X



【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ b368-zfF3)
垢版 |
2019/03/31(日) 13:05:19.17ID:HiunfUWy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html

前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室14【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1543471454/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0101pH7.74 (ワッチョイ 23bc-HtfT)
垢版 |
2019/04/28(日) 10:54:05.86ID:ttqlv1Zv0
古いタンスはそもそも栽培が難しい
メタハラのような強光下かじゃないとバンバン増えない
養分を吸わせる以前の問題なんよ
0102pH7.74 (ワッチョイ 1596-zPhs)
垢版 |
2019/04/28(日) 13:15:21.21ID:iPHFwKOR0
>>101
そうかぁ強光でないと赤くならない程度に考えてたけどムズいのか
増えなくても溶けなきゃいいなぁ
POWERV二本じゃ
無理かな?
0104pH7.74 (ワッチョイ 1596-zPhs)
垢版 |
2019/04/28(日) 16:08:56.65ID:iPHFwKOR0
>>103
オオサンショウモとどっちにするか悩んだんだよねー
そっか 良いのかぁ

古い箪笥失敗したら次のオオサンショウモで行きますわ
0105pH7.74 (ワッチョイ 2bae-hHP2)
垢版 |
2019/04/28(日) 22:00:44.11ID:haQbSRnL0
>>95
いいってことよ
0106pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
垢版 |
2019/04/28(日) 23:38:10.02ID:TnE+QElaM
ガラス面に出来るスポット苔が石や流木にいっぱい付いてる。ソイルの仕切りで動かせない場合は放置してますか??
動かせる石なんかは 酢漬けとかしてるけど。
0109pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:02:00.41ID:pSHMYXBhM
>>107
熱湯ですすいだのがきいたかもしれん
0111pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:05:07.58ID:pSHMYXBhM
>>108
スポット苔はググってもでて来んよね。ガラスは劇落ち君スポンジ、動かせる石のスポットは酢と熱湯して水槽に戻したら、2、3日で誰かが綺麗サッパリ食べた。
0112pH7.74 (ササクッテロ Sp01-lbZQ)
垢版 |
2019/04/29(月) 06:50:18.20ID:yaAZX/Hop
>>111
ガラスのスポット苔はステンレスのスクレーパーだと一撃だぞ
劇落ちくんなんか手が痛くなるし落ちにくい
狭い水槽ならありかもね
あと曲面だけなら分かる
プラのスクレーパーは何故か役に立たない
0113pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
垢版 |
2019/04/29(月) 08:25:50.92ID:pSHMYXBhM
>>112
昔、ADAの三角のやつ使ってたけど、たしかに良く取れた。しかし水槽のシリコンも一緒に削って青ざめて以来、怖くて使ってない。
劇落ちクンは100均のサイコロ状で売ってる奴、ピンセットでグググと押さえながら下に滑らすと良く落ちるよ。
30キューブまでは楽勝。たしかに60センチ超えるとつらいかもね。
当たり前だけどレイアウトの石に使ったらボロボロなったわ。石のスポットは誰も食べてくれないんだよねw
0114pH7.74 (ワッチョイ b59d-f8cI)
垢版 |
2019/04/29(月) 09:02:13.89ID:QkgzP65X0
びっくりフレッシュってやつがガラス面の掃除には良いよ
前はチャームのおまけにあったんだけどなぁ
0115pH7.74 (ワッチョイ 2bae-hHP2)
垢版 |
2019/04/29(月) 23:02:50.96ID:/IZ4tnj20
>>111
スポットの苔はフレックスのスクレーパー
時々砥石で鋭くしてあげれば楽に取れるよ
砥石はダイソーで売ってる安いのでおk
0116pH7.74 (ワンミングク MMa3-weA+)
垢版 |
2019/05/01(水) 23:31:11.35ID:dZG5ZRomM
レイアウトで動かせない流木と親石、スポット苔がどんどん増えてずっと困ってたけど、
石巻貝を親石にそっと置いたら、半日でピカピカになった。
卵うみつけるのがダルいのと、昔カキのO157当たってからは、水槽に貝を入れるのは怖かったんだ。
トリミングや水換え(化粧砂に落ちたソイルも取るから、ホースを吸ってサイホンでバケツに)で貝の粘液を多少なりとも直に触るわけでしょ?途中でコーラ飲んだりするし、ペットボトルの蓋を介して貝の粒子が口に入るかと思うと。。
0118pH7.74 (ワッチョイ 6232-xux9)
垢版 |
2019/05/02(木) 07:29:49.34ID:8XOrziiT0
ブラックホールフィルターに入れてからうっすらとも出なくなった。そんなにひどい苔じゃなかったけど。

なんでそんなみんなこけるの?
栄養系ソイル使ってるのに全面に水草を植えてないとか、エサと生体多すぎとかなんじゃないかと邪推してしまう。
0119pH7.74 (ワンミングク MM92-2wm/)
垢版 |
2019/05/02(木) 07:43:47.43ID:UrkJd0/lM
>>117
まあ、毎回コーラじゃないけどコップのお茶飲んだり、途中で鼻かんだり、ノッてきたら知らず知らずTシャツで手拭いたりしちゃう。
>>118
吸着系ソイルに水草6割くらいかな?魚が可愛いからエサは与えすぎかもしれん。
流木入れてしばらくはブラックホール使うけど、ずっと入れとくもん?通年使ってみようかな
0121pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
垢版 |
2019/05/02(木) 08:50:52.92ID:O952LvVq0
そうなの!?
じゃあみんなで活性炭いれれば解決じゃん!
0122pH7.74 (ワッチョイ 4fe2-fuDf)
垢版 |
2019/05/02(木) 09:43:09.66ID:q5s2PR430
やったぁ!
これでパチレイザー使う度に鬱になって自傷行為せずに済む!


みんなパチレイザー気をつけてつかってね
手の甲をざっくし切ったお兄さんとの約束だよ
0123pH7.74 (ワンミングク MM92-2wm/)
垢版 |
2019/05/02(木) 14:57:46.26ID:UrkJd0/lM
>>122
使う時は気を付けてるけど、使わなくて吊ってると何かの拍子にザックリいくよね!
0124pH7.74 (アウアウウー Sabb-fuDf)
垢版 |
2019/05/02(木) 17:22:39.25ID:d5ZxsMnAa
>>123
立て掛けておいたら案の定忘れてズバッシャーだよ!
本当に危ない
0126pH7.74 (ワッチョイ c619-PoMM)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:06:24.98ID:/hDXKto50
活性炭は立ち上げ時に使うけど、常時使わなきゃコケるって状況ならむしろリセットするかな。
0127pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:13:29.70ID:O952LvVq0
リン酸除去剤や各種水質調整やモサモサの水草浮草に頼らず、活性炭だけで苔を撲滅できるなら
それはスゴい楽な事だと思うけどなぁ
0128pH7.74 (ワンミングク MM92-2wm/)
垢版 |
2019/05/02(木) 19:57:11.72ID:UrkJd0/lM
>>125
水槽を置いてる台にCクランプ3個付けて、
クランプのネジのとこにピンセットやハサミ吊って、クランプとクランプの間に三角を吊ってた。
歯が上向いてるから余計にズバー 行くわ。
0130pH7.74 (ワッチョイ 432c-c5z/)
垢版 |
2019/05/02(木) 23:21:52.97ID:lxbji2BR0
嫌で嫌で嫌でショウガたないけど巻貝どもをガラス面の掃除の為に買ってしまったわ。。
無駄な抵抗で数種類の巻貝選定したけど。。茶苔なくなったらこいつら何食うんだろ。
0132pH7.74 (ワッチョイ 36ae-3HWB)
垢版 |
2019/05/03(金) 17:11:34.03ID:+5HHfVxE0
同じ水槽なのかと二度見するレベル
エアリフトの底面と外部を使ってるの?
0133pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
垢版 |
2019/05/03(金) 18:50:38.70ID:Bu++/8Pv0
>>132
そうだよ。底面はGEXマルチベースをエアリフト煙突2本で、外部はテトラVX-75を濾材入れ替えて使ってるよ
0134pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
垢版 |
2019/05/03(金) 18:53:36.98ID:qQY8U98l0
>>133
その苔だらけから、キレイな水槽にするためにした対応をこと細かく知りたい
0135pH7.74 (ワッチョイ 36ae-3HWB)
垢版 |
2019/05/03(金) 18:55:53.76ID:+5HHfVxE0
>>133
底面2つに外部っておもしろい構成だね
リセットしたってくらい綺麗になってる
0137pH7.74 (ワッチョイ 4e78-31Zm)
垢版 |
2019/05/03(金) 19:11:36.34ID:LykLKBs10
>>133
どうしたらそんなにきれいになるのか教えろ。
いや、ご教示願います。
0138pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
垢版 |
2019/05/03(金) 19:14:11.26ID:Bu++/8Pv0
>>134
底床はニッソーのセラミックソイルでpH7.8もあるんだけど、地道にCO2添加して、ペットボトル逆さまにしてpH3位まで薄めたクエン酸水溶液を添加してる(それでもpH7.6程度までしか下がらない)
ただ大してpHは下がらないんだけど、水草と魚の生育がメチャクチャ良くなったかな(やっぱり水草に勢いがあると緑藻は衰退傾向になるみたい)
その代わり不溶性のリン酸塩も溶け出してしまうから、黒ひげはあちこちに見られるね(これは飽和濃度のクエン酸直接掛けるだけで枯れるから簡単に無くせるから問題にはしていないけど)

こんな感じで
https://i.imgur.com/PIQI9Tj.jpg

>>135
実は底面は一つなんだよ
60ワイドなんだけど、マルチベースフィルター3つ使ってほぼピッタリと全面に敷き詰めてる
立ち上げて半年はイマイチだったけど、今年の2月頃からメキメキ調子が上がってきたみたい
0139pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
垢版 |
2019/05/03(金) 19:21:03.76ID:qQY8U98l0
要するに、対策はクエン酸でpH下げたらここまで劇的にキレイになったの?
0140pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
垢版 |
2019/05/03(金) 19:29:46.20ID:Bu++/8Pv0
>>139
劇的にって程早く減ったって訳じゃないよ。やり始めてから3ヶ月程度は経ってるし
あとCO2添加とクエン酸添加はほぼ同時期にやり始めたからどちらが効果あったのかは定かではないけど、水草の成長が著しくなってから目に見えて衰退してきたのは確かだよ
最後はヤマトヌマエビのツマツマでフィニッシュされたけど、ヤマトヌマエビはずっと入れてたけど緑藻に勢いがあると全然効果なかったから、本当に最後の仕上げって感じだったな
0141pH7.74 (ワッチョイ 066e-lj2x)
垢版 |
2019/05/03(金) 19:46:11.66ID:pgMBUM4E0
俺はメダカ入れたらだいぶ減ったわ。あいつら藻大好きやな。
0142pH7.74 (ワッチョイ 6733-qTAg)
垢版 |
2019/05/03(金) 20:18:23.21ID:qQY8U98l0
>>140
はえ〜すっごいね
立ち上げ最初の茶コケって感じでなかったのが
普通あそこまでいったら腐海と化してリセットになりそうだけど
よく持ち直したよね

そこにpHや二酸化炭素以外の何かがありそうな気がしたんだけど

何にせよ素晴らしい
0145pH7.74 (ワッチョイ 36ae-3HWB)
垢版 |
2019/05/03(金) 22:22:21.18ID:+5HHfVxE0
>>138
1つのフィルターで煙突1つ追加してるってことか
そのセッティングだとおにぎり2つ使はる光量が多すぎてたのを
浮草で抑えられたってのがあるかもね
0146pH7.74 (ワッチョイ d758-/ugV)
垢版 |
2019/05/04(土) 05:45:02.64ID:GLpGBRB/0
なるほど、皆さん色々考察ありがとう
確かに浮草の増え方が尋常じゃなくなってるから、そのお陰で遮光と養分吸収が促進されたってのはあると思う
何にしても諦めないで頑張れば、時間は掛かるかもしれんけど藻は減らすことができる!…はず
0147pH7.74 (ワッチョイ 4e78-31Zm)
垢版 |
2019/05/04(土) 21:22:24.80ID:cp2emLdS0
ピュアブラックってどれくらい期待できますか。
床砂全交換検討中ですが効果なかったらショックでかい。
0148pH7.74 (ワッチョイ 6f6c-di8y)
垢版 |
2019/05/04(土) 22:26:36.40ID:j6UegZy60
白っぽい灰色のサンゴ状コケが急に増え始めた
最初はピンセットで取ってたけど追い付かなくなってきたわ
なにかいい予防・対処方あったら教えてください
0149pH7.74 (オッペケ Sr5f-p059)
垢版 |
2019/05/05(日) 09:49:31.91ID:O+SoXyXor
珊瑚状コケは誰も食べてくれない
ソイルが古くなってくると出てきたわ
リセットして砂利にしたら消えた
0150pH7.74 (ワッチョイ 36ae-3HWB)
垢版 |
2019/05/05(日) 15:18:14.24ID:Q9K/qYPY0
貧栄養にして白っぽいヒゲ苔だと
アルジーライムがツマツマしてる

>>147
アンスラサイトは無煙炭と呼ばれてて
水処理とか工業的には物理ろ過と生物濾過に使われてる
密度は砂の半分くらいで軽くて藻や濁りと鉄なんかを吸着する

何を飼育してるかわからんけど原料のアンスラサイトの効果はこんなとこ
0152pH7.74 (ワッチョイ 9fcd-/dZE)
垢版 |
2019/05/09(木) 22:24:40.86ID:T5f/pDos0
餌は初心者だった頃は1日2回だったのを
今では2日に1回だけど何の問題もないな
変温動物の消費カロリーってやっぱ相当低いんだな
0153pH7.74 (ワッチョイ 9f9f-l1Y+)
垢版 |
2019/05/09(木) 23:59:23.31ID:7sf0ZOoG0
回数はずっと1日1回だわ
ただ、必要量を一気に撒き散らすように与えてたのを、食い尽くす瞬間を目で確認しながら微量ずつ2〜3分割にして与える方法に変えた
0154pH7.74 (ワッチョイ 579d-ScLU)
垢版 |
2019/05/10(金) 01:40:10.37ID:8jeP2A5s0
餌の量と回数と種類は何飼ってるかにによる

うちのクラウンローチ4匹は完全に夜行性になんで、朝顆粒の沈むやつあげてる
照明がついてる夜はフレーク、この時クラウンローチは隠れたままだわ
0155pH7.74 (ワッチョイ 9796-6fLS)
垢版 |
2019/05/10(金) 22:03:41.74ID:keW/A62r0
このスレとか見て自作カリウム添加とスマート照明導入したらここ一ヶ月で苔が劇的に改善された
髭ゴケ何か全く見ない

ただ今まで見たことなかったヒドラがポツポツ見かけるようになったんだが何か関係ある?
0156pH7.74 (ワッチョイ 579d-9P42)
垢版 |
2019/05/10(金) 22:11:06.33ID:CIH+NYup0
サンゴコケまじで厄介だな立ち上げて2カ月くらいだけど水草や石とどんどん侵されていく
1日おきに水換えプロホースしても変化ないし
0160pH7.74 (ワッチョイ 579d-9P42)
垢版 |
2019/05/11(土) 13:14:29.40ID:OROKAYci0
リン酸除去剤効果ある?入れてるけどまったく分からん
0164pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-sRyp)
垢版 |
2019/05/11(土) 19:33:39.84ID:MwRdEDrD0
エーハイムのリン酸除去材って
アルカリになるよね?
黒髭に効くけどモスが枯れてきて
コリの元気無くなる。
0166pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-sRyp)
垢版 |
2019/05/11(土) 21:30:31.03ID:MwRdEDrD0
>>165
やっぱそうか!!
情報ありがとう。

ここで紹介されている
リン酸吸着材使っている人います?
効果どうだろう
0167pH7.74 (ワッチョイ 579d-9P42)
垢版 |
2019/05/11(土) 22:02:05.81ID:OROKAYci0
使ってるけどもともと黒髭は出てないから効果あるのかないのか分からん
サンゴ状コケが手に負えず入れてみたけど増えるペースは弱まった気がするけどかわりに今まで生えなかった緑の糸状が出てきた
0168pH7.74 (ワッチョイ 17e3-7g5L)
垢版 |
2019/05/11(土) 22:03:29.56ID:QG+KTPOK0

バカかオマエww
死ねよww
0169pH7.74 (ワッチョイ 17e3-7g5L)
垢版 |
2019/05/11(土) 22:06:10.59ID:QG+KTPOK0
167
わたし女と付き合ったことございません
わたしの顔みるとみんな逃げるんです
わたしが一体何をしたというのですか?
0170pH7.74 (ワッチョイ 97cd-/dZE)
垢版 |
2019/05/11(土) 22:09:07.26ID:7F1efLF90
>>166
最近エーハイムのやつからフォスガードに変えてみた
pHの変化は正直良く分からんな
コケは大して変わってないので効果自体は同じようなもんでは

でもアルミナ系は酸化鉄系の約2倍量必要なんでコスパの問題がある
↓に1gあたりのリン酸吸着量書いてある
https://www.seachem.com/phosguard.php
0171pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-Vuiq)
垢版 |
2019/05/11(土) 22:25:45.06ID:PthQ/91P0
エーハイム使ってみてる
コケを減らしてくれることはないけど
1度綺麗にしたらそれを維持してくれてる感じはあるかな?
0172pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
垢版 |
2019/05/13(月) 01:16:19.06ID:uxtqa9jO0
助けて!もう疲れた。90cm水槽のヘアーグラスとロタラに
緑のコケが付きだしてもう止まらない勢い。ライトはled100w
co2 は一滴一秒、ソイル。立ち上げ2ヵ月は順調だったのに突然の緑コケ暴走
オキシドールも生体(サイアミーズ、海老、オトシン)もさして効果なし。
ベテラン方々ご伝授を
0175pH7.74 (ワッチョイ 579d-LVLL)
垢版 |
2019/05/13(月) 01:34:54.63ID:/LJ66DDy0
黒髭も毎日水換えでおさまる?
0177pH7.74 (ワッチョイ 9f9d-ScLU)
垢版 |
2019/05/13(月) 03:24:52.17ID:Hu/CHQmH0
盲目的に換水すりゃ良いてもんじゃないぞ
原水の水質が悪い地域は前処理しないとどうにもならんよ

給水タンクの古いマンションとか、マジでやばいからな
コケで悩んでる人は騙されたと思ってROかDIで処理してみろ
植物工場の水耕システムも原水処理して培養液作ってる
0178pH7.74 (ワッチョイ b7cd-/dZE)
垢版 |
2019/05/13(月) 05:07:20.84ID:8iHSu88K0
水換えで解決しないパターンはあるけど
水換えで解決するパターンの方が圧倒的に多いので
とりあえず水換えしてそれで駄目なら次を考えればいい
0180pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
垢版 |
2019/05/13(月) 15:28:45.81ID:uxtqa9jO0
黒ひげはサイアミーズと木酢でなんとかなったけど
緑の短いフサフサ苔は有茎草にこびりついてあからさまに
水草の成長阻害してる。co2添加で気泡までつけやがる
水換えもあまり頻繁だと生体が心配、とはいえ藁にもすがる
今日から一週間三割水換えしてみるty
0182pH7.74 (ワッチョイ 9732-vVMj)
垢版 |
2019/05/13(月) 15:39:06.40ID:M5OgkAGY0
1 水草などの植物による硝酸態窒素の消費量を増やしてやる、つまりカリウム添加

2 リン酸除去、リン酸吸着物の設置

3 脱窒を駆動させる環境を整える フィルター内の懸濁物(デトリタス)の放置、有機物添加(酢酸など、脱窒菌の餌になる)
0183pH7.74 (ワッチョイ 9732-vVMj)
垢版 |
2019/05/13(月) 15:45:23.21ID:M5OgkAGY0
>フィルター内の懸濁物(デトリタス)の放置

嫌気領域確保のためあえて
0184pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-Vuiq)
垢版 |
2019/05/13(月) 16:11:06.77ID:9oOUTDvs0
黒髭はみんなも言ってる通り
水草枯れるかもしれないけど
お酢で一旦除去して一気に減らして、リン酸除去、炭酸カリウム添加、あとうちは柔らかい葉のは殆ど枯れちゃったから新しい水草入れて育ててたらいなくなった
0185pH7.74 (ワッチョイ 579d-ScLU)
垢版 |
2019/05/13(月) 22:08:25.18ID:7s2pkXOE0
>>182
>>184
根本的な解決になってない
黒ひげの原因は底床の汚れとろ材の汚れ

ソイルなら交換、砂利系ならプロポース
ろ材の掃除と定期的に交換
黒ひげはこれでかなり抑えられる
0186pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
垢版 |
2019/05/13(月) 23:18:34.63ID:uxtqa9jO0
>>185
黒ひげは濾材の一部を赤玉(汚れを取りネットに入れて)にしたら
発生を抑制できますしサイヤミーズでなくせます。
やはり水草の成長と併用して増える緑の短い糸ゴケが
どうにも厄介で困ります
0187pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
垢版 |
2019/05/13(月) 23:28:11.69ID:uxtqa9jO0
文献で見る限り、水草は土や水から養分を摂取するが
緑苔は水からしか養分を摂取出来ない(根がないから)
したがって水換えが有効と書いてはいますが、生体のこと思うと
有効手段他にはないですよね...
0188pH7.74 (ワッチョイ 97cd-/dZE)
垢版 |
2019/05/13(月) 23:34:51.84ID:BfqcqNU80
水換えは全換水とかでなければ負担なんて気にするレベルではないぞ
特にデリケートなの入れてるわけでもないようだし
0189pH7.74 (スププ Sdbf-doof)
垢版 |
2019/05/13(月) 23:58:16.00ID:oSCKzS9Yd
むしろ水道水に慣らせば全換水しても全くの問題が起きないし、トラブルが起きて換水しなければいけなくなった時のことを考えると水道水に慣らすべきだ
俺みたいにカルピスを飲みながら上から覗いて水槽にコップを落としてしまったりと突然トラブルはやってくる
0190pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
垢版 |
2019/05/14(火) 01:00:30.80ID:fARm/IRL0
>>188
>>189
確かに
0191pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
垢版 |
2019/05/14(火) 01:02:46.75ID:fARm/IRL0
唯一レッチェリシュリンプがまぁー弱くて
0192pH7.74 (ブーイモ MMbb-H2Sf)
垢版 |
2019/05/14(火) 07:34:45.54ID:NMu5rBx/M
>>191
レッチェリは結構つよいぞ
カルピスの人じゃないけど発酵式倒して酸欠やらかしても7割残ったしその後ちゃんと増えてるしね
0194pH7.74 (ワッチョイ 179d-lMmt)
垢版 |
2019/05/14(火) 09:27:25.80ID:rFm8W/bQ0
60規格、テトラVX75.立ち上げ10日、アカヒレ1匹だけの状態で、いきなり白いアオミドロ、もやみたいなフワーッとしたのが水槽全体に出てきた。水換え、消灯、ヤマトで消えるかなー
0195pH7.74 (ワッチョイ bf08-X7m2)
垢版 |
2019/05/14(火) 09:56:08.45ID:fARm/IRL0
>>193
ありがとー
0196pH7.74 (スフッ Sdbf-IzHM)
垢版 |
2019/05/14(火) 12:13:19.76ID:sbRf0WGVd
>>172
照明時間を今の半分、CO2添加を一時やめるなどやってもあまり効果ないやろ?
生体に影響ないかとか水草枯らしたくないとか
辛いね〜しんどいね〜嫌んなるね〜w

では、おっさんがええ事教えたろ
浮き草入れてみ、あら不思議ってなるからw
アオウキクサが小さくておススメやで
アホ程増えるからベランダにちっちゃいビオトープ作って置いといたら捨てる程増えるからやってみたらええわ
0197pH7.74 (ワッチョイ 179d-gMth)
垢版 |
2019/05/14(火) 13:21:23.57ID:2RArNG0j0
トリミングで余ったグロッソの塊を浮かべてるんだけど、もの凄く根を伸ばしてる
水槽の富栄養化に少し歯止めをかけてくれると信じ込むことにしたわ
0198pH7.74 (ワッチョイ b7ea-7K5y)
垢版 |
2019/05/14(火) 21:09:02.29ID:hrcsoKhW0
餌をやる頻度と量を落とせばいいだけだよ
変温動物は基礎代謝が低いから餌が少なくとも意外と平気
0199pH7.74 (アウアウオー Sadf-1B9p)
垢版 |
2019/05/15(水) 00:15:02.74ID:FVEApys0a
というかアクアリウム板の人達ってやたらと沢山エサあげ過ぎじゃない?生体デカくしたいんか?
毎日毎日「食べきれなかった餌は回収する」ことが出来る位の量のエサを一日1回以上与えてたらそりゃあ頻繁に水換えしなくちゃならんだろうし水槽もデカくしなきゃならんだろうよ
業界人がわざと書き込んでるのかと疑ってしまうほどだわ(情報鵜呑みの思考停止アクアリストの書き込みもあるとは思うが)
0200pH7.74 (ワンミングク MM7f-TM5B)
垢版 |
2019/05/15(水) 05:29:08.53ID:OU1eBcmFM
>>193
そ、そうなの⁈ 安定したら有茎の下葉とか、ガラス面とかに出てくるモンだと思ってた。
餌減らしたらいいんだな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況