X



【CRS】 レッドビーシュリンプ 【97匹目】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001pH7.74 (ワッチョイ 728d-LvSm [219.119.4.131])
垢版 |
2019/09/21(土) 18:49:14.78ID:Bp6zPsDy0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512

ここはレッドビーシュリンプのスレッドです
質問から雑談まで楽しくやりましょう

■前スレ
【CRS】 レッドビーシュリンプ 【95匹目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1545930853/
【CRS】 レッドビーシュリンプ 【96匹目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1564548465/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0828pH7.74 (ワッチョイ 879d-o5/b [126.114.65.148])
垢版 |
2019/11/23(土) 21:14:00.09ID:Faki69ec0
ちゃんと観察している訳じゃないが
孵化した直後はじっとしている
翌日には色が出て来て動き回るから発見する
自分の水槽で確認したが3ミリ程度の稚エビが数匹
視界にいるが
色も出ているので昨日あたりの子か
と思う
0829pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
垢版 |
2019/11/23(土) 21:28:54.37ID:cadKEfJg0
だいたいいつものパターンだと4日目からなんか減ってる?て感じて7日目であれっ居ないぞてなる
そんな感じでピントの稚エビが3回ほど消えた
シャドーはビーでも気持ち弱いって聞くので今回の子はノーマルレッドビーだし多少でも育ってくれればと淡い期待してる
0830pH7.74 (オッペケ Sr27-cP+i [126.179.174.39])
垢版 |
2019/11/23(土) 23:22:18.91ID:Vnu49fxvr
シャドーシュリンプとビーシュリンプの明確な違いがわからんのだけど、教えてください。なんか違うのはわかるけどハッキリとしたちがいの基準おしえて。あと柄、色違うだけで同じ種で交配できるよね?
0831pH7.74 (オッペケ Sr27-cP+i [126.179.174.39])
垢版 |
2019/11/24(日) 00:16:20.62ID:4IjqL9J9r
レッドビーより一般的に強いとされてるチェリーが死んだ。ビー達は皆元気なのに。原因はもともと弱かったか老死ってことかな?水質が原因なら先にビーが死ぬよね?
0834pH7.74 (ワッチョイ d64b-6LCI [153.198.2.56])
垢版 |
2019/11/24(日) 16:02:20.14ID:eqBFLQBC0
遺体なんてエビ団子ができて半日でなくなる
0837pH7.74 (ワッチョイ 52be-QS5Z [219.164.25.110])
垢版 |
2019/11/24(日) 19:07:43.04ID:F3UGGs1G0
久しぶりに餌あげたら1匹が餌抱えて水面が近い水草の上まで逃げてワロタw
さすがに水面近くまで逃げると追っかけてくるのいないな
0840pH7.74 (ワッチョイ c7e3-3IAb [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/25(月) 00:25:56.40ID:B/cHj0/R0
「涙の夜」で体色がピンクに滲んでしまった個体、すぐに落ちるかと思ったけど案外しぶとく生き残ってツマツマしとるな
チエビもスクスクと育っとるし、また抱卵しとる個体もおる
復興の日は近いで
0841pH7.74 (スプッッ Sd72-cpgo [49.98.11.168])
垢版 |
2019/11/25(月) 00:54:09.99ID:Rhw/sNsWd
そのエビ脚まで色がのってますか?
爪先は赤いですか?
低グレードのエビを殖やしてどうすんの?
劣化したエビをレッドビーシュリンプとは言わない
ビーシュリンプモドキだよ
チョウセンヒトモドキと変わらない
所詮偽物、本物のレプリカ
まあ、おまえらにはお似合いか

ククク
0842pH7.74 (スフッ Sd72-upBh [49.104.72.42])
垢版 |
2019/11/25(月) 11:46:57.09ID:Y35bx64ed
クククさん!今回のdisりっぷりもいいっすね!
0843pH7.74 (ワッチョイ c7e3-3IAb [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/25(月) 11:59:17.25ID:B/cHj0/R0
>>841
そうそう、ビーさんってよく見ると足先までソックスみたいにシマシマになってておもろいんよなw
ワイみたいに綺麗な水槽で飼ってると鑑賞性も高くて見てるだけで飽きないもんやで
0847pH7.74 (ブーイモ MMce-ewtM [163.49.213.133])
垢版 |
2019/11/25(月) 18:45:39.11ID:56C7c7BhM
サバイバル系でガサッたヌマエビ食ってるのは何度か見たことあるけど、単にビーの名前と見た目と知名度じゃ再生数取れないからかと
0849pH7.74 (ワッチョイ c7e3-3IAb [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/25(月) 22:09:58.80ID:B/cHj0/R0
いやー、チエビはかわいいンゴねぇ
大人エビと比べるとよくわかるやろ?(^^)v
https://i.imgur.com/ZwjF08k.jpg
0852pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
垢版 |
2019/11/26(火) 00:01:02.84ID:jd6MUAUc0
シャドーやピントも混ぜて飼ってるけどなんだかんだノーマルの白部分が黄色味を帯びてない蛍光っぽい濃い白のやつが1番好きだ
0855pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
垢版 |
2019/11/26(火) 13:26:17.79ID:jd6MUAUc0
自分ちの稚エビが全く残らない原因わかった気がする
恐らくソイルに潜ってそのまま出てこれずに死んでるな
先週サテライトで孵化させたのはきちんと減らずに残ってるけど昨日水槽内で孵化したやつらすでに明らかに数が少ない。外掛けはスポフィル用の目の細かいやつだから吸われてる可能性は低い
0856pH7.74 (スプッッ Sd92-wQSf [1.75.242.92])
垢版 |
2019/11/26(火) 14:18:04.10ID:aPWXK8Dwd
>>853
勝手に出てくるよ
0860pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
垢版 |
2019/11/26(火) 15:58:22.05ID:jd6MUAUc0
光を避けて隠れたり底面の水流に誘われたり餌を探したりなんらかの理由でソイルに深く潜り込んで濾過しきれてない水に触れて弱ったり迷いこんで出てこれなくなってる感じだと予想してる
今までかなりの数生まれてると思うけど稚エビが死んでるのは目視できたことない
0862pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
垢版 |
2019/11/26(火) 16:19:41.47ID:jd6MUAUc0
>>861
底面エアリフトと外掛けでやってる
水草1番サンドがマスターソイルノーマルと同じ大きさで潜りやすいのが原因なんだと思う
0865pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
垢版 |
2019/11/26(火) 20:06:34.51ID:jd6MUAUc0
んーじゃあなんなんだろ。サテライトはホント不思議なくらい元気なんだよね
水槽内の親エビもめちゃくちゃ元気、だけど水槽内で生まれた稚エビは2.3日で全て失踪
親エビ自体も光にすごく敏感だから潜ってる気がするんだよね
水槽もサテライトも同じ水が循環してる訳だし環境にそこまで差があると思えないし
0867pH7.74 (ワッチョイ bf9d-9wN2 [60.91.31.183])
垢版 |
2019/11/26(火) 20:33:50.24ID:jd6MUAUc0
水ミミズとミジンコはそれなりいるけどヒドラとプラナリアは見たことない
今までに水槽内で5匹はハッチアウトしてるから単純計算で少なく見ても50匹は死体を見ることなく消えてる
しかも毎回稚エビ育つのめっちゃ楽しみにしてて仕事から帰ってずっと飯食いながら酒飲みながらで寝るまで貼りついてるから相当な時間眺めてるのに見当たらない
0868pH7.74 (ワッチョイ c7e3-3IAb [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/26(火) 20:41:12.81ID:lihbUmDd0
うーん、今すごいのを発見したで
ミナミを4匹入れてるだけのストックの30ハイキューブに、なんとビーシュリンプのチエビがいたんや!
ビー入れてないのになんでチエビがおるねんって話やで…
たぶんあれやな、ビー水槽の流木を入れてモスをトリミングしたときや
モスを水槽内でトリミングすると散らばって面倒やんか?でも水槽から取り出すとどこがどのくらい茂ってるのかよくわからんし
だからストック水槽に入れてトリミングしたことがあったんや
そのときに実はチエビが居て、そのまま移住しちゃったってことなんやろな
0869pH7.74 (ワッチョイ 879d-o5/b [126.114.65.148])
垢版 |
2019/11/26(火) 20:44:24.26ID:K+ERFMhQ0
GEX2045にブリラントフィルターを使っているが
濾過ケーズの中を動くビーを何度も見ている
稚エビで吸い込まれているとしたら
インペラでゴミにされているはずだから
脱卵した卵が入り込んでる
とは思う

低層対策だが
エアリフトのパワーを上げる
ゴミやミミズが噴き出す噴火状態になるか確認
出て来たらパワーを戻して定期換水
出て来ないならパワーはそのまま
共通して外掛けフィルターは濾材を軽く洗浄するなり
濾材を追加する
と思う
0871pH7.74 (ワッチョイ 476d-4eZD [164.70.246.111])
垢版 |
2019/11/26(火) 21:33:18.55ID:eU96TLRT0
>>870
幸せな時間だが☆になった個体を発見すると
とても、辛く落ち込む
そして、負のループに迷い込む
0873pH7.74 (ワッチョイ c3b6-qHCu [122.251.219.230])
垢版 |
2019/11/27(水) 01:17:54.53ID:fzwfm8Ag0
ビーちゃん買ってきて3週間経って落ちる子はいないけど全く抱卵する様子もないな
お前らが難しい難しい言うからビビってるんだけどここからぽつぽつ落ちるもんなの?
0874pH7.74 (ワッチョイ c7e3-NlbK [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/27(水) 01:47:22.37ID:L8D63kyE0
>>873
文盲か?
ワイは簡単簡単ずっと言うてるやん
0875pH7.74 (スッップ Sd72-6qCU [49.98.210.134])
垢版 |
2019/11/27(水) 09:57:25.08ID:M+R+a43Rd
>>873
落ちる可能性もある
ふとしたきっかけで落ちるからよく見てた方がいい
0876pH7.74 (エムゾネ FF72-wQSf [49.106.188.197])
垢版 |
2019/11/27(水) 11:30:27.33ID:ns1ImIXuF
>>873
さわらず放置しておけば勝手に増えるからそのままで
導入は成功してるよ
0878pH7.74 (ワッチョイ c308-QS5Z [122.129.186.155])
垢版 |
2019/11/27(水) 13:12:21.37ID:c3F5rwz/0
うちも最近全く抱卵しなくなったら
季節的なものなのか餌不足なのかよく分からんけど
30キューブレイアウト水槽でかるく見積もっても50〜60以上居るっぽいから、そもそも数の限界なのかもしれん
0879pH7.74 (ワッチョイ c7e3-NlbK [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/27(水) 14:06:18.69ID:L8D63kyE0
>>878
それはあらへんな
少なくともその10倍はいけるで
0880pH7.74 (ワッチョイ 1e50-wQSf [223.132.234.112])
垢版 |
2019/11/27(水) 19:47:42.94ID:APqcYWnP0
>>877
何匹かわからないが半分もいきなり落ちた時点で導入失敗だよ
20匹と仮定していきなり10匹になり
体力ある生き残りもポツポツ落ちたんだからさ
0881pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-+bep [126.142.241.26])
垢版 |
2019/11/28(木) 04:32:56.21ID:WDGkx3du0
メスが脱皮したからって百パーほうらんの舞するわけじゃないの?
脱皮した抜け殻はよくみるけど舞わないのは雄ばっかり脱皮してるのかな?
原因わかるひとおしえてー!
0884pH7.74 (オッペケ Sr33-+bep [126.234.61.156])
垢版 |
2019/11/28(木) 12:49:01.81ID:CD/EcX9Nr
>>883
そうなんですか。舞うときと舞わないときの差って水質水温餌が関係するのかな。水質水温は大丈夫なはずなんだけども、らんちゅくの餌 笑 を1日二粒ほどやってるんだけども餌がだめなのかな。
0885pH7.74 (ササクッテロル Sp33-fclH [126.233.173.84])
垢版 |
2019/11/28(木) 13:29:58.94ID:L2OxKW4vp
そもそも卵巣が未発達なら抱卵しないよ。
0888pH7.74 (ワッチョイ 7f9c-9whV [211.5.130.153])
垢版 |
2019/11/28(木) 21:05:24.93ID:t1+WkUhk0
大変な事をしてしまいました
前々からほんの少し白濁している水槽で
先ほどコトブキのすごいんです濁り取りを入れてしまいました
入れたらすぐにエビが暴れ出し説明書を読むと甲殻類×と記載があり慌てて殆どの水を抜き
半分水を入れて再び抜いて今やっと満タンにしました
温度もPHも全く無視してドバドバ換水してしまいましたが濁り取りの影響を過ごしても短時間にしたかったのでエビたちにはなんとか踏ん張ってもらいたいです
無知な飼育者でほんと申し訳ないです
落ちたエビを掬いながら半泣きです
0890pH7.74 (ワッチョイ df33-p9IK [114.184.249.90])
垢版 |
2019/11/28(木) 21:11:44.03ID:rESxbAIO0
そんな即死するくらいの強烈なモノなのね
自分もその商品は知らなかったから注意します
正直自分でなくて良かったと思ってますがあなたの失敗と死んだビーシュリンプ達が私の糧になりました
お互い以後気をつけてましょう
0891pH7.74 (ワッチョイ 7f9c-9whV [211.5.130.153])
垢版 |
2019/11/28(木) 21:20:44.43ID:t1+WkUhk0
>>890
10秒位で暴れ出し一瞬抱卵の舞かと思いましたが小さい個体も一斉に暴れ出し底面フィルターの立ち上げパイプ裏ガラス面に集まりました
おそらくそこが一番濃度が薄かったのだと思います

少しでも何かを吸着出来ればと
水中ポンプにキョーリンのカーボンパックを巻き付けて投入しました
0893pH7.74 (ワッチョイ 7f8c-JnrJ [133.155.13.26])
垢版 |
2019/11/28(木) 21:43:40.18ID:HhoVLlOc0
>>891
やってしまった事は仕方ないけどこのスレに常駐してらなら
口が酸っぱくなるくらいに余計な物は入れるなって教訓だったのに・・・
ストック水槽あるなら直ちに避難させるかかベランダビオとかやってるなら水取って来てヒーター入れて温度合わせて避難
その水槽はリセットしないと多分無理だろう
0895pH7.74 (ワッチョイ 7f9c-9whV [211.5.130.153])
垢版 |
2019/11/28(木) 22:18:11.17ID:t1+WkUhk0
エビたちが落ちついてきましたので途中報告
水温が24度から一気に16度まで下がり今22度まで上がってきました
PHは5.6から6.9に上昇
ほぼ100パーセント換水です
落ちてしまった個体は今の所4匹で大小70匹前後が頑張ってくれてます
驚いたのは滅茶苦茶になった水槽内でなんとツマツマが始まりました
今回の私のミスで薬を入れてしましい更に全換水+急な温度とPHの変化で大ダメージを負ってしまったと思われますが
もしこれで生きていけるのだとしたら今までの飼育方法って何だったのだろうと考えてしまいます
ここにたまに現れるジャブジャブ換水の人とかネタ荒らしだと思ってましたが決して有り得ない事ではないのでは・・
0896pH7.74 (ワッチョイ df08-R3ru [122.129.186.155])
垢版 |
2019/11/28(木) 22:20:46.73ID:a5YPK/7b0
12月が迫って乾燥が気になる季節に入り始めたくらいのタイミングで、水槽内の水がどんどん蒸発していくなw
ビー始めて初めての冬なんだけど、夏場なんかよりもよっぽど水の減りが早いな
0897pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/28(木) 22:30:55.41ID:uB2kUst60
>>895
せやから言うとるやんけ、点滴で換水なんて馬鹿のやることやと
ワイはバケツでPHなんか未調整の水道水をジャブジャブ換水しとるけど何の問題も無しや
むしろ涙の夜を換水のおかげで乗り切ったくらいやぞ
0900pH7.74 (エムゾネ FF9f-a1aH [49.106.188.206])
垢版 |
2019/11/29(金) 01:26:31.57ID:pR8bX5fdF
phなんか気にせずでokだよ
5.5-7.0くらいならまったく問題なし

水温も下がるぶんにはあまりダメージないから
問題は高い水温と長時間の輸送
夏場ポツポツするのはこれ
0901pH7.74 (スッップ Sd9f-j1nP [49.98.150.127])
垢版 |
2019/11/29(金) 04:41:43.55ID:+d+x34vKd
マジでブログにでも書いてろよ
0902pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-t2Ba [60.91.31.183])
垢版 |
2019/11/29(金) 11:40:34.09ID:JggRSweg0
エビが弱いって分かってるのに添加剤入れるのに説明書き読まない人っているんだな
0904pH7.74 (ササクッテロ Sp33-t2Ba [126.33.67.61])
垢版 |
2019/11/29(金) 17:25:58.03ID:FAa+ZhOqp
親が稚エビ食べないって都市伝説だったんだな
あくまでも食べられにくいってだけで脱皮して動けないところ親が走りこんできてフォールドして頭からかじられてたわ
0905pH7.74 (アウアウカー Sad3-cpo0 [182.251.255.6])
垢版 |
2019/11/29(金) 17:53:04.44ID:Wai9hqo/a
>>904
そら稚海老関係なくチャンスがあれば食うだろ
やつらは食える物は食う
元気な個体なら逃げる
ただそれだけ
0906pH7.74 (ワッチョイ 5f9d-YC6P [126.114.65.148])
垢版 |
2019/11/29(金) 18:54:12.27ID:MnZ3fzFL0
身を隠せる葉の多い水草や流木は必要
飼育数が増えると底面だけじゃなくて
高いところにも分散できるように
したやったほうが良い
但し抱卵舞の邪魔にならないように水面から
30%程度の空間もあったほうが良い
と思う
0907pH7.74 (ワッチョイ 5fe3-YC6P [36.8.151.159])
垢版 |
2019/11/30(土) 00:13:22.14ID:az/2K8jH0
>>903
それ初心者の考え方や
肥料の知識がないから怖がって水草水槽に肥料を入れない初心者ニキと同じや
0908pH7.74 (ワッチョイ ff4b-cpo0 [153.198.2.56])
垢版 |
2019/11/30(土) 10:42:34.04ID:T50YIme70
>>732だけどここ2、3日で2匹抱卵した!
ありがとうお前ら
0911pH7.74 (ワッチョイ 5f6d-Ql8R [164.70.246.111])
垢版 |
2019/11/30(土) 20:58:26.77ID:QBojKuzL0
経験上ブラインシュリンプを水槽内に入れるとヒドラが湧くことは解っていたが
ビーシュリンプの水槽はブラインも入れないのにヒドラが発生するのか?
知ってる人教えて下さい
0915pH7.74 (エアペラ SD9f-YC6P [49.103.30.96])
垢版 |
2019/12/02(月) 12:27:28.85ID:FOqC5c92D
ラムズはビーが食べないコケやガラス面を綺麗にしてくれるし
パウダータイプのソイルの上では自力で起き上がれないタニシと違って
弱酸性水でも貝殻に穴が開くこともない
但し繁殖力はビー以上であり放置すると増え過ぎて水を汚すし見栄えも悪い
毎週1回はピンセットでラムズを間引きすることになる
と思う
0917pH7.74 (ワッチョイ 5f7b-3qWn [180.31.231.213])
垢版 |
2019/12/02(月) 14:26:47.48ID:rf2zDEbf0
なるほどね、コケ掃除にと考えて見たけど
うようよ増えると気持ち悪いしやっぱやめるわ

ラムズが増える水槽は稚エビが増えるみたいな感じでも無さそうだしね
0920pH7.74 (ワッチョイ 5ff0-j1nP [116.64.155.215])
垢版 |
2019/12/02(月) 20:22:53.78ID:KX7iHwui0
ラムズのフンをツマツマしてる奴いるな
なんかおいしい成分入ってるのかな
ラムズの殻でなんとなく硬度がわかるようになった
0925pH7.74 (アークセー Sx33-esT2 [126.246.90.91])
垢版 |
2019/12/03(火) 00:03:45.36ID:r4PBHqDDx
>>922
一枚目左はメスっぽい
二枚目右もメスっぽいけど微妙なライン
他はオスくさい
信じるかどうかはお任せします
0927pH7.74 (エムゾネ FF9f-a1aH [49.106.193.52])
垢版 |
2019/12/03(火) 03:41:16.67ID:4p9fOh14F
>>922
1.3枚目雌
2.4枚目雄
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況