X



あああ アクアリウム機器自作スレ 33作目 あああ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750pH7.74
垢版 |
2020/10/04(日) 23:48:11.14ID:lYnq4TpG
>>749
>>配管太くなれば持ち上げる水増えるからさらに減る
中卒ですか?wwww
0751pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 01:27:06.04ID:LXdYfWcL
内容はともかく、
>>750のコミュ障は不登校レベルだなぁ
0752pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 01:38:31.87ID:6xyZ+imO
中卒同志の争いは見てて空しくなるから止めて
0753pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 13:11:13.88ID:e1n3dLBP
ペットボトルで流動フィルター作ったけどぼこぼこバブル音がするの何とかならんかな?どんなに穴開けてもダメだな。
0754pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 16:30:31.48ID:V3IyB9cp
>>751
バカ1 内容が理解できないとは

>>752
バカ2 ただ何か書き込みたいだけのバカ

パスカルも知らずに他人をバカ扱いwwww
バカってコワイワーーヮ。

スタイロフォームのバカといい、アクアやると
バクテリアに脳を食われるのか?
0755pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 16:40:03.07ID:TwQsfo4l
>>754
なんやわれ生きとったんか
久しぶりやな
0756pH7.74
垢版 |
2020/10/05(月) 16:42:23.20ID:5IdGtd/T
つエッグタンブラー
0757pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 15:51:09.35ID:QIgZgqrL
>>747,749
分かりやすく説明して下さりありがとうございます
中華ポンプも中々捨てたもんじゃないですね
コンパクトオン1000の倍の性能の国内メーカー品だと結構高くなるので
水量の多そうな中華ポンプを物色しつつ併用しながら使い続けてみます
0758pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 19:17:22.06ID:hJQFOPOU
インペラが小さいと、ゴミが絡まり易いから注意してね。
(目が細かいストレーナーやスポンジなど)
0759pH7.74
垢版 |
2020/10/06(火) 20:12:45.63ID:QIgZgqrL
>>758
ありがとうございます
ゴミと空回しに気を付けます!
インペラの大きさは確認してないですが
吸水側にこの手のスポンジフィルターを使っているのでゴミ対策は多分バッチリ?かな?
https://aliexpress.com/item/32970113210.html
aliに↓のフィルターもあれば良いんだけどなー
https://e-lss.jp/lss/sponge/spongefilter.html

中華ポンプって12Vで吸水も排水も1/2のネジになっているのが多いですが
このタイプって簡単に塩ビ管やホースに接続出来るし
電圧変えれば水量も変えられて、停電時にはモバイルバッテリーや車のバッテリーでも動かせるしかなり便利ですね
0760958
垢版 |
2020/10/09(金) 10:13:27.00ID:W4V7C0UV
エアリフト式のドライフィルターってやっぱり臭いありますか?玄関に置くんやけど
0761pH7.74
垢版 |
2020/10/09(金) 17:50:54.46ID:RBWg345u
ゴミを入れた水をバケツやタライに入れて水を回すとゴミが中心に集まるけど
それを利用した濾過って存在したりする?
トロ舟で育ててるメダカに使ってた濾過層を金魚に流用したら物理濾過の部分が小さいせいで
金魚のフンの膜がウールをコーティングする様に覆ってしまって直ぐに溢れてしまうから
タライで水回して分離出来ないかなーって妄想中

存在しないなら無駄なんだろうけど、あるなら参考にしたい
0762pH7.74
垢版 |
2020/10/11(日) 11:20:44.72ID:Fi9ZUc2T
>>761
自分も考えた事はあるけど、試作までは行けていない。

回転を利用する訳じゃないけど、固形ゴミを重力を利用して分離する
フィッシュレットや水作ダストラップという製品はあるよ。
0765pH7.74
垢版 |
2020/11/01(日) 08:58:52.06ID:HHL1eGUA
>>764
モノタロウにあるっぽい
小型ボールバルブ ホースニップル一体型
でも口径の見方が良くわからない
PT1/4×8がホース側がφ8mmなんかな
0766pH7.74
垢版 |
2020/11/01(日) 11:56:55.60ID:JS2So5g+
>>765
それであってるよ
ネジ山がテーパーネジの1/4インチでホースニップル側がΦ8ミリのコックだね
0767pH7.74
垢版 |
2020/11/01(日) 12:05:17.86ID:HHL1eGUA
>>766
確認サンクス
>>763
凄過ぎて凄さがよくわからなかった。
とりあえずググってW1209がサーモ的な物、SSRが無接点リレー
ってとこまではわかった。サーモの自作改造なのかな?
この間作ったLED照明さらそうと思ったけど恥ずかしくてやめたわw
0768pH7.74
垢版 |
2020/11/01(日) 21:04:00.08ID:8dXietob
>>763
このサーモってaliで売ってるペルチェと組み合わせることを前提に設計されてる感じなんだよな
0769pH7.74
垢版 |
2020/11/01(日) 21:46:19.95ID:nL4oz9th
>>765
おぉ!それの存在は知ってたのに全く思い付かなかったw
PT1/4なら流用しやすいし使い勝手良さそうだね
ありがとう!
0770pH7.74
垢版 |
2020/11/02(月) 16:47:00.06ID:uq0wpywZ
バルブ類ってなんだかんだで費用嵩むよね。
思い立ったらすぐに作れるように在庫持ちたいけど踏ん切りがつかないわ
0771pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 02:42:43.52ID:iPx5atLp
グルーガンで加工した物を水槽に入れても大丈夫でつか?
0772pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 10:55:19.23ID:HMBG54z1
大丈夫。
エビがいる水槽も含めてよく使うけど、影響が出たことは無い。
でも、長く浸けていると白っぽくなって剥げやすいので注意。
0773pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 12:02:31.93ID:+W15xUZI
透明有機ELディスプレイが12月ごろ発売と聞いて真っ先に思ったこと→防水加工して水槽前面に仕込んでラズパイで制御してみたい
完全に脳内がアクアリウム関連の自作ばっかりになってるわ
0774pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 12:52:02.60ID:wv9URbIY
>>773
網戸のネット貼り付けてプロジェクターで投影しても、、って思ったけど水槽の明るさじゃプロジェクター使えないか
0775pH7.74
垢版 |
2020/11/21(土) 19:51:06.15ID:5zLPlOAb
>>773
おお?
前面に仕込んで何するの?
背面で壁紙がわりならありそうだけど
0776pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 01:36:06.57ID:exFWx37y
3Dプリンターの光造形でアクア工作やってる人います?
UVレジンって調べた限り思いっきり魚毒性あるんですけど
0777pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 04:10:20.83ID:LON80Mif
>>776
硬化後も有害なんかね
溶け出したら怖いが
0778pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 09:05:35.22ID:V234RDaS
3Dプリンターかー
リシアネットとか土管のデータもネットに転がってるのかな
0779pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 09:31:45.10ID:gKXFk5e2
UVレジンがダメなら硬化剤タイプのエポキシ樹脂でコーティングするとか
完全硬化後も有害物質が溶け出すとかあまり考えにくいと思うけどどうなんだろ
0780pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 09:41:22.96ID:gKXFk5e2
>>778
そのくらいのデータだったら勉強がてらfusion360かなんかで作れそうね。
つか普通に買ってしまったほうが…
0781pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 12:39:02.56ID:1xbvvIY7
>>776
紫外線硬化レジンは色によるけど少しでも厚みあると紫外線が通らないから
いつまでも完全硬化しない=溶出し続けるなので水回りに使うものじゃないよ
造形不安定な事に定評のある無色クリヤーレジンで念入りに完全硬化させればいけるんじゃないかなとは思うけど
0782pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 14:11:49.23ID:gKXFk5e2
むしろ光造形プリンタで型を作ってエポキシで造形したほうが安全だったりするのかな?
0783pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 14:48:35.09ID:+p5XtE8q
3Dプリンターで原型作って模型用シリコンで型作って、あとは無害な樹脂でも流しこめば良いんでね
面倒臭さも極まるって感じだが
0784pH7.74
垢版 |
2020/11/25(水) 14:51:31.83ID:exFWx37y
色々生体適合性やらのワードで毒性が低いだろうレジンを調べてみたんですけど
当たり前だけどバカ高いですね
1Lで50000円とかだと流石に元取れるのは歯科技師しか・・・
(しかも成分は企業秘密で教えてくれない。安全テストに合格したとだけ主張する)

おとなしくナイロンやABSの熱溶解積層方式買ったほうが無難ですかね
これもアセトン処理の残留溶媒が気になりますが
0785pH7.74
垢版 |
2020/12/01(火) 00:34:41.68ID:6mGunmIr
30キューブサイズで加藤水槽みたいなのって自作できるのかな?
配線無しに憧れる
0786pH7.74
垢版 |
2020/12/01(火) 12:22:43.60ID:EfgJs2n4
出来るしやった事あるけど、そのサイズになると水槽をかっこよく冷やすのが難しいわ
0788pH7.74
垢版 |
2020/12/12(土) 00:15:11.54ID:J1sOGEYp
うん。歪んで見えるね。
実物がもっと歪んでいても驚かないけどw
0789pH7.74
垢版 |
2020/12/12(土) 00:50:40.28ID:QThWW/m+
梱包次第じゃあそんなもんだな
GEXやニッソーのヤツもそれなりに歪んでることあるよね
0790pH7.74
垢版 |
2020/12/12(土) 07:09:42.52ID:7DVzF/vf
アリエクは店によっては紙袋で送ってきてぐにゃぐにゃになってるとこあるからなぁ
0791pH7.74
垢版 |
2020/12/12(土) 07:13:25.08ID:zkCFVx4o
アリでよく買う気になるな…
0792pH7.74
垢版 |
2020/12/13(日) 21:30:29.67ID:QLUPToN7
コスパは圧倒的に良いからね、リスク込みだけども
0793pH7.74
垢版 |
2020/12/14(月) 20:06:27.24ID:r/aP1Gfo
このスレでアリに否定的なレスが出るとは思わなかった
0794pH7.74
垢版 |
2020/12/14(月) 21:21:11.78ID:VOZ8PsLk
むしろ出ない理由が思い付かなかった
0795pH7.74
垢版 |
2020/12/14(月) 23:40:24.13ID:zl3PPVp/
アリエクから来たCPUクーラーでペルチェ素子の憎いやつを冷却する計画第一弾
ヒートパイプをバーナーで炙っても速攻で冷えることが確認できたから期待できる
ただ2ピン→3ピンケーブルが一生届かん
https://i.imgur.com/dCLajCt.jpg
https://i.imgur.com/Flc8o2k.jpg
0796pH7.74
垢版 |
2020/12/14(月) 23:52:10.27ID:XcRUOLKg
どうせだからLEDで光らせようぜ
0797pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 00:53:12.26ID:8DHfsg6H
>>796
余分な電源をどっから引こうかまような
ゲーミング水槽クーラー計画か
0799pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 11:11:20.19ID:8DHfsg6H
>>798
これつけると常時回転になって冷えすぎるってことになりそうだなぁ…
もっとも冷却できるかもわからんが
0800pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 11:15:44.84ID:eOd982iH
>>799
クーラーボックスに温度センサーついてるから大丈夫な気がする
0801pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 11:23:24.82ID:8DHfsg6H
>>800
ペルチェ素子側の電流を遮断するのか
なら大丈夫だな
今度ポチるわ
0802pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 11:37:11.74ID:eOd982iH
今度ペルチェ素子とPC用の水冷ブロックでクーラー作って、ラズパイで制御させてみようかな
夏場はどうせ部屋ごと冷房かけっぱだけどw
0803pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 12:41:17.68ID:LJ4vKvaO
>>802
中華サーモからArduinoで制御に変更したけど時間帯で無駄に細かく温度変更させて自己満足するくらいで手間かけた意味が見出せなかったわ
0804pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 12:57:39.57ID:eOd982iH
pHと水温、できるならECも常時モニタリング
あとはco2と証明の統合制御なんかもやってみたいのだよね
実用性とかコスパは知らん
0805pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 13:09:43.85ID:WJX3TVOg
ラズパイだと時間の取得とある程度長い周期の動作が楽だからタイマーみたいなのはマイコンよりもとっつきやすいかも。
0806pH7.74
垢版 |
2020/12/15(火) 17:59:42.13ID:G2bGNpv5
自作CO2スレにそれっぽいことしてる人いたよ
0807pH7.74
垢版 |
2020/12/17(木) 15:36:35.24ID:9B2owiTm
自分もarduinoクローン余ってたからなんかやりたいなと思ったけど、多少コンパクトになるくらいで
ぶっちゃけ実用的にはアナログタイマーだけあれば十分って言うねー

ああでも3DプリンターはDIYで結構活躍してる、既知の既製品で試行錯誤するくらいなら作ってしまえ的なー
実際ベストなパーツが存在していたとしても意外と探し出せないのよね
0808pH7.74
垢版 |
2020/12/17(木) 16:12:46.04ID:BNQwu/Q3
>>807
まぁその辺りは自己満だからね、何か思いついた時またどこかで技術が活きるかもしれんし
3Dプリントの素材って生体への影響どうなの?
吊り下げライトのマウントとか加工用の治具は作るんだけど生体への影響とか酸性の水に晒した場合の劣化の仕方とか色々気になって目視指触で診断出来ない部位に使ってないわ
0809pH7.74
垢版 |
2020/12/17(木) 23:03:46.96ID:xaVYeqw5
点滴水換えを楽にできるアイデアありませんか?
セットしたら放置するだけみたいな…
0810pH7.74
垢版 |
2020/12/17(木) 23:09:57.16ID:Tuqh+l1S
水量は?
0811pH7.74
垢版 |
2020/12/17(木) 23:55:02.89ID:buLPXeAK
水槽の上に板そこにバケツ置いてポタポタさせる
水道の蛇口からホース引いてごく少量だす
なんで点滴水換えなのか知らないけどビーでも最初の導入以外は点滴水換えなんてしないが
0812pH7.74
垢版 |
2020/12/18(金) 12:49:51.45ID:hf26nPcr
水槽をオーバーフロー加工して排水したらええで
横に置けば水位一緒になれば止まるよ
0813pH7.74
垢版 |
2020/12/18(金) 14:49:34.11ID:kIYFDHGB
そういや水換え自動化検討してた時に弁周りの衛生気になって常時点滴+オーバーフローにすれば解決だって思ったのをのを思い出した、結局水換え不要の環境になったからやってないけど
0814pH7.74
垢版 |
2020/12/18(金) 20:57:15.17ID:UfuQSBzL
>>809
100均スレの127
ダイソーのウォーターサーバーを元にした
超手抜きの点滴足水器。

発泡材料の突っ込み具合で麻縄の隙間を調整して、点々と落ちるよ
最初、発泡材料だけでやってたけど、縄があった方が調整が楽だった。

https://i.imgur.com/UrlXHWD.jpg
https://i.imgur.com/Tu8Udwb.jpg
ーーーーーーーー

麻紐の代わりに一方コック付けるといい。
0815pH7.74
垢版 |
2020/12/18(金) 21:07:53.19ID:UfuQSBzL
>>809
排水は、毛菅現象を利用したサイフォン。
いわゆる、タオル引っ掛け。

自分はキッチン用の不織布ネットを、丸めて大きめの洗濯ハサミで留めてる。
0816pH7.74
垢版 |
2020/12/18(金) 22:47:47.56ID:ZKVLEKv+
>>809
https://i.imgur.com/xKTJodR.jpg
注意は。セット前に、水槽にゆっくり漬けて水を吸わせてから使う事。
洗濯ばさみに固定しておくと、手も濡れないし取り扱いが楽。
不織布ネットだとコシがあるから水垂れが起きにくい。
水垂れの不安がある場合やタオル等の柔らかい素材を使う時は、プラ板(弁当の蓋を切っても良い)等で橋を掛けてやると良いよ。
0817pH7.74
垢版 |
2020/12/21(月) 12:35:25.19ID:HGue/NJs
ヒーターのインライン化検討してますが、丁度いい入れ物のオススメありますか?
0818pH7.74
垢版 |
2020/12/21(月) 12:55:20.63ID:tR7Mbe/j
エーハイムサブフィルターかな
効率悪いからオススメできないよ
0819pH7.74
垢版 |
2020/12/21(月) 20:39:38.58ID:+SIz6WhJ
>>808
3年ほど水槽内に使ってるけど影響ないよ
0820pH7.74
垢版 |
2020/12/23(水) 16:49:01.79ID:0UWqryoL
プロホースつくりたいんだけど透明のパイプで安いのってある?
0821pH7.74
垢版 |
2020/12/23(水) 17:36:43.29ID:EQPKFRnY
あんなの買ったほうが安いんじゃ
0822pH7.74
垢版 |
2020/12/23(水) 19:15:26.15ID:21RCvUY8
透明のパイプHCとか身近に売ってるところで普通に買うと結構高いのよね
安い通販なんかは大量に買わないと送料等で微妙だし、100均灯油ポンプで代用とか
そんなレベルじゃないと意外と市販品より安くはならんよね
0823pH7.74
垢版 |
2020/12/23(水) 20:01:31.10ID:bcu2mYSc
プロホース買ってきてパイプ使ったら良いよ
0824pH7.74
垢版 |
2020/12/23(水) 21:18:51.79ID:ltqGmVSD
残りが無駄になるやん
0826pH7.74
垢版 |
2020/12/24(木) 08:03:46.45ID:W5oZYiqY
救世主様ァ!!
0827pH7.74
垢版 |
2020/12/24(木) 09:17:50.10ID:tf6D16iL
灯油ポンプや延長ホースと組み合わせれば、1000円未満で作れそうだな。

パイプを外せるようにしておかないと、ゴミが詰まった時の掃除が大変になるから注意ね。
0828pH7.74
垢版 |
2020/12/24(木) 09:43:39.46ID:J10KHmb0
大きめのダイソー行けば小型水槽用クリーナーポンプってそのものが100円で売ってますけど・・
それで満足するかそれ改造でもすれば・・
0829pH7.74
垢版 |
2020/12/24(木) 10:37:43.81ID:tf6D16iL
ダイソー型のクリーナーポンプと、プロホース型じゃ使い勝手がだいぶ違うからね。

でもダイソー型はダイソー型で使い所はあるから使い分けてる。
0830pH7.74
垢版 |
2020/12/24(木) 18:18:59.61ID:FACXyXwy
砂利あるとダイソーのじゃね…
0831pH7.74
垢版 |
2020/12/24(木) 18:35:20.32ID:H1DoGmYe
砂利こそ、プロホだな。
ダイソーのは排水量が多いからベアタンクに向いてる
0832pH7.74
垢版 |
2020/12/24(木) 19:07:54.52ID:k8R1QJzY
ダイソーのにエクステかませたら砂利ワシャワシャできんの?
0833pH7.74
垢版 |
2020/12/24(木) 19:11:41.25ID:Jp7o/lvb
自分はペットボトルの口に内径25mmのホースを接続して
砂利ごと吸い出してるわ
プロクリーナーの大排水量版みたいな感じ
0834pH7.74
垢版 |
2020/12/26(土) 12:55:16.91ID:F8xjTXJm
25mmのホースのサイフォン化はどうしてる?
0836pH7.74
垢版 |
2020/12/26(土) 16:44:57.46ID:F8xjTXJm
なるほど、ありがと。
0837pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 03:18:03.09ID:98cSYUp9
適切なホースニップルが見つからない。穴がG1/4でホース径12mmってあるの?

あとキャプコンはエスコのEA948HB-2欲しいんだがバラ売りがない。ホームセンターで売ってるのかな?????
0838pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 03:18:50.29ID:98cSYUp9
>>837
インラインヒーター自作しています。
0839pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 08:32:19.27ID:pOaKMhAl
ホース内径プラス1mmのニップルを使うのがベター
欲しいサイズって無いんだよね
チャームに塩ビ製ニップル無いっけ?
電材屋さんならあるんじゃない?
電材屋さん自体レアだけど。
0840pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 17:24:46.75ID:ZIUwwep0
>>837
モノタロウかトラスコであると思う
0841pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 18:14:50.33ID:ZIUwwep0
>>837
売ってないね。適当なこと言ってごめんなさい。
0842pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 19:42:20.19ID:98cSYUp9
>>841
いえいえ、どうすればいいですかね?ホースニップルは何を使えばいいかな?
YouTubeのすほりん参考にして、筒はアリエクスプレスで頼んでしまった。
0843pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 19:49:06.17ID:JlOSAi5Y
>>842
どうしても無かったらネジかホースどちらか合うのを選んで、合わない方は異径ソケットや異径ニップルで合わせるのはどうだ?
0844pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 20:26:38.15ID:pOaKMhAl
エーハイムのサブフィルター使ったほうが楽だし早いけどね。

vp13のパイプに16/22ホース合うから
ネジのでオス側半分くらいカットして
平パッキン挟んでやって
ニップル見当たらないなら代用したらいいよ
ただし結構広めの平らな面が必要になるけど
0845pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 20:42:30.26ID:98cSYUp9
>>843
その手がありましたね。ありがとうございます!!!
0846pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 21:46:26.75ID:98cSYUp9
>>844
自作の36cm水槽台の中のスペースがなくてサブフィルターは断念やしました。

パイプは水冷却タンクG1/4 スレッドシリンダコンピュータ冷却システム水タンクpcの冷却システムl型というのをアリエクスプレスで購入してしまいました。
0847pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 23:30:19.89ID:N0WsSEvO
アクア系の自作はなるべくG1/2で統一する様にしてるわ
0848pH7.74
垢版 |
2020/12/31(木) 23:51:07.26ID:98cSYUp9
ホースニップルのホース径12mmのものと、異径ソケットorニップルでg1/4ネジ穴に対応するにはどの商品を買えばいいでしょうか???素人すぎて全くわかりません涙。今年最後はインラインヒーターの準備で終わりそうです。
0849pH7.74
垢版 |
2021/01/01(金) 00:19:55.27ID:c7coP3Up
8/12ホース仕様なら水冷pc用ので行けそうだけど。
ホース7mmみたいだから工夫は要るけどな

そもそもインラインヒーターて効率悪いけど大丈夫?
エアコンで温度管理して保険程度に使うなら良いけど。
素直にサイドフローで下段に濾過層の方が良いんじゃない?
0850pH7.74
垢版 |
2021/01/01(金) 00:30:06.50ID:O2FItj1Q
>>849
効率はそんなに違いが出るんですか?
サイドフローで下段に濾過層というのはエーハイムのサブフィルター使うやつですか?スペースほんとないので無理なのです。

8/12ホース仕様というものを調べてみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況