいい」
砂利に『メリットは無い』
ソイルには『メリットがある』
ただ、「メリットを理解しないとデメリットになる」
これだけ
0861pH7.74 (ワッチョイ 4ec4-7Rfs)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:07:06.63ID:2vciqzVw0
とりあえずID:WVob9r0sMはソイルについての知識が古いよ
ソイル流通初期の情報か古いブログとかの情報受け売りっぽいから実際に自分でソイルと砂利で比較水槽維持してみるような経験してから人にアドバイスしたほうがいいよ
0862pH7.74 (ドコグロ MMba-yX8d)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:13:58.29ID:WVob9r0sM
>>861
じゃあぜひ頼む
初心者向きの内容でな
実際俺の知識は古いと思うし最近のソイルをいくつも使って試したこともないからなぁ・・・ご指摘の通りです
煽りじゃなく、素直に知りたい
0863pH7.74 (ワッチョイ 57f3-VI7y)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:22:03.73ID:5qwPhXXQ0
>>858-859
ありがとうございます
現在90×45×45水槽でインディカやグロッソの為にCO2添加や照明強くしています
しかしほぼ同じ条件のCO2や光量、照明時間の60×40×40水槽は全く苔が生えません

違いがあるとしたら以下
90水槽はグッピーたくさん、水流が見て分かるレベルで弱い(苔すぐ増える、黒髭苔も増加)
60水槽はシュリンプのみ、水流良好(苔全く無し)


90水槽は水換えも週一でしています
60水槽は水足しだけで立ち上げ1年1度も替えてません
0864pH7.74 (ラクッペ MMcb-XezT)
垢版 |
2018/12/03(月) 19:46:07.76ID:UjbzAbtUM
>>860
色々ありがとうございます。
ちなみに他で少し話が出てますが濾過能力は十分な状況かと思います。規定の水槽サイズよりも大きい外部フィルターを使用しています。回転するリリイパイプで極力水流を抑えてます。

あと苔対策にエビやオトシンってどうなんでしょう。
これを入れておけば苔は気にせずとも解決ってわけにはいかないんですかね?
0866pH7.74 (アウアウカー Sa43-0jhW)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:06:54.45ID:mj1ea3EYa
濾過能力が高いってのは一般には
生物濾過能力ならアンモニアを早く硝酸塩に変換する能力
硝酸塩やリン酸は溜まっていく

硝酸塩を減らすのは脱窒濾過
リン酸を減らすのは吸着濾過
固形の汚れを取るのは物理濾過

濾過能力にも色んな種類の能力があるよ
濾過能力が高いから安心出来るのは
その濾過の種類に限られるよ
0869pH7.74 (ドコグロ MMba-yX8d)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:13:53.00ID:WVob9r0sM
>>864
ある程度の苔は食べてくれるけど、完全に無くなりはしないよ
水槽で生き物飼うなら苔とはどうしたって向き合わないといけないと思ったほうがいい
そういう苔食べてくれる生き物がいれば抑制にはなるよ

>>865
変な流れになると嫌だから煽らないで・・・
実際人に長々話せるほど知識も経験も無いよ
指摘された通りいろいろ使ったり複数の水槽は持ってても比較なんてしたこともない
このスレ見てるのだって勉強になると思ってるからだし
だから俺から煽る意思は本当にない
まぁ何も言わないくせに人にいちゃもん付けるならまず自分が述べたら?とその姿勢に気になるものはあったけど
実際に知識が優れてるわけじゃなし、知識比べやケンカなんてするつもりないよ
むしろ俺が教えて欲しいくらいだ
0871pH7.74 (ドコグロ MMba-yX8d)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:32:43.53ID:WVob9r0sM
>>870
ごめんなさい
説明できる限り説明しようとしたら自分でも引くくらい長くなっちゃいました
気を付けます
0872pH7.74 (ワッチョイ 0ebe-7JNw)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:34:10.12ID:LvSgJ2Wi0
>>869
謙遜してるようですが、多くの経験をしてきているように見受けられます。
ただ一人で経験できる事、検証出来る事って限界があると思うので、その自分が経験した事を少しでも出してくれれば、初心者人には貴重な情報です。
その、貴重な情報の積み重ねで今の飼育方法が確率されてきたのだと思います。
0875pH7.74 (ラクッペ MMcb-XezT)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:53:20.79ID:UjbzAbtUM
ソイルってプロホースとかで掃除できないんですか?
調べても見解が分かれているようで。
掃除できないとしたは生体は通常より少なめの方がよさそうですね。
0876pH7.74 (ワッチョイ 3b2b-0gpL)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:56:01.72ID:hkRUH/zR0
・夏場は室温30度くらいになる爬虫類部屋
・水槽は60cm以下を検討
・臭く無い水槽を目指したい
・静かなフィルターが良い
・喧嘩しない種類が良い
・過密はしたく無い
・見栄えは良い方がいい
・手間はあまりかからない方が好ましい

アフリカンシクリッドの様に水草がなくても映えるようなのが理想ですが、弱る、落ちる様な喧嘩は見たく無いです。

上記の様な無理な条件ですが、環境含め手立てはありますでしょうか。
0877pH7.74 (スップ Sd5a-0jhW)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:07:49.37ID:ZQ6le1Sod
>>868
セットする水槽に適したサイズより一つ大きい濾過槽
酸性よりなら
まずプレフィルター

ろ材は最初にパワーハウスソフト
次に粗めマット
次にゲル状ろ材
また粗めマット
次にばくだまと生物分解樹脂
次にリン酸除去剤
次にPH調整剤
細かいウールフィルター
好みで活性炭フィルター

詰めすぎると直ぐに詰まるよ

って聞くだけ無駄じゃ無いかな
0878pH7.74 (ワッチョイ 57b9-/d4d)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:11:10.64ID:+h4Xsk8T0
>>875
意見分かれるところではあるが自分はたまにプロホースで掃除するよ
1回に3分の1くらいにしてバクテリアの影響減らしてる
0879pH7.74 (ワッチョイ 9a1e-VBiq)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:12:26.63ID:+LGRjwaI0
ハスって魚飼ってる人居ない
0881pH7.74 (ササクッテロ Sp3b-2d2s)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:27:00.02ID:AwDE3jVip
ソイルはテトラがメインになるよ
せいぜいラム、アピスト、ドワーフグラミーくらいかな
ソイル水槽の画像検索するとみんな似たようなもん


エンゼル、クラウンローチ、コリドラス、プレコ
この辺はショップに必ずいるけど、ソイルじゃまず無理
ソイルで飼ってる奴もいるだろうけど、現実的じゃないんだよね
ソイルは草を育てて楽しむもの
これを知らずに始める初心者多そう
0882pH7.74 (ワッチョイ 0ebe-7JNw)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:27:47.86ID:LvSgJ2Wi0
>>877
そのくらいの組合せがスタートラインで、その後自分に合わせた組合せで調整していくと上手くバランス取れていくって感じですかね。細かいところまで、ありがとうございます
0883pH7.74 (ラクッペ MMcb-XezT)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:31:54.63ID:UjbzAbtUM
>>881
私です。
コリドラスとバルーンモーリーが飼育したかったのにソイル入れてしまった。
まあ次点で飼育したかったのがドワーフグラミーなのでそこは妥協します
底砂の掃除役が不在なのは気掛かりですが
0884pH7.74 (スフッ Sdba-BAGj)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:35:48.02ID:bF0T8Xmfd
上部フィルターと仮定して8対2にセパレーター。2側にエアレろ材パンパンはどう?
意味わかるかな笑
0886pH7.74 (ラクッペ MMcb-XezT)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:08:38.63ID:UjbzAbtUM
>>885
ソイルが崩れるからNGでリセットまで洗わないという説と、洗えるという説に分かれているようです。
0887pH7.74 (ワッチョイ 768f-deVB)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:14:39.14ID:IEJpRrst0
>>882
>>877はオールスターだから最初から全部やる必要はない
例えばエーハイム2275使うと仮定すると
濾材コンテナが4つある
一番下にパワーハウス
次の段にゲルかサブストラット
脱窒やるなら次の段にばくだま しないならサブストラット
一番上の段は薄くサブストラットでも敷いて
エーハイトーフや軟水化材を隙間有る程度に入れる
詰めすぎると一番上の細目フィルターが圧迫されて詰まりやすい
0888pH7.74 (ワッチョイ e3bd-yX8d)
垢版 |
2018/12/03(月) 23:59:33.70ID:fnVNel1P0
水槽の雰囲気演出目的で、やや大きめのウッドチップを底床に使うのってどうでしょうか?
大きさとしては個々が小石程度の大きさのものを想定しています
フンなどが隙間から入って良くないですかね?
また流木と違って腐ったりしないか心配です
どうでしょうか?
0889pH7.74 (ワッチョイ 4ecf-7tlW)
垢版 |
2018/12/04(火) 00:13:27.26ID:DnhME/yB0
>>888
浮きそう
0890pH7.74 (ワッチョイ e3bd-yX8d)
垢版 |
2018/12/04(火) 01:12:25.52ID:dYWwyEMr0
>>889
そうか浮くこと忘れてました
やはり難しいですかね・・・
0893pH7.74 (ワッチョイ 4b33-Znrw)
垢版 |
2018/12/04(火) 01:47:39.68ID:c3SHKLOk0
ベタはバカが飼う魚w
0894pH7.74 (ワッチョイ 477f-Zt+m)
垢版 |
2018/12/04(火) 03:23:25.78ID:eVj47VTT0
>>879
前に飼ってた。ワカサギ釣りの外道で入手。幼魚のうちに飛び出しで星に。身体が薄く細いから有り得ない程の隙間から出た。大きくなると獰猛なフィッシュイーター。泳ぐスピードも早いから大きい水槽が必要。
0895pH7.74 (アウアウエー Sa52-g7BJ)
垢版 |
2018/12/04(火) 03:33:47.69ID:YpO7w05ta
布団がシーツの中で絡まって元に戻せません。
シーツは一体型なので取り外し不可。
端を探せばいいことは分かるのですが、どうやっても見つからずそうこうしているうちに3時間経ってしまいました。
一刻も早く寝たいので、有効な回答よろしくお願いします。
0899pH7.74 (スップ Sdba-uKNQ)
垢版 |
2018/12/04(火) 07:29:04.69ID:cLGZ9k7Wd
>>876
1匹飼いでいいならベタ
頑張ってエンゼル
0900pH7.74 (ワッチョイ e3bd-yX8d)
垢版 |
2018/12/04(火) 07:30:45.36ID:dYWwyEMr0
酷い自演を見た
0901pH7.74 (ラクッペ MMcb-XezT)
垢版 |
2018/12/04(火) 08:53:36.94ID:k3TedK8dM
コケ対策にヤマトヌマエビやオトシン入れたいけど
体長1cmにつき水量1L必要として、
生体の容量をそこで使ってしまうのは勿体ない気もする
でも入れないとコケ地獄なんだろうなあ
0902pH7.74 (アウアウオー Sa92-NZGO)
垢版 |
2018/12/04(火) 09:06:42.64ID:zQYetZW3a
>>901
入れたからと苔から解放されるわけでもないよ
如何に水槽内の栄養バランスを整えるかが大事
エビ類もオトシンも貝類もあくまで補助でしかない
容量の法則も目安であって水量、濾過能力、水の出来如何でかわるものだし
0903pH7.74 (アウアウクー MM7b-0lXx)
垢版 |
2018/12/04(火) 09:19:25.39ID:iTzpDA0XM
ロタラ アンナミカ という水草を水上葉で購入しました。
植えて二週間。水中葉が伸びてきて水面まで来ました。
茎を途中でカットして差し戻しをするのがセオリーのようですが、この時元の茎(水上葉)はそのままにするものでしょうか?
それとも、元の茎も葉の部分をトリミングすれば、そこから新しく水中葉が生えてくるのでしょうか?
0904pH7.74 (スフッ Sdba-BAGj)
垢版 |
2018/12/04(火) 10:29:49.53ID:EnYpzDG9d
今アングル台注文してるけどその会社は水槽の下にコンパネ敷かなくていいって言ってるけどどう思う?
0905pH7.74 (スッップ Sdba-IeF4)
垢版 |
2018/12/04(火) 12:04:18.41ID:qeDATsRJd
俺なら敷くかな
敷かなくても平気って言っているだけで敷いちゃダメって訳じゃないでしょ
0907pH7.74 (スフッ Sdba-BAGj)
垢版 |
2018/12/04(火) 13:06:28.17ID:EnYpzDG9d
>>906
ありがとうちなみにオールクリア水槽だけど黒いコンパネ使ったからって底面黒くは見えないよね?
0909pH7.74 (スップ Sdba-uKNQ)
垢版 |
2018/12/04(火) 13:39:25.93ID:cLGZ9k7Wd
写っても底砂敷いたりするなら関係ないんじゃない
0910pH7.74 (スフッ Sdba-BAGj)
垢版 |
2018/12/04(火) 15:04:39.61ID:EnYpzDG9d
>>908
ですよね
0911pH7.74 (スフッ Sdba-BAGj)
垢版 |
2018/12/04(火) 15:05:12.11ID:EnYpzDG9d
>>909
ベアタンクなんです
0913pH7.74 (スッップ Sdba-uKNQ)
垢版 |
2018/12/04(火) 18:29:35.21ID:qQPa9YMfd
>>911
なら写ってしまうかもね
見た目は変ではないと思う
0914pH7.74 (ワッチョイ 9a88-aHfj)
垢版 |
2018/12/04(火) 19:19:39.05ID:qRxKQsrB0
朝電気つけてLEDの照明つけるんですがメダカが半端ないくらい暴れるんですがこれって普通ですか?
0915pH7.74 (アークセー Sx3b-uKNQ)
垢版 |
2018/12/04(火) 20:42:52.23ID:F5Eiq3ZDx
驚いたからだと思う
カーテン開けてからか、部屋の電気点けてからやるとあまり驚かないよ
0917pH7.74 (オッペケ Sr3b-VdSw)
垢版 |
2018/12/04(火) 21:08:04.14ID:gq9x97Wtr
うちはLEDつけてから30分から1時間以内に餌あげてるけどLEDつけて人の顔見るとそろそろ餌だと思って喜んで上に集まってくるよ
あれは暴れているわけじゃないと信じてるw
あと早朝だとビックリするのかもね
朝日が十分あたってからLEDつけたら?タイマーとかで
0918pH7.74 (ワッチョイ e3bd-0UVn)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:00:57.08ID:6X5SxlsY0
サンゴ状コケってどんな感じで対処すれば消えてくれますか?葉の縁やモスに生え出して、ネットで検索してもいい情報が見つからず困ってます
0920pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-6vnx)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:05:05.55ID:FSQU2cWkp
>>918
リセット
マジで
0921pH7.74 (ワッチョイ e3bd-0UVn)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:15:40.63ID:hQ/xUp0F0
ヒドラじゃなく灰色っぽい頑丈なコケです
0922pH7.74 (ワッチョイ be7c-8FR7)
垢版 |
2018/12/05(水) 01:01:13.79ID:B8039Sfr0
うちの水槽もサンゴゴケと髭ゴケにリンチされてるわ
本当にどうしようもないこれ
0923pH7.74 (スフッ Sdba-BAGj)
垢版 |
2018/12/05(水) 05:05:11.86ID:pq7bVZZFd
アジアンキャットって別名ある?ググってもさっぱり最大サイズと混泳教えて
0927pH7.74 (スッップ Sdba-uKNQ)
垢版 |
2018/12/05(水) 07:43:18.20ID:DQE7sukid
あれってヘラで取るしかない?
0929pH7.74 (スッップ Sdba-uKNQ)
垢版 |
2018/12/05(水) 07:51:13.74ID:DQE7sukid
水槽にペンチ入れるのも億劫だしな…
放置しときます
0930pH7.74 (ワッチョイ e3bd-0UVn)
垢版 |
2018/12/05(水) 08:07:02.94ID:hQ/xUp0F0
ピンセットや毛抜きで取ろうとしても葉っぱが破けちゃうんですよね。黒髭の仲間なら酢でやっつけれますかね?
0931pH7.74 (ワッチョイ dbcc-lzSb)
垢版 |
2018/12/05(水) 09:06:16.95ID:au4Jy9de0
小型のソイル水草水槽から同じくソイル水草水槽に移したら、ビーシュリンプ系が全部一度脱皮する
水槽の大きさ以外の水の状態一緒(というか小型水槽の換水は大型水槽の水使っている)だが、やっぱり引っ越しが嫌いなんだろうかなぁ
0932pH7.74 (ガックシ 0667-Zt+m)
垢版 |
2018/12/05(水) 09:06:20.85ID:48Z/QsL16
カノコ貝の仲間って交雑する?
貝導入したいけど卵いやだから、カバクチとシマカノコ一匹ずつみたいな導入考えてるんだけど
0933pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-6vnx)
垢版 |
2018/12/05(水) 09:20:08.59ID:FSQU2cWkp
黒ヒゲなら木酢液か葉をカット
サンゴ状ゴケはリセット
0938pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-0UVn)
垢版 |
2018/12/05(水) 11:38:28.30ID:BLAAEiPGp
サンゴ状はリセット推奨なのか...
レッチェリだから強めとはいえエビだからあまりリセットしたくないんですよね、しかもリセットってことはまだ出始めでも原因断つために底床や水草の使い回しはダメって事ですよね。
まだ3ヵ月くらいってのもあるし、引越し水槽先に立ち上げとくってのもできないから余計に
どうせ水草とか使い回せなそうならもう割り切ってサンゴ育ててくか
0940pH7.74 (ブーイモ MMff-ov99)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:16:44.28ID:e8uQ3hVGM
テトラのヒーターを横に置くにはどうしたらいいですか
キスゴムが弱く斜め45度くらいにしかなりません
30cm水槽でソイル積んでるので縦にすると水換え時に露出するし45度でも水草に当たります
0942pH7.74 (スッップ Sdba-uKNQ)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:21:36.56ID:DQE7sukid
>>936
ポスター貼る人は少ないと思うよ。
0943pH7.74 (ワッチョイ 57b9-/d4d)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:25:01.12ID:M5jnB9Rd0
>>936
以前カレンダーを掛けていたけど水蒸気で丸まっちゃたな
水換えメンテナンス記録にちょうどいいんだけどね
0944pH7.74 (ワッチョイ e3bd-6vnx)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:33:40.51ID:9Bfq5g+N0
>>938
自分は石多めにいれて硬度高い時に出たんだけど食べる生体がいないし手で取ってもありとあらゆるところから生えてきてリセットしたよ
換水はどのくらいしてる?小まめにした方が出にくくなるよ
あとヒドラだったらリセットしなくてもなんとかなる、見た目少し似てるから
0945pH7.74 (ラクッペ MMcb-UETd)
垢版 |
2018/12/05(水) 13:30:52.48ID:blW4Tde/M
ダークブルーシュリンプ飼ってるんですが、レッドチェリーシュリンプと混ぜて飼ったらもったいないかな?
0947pH7.74
垢版 |
2018/12/05(水) 13:51:41.14
ダークブルーシュリンプはミナミヌマエビじゃないので混ざらない
ジャパンブルーとかならミナミヌマエビなので混ざるけどな
0948pH7.74 (ラクッペ MMcb-UETd)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:06:50.60ID:blW4Tde/M
なるほど、この青いのをとりあえず増やして楽しみます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況