X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part33【総合】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (アウアウカー Sad7-2DyH)
垢版 |
2019/09/18(水) 14:32:55.25ID:NuOg6nwUa
ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'

前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part32【総合】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1563798992/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102pH7.74 (ワッチョイ c7b8-4/e6)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:04:44.39ID:RNnMW/aU0
海水水槽に限らないかもしれないけど水槽を見ると性格がわかる。
レイアウトとか飼育環境とかは別として、周りが雑然としてないかとか、
綺麗に掃除されてるかとか、水が跳ねたら小まめに拭いているかとか
その人の性格がよく出ている気がする。
0103pH7.74 (ワッチョイ 07e3-srNF)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:36:17.46ID:YtuNNLv30
>>65
あれワイがこのスレに宣伝してから一気に売り切れたよな
やっぱええもんやと見抜いてたんやな、ワイ
ちな海水水槽でリングろ材がアカンって言うオカルトもこのスレから広まったみたいやで
0105pH7.74 (ササクッテロレ Spbb-uT7n)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:43:02.93ID:8uW6OY+Jp
海水だと綺麗に維持する手間が淡水よりも大変だしねぇ
賃貸時代に壁紙、床が汚れても掃除し難いので苦労したから家建てたタイミングで海水の周りだけは全部掃除しやすいようにタイル材にしたわ
0106pH7.74 (ワッチョイ c79d-oIhb)
垢版 |
2019/09/29(日) 19:47:48.64ID:dYNA1dGc0
>>94
フサフサしたコケと言っても色々あるからなぁ
シオグサならハギ、アイゴ系
柔らかい奴ならエメグリ、ギンポ
並行して水質改善しないと駄目だけどな
ライブロック取り出しは良いことないぞ
0108pH7.74 (ワッチョイ 273e-QxR/)
垢版 |
2019/09/29(日) 20:24:56.74ID:nuX3YLPZ0
定期的に引越すなら特にダメージも無くいけるだろうね
しかしアクアやってると引越しは非常に手間がかかるから何とも…
0111pH7.74 (アウアウウー Sa8b-cNpY)
垢版 |
2019/09/29(日) 21:34:10.26ID:bGS0LXxaa
>>104
ヤドカリの種類はなんですか?

>>106
シオグサじゃなく柔らかいやつです。

水質よりうちは照明が強すぎるかもしれないので、弱めてみようと思います。
0112pH7.74 (ワッチョイ 7f32-oghk)
垢版 |
2019/09/29(日) 21:59:05.68ID:NZQmPbGz0
>>111
ヤドカリの種類はなんでもいいんでない?
見た目にこだわるならユビワサンゴとかが綺麗でオススメかな
他にはスベスベサンゴは特に丈夫だと思う
うちの水槽では一年くらい生きてるよ
小さい個体だとすぐ脱皮して、抜け殻が出るのと
脱皮失敗して死ぬのが多いかもね
0115pH7.74 (ササクッテロ Spbb-6oTm)
垢版 |
2019/09/30(月) 01:10:43.70ID:Y7yi/hzip
>>112
スベスベは1年どころかうちに6年物いるぞ
かなりデカい
0116pH7.74 (ワッチョイ 7f32-oghk)
垢版 |
2019/09/30(月) 09:01:08.86ID:Yoc9GKMd0
>>114
ヨウ素ってすぐなくなるイメージがあるけど
添加してたら脱皮失敗がなくなるんですかね?
試薬とかないからどれくらいあるかわからないし、どれほど必要かも分からないけど
ヤドカリだけなのよね、エビやカニは脱皮失敗しない
たまたまかな?
0117pH7.74 (オッペケ Srbb-gwV/)
垢版 |
2019/09/30(月) 12:33:59.68ID:ZWFmRXJCr
>>116
市販の添加剤の用量を守れば良いんじゃね?
光や他のイオンと結合してすぐに無くなるけど必要な微量元素だし
0118pH7.74 (ワッチョイ bff0-Nt7R)
垢版 |
2019/09/30(月) 14:32:35.55ID:dQH7uXrr0
LPSっていきなり調子崩すよなー
昨日まで絶好調だったホンタコアシサンゴとアワサンゴがいきなりポリプ伸ばさなくなったし
1週間絶不調だったクサビライシが絶好調になったりわけわからんわ
0119pH7.74 (スプッッ Sd7b-6oTm)
垢版 |
2019/09/30(月) 16:18:44.50ID:PZgfN0efd
>>118
ウチのハナガサロングは半月くらいまともに開かなくなって復活したと思ったらショートハナガサみたいになったわ
ハゲてもないし全部同じくらい開いてるんだけどロングに戻らん
0120pH7.74 (ワッチョイ e75d-EYCe)
垢版 |
2019/09/30(月) 19:22:57.56ID:0Z2HuXv30
>>96
油壺マリンパーク下の磯あたり?
あそこタカラガイとかホンヤドとか、結構レアな生き物取れるから楽しいよね
やっぱり春先じゃないとなんもいないんかねぇ…
0121pH7.74 (ワッチョイ 079d-6oTm)
垢版 |
2019/09/30(月) 20:11:45.16ID:i+1EyBvr0
>>119
試しに冷凍コペスポイトでふりかけてみ
うちのはそれ続けていたら復活した
0122pH7.74 (ワッチョイ 5f95-kLFp)
垢版 |
2019/09/30(月) 21:48:59.91ID:GEsnFVCH0
>>100
執念ですか…テクニックいりそうです。

>>120
荒崎公園の近辺です。
ヤマトホンヤドカリとイソヨコバサミはたくさんいました。
タカラガイも一個採れました。

春先のほうがいいんでしょうか?

もっとテクニックとか調べていかないと駄目ですね
0123pH7.74 (ワッチョイ 5f5d-fLFm)
垢版 |
2019/09/30(月) 22:11:43.67ID:Fw70U/Pw0
>>122
海藻が生えているところは海藻の切れ目に網を入れる
その網に向かって海藻を足でガサガサして追い込むと結構獲れるよ
海藻がないところは失敗して隠れられても5分くらい待ってるとまた出てくるから執念でとるって感じかな
0124pH7.74 (ワッチョイ 7f35-S/NQ)
垢版 |
2019/09/30(月) 22:13:14.08ID:fxuB5vje0
いきなり水槽の中にヒトデがいてびびったわw
三週間前に立ち上げた水槽だけど石とかの裏に隠れてたのかね
これだから海水はおもしろいw
0125pH7.74 (スプッッ Sd7b-6oTm)
垢版 |
2019/09/30(月) 22:27:22.16ID:PZgfN0efd
>>121
どれくらいのペースでやってた?
今は1〜2週間に1回、冷凍コペポとすり潰した粒餌とポリプブースターを海水で溶いてスポイトあげてるけどあんま変わらないかな
0126pH7.74 (ワッチョイ 079d-6oTm)
垢版 |
2019/09/30(月) 22:30:00.77ID:Q8Ijl2p60
>>125
2日に1回やってたよ
もちろんNO3PO4Xは添加し続けていた
0127pH7.74 (ワッチョイ e767-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 08:42:13.21ID:dffzsmYE0
>>126
エビ系の餌ってやりすぎると硝酸塩よりリン酸増えるイメージだけど2日に一回あげててやばくならなかった?
今硝酸塩0〜1、リン酸塩0.1〜0.2なんだけど大丈夫かな?
昔ハナダイが餌付かなくてコペポ毎日1から2個あげてたときリン酸1くらいまで行ったことあるからそれから怖いw
0128pH7.74 (バットンキン MM3f-e+6n)
垢版 |
2019/10/01(火) 09:27:30.45ID:28lCxnPbM
ハナガサってそんなに大変なのか
ユラユラ系サンゴが好きなんだけど、
ナガレハナとかはブラウンジェリーで心が折れそうだし、ソフトだけにしようかな
0129pH7.74 (ワッチョイ c7b3-gwV/)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:28:29.06ID:NBV8J6+30
>>127
動物性プランクトンのサンゴフードはリン酸塩上がるってレポートは多いよ
植物性のサンゴフードが増えてるのもその流れ
0130pH7.74 (ワッチョイ 079d-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:36:02.95ID:h7WqgAvj0
>>127
うちは大丈夫だったけど、スキマーがバカデカいからかな?
あとブロックはキッチンペーパーで濾して水溶性のリンを洗い流してから投与していたよ
0131pH7.74 (ワッチョイ 079d-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:38:02.33ID:h7WqgAvj0
あとカルシウムリアクター気になってるんだけれどKHの大暴走の話聞くから怖いわ
添加剤を自動化するかリアクターつけるかで迷ってる
0132pH7.74 (ワッチョイ c7b3-gwV/)
垢版 |
2019/10/01(火) 11:43:40.10ID:NBV8J6+30
>>131
リアクターは慣れるまでバランスとるの難しいな
うちのも油断するとkh14くらいまで上がってる
0133pH7.74 (ワッチョイ e767-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:28:08.53ID:dffzsmYE0
>>128
ハナガサメチャ綺麗だよ
気付いたら4種類になってて5種類目の時に冷静になって買わなかったわw
ナガレハナは毒強すぎて3個体が順番にブラウンジェリーなったんだけど1/3水換え(80L)を3日置きに4回やって崩壊止めれた
それでも毒に弱いサンゴは一部死んだけどね
0134pH7.74 (ワッチョイ e767-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 12:30:55.16ID:dffzsmYE0
>>129
やっぱそうなんだね
水流かわるとすぐへそ曲げるからあまり隔離もしたくないし悩むね

>>130
キッチンペーパーで濾したって裏から飼育水でコペポ回収ってこと?
その発想なかったけどすごい良さそう
0135pH7.74 (ワッチョイ bff0-Nt7R)
垢版 |
2019/10/01(火) 14:16:21.84ID:kAGRE23w0
>>118だけど一昨日まで絶好調だったLPSが軒並み調子崩してる
元気なのはハナガサレッドとクサビライシくらい

一体何があったんだろ・・・
特に水槽弄ったわけでもないのに
0136pH7.74 (ワッチョイ 079d-ovAV)
垢版 |
2019/10/01(火) 16:39:45.82ID:NY8ueE2v0
殺菌灯ってみなさんつけてますか?
ロイヤルグラマとイエローヘッドジョー
たまに白点出るんですが悪化はしないんですよね
0137pH7.74 (ブーイモ MMab-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 17:17:37.56ID:+wF/pjRhM
>>136
昔は付けてたけど今は付けてない。
俺はほぼ無意味な装置だと思ってる。
0140pH7.74 (ワッチョイ 5f29-srNF)
垢版 |
2019/10/01(火) 19:06:02.66ID:7sLOmUvu0
>>131
KHの暴走は聞いたことないけど、詰まってたとかミドボンが無くなってたとかで気づかぬ内にKHが下がってたとかは聞いたことある。
KHの測定は時間かからんから定期的にやったりして確認すれば、KHを維持するにはカルシウムリアクターは結構便利だと思う!
ただミドボンとリアクターが新品だと高い所がネックかな。
0141pH7.74 (ラクッペ MM0b-ji1q)
垢版 |
2019/10/01(火) 19:08:58.68ID:VmUqgP/dM
>>139
ちょっと高度すぎて理解が追いつかんが、好気性は生き残って嫌気性が死んだってこと?
0142pH7.74 (ワッチョイ c79d-oIhb)
垢版 |
2019/10/01(火) 19:15:09.53ID:T6TDqgZf0
>>140
ミドボンは買い取りだと高いけど酒屋のリースなら激安だよ。
7000円(保証料¥5,000+¥2,000)、実質¥2,000で90規格で二年は持つ
水草用のボンベだとランニングコストがヤバい事になる
0144pH7.74 (ワッチョイ 5f14-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 21:13:08.34ID:2CSehBhl0
みんなそんなKH下がるの?SPSだらけってこと?
LPSメインのSPS少しなんだけどコーラルアップたまに入れるだけでコーラルアップBがクソ余ってるわ
CaとかMgは普通だけどKH13〜14くらいで下がっても12くらいなんだよね
0145pH7.74 (ワッチョイ 5f14-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 21:18:33.53ID:2CSehBhl0
>>143
うちはマンダリンとレッドルビードラゴネットとキイロサンゴハゼがいるからそいつらが食べないかなって思うしコペポは苦に思った事ないかな
知り合いに水槽内に液体のサンゴフードどばーで調子いい人もいるよ
0146pH7.74 (ワッチョイ 5f14-6oTm)
垢版 |
2019/10/01(火) 21:21:40.07ID:2CSehBhl0
ルビーとレッドが逆だったわw
あと、硝酸やリン酸が多めの水槽では長く持たないと思う
0148pH7.74 (ワッチョイ df55-Q7Eg)
垢版 |
2019/10/01(火) 22:05:39.60ID:fgxZVJYy0
>>141
ごめんよ。BPシステムだとバクテリアにNO3 PO4食べさせてスキマーとかサンゴが回収する、そのバクテリアが減ったと思います。好気性バクテリアも減ったけど多分絶対量はNO3とか食べてるのより、少ないのと、浮遊してるのと定着してるのでは違からだとおもう。
0150pH7.74 (ワッチョイ df55-Q7Eg)
垢版 |
2019/10/01(火) 23:21:58.19ID:fgxZVJYy0
>>149
すみません。こうなるのかなと。8wの時は水の透明度上がるだけでしたよ。そのくらいがオススメです。
0151pH7.74 (アウアウエー Sa1f-VOSd)
垢版 |
2019/10/02(水) 12:11:23.43ID:hbOMvKF+a
現在30キューブでクマノミとプテラポゴン、マガキ貝、ヤドカリを一匹ずつ飼育しています
サンゴもマメスナが少し入ってます。
外部フィルターはエーハイム2213、プロテインスキマーはQQ1です。

生体をもう少し増やしたく(デバスズメダイやハタタテハゼが候補)、濾過を強化しようと思うのですが、外掛けフィルターを追加するのは効果的でしょうか?(QQ1の横なので小さいものです)

また、メンテナンスの手間があるので
2213のウールマットも外して、その外掛けフィルターで物理ろ過できればと思っています

そもそも30キューブではもう限界ですかね?
ご意見やアドバイス頂けるとうれしいです
0152pH7.74 (ワッチョイ 5f4f-aXvP)
垢版 |
2019/10/02(水) 12:27:09.70ID:SXxfk1FL0
通常濾過なら濾材の量=濾過能力だから
外部のウールマットを外した分に濾材を入れるのはいいんじゃね
魚は小さいの2匹なら増やせると思うが
ハタタテは飛び出し注意
0153pH7.74 (ササクッテロ Spbb-6oTm)
垢版 |
2019/10/02(水) 13:40:55.83ID:ImRM86Ndp
海水で外掛けって気休め程度にしかならんと思うけどなぁ
底面フィルターと外部はや30キューブでやってたわ
0154pH7.74 (スプッッ Sd7b-6oTm)
垢版 |
2019/10/02(水) 14:52:42.25ID:yvvWphhyd
>>151
小魚三匹くらいならQQ1ひとつでも硝酸塩0で行けそうな気がするけどそうでもないのかな?

先にクマノミいるならハタタテダイはやめた方がいい気がする
25Lくらいの水槽でやってた時にカクレとハタタテ入ってけど飯の時以外ずっと隠れて出てこなかったよ
飯の時もオドオドしてた
0155pH7.74 (ワッチョイ bff0-Nt7R)
垢版 |
2019/10/02(水) 16:37:18.79ID:F5zOXh3k0
2010年ころ303045水槽で
アフリカンピグミー、ナンヨウハギ、クマノミ、シテンヤッコ、フレームエンゼル、ハタタテハゼ
を飼ってたことある
外部フィルターで
0156pH7.74 (スップ Sdff-j60U)
垢版 |
2019/10/02(水) 16:38:54.28ID:al+zG8aBd
>>151
30ハイキューブで
2213とマメスキマー で回してるけど
魚6匹でみりん0.7ml毎日入れてるけど
硝酸塩ほぼ0
0157pH7.74 (ササクッテロラ Spbb-+piK)
垢版 |
2019/10/02(水) 16:44:43.05ID:t7H10TGtp
>>151
今のままで充分だと思うけど
濾過能力増強よりも週1〜隔週で水換えしてれば良いと思う
照明変えればLPSも飼える環境
0158pH7.74 (ブーイモ MMab-6oTm)
垢版 |
2019/10/02(水) 17:22:04.08ID:GuiA3GCsM
>>138
透明度も苔も実感出来なかったなぁ。
アズーの投げ込み式は半年程でポンプのインペラーが錆びて稼働音がうるさくなった。全体的に作りが粗悪に思えた。これは特におすすめしない。
買うならちゃんとしたのがいいと思うよ。
0160pH7.74 (ワッチョイ c79d-gwV/)
垢版 |
2019/10/02(水) 17:50:51.48ID:HCiwBqTf0
>>151
濾過能力云々よりもデバみたいな群れで泳ぎ回る魚を30キューブは可愛そうな気がする
クマノミのストレスになると凶暴化することもある
ハタタテも神経質
マンダリンやベントスハゼみたいな泳ぎ回らない生体の方が良い気がする
0163pH7.74 (ワッチョイ 5f29-srNF)
垢版 |
2019/10/02(水) 19:19:00.81ID:Bo7B27FZ0
>>155
つわものだな!
0165pH7.74 (ワッチョイ 079d-HV/X)
垢版 |
2019/10/02(水) 20:28:39.80ID:Mfc8NWzc0
>>158
マジっすか
さっきポチったんだけどキャンセルしよかな
ちなみに水槽水量はいくつぐらいでしたか?

60ワイドオーバーフローなんですが
キャビネットに納めたいから
ターボツイストとかだとデカイんですよね…
0166pH7.74 (ワッチョイ 5f14-6oTm)
垢版 |
2019/10/02(水) 20:44:02.54ID:0M0zFrnw0
昔ハギがトリコディナになって死んじゃったから2代目を入れる時にUV120を水量250リットルにつけたけどコケ減少とか水が綺麗とかの体感はしなかったな
もともとおまじない程度にしか思ってないからいいけど
0167pH7.74 (スップ Sdff-j60U)
垢版 |
2019/10/02(水) 20:51:50.87ID:al+zG8aBd
苔は水量が当たらない
壁にできるな
水流が当たるところはできにくい
0168pH7.74 (ササクッテロ Spbb-6oTm)
垢版 |
2019/10/02(水) 21:13:52.52ID:ImRM86Ndp
魚水槽ならオゾナイザー一択
0169pH7.74 (ワッチョイ 5fc4-6oTm)
垢版 |
2019/10/02(水) 21:28:07.80ID:+XRpQ6jq0
>>165
60リッターでした
0170pH7.74 (ワッチョイ c79d-oIhb)
垢版 |
2019/10/02(水) 21:30:11.49ID:HCiwBqTf0
水質をしっかり管理できればUVなくてもガラス面以外コケらない気がする
ガラス面も週一掃除で十分位で落ち着いてる
あとコケと藻は分けて考えた方が良いな
0174pH7.74 (スップ Sd7f-VOSd)
垢版 |
2019/10/02(水) 23:09:43.13ID:XX6sq/W0d
>>151です

皆さん色々とご意見頂きありがとうございます!
ハタタテは綺麗なので入れてみたかったのですが、色々ハードルが高そうですね…
ただ、今の状態や、外掛けフィルター追加を前提でも、換水をしっかりすれば生体追加はできそうなので、しっかり悩んでみようと思います!
0176pH7.74 (ワッチョイ 1570-ZIFG)
垢版 |
2019/10/03(木) 01:13:34.90ID:vbwLYqgN0
すまんちょっと質問させてもらいたいんだが

リアクター設置できない環境だからマメカルシウムサンドに底砂を入れ替えようと思ってるんだが
全変えと半変えどっちがいいかな?
全部変えてもバクテリアの問題とか起きないかね?むしろ半分残して混ぜる方が危なかったりするかな?
0177pH7.74 (ササクッテロ Spbd-pTrw)
垢版 |
2019/10/03(木) 01:18:23.61ID:zqwix85Yp
>>176
フィルターをそのまま、飼育水をできるだけ捨てない前提なら
0178pH7.74 (ササクッテロ Spbd-pTrw)
垢版 |
2019/10/03(木) 01:19:10.31ID:zqwix85Yp
途中で送信してしまった
その前提なら自分は一気にやっちゃったけど大丈夫だった
0179pH7.74 (ワッチョイ 1570-ZIFG)
垢版 |
2019/10/03(木) 01:28:42.15ID:vbwLYqgN0
>>177
おー経験者の意見ありがたい。
なら俺も全部とっかえてしまうかなぁ。。。

底砂入れ替えとか初めてだから怖い
0181pH7.74 (ワッチョイ 7d9d-FJ4P)
垢版 |
2019/10/03(木) 19:13:48.63ID:/0CHjR6q0
マメカルサンドって嫌気層を崩さないように掃除はしないと読んだ気がするけど
数年単位で考えると最終的に砂の中ってヤバくならないのかな?
汚れ蓄積したところで弄ると一気に崩壊しそうで怖い
0182pH7.74 (オイコラミネオ MMb5-qb++)
垢版 |
2019/10/03(木) 20:50:23.22ID:QucfySElM
>>176
底砂古くなってるなら、変えるだけですんげぇCa、Ph上がると思う。古くなってリン酸塩とかこびりついてたんだと思う。びびったわ。
0185pH7.74 (ワキゲー MM2e-7FC1)
垢版 |
2019/10/04(金) 14:43:06.01ID:9uJu/sfvM
水槽内でサンゴや貝が放精放卵してる方います?
ただ水が汚れるだけというのがアレなんで、何か有効活用出来ないかなと
エビヤドカリのハッチアウトなら魚が喜んで食べてくれるんだけど
0187pH7.74 (ササクッテロ Spbd-pBLB)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:13:45.63ID:4UYI+gjfp
>>184
多分泡出てないよ
表のカバー外して、右のパイプが水で満たされていないとダメ
サイレンサー(右上の吸気)を指かテープで塞いで水を満たして外せば泡も出るし、音もなくなる
どうやっても水が満たされない場合は水位が低過ぎる場合が多い
0188pH7.74 (ワキゲー MM2e-7FC1)
垢版 |
2019/10/04(金) 16:18:50.39ID:9uJu/sfvM
>>186
食ったら旨いやつだ
水槽真っ白になりますよね
うちは確認出来てる中だと、スタポとハナビラダカラが頻繁に放精放卵します
何か有効活用出来ないかなぁ
0190pH7.74 (ワッチョイ 4a95-jw9j)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:55:10.76ID:9Cs5aiCB0
チャームの魚馳走さまって使ったことある人、感想教えて下さい。
餌付けの効果はどうなんでしょう
0191pH7.74 (ワッチョイ 795d-pXNn)
垢版 |
2019/10/06(日) 07:54:14.45ID:9RedvlN60
水道水から栄養塩除去する方法ってあります?
普段はスーパーでRO水汲んで来てるんですけど、一々行き来するの大変なんで水道水使いたいんですよね…
浄水器の設置が現実的なのかなぁ
0192pH7.74 (アウアウウー Sa21-exgQ)
垢版 |
2019/10/06(日) 09:00:11.42ID:4Ipw9Qj3a
スプリンガーズダムセルなかなか売ってなくて諦めかけてたが横浜の海水魚センターに売っていてようやくゲット。
青黒でガンバ大阪みたいだ
0193pH7.74 (ワッチョイ 1129-AKOu)
垢版 |
2019/10/06(日) 10:36:15.56ID:SrRreDSr0
QQ1すごいなー
マメスキでも汚れは取れてるんだけど
汚れの濃さが全然違う
水も綺麗になった気がする
0195pH7.74 (ワッチョイ 5ef0-BTjB)
垢版 |
2019/10/06(日) 12:48:40.75ID:Z5JVuoto0
8月からマーフィードのRO浄水器使い始めて水道料金が跳ね上がったのにビックリして
慌てて捨て水を風呂桶に貯め始めたんだけどあまりの量に2度ビックリ
RO水を10L貯めるのに風呂桶200Lが一杯になってた
こんなに捨ててたんだなあと
0196pH7.74 (ワッチョイ b59d-pTrw)
垢版 |
2019/10/06(日) 12:58:18.79ID:AlD/GDs80
コスパ含めたらスーパーのROが一番
0197pH7.74 (ワッチョイ 5da3-4e66)
垢版 |
2019/10/06(日) 13:19:29.18ID:Md5k/CGV0
生麦海水魚のKRAKENは高いから、サンエイ化学のカートリッジ浄水器を買ってみようかと思ってる
イオン交換樹脂だから中身同じでしょ
0199pH7.74 (ワッチョイ b59d-ObL6)
垢版 |
2019/10/06(日) 16:36:50.48ID:kBeEP+4p0
今日マーフィードのnemolight t140届いたから
今使ってみてるけどファンうるさいな
システムledってこんなもん?
それとも安いやつだからかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況