X



メダカ/めだか@アクアリウム 168匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/12/28(金) 08:44:04.66ID:1A44K0db
観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!230【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1538023921/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします、ワッチョイ導入禁止。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 167匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1539706256/
0102pH7.74
垢版 |
2019/01/07(月) 19:33:27.35ID:y6StKHMg
日光に当たると病気の発生率が低くなる

ような気がする
0103pH7.74
垢版 |
2019/01/07(月) 19:45:28.95ID:dwmstu99
試しに縁側に移動させてみた。
昼間はかなり温かいはず
0104pH7.74
垢版 |
2019/01/07(月) 20:28:23.38ID:GTVkg5eI
>>103
温度差もかなりの負担だぞ。
ずっとあたたかいならいいが、昼はかなり暖かくても夜間激冷えとかならずっと冷たいほうがまだまし。
0105pH7.74
垢版 |
2019/01/07(月) 20:37:46.01ID:3XhvW55L
LEDでもいいよ
アクアリウム用売ってるから通販ででも見てみて
0106pH7.74
垢版 |
2019/01/07(月) 21:01:52.13ID:CAkJ6OT7
外飼い
日光サンサン
土・水草・水量ましまし

この環境に近づければ大体ハッピー
0107pH7.74
垢版 |
2019/01/07(月) 21:27:45.79ID:IeF/C1wz
半端な日光は苔まみれのフラグ
室内水槽でタイマーライト8時間とかにしても結局室内灯の半端な光量や窓からの半端な日光で緑藻まみれになったから消灯してる時は遮光カーテンで覆うようにした
0108pH7.74
垢版 |
2019/01/07(月) 22:41:58.01ID:dwmstu99
>>104
なるほど、何日か注意して様子を見てみます
0109pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 06:50:08.63ID:HqO3v5UB
メダカの舞は小麦粉を使ってないのを初めて知った
使っている方、食い付きなどいかがでしょうか?
0110pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 07:09:21.40ID:6WlMj8F0
>>109
外のプラ舟はそんなにないけど室内のエアレ有りだと沈むのが早い
0111pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 08:40:57.43ID:4hsC0drZ
めだかの針子が気がついたら半分になってしまった
7匹から3匹に
死骸もなくどこに行ったのか分からない
2日くらいの間に針子が針子を食べることってあるのかな?
011284
垢版 |
2019/01/08(火) 11:07:24.51ID:XvJ94Lk7
大きな水槽に引っ越しの際に、水合わせをやらないといけないと思うのですが、カルキを抜いて、しばらく室温に放置した水を今まで居た水槽の水と混ぜればいいですかね?
約1.5Lから6Lの水槽となります
0113pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 11:15:55.47ID:UaEKMrGE
メダカだから袋に入れて新しい水槽にしぼらく浮かべとけば大丈夫
エビ導入した時に点滴法用に水合わせセット(チューブにコックとエアストーンつけたやつ)作ったらその後全部それ使えば良くて楽になったからオススメ
0114pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 11:21:08.75ID:aibG9Jxc
通常でも水変えは1/3なのだから危険すぎる気がする
まずは6Lの方の水を作りなされ
マイクロXとか入れて
0115pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 12:11:57.77ID:65+04KUd
>>112
1,5リットルをそのまま移して、毎日少しづつ足していけばいい。もともとその水量だったのだから問題あるまい?下手に水質が急変するよりいいだろ。
水深が低すぎるなら水入れたペットボトルでも沈めておけばいい。
0116pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 12:46:56.05ID:YV8TnvTz
>>112
普通に新しい水たして、導入時と同じように温度と水質合わせをすれば大丈夫
最悪温度だけ合ってれば大丈夫だけどね
011784
垢版 |
2019/01/08(火) 13:06:28.87ID:XvJ94Lk7
>>113-116
ありがとうございます
温度は必ず合わせて、前の水に少し足していく方法でいきます
あと濾過ポンプですが、24時間回しておいた方がいいですかね?
水流が負担になるなら、時間を決めてタイマーでポンプを回す方がいいですか?
0118pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 13:12:44.41ID:YmviMs7o
水流はNGいうけどうちは全然問題ないわ
今は寝室に置いてうるさいから夜間切るけど、以前は24時間回してた
0119pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 14:29:14.89ID:imzeVsE5
>>117
うちは鉢にエイトコアSで24時間回してるよ
そのままだと水流が強いし絞ると濾過できてないように
思うからパイプユニットを付けてる
浮いてるメダカがゆっくりでも流されてるようなら
強くて負担になってると思う
0120pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 17:48:28.28ID:uNoQy5pN
また針子落ちたわ。ずっと水面に上がらず底のあたりをウロウロして餌あげても沈んだのしか食べられないやつだった
今よく見ても見当たらないから底漁ったら綺麗な骨が出てきたよ……

こういうのって最初から見捨てた方が楽なのは知ってるけど、大きくなれば治るんだっけ?
なんかうまく育てる方法ないんかね
0121pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 18:18:36.29ID:1b6GTApO
針子て骨わかるの?
0122pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 18:21:58.11ID:aCOw6bNH
水槽という天国行きの地獄。
0123pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 18:27:49.30ID:vfuRaj3Q
針子てどこまでのこと?
0124pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 22:52:06.79ID:Xsn6Xxaf
稚魚かな?
0125pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 22:54:20.48ID:hUaVRbdU
4つある鉢の一つだけがアオミドロでモサモサになってた
先月鉢と砂利洗ったんだけどなあ
0126pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 23:48:21.56ID:UaEKMrGE
プロホースで底石ザクザク洗ってたらヨコエビがいた
悪い奴ではないんだけどやっぱ湧き虫ってちょっと気持ち悪いな
0127pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 23:48:42.97ID:Q2bsCOEk
うちも夏より冬の今のほうがアオミドロが繁殖してるんだけど
外飼いの人どうしてる?
掃除してとってもすぐもさもさになるんだよね
もう最低水温5度以下になってるからあんまりいじれない

あと室内に入れてヒーターで飼ってる10月生まれの稚魚一匹が
針子を一回り大きくしたぐらいのまま一向に成長しないんだけど
これはもう奇形でこのままなのかな
泳ぎ方も左右に体をゆすりながら泳いでたりでおかしいし、
見てると粉末の餌もろくに食べれてない感じ。
食べようとしてるっぽいけど、頭がすごい揺れて口に入ってないように見える
0128pH7.74
垢版 |
2019/01/08(火) 23:58:01.49ID:OZGQvwO1
>>127
アオミドロは年間通して基本的にテデトール
ざっくり取れる分だけ取って放置よ
春以降の暖かくなってから全交換するまでは多少の発生は我慢して折り合いをつける気持ちがないと神経質になってると疲れるし生体にも負担になる

水槽の奇形だかに関しては自分には適正解も見えんので発言は控えとく
0129pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 00:53:13.92ID:dpsLwwpK
うちは冬のアオミドロンは放置だな
暖かくなってミナミが動き出すと、どんどん綺麗になってくから面白い
0130pH2.24
垢版 |
2019/01/09(水) 08:33:54.14ID:jmHetQrs
>>127
アオミドロもさもさ駆除は絶望的に思えても、水質で全滅できる時があるので気長に待つ。
あとは暇な時に手で取り除く。

そもそも水質が異常だから生えると思うので、全滅する水質になるように努力する。

それと足りない水草の代わりに水質浄化してくれるので、アオミドロは便利とも言える。
0131pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 12:26:20.61ID:PQE6/VWW
浮き草入れれば栄養足りなくなってアオミドロなくなるんじゃない?
今度は浮き草だらけになるけど
冬はきついかも
0132pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 12:33:35.81ID:ENCRm+iv
アマゾンチドメグサで覆われてるけど冬はアオミドロすごいよ
もう春まで放置が定番
0133pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 12:40:34.26ID:xAJSGEUi
そういやアオミドロでモサモサな鉢はアオウキクサも増えてたな
他は増えてない

過密飼育がダメなのかな
0134pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 15:34:21.95ID:0qXm0pNq
そりゃ富栄養化した水なら水草もアオミドロもよく育つよ
0135pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 15:47:01.08ID:8q6Unhxj
飼いはじめて半年 未だにメダカの腹八分がわからん
鯉みたいにバシャバシャ食ってるのが少し落ち着いたなくらいにしてるけどそれでも結構な量なんだよなあ
西日本の室内とはいえ加温してないので消化不良が心配
いい見分け方ないですかね?
0136pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 15:50:51.75ID:W2mNzrOa
夏にミナミが死んで寂しくなってたんで、今度はヤマト買ってきた
早く水槽入れたい
特に飼育に違いはないよね?
0137pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 16:26:49.58ID:/HHzUXx+
ミナミは繁殖しなかったの?
0138pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 17:00:15.85ID:ECVwxXJP
繁殖しなかったねぇ
2匹しか入れてなかったから同性だったのだろう
0140pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 18:55:21.53ID:xd0l5h2l
リビングに置くですか…そうですか
0141pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 20:27:23.85ID:iCRnPpPM
うちのメダカもリビングで生き生きと暮らしてるよ
0142pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 20:33:21.60ID:yxHyiy2l
奥に食器棚と炊飯器と電子レンジがみえるな。リビングというよりダイニングかな。
リビングはまぁいいと思うけどキッチン寄りはイヤだなぁ。
0143pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 20:35:25.93ID:3Kxev02a
とりま置いてるんちゃうの?
0144pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 20:37:24.84ID:vqv5pRxZ
キッチンに二つ水槽置いて、それ見ながら食事して御免なさい
0145pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 20:47:18.24ID:OfJSgzVK
>>139
いいね!左の瓶での飼育は無理があるわ
LEDライトがあればもっと良くなると思います

夜中以外に冷暖房を効かせてるのがリビングだから
うちもリビングに置いてるよ
60cm水槽と30cm水槽と37cm鉢が2つ
0146pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 22:35:49.65ID:MgYAQiOk
>>139
隣の陽気と比べたらずっと良い
メダカが元気に育つといいですね
0147pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 22:40:16.68ID:eOMrHxxO
冷暖房を効かせてるから駄目じゃね
014884
垢版 |
2019/01/09(水) 23:07:17.39ID:xicSkQ+r
あ、うちは対面キッチンなのでリビングとキッチンので間に置いてます
やっぱりいつも目に付かないとメダカ達の異常に気づかないかも知れないので…
あと水草を買ってきて、かなり剪定したのですが、まだちょっとわさわさしてるのでもう少し切らないとダメですよね…
エアレーションも午後にタイマーで3時間だけする事にしました
0149pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 23:27:36.86ID:yxHyiy2l
>>148
酸欠対策のエアレなら夜間の暗い時間が良いと思うが。
0150pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 23:28:32.57ID:AvbnGhd5
リビングで魚食べながらメダカ眺めてます
0151pH7.74
垢版 |
2019/01/09(水) 23:29:01.58ID:0qXm0pNq
水草多いならエアレは夜の方がいいんだけどね
うちは三方コックで余分な分を抜いてゆる〜く二十四時間まわしてる
015284
垢版 |
2019/01/09(水) 23:49:15.31ID:xicSkQ+r
>>149
エアレーションは夜の方がいいんですか?
うちのは濾過器を機能させたいのと、夜中はメダカを休ませたいので昼にやろうかなと…
>>151
水草が多いとなぜエアレは夜中が良いのでしょうか?
リビングの隣で嫁が寝てるので、ポンプがうるさいかなと…
三方コックで余分なエアを抜く方法は参考になります…エア量をチューブを潰して調整すると、ポンプに負荷が掛かってポンプがかなり煩いかも…
0154pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 00:13:46.94ID:mqEHyKfX
>>152
水草は昼間は光合成で二酸化炭素吸って酸素を出すけど夜は逆だからですよ
もっさり大量に水草があればの話だからそれほど気にする必要無いと思うけど
0155pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 00:20:12.75ID:pBdxR1mC
>>152
水草も夜は呼吸をするといっても、
写真を見る限りあなたの水槽では生体が少ないので最悪エアレーションはいらないレベル
だけど濾過はずっと回した方がいい
水心3sならエアー量調整できるし音がほとんどしないのでおススメ
エアー量絞って24時間つけておくのがいいかも
0156pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 00:25:13.46ID:BCag3XbG
一通り勉強しなよ・・・
0157pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 00:28:46.18ID:5foLgaA0
このサイズだと底面フィルターをエアレでぶんまわした方が安定するかも
もちろん水流は壁向きにして水流を弱める
まあエサやりすぎなきゃどうにでもなるでしょ
多少のことでは死なないしな
016084
垢版 |
2019/01/10(木) 10:14:01.17ID:zGUfoffF
>>154-155
あーなるほど、光合成していない時は水中の酸素を使ってしまうからですね
色々調べていたらバクテリアも酸素を消費するから、やっぱりエアと濾過は夜中も回した方がいいわけですね…
うーん、音が静かなポンプか水流が緩い水中ポンプを買わないとダメだということですな…
水槽に付属していたポンプはそんなに低騒音ではないみたいなので…
0162pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 10:45:23.86ID:f3MCV2j3
24時間でなくても半日くらい回して様子見でいいような
せっかくあるのに3時間程度しか回さないとか意味ないような
0163pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 12:19:50.82ID:iaFmMW0F
>>160
うーんと、ろ過とエアレ別にやってんの?
よほど細かいマイクロバブルとかナノバブルみたいなアワでない限りブクブクしても水に直接溶け込むわけではないので、酸素の取り込みはもっぱら水面からというのが一般論なのね。
で、効率を上げるために水面を波立たせる為にエアレでブクブクするわけで、ろ過器回してるならそれだけでいいと思うけど。
もちろん水槽サイズや生体種、数によるのだけれど。
軽く刃紋が出来る程度でいいのよ。
0164pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 12:20:41.75ID:iaFmMW0F
違う、波紋。
0165pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 12:36:03.46ID:XkP4os/F
GEXのロカボーイじゃないの?
0166pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 12:42:11.75ID:9oBJETie
一旦スレじゃなくて「メダカの飼い方」みたいな本を一通り読んだ方がいいんでは
煽りじゃなくてマジで
0167pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 12:42:17.78ID:4rKvYTfK
>>160

>>80だけどだから最初にパワーフィットプラスを推したのだ
結局なんだかんだで安上がりだしな
まあエアポンプは非常用としていくつあっても困らんがな
016884
垢版 |
2019/01/10(木) 13:23:13.71ID:zGUfoffF
>>163-167
うちの濾過器は水作のエイトコアミニです
水槽に付属していたGEXのロカボーイSだと水槽に対して大きいかなと思ったので…
尼で注文した後で、水作のパワーフィットプラスを聞いたのでちょっと後悔…
まぁポンプはいくらあっても困らないようなので、また尼でパワーフィットプラスを買うかも知れません
しかしこちらの地域は水作製品があんまり置いてないですわ…ホームセンターでもGEX製品ばかりですな
GEXの水槽に付いてきた「お魚飼育BOOK」は勉強になりますね
0169pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 13:32:06.39ID:ozYMtxyR
GEXにも似たようなのあるでしょ
あれも水流を壁に向けられるからパワーフィットプラスと同じように使えるよ
0170pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 13:47:56.35ID:5foLgaA0
>>168
gexのマルチベースフィルターはどう?
今使ってるエアポンプで底面フィルターにすれば濾過能力上がるしエアレも出来るしでいいとおもうんだけど
0171pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 19:55:44.31ID:VObN41+6
そもそもそんなにエアレに気を使わんでも大丈夫よメダカは
よほど過密でもないしな
017284
垢版 |
2019/01/10(木) 20:18:27.90ID:tIySQuGF
エアレより濾過の方が重要ということでしょうか?
0173pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 20:21:06.91ID:SwZW5tzD
夏場室内で水流止めてたら水カビ生えた
やっぱり循環は大事
0174pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 20:25:38.58ID:NBhY1wmA
>>172
そもそも濾過で水面の水流起きてる時点である程度のエアレーション効果はあるし
過密状態除くとメダカにエアレつける主目的は油膜防止くらいと考えてる
濾過もそこまで必要では無いけど室内で日光あまり当たらないならあっても損ではないかな
0175pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 21:23:57.51ID:dF3cI2r3
冬のメダカはつまらないな〜
0176pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 22:19:58.63ID:tQdUBqTc
室内無加温だけどビビッて凄いスピードで逃げまくるので激突しないか心配になる
0177pH7.74
垢版 |
2019/01/10(木) 23:35:41.01ID:tW/zGBim
ネコは鉢とかプラケにイタズラしたりする?
017884
垢版 |
2019/01/11(金) 00:26:19.25ID:m5nx6ZB0
うーん、やっぱり夜中の濾過はNGとなりました…
ポンプの音が煩いらしい…
しばらく日中の濾過だけになります
今日は1匹のメダカが濾過器の吹き出し口に頭を突っ込んでいたのがかわい過ぎた
ブクブクが好きなメダカも居るのね
ではおやすみなさい
0179pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 01:20:25.30ID:/vxQU0mu
>>178
セット品のエアポンプは騒音発生源だからね、水心とか静かな製品もあるけど
どんなろ過装置でも多少の作動音は仕方ないな
0180pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 01:29:01.55ID:vqCHuiQ4
めだかの飼い方がどんどん難しくなるなw
0181pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 10:00:45.52ID:ZdEGnQDS
>>178
フィルターは今のエイトミニでいいと思う
水中フィルター(コーナー)だと水草もあるから
邪魔に感じると思う
ポンプよりましだけど意外と音が気になる
水草はあった方が良いしマツモでその量なら
酸欠にはならないよ
0182pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 10:24:53.61ID:MkHCx2qS
>>181
ポンプよりマシってとこは重要だろ
現時点で嫁にNG食らってんだからもう水中ポンプ試すしかない
極端な話無濾過でも別に飼えるだろうけど水換えがめんどくさいだろうしこれは小型水槽で水質を安定させることが出来るテクがあればの話

しかしこの嫁
自分がメダカ貰ってきといてアレだな
まあ言ってもアレだけど
0183pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 10:37:51.17ID:ewUn0PZi
ま、ぶっちゃけあのセットなら毎日コップ2杯、すくって足す。それだけでろ過もエアレもいらんわな。
0184pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 10:44:14.22ID:Ol9wNjdI
毎日水替える必要なんてない
夜電源切ってればそれでいい
0185pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 11:16:16.38ID:iA9TDOzI
最初から読んでないので分からない部分があるが、1匹に対して水量1L以上ならブクブクも濾過も無くても問題無いよ。

水槽環境を替えるより、嫁を替えた方が早い気がする。
018684
垢版 |
2019/01/11(金) 12:38:26.53ID:m5nx6ZB0
嫁を変えれるものなら変えたい今日この頃…
2年前はワンコを貰ってきました…

とりあえず白メダカ(唯一初期からの生き残り)、クロメダカ、ヒメダカの3匹は元気です!
0187pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 14:55:05.47ID:JbliSgnC
うちは外掛けフィルターで水流弱めてほぼ無音
ガチで静か
0188pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 14:58:30.69ID:i/JBoXeE
まさかその犬の面倒もお前さんが見てるとかないよな…?
0189pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 15:09:32.27ID:1CqQSTER
頭にコンビニの袋被せて空気って大事だよな?(にっこり)、でいいじゃね?
0190pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 15:40:38.13ID:/vxQU0mu
>>186
なんかメダカ増えてない?
メダカは何故か減った以上に増える生き物だけれども
019184
垢版 |
2019/01/11(金) 17:40:33.35ID:oT0J/J2W
>>187-190
ワンコは夕方の散歩と夜のご飯だけ自分がやってます

ヒメダカは水草を買いに行った時に、38円で売っていたので思わず衝動買いしてしまいました(^^)

https://i.imgur.com/hzh65Dj.jpg
0192pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 17:43:11.95ID:OCAhkX6j
お前ら飼い方の指南ならともかく嫁がどうだこうだの話はスレチだろう?
嫁にこのスレ見られたら折檻されるのは>>186だぞw
0193pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 17:45:16.89ID:QX4JE205
>>191
それたぶん嫁さん朝の散歩は行ってないやつだろw
0194pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 18:02:56.18ID:nYlTNOEI
コテハンがいい加減うざくなってきた
0195pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 18:19:00.49ID:wkmp2Ywp
60lの水槽でヒーター22度固定で
250℃経っても孵化せず中には水カビもある
水温低すぎですかね?
別水槽で26℃にしようかしら
0196pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 18:19:54.32ID:JbliSgnC
全く気にならん
異常に神経質な人は小さい事も気になるのか…大変じゃな
0197pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 18:25:51.17ID:oT0J/J2W
そろそろ消えますね〜
色々勉強になりました…(^^)
ありがとうございます!
0198pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 18:34:25.26ID:gjZJlRLb
>>191
わんわんお
ビーグルかな
大事にしてやっておくれ
0199pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 20:29:40.79ID:ZdEGnQDS
>>195
60cm水槽で23度の水槽に付けたスポンジフィルター
付きサテライトL内で孵化しまくってるよ
5個中1〜2個はカビで駄目になるのは諦めてる
0200pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 21:06:31.94ID:mmpOlOHC
カビ生えても孵化するんだが、違うのか?
0201pH7.74
垢版 |
2019/01/11(金) 21:51:18.92ID:RI/6Ks2A
外飼いなら、コンクリートブロックをぶっこんどけばカルシウムや過度の酸性化防止になりますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況