X



3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!239【マンドクセ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (アウアウカー Sa5f-TmWj [182.251.65.236])
垢版 |
2019/11/20(水) 10:43:03.03ID:jBTnuWVRa
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

調べる気無しの奴以外は質問するな!
質問を質問で返すのはNG!答えようが無い質問にも質問された内容だけで適当でもいいから頭使って答えろ!
独断と偏見大歓迎
自分の知ってる正しい知識とは違う答えを書く奴が居てもスルーしろ
回答者同士で議論・口論するな!言いたい事あるなら質問をしろ!
間違いだ、もっと一般に言える答えを知ってるって奴はただただ機械的に答えろ!
詳しく知りたい奴はちゃんとした質問スレでちゃんと質問しろ!
過去レスなんか読む必要無し!
age推奨
言葉遣いには要注意
特に質問者 回答者がムカついてでたらめ書く可能性あり
教えてもらったらお礼を言うと回答者がはりきります(多分)
回答するのは自由ですが勝手に打ち切る行為は荒しと看做されます
質問者は多くの意見を聞く為にここに書き込んでいるのです
嘘を嘘とry
やらない善よりやる偽善、でもオナヌー回答者は逝ってよし!!!
次スレは>>980が立てること
無理なら>>990
それでも無理なら立てられる人
勝手にスレタイやテンプレを改変しない事

※前スレ
3: 【調べるの】今すぐ質問に答えて!238【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1567859007/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0175pH7.74 (ワッチョイ 37eb-rykr [218.221.216.14])
垢版 |
2019/12/14(土) 20:32:20.86ID:E4/MVDM10
コリドラス(複数匹)とブッシープレコ(一匹)とネオンテトラとかを混泳してるんだがコリドラスの繁殖って無理かな?
もう5年以上コリドラスとプレコ混泳してるんだけど、コリドラス全く繁殖しないんだよね。
0176pH7.74 (ワッチョイ b635-f14Z [119.24.193.95])
垢版 |
2019/12/17(火) 08:55:39.69ID:GyrdMKlM0
90Cm水槽にエンゼル3匹とコリドラス10匹飼ってる
先週一番古いエンゼルが水底に横たわり目も白くなってたので
なんか病気にかかったか老衰で死んだかと思ったが少し動いたのでまぁもっても二日くらいかと
もし病気なら他のエンゼルに感染するのを防ぐため魚の病気には塩を効くとネットで見たので
とりあえず台所の塩を小瓶4分の1くらい入れた
すると次の日横たわってたエンゼルが元気に餌を食いだした
目の白かった部分も翌日にしっかりなくなり今は元気いっぱい
いったいエンゼルはなんで横たわってたのか
もし病気だったら塩ってそんなに速攻性あるのか
こういう現象に詳しい人教えてください
0177pH7.74 (ワッチョイ 3367-Zk2E [118.14.26.66])
垢版 |
2019/12/17(火) 19:48:00.44ID:l7dOOwgZ0
アクアセイフとゴールドアクアセイフって成分的に何が違うのかな?
噂じゃpHが違うとかどうのこうのって聞いたような気がするんだが
0178pH7.74 (ワッチョイ 639d-2pWn [60.105.106.219])
垢版 |
2019/12/18(水) 00:44:48.33ID:NgtlaWx40
マーフィードのスタンダードクラシックって7l/minって仕様に書いてるけど実際それ以上流すと塩素残る?水道全開だと超えそうだけど調整してますか?
0179pH7.74 (アウアウイー Sa9d-v5Vj [36.12.105.162])
垢版 |
2019/12/19(木) 05:07:11.30ID:QnCqR2/8a
>>175
コリドラスはワイルド個体だと繁殖できるようになるまで5年くらいかかる
ブリードなら1年くらい

卵食われてるかもねコリドラスすぐ産み付けてすぐ卵食うから
0182pH7.74 (ワッチョイ 1117-DXsO [124.18.229.84])
垢版 |
2019/12/22(日) 18:54:41.66ID:qaLj8K+m0
CO2を発酵式からボンベに切り替えたらようやく水草から気泡が出るようになった!
と思ったらソイル(水草の根元あたり)からも連続して細かい気泡が上がってるんですが、これはどういったことでしょうか?
0187pH7.74 (ワッチョイ 1987-+Tiu [210.253.42.112])
垢版 |
2019/12/23(月) 20:55:43.06ID:onJ4JhRb0
底面フィルター使える床材で田砂や川砂みたいな感じの色合いのものってありますかね
日淡水槽に使いたいので
周りにショップ無いんで通販で売ってるようなのでお願いします
0188pH7.74 (ワッチョイ 1117-DXsO [124.18.229.84])
垢版 |
2019/12/23(月) 21:04:12.71ID:J0Pmwgpn0
>>185
なるほど!
植えて数日の水草なのですが、植え込みの際にピンセットで傷をつけてしまっていたかもしれませんね…
ありがとうございました!
0193pH7.74 (スッップ Sdaf-zlPa [49.98.147.20])
垢版 |
2019/12/26(木) 15:27:00.29ID:G8kjF9zAd
RREAのグッピーのオスが2匹、尻尾が裂けてしまいました。齧られたり追い回されてる感じは無いです。
水草は伸びに伸びて水面まで到達したマツモとコカナダモが生い茂ってます。水草に引っかかって裂けてしまうのでしょうか?
0194pH7.74 (ワッチョイ 4f67-35Sh [122.31.191.36])
垢版 |
2019/12/27(金) 01:56:17.41ID:WfAzdqDT0
既存の上部フィルターで改造せずに間欠方式で使えるのって無い?
未だにRFG-90使ってるんだけど間欠用のホースの先の部品が破損しちゃった・・・
0195pH7.74 (ワッチョイ ef30-HCDf [150.147.214.65])
垢版 |
2019/12/28(土) 22:45:16.10ID:V08omsX10
グロウとらんちう貴族と土佐姫の違いを教えてください。ほとんど一緒っぽいのにグロウが割高なのは何故でしょうか?
0197pH7.74 (ワッチョイ fb33-pLvJ [114.184.249.90])
垢版 |
2019/12/29(日) 08:15:47.47ID:ntGstCVG0
GHとKHの関係についてわかりやすく教えて下さい
どこのサイトを読んでもイマイチ良くわからないのです
KHはGHの一部なのですか?
0201pH7.74 (ワッチョイ fd67-Hp8P [122.31.139.27])
垢版 |
2020/01/09(木) 22:56:13.81ID:dyuO6j3v0
黒髭さんが大量に湧いてリセットするしかないのか・・・
正直ろ材もリセットしたいけど勿体ないよなあ
でも黒髭の種?みたいなのがろ材に残ってるとまた爆湧きしそうだしなあ

どっちにせよ120水槽だとリセットするだけでも1日がかりになるのがあー大変
0202pH7.74 (ワッチョイ 8be3-2MwL [121.110.188.155])
垢版 |
2020/01/09(木) 23:24:48.02ID:71lyJsDq0
黒髭なんてどんな綺麗な水槽でもある程度長期で維持してたら大体どこかには生えてるから気にしてもしゃーない
そんな事言ってたら水草なんかリセットする時全部捨てるしかなくなる
0203pH7.74 (ワッチョイ fd67-Hp8P [122.31.139.27])
垢版 |
2020/01/10(金) 01:27:50.18ID:5LvySc3u0
>>202
分かっちゃいるけどシリコンにタンマリこびり付いたヒゲを撤去するのクッソ大変なんだよなあ
希釈ハイターをリセット時にぶっかけるしかない・・・
0204pH7.74 (アウアウウー Sa19-IpfH [106.130.130.46])
垢版 |
2020/01/10(金) 01:58:51.25ID:qVKGKLI5a
ハイターの効果は時間も有効だよ。
一晩二晩浸けておくと徐々に色が抜けて柔らかくなる。
次亜塩素酸の効果は早めに抜けるけど、強アルカリが効いてくる。
0209pH7.74 (ワッチョイ 8530-ZiJj [150.147.214.65])
垢版 |
2020/01/23(木) 11:08:16.87ID:yvSc1rvt0
チェリーバルブがカワコザラガイには有効ってよく聞くけど、ゴールデンバルブやアルビノチェリーでもいいですか?
0212pH7.74 (ワッチョイ 23ff-8kkB [61.209.124.209])
垢版 |
2020/01/26(日) 09:24:44.09ID:tcsB+9gA0
>>210
タニシじゃないかな。出水管も見えるし。
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は触覚4本。うち2本は細長い。
いわゆるスネール(サカマキガイ、モノアラガイ) ではない。
何タニシか?まではわからない。
0214pH7.74 (アウアウカー Sa31-xnks [182.251.187.11])
垢版 |
2020/01/26(日) 15:00:39.91ID:POtyCQWva
すみませんちょっと教えて下さい。

園芸センターの鉢コーナーで見つけたモノなんですが水槽に入れたら面白そうだなぁと思ったのですが、材質がコンクリート?のような感じなんですが水質への影響などはどう影響するでしょうか?

ミナミヌマエビ単独飼育の60p規格水槽に底床は大磯、外部フィルター使用、水草はウィローモスとマツモが少々です。
よろしくお願いします。


https://i.imgur.com/6a5RmFW.jpg
0215pH7.74 (アウアウカー Sa31-sYo+ [182.251.60.18])
垢版 |
2020/01/26(日) 15:32:44.41ID:KWtDsfPBa
>>214
コンクリ製品を使う時は予め水に数週間漬けておくことをおすすめする
溶けて水が強アルカリ性に傾いていくからアク抜きしないとダメ
極端な話使わない方がいい
レンガ池でコンクリ使う時もややアルカリに傾く
pHの均衡を保つためにはピートモス使った方がいいかも
使う時はパイロットエビを使う事になるかもしれない
pHのチェックは忘れずに
0216pH7.74 (アウアウカー Sa31-xnks [182.251.187.11])
垢版 |
2020/01/26(日) 17:23:02.38ID:POtyCQWva
>>215
ありがとうございます!

とりあえず似たようなモノがアクリルや陶器で無いか探してみて、ダメそうかつその時にまだ欲しいようだったらアク抜きを入念にやってから試してみます!
0217pH7.74 (アウアウカー Sa31-sYo+ [182.251.60.133])
垢版 |
2020/01/27(月) 06:34:38.89ID:cTErf1Zqa
>>216
使う時は本当にpHだのの管理を気を付けてね
0218pH7.74 (JP 0H13-AH3V [111.101.132.234])
垢版 |
2020/01/27(月) 07:46:19.84ID:nIQfhN4nH
>>197
KHは酸性とアルカリ性が干渉しあって溶けてるやつ
GHが今残ってるやつと認識してたけど違ってたらごめん
0221pH7.74 (ワッチョイ 19f0-Sa5L [60.60.173.64])
垢版 |
2020/02/01(土) 11:36:37.40ID:g1qlew2V0
アマゾンソードを買ってきて鉢植にして一年経つけど全く成長しません
ソイルに肥料混ぜて光もちゃんと当ててるんですがこのあとどうすれば元気になりますか
0222pH7.74 (JP 0He3-0ef2 [111.101.132.234])
垢版 |
2020/02/02(日) 05:34:34.59ID:HmKz7/VDH
>>221
アマゾンソードってエキノ仲間だから大体は肥料切れなんだけどなあ
窒素を含む全部入りの使わないと足りなくなる
それかカリウム過多になってるとか
0223pH7.74 (ワッチョイ 199d-LtjU [60.114.192.154])
垢版 |
2020/02/03(月) 17:36:19.95ID:fpNeKf1y0
スクリューバリスネリアのトリミングについてなんですが
水面まで達した葉の部分だけカットした方がいいのか根元から切った方がいいのかご教授お願いします
0224pH7.74 (アウアウカー Sa55-ZjM+ [182.251.245.50])
垢版 |
2020/02/03(月) 17:57:18.92ID:BNzvy+RXa
60センチ規格水槽に小型テトラを30匹程飼育
しててフィルターは2213を使用中。
会社の後輩より2215をもらったんだけど
今の2213をサブフィルターにして2215を
メインにしたら流量は2213単品の時と
同じぐらいになるかな?
0225pH7.74 (ワッチョイ f9c8-kZLu [118.15.232.128])
垢版 |
2020/02/03(月) 17:58:50.05ID:DE2e6d/n0
メスがコメットでオスが流金かオランダ獅子がらしの子供
4匹がすくすく成長しているのですが(春頃に産卵)
現在体形が母親のコメット、腹の膨らみ部分だけが流金です
体色は今のところ素赤(オレンジ)
この品種はなんと呼びますか教えてください
0226pH7.74 (アウアウウー Sa9d-ZjM+ [106.154.137.69])
垢版 |
2020/02/03(月) 18:27:47.49ID:IVGVJGHpa
根元から

 濾過材次第だけどなる

雑種
0227pH7.74 (ワッチョイ 09e3-KO9f [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/03(月) 18:37:29.50ID:5MR2Vcsw0
>>225
流星やな
コメットと琉金の交配種や
0229pH7.74 (スププ Sd33-yNLo [49.98.65.121])
垢版 |
2020/02/03(月) 21:48:32.97ID:KHOO8AjDd
25cmキューブでベタとネオンテトラを飼育してまして外部フィルターに変更しようと考えています
エデニックシェルトV3にしようと思うのですが水流対策としてリリィパイプなどを買った方が良いでしょうか?
またその場合、どういった形の出水口にするのがオススメですか?
0235pH7.74 (アウアウウー Sa9d-ZjM+ [106.154.137.200])
垢版 |
2020/02/04(火) 06:24:27.95ID:+5S90wJLa
v3そんなに流量無い

エアー止めると再起動時ゴミいっぱい出るよ
0239pH7.74 (ワッチョイ 1329-juMz [219.102.187.246])
垢版 |
2020/02/04(火) 12:25:52.54ID:STDY/OF00
今1cmくらい砂利を敷いた水槽があるんだけど
水草植えてCO2添加して育てたくなったので
水も濾材もそのままで砂利→ソイルにしたい

生体をプラケースに一時避難させて
水抜いて砂利からソイルにして水戻して生体をドボンするのはまずいでしょうか?
ソイルにするだけでも水質ってかなり変わりますか?
0241pH7.74 (オッペケ Src5-ZjM+ [126.161.127.223])
垢版 |
2020/02/04(火) 12:53:54.04ID:TCChWwDDr
細かいこと言えば変わるけど
一瞬で変わるわけじゃないから
普通は大丈夫
放置中の水温の方が要注意
0243pH7.74 (ワッチョイ 09e3-0Ybi [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/04(火) 14:41:20.96ID:gl2SNQ9W0
実に鋭い問いかけなんやけどさ
流量が500L/hのフィルターがあるとして、このフィルターを50Lの水槽で使う場合と100Lの水槽で使う場合
フィルター内への酸素供給量は同じになるんやろか?溶存酸素量はどちらも同じだった場合や
ようするに飼育水の回転数によって酸素供給量に違いがでるのかということやな
0245pH7.74 (ワッチョイ 199d-5Cs9 [60.67.28.167])
垢版 |
2020/02/04(火) 17:59:32.74ID:PTP21YYd0
複雑系でその条件について質問するのはナンセンス。
難しいこと言って余韻に浸る学がない典型的なアホ。

脳内で以下の思考をして結論は出せる。
水槽内酸素Q一定とした場合(供給十分)

流速V 酸素消費抵抗(コンダクタンス)S(フィルタ)とする。
フィルタSは最大値が存在するので非線形となる
→真空等価回路使ってもSを求めるのは困難で条件に依存する。

Qが変化する場合(供給不十分)
Qの条件は流速と水槽表面積に依存+他条件は非線形で同様。

つまり厳密に条件を規定しないと試験結果で近似するしかない。それぞれの水槽で条件は異なってくる。
だれも答えられないことをそれらしく言ってるだけ。鋭い?繰り返すがアホなだけ。
質問の応えだが変化する条件が供給十分の時はSによる。供給不十分であれば酸素取り込みΔQとSによるので精神科いけ。
0246pH7.74 (ワッチョイ 09e3-KO9f [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/04(火) 18:25:35.79ID:gl2SNQ9W0
>>245
ニキ日本語下手やねwいきなり発狂したらダムダメ、アカンでw
正解は「変わらない」や、わからんかったか〜
0247pH7.74 (ワッチョイ 199d-5Cs9 [60.67.28.167])
垢版 |
2020/02/04(火) 18:48:30.60ID:PTP21YYd0
>>246
分かってるならなぜ質問した?
質問ないのに質問したのらやっぱり病院いけ。あとお前の糞みたいな持論は間違い。

水槽外からの取り込みΔQ (消費量)が流速によって変わる。
例として極端に表面積が小さかったら取り込みが十行えない。その場合フィルタ内消費酸素量と流速に依存する。
はい論破。
0248pH7.74 (ワッチョイ 09e3-0Ybi [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/04(火) 18:50:48.13ID:gl2SNQ9W0
>>247
いやそれ勘違いや
ワイが言うとるのは流量は同じ条件で違うのは水槽サイズ、回転数だけやから
0249pH7.74 (アウアウウー Sa9d-ZjM+ [106.154.137.200])
垢版 |
2020/02/04(火) 18:51:53.06ID:+5S90wJLa
溶けてる酸素量同じなら水量関係なしに同じやろ
表面積も回転数も関係ないわけや
つまり質問の前提が無意味
0252pH7.74 (ワッチョイ 09e3-0Ybi [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/04(火) 19:03:15.43ID:gl2SNQ9W0
>>249
いやそれは「同じ」と回答してるということや
「流量が同じなら回転数が違っても酸素供給量は同じやで!」てな
ファイナルアンサー?
0253pH7.74 (ワッチョイ d933-xksH [220.221.26.150])
垢版 |
2020/02/04(火) 19:13:01.47ID:BqHubtHm0
なぜ秩父がこんな質問をしてるんかというとね、秩父の持論は「外部フィルターが最も効率よく濾過するのは◯◯回転やで!」って持論
それをシポ太郎やその他の人に扱き下ろされてんの
フィルターの流速と流量は同じって前提ね
質問スレで質問して、回転数が濾過フィルターの溶存酸素量≒フィルターの処理能力に関与するっていうソースを誰かに明らかにしてもらいたいだけ
「同じやでw」って煽ることでね
0254pH7.74 (ワッチョイ 199d-5Cs9 [60.67.28.167])
垢版 |
2020/02/04(火) 19:15:03.09ID:PTP21YYd0
>>249
酸素供給ΔQは流速Vと環境に依存する。
フィルター内の消費量Sは関係しない。
環境次第でフィルター内の消費量Sが減るケースが存在する。
おっしゃる通りナンセンスたがケースは存在する。
0256pH7.74 (アウアウウー Sa9d-ZjM+ [106.154.137.200])
垢版 |
2020/02/04(火) 19:27:23.75ID:+5S90wJLa
水中の酸素量は同じという前提があって
フィルター内の酸素量がどうか?
って話なんだから流れる水量が同じなら
同じでしょ?
0257pH7.74 (ワッチョイ 09e3-0Ybi [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/04(火) 19:37:27.86ID:gl2SNQ9W0
>>256
正解や、よくわかったね
流量が同じなら回転数は酸素供給量には関係しないんやな
でも回転数の最適解はあるで、それは5回転=余裕を持たせて6回転や
これはフィルター選びに関しての真理を別スレにでも投稿しようと思うで
0261pH7.74 (ワッチョイ 199d-5Cs9 [60.67.28.167])
垢版 |
2020/02/04(火) 22:03:32.06ID:PTP21YYd0
>>260
パルダリウムの温室環境が簡単かも。
Youtubeだとパルダリウムのすべてが参考になる。

彼から教わったのはアクアテラの環境でも蓋をすればいけるらしい。
0262pH7.74 (ワッチョイ 09e3-0Ybi [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/04(火) 23:44:43.44ID:gl2SNQ9W0
おいっす、ワイがまとめたエーハイムフィルターのスペック表や
https://i.imgur.com/gEgBCqB.png
まず濾過を理解するうえで「流量」と「水流」と「回転数」と「単位面積当たりの流量」はそれぞれ別物であることを理解せんといかん
そしてこれらのすべてがどの水槽にどのフィルターが適切かを判断するうえで重要や、もちろんろ材量もな(*'ω'*)
つまりフィルターの濾過能力は適切な流量=回転数のものを選択した場合、「ろ材量」と「単位面積当たりの流量」で決まると思ってええ
ちなここでいう適切な回転数とは一般的な淡水水槽では5〜6回転や。ベアタンクの場合は7回転くらいやな
そんで表の見方や。流量/㎠と書いてあるのが単位面積当たりの流量やな。これは低いほどええということや(もちろん限度はあるで)
そんでそっからワイが編み出した公式が「ろ材量」÷「単位面積当たりの流量」=「濾過力」という指標や。一番右の列やな
適切な流量、回転数において、この濾過力の数値が高いものほど濾過能力が高いフィルターだと言えるはずや
0263pH7.74 (オイコラミネオ MM95-pz/0 [150.66.94.10])
垢版 |
2020/02/04(火) 23:50:59.70ID:PD1xP1OVM
お前マジで個人のブログから画像パクってまで自分の手柄みたいにすんなや。
半年弱前に同じもん見たぞ。
カスならカスなりの線引きしろや
0264pH7.74 (ワッチョイ 09e3-0Ybi [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/04(火) 23:52:44.49ID:gl2SNQ9W0
>>263
いやそれはニキの見間違いや、これは正真正銘ワイがまとめた表やからw
参考にはしとるけどさらに昇華させたのはワイやで
0266pH7.74 (ワッチョイ 55e3-L6uf [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/05(水) 00:50:26.47ID:kSQxJXnB0
>>265
わからないことあるなら詳しく解説しよか?
0269pH7.74 (アウアウカー Sa91-T4Oe [182.251.185.31])
垢版 |
2020/02/05(水) 08:43:28.93ID:Kw81+FmOa
自分は知識がないからこのスレを何度か使っているし助けられてもいる
誤った知識(だと思う)を広めようとしている阿呆を嗜めている有識者達にも多分回答してもらってるかもしれない
今後また回答して貰ったときにそのレスがあぼーんで消えてたら悲しい

登録しなきゃいいじゃんとか言われるかもだけどこの機能の正しい使い方だよね?

スレ違いでごめんなさい
0272pH7.74 (ラクペッ MM31-xGw/ [134.180.7.17])
垢版 |
2020/02/05(水) 10:31:50.51ID:RO5PXQ4eM
>>262
その理屈が正しいなら底面濾過が一番いいということかな?
しかも酸素供給量も気にしてるみたいだから
底面エアリフトが最強だね。

元々そう思ってたけど
0273pH7.74 (ワッチョイ abd7-z+R/ [49.129.174.134])
垢版 |
2020/02/05(水) 11:24:49.83ID:IzynrFT40
ミナミヌマエビとスネイルが増えてきて、それは構わないんだけど水草をじゃんじゃん食ってるらしくマツモが絶滅しそう。
マツモが絶滅するとさみしいので温存したい。
腹減ってるのかと思って茹でたキャベツやほうれん草を与えてて、それもモリモリ食べてるんだけどまだ足りないのかな?
0274pH7.74 (ワッチョイ 55e3-VM48 [36.8.151.159])
垢版 |
2020/02/05(水) 11:42:59.17ID:kSQxJXnB0
>>272
よし、解説するで
まず生物ろ過というのはバクテリアの活動によって行われるものや
んやからバクテリアに十分な酸素が送られる必要があるね、上部とか外掛けなら空気にさらされるから十分取り込まれるしエアポンプを使った場合もそうや
外部フィルターの場合は密閉状態やから飼育水に溶け込んだ酸素を送ることになるわな、そこで必要になってくるのが「流量」や
ただし酸素供給が十分であるという条件の下でなら濾過槽内の流量は低いほうがええ、なぜならそのほうがバクテリアがじっくりと丁寧に濾過できるからや
流量が早すぎると分解しきれないうちに水が流れて行ってしまうわけやからね
もちろんバクテリアが単位時間あたりに濾過できる量というのは上限があるから、その範囲内、かつ酸素供給が十分に行われるくらいの流量でやけども、その範囲内なら低いにこしたことはないということやな
で、濾過槽内の流量というのは濾過槽の断面積が広ければ広いほどゆっくりになるやろ
これが「単位面積当たりの流量」ということや
例えばAとBというフィルターがあってどちらもポンプ自体の流量とろ材量は同じとし、Aの断面積はBの2倍だった場合
Aの単位面積当たりの流量はBの半分になる、つまりBの2倍の時間かけて濾過することができる=濾過能力はBの2倍ということや
つまり単位面積当たりの流量が半分ならろ材量が半分でも同じ濾過能力を有していると言えるということやな。2215が2213と流量もろ材量も大して変わらないのにずば抜けて評価が高いのはそれが理由や
したがって濾過能力というのは「ろ材量」と「単位面積当たりの流量」で決まるというわけや、それを公式化したのが>>262の右端の濾過力やな
かといって濾過力だけ見ればフィルターと水槽の対応サイズは無視していいのかというとそうではない、なぜなら水槽ごとに適切な流量、回転数と言うものがあるからや
そこでベストなバランスと言える回転数は5〜6回転、ベアタンクなら7回転くらいというわけやな
まず大きい水槽ではきちんと水槽内に水流を循環させるために必然的に高い流量が求められることになる。
それに物理ろ過を考えると、多くのゴミを濾すためにはやはりある程度の回転数は必要になるし、そもそも回転数が少なくては生物ろ過も追いつかない。
逆に流量が強すぎれば水槽内に強い水流が発生してしまう問題が生じる。生体にも負担がかかるし藻の発生原因にもなるからね。
水流は排水パイプに工夫をしてやったりすればある程度強めたり弱めたりすることが可能やが、それでも限度というものはある。
それに流量が多いということはそれだけインペラーにも負荷がかかるということや。ろ材も目詰まりしやすくなるしね。以上を考えると、これらのバランスにつり合いが取れる範囲内で、流量というのはできるだけ絞るほうが望ましいということや
その最適解こそがさっき言ったように5〜6回転、ある程度幅を持たせた場合でも一般的に言われる5〜10回転程度までになるというわけやな
ちなこれはもちろん流量の減少なども考慮した上での数字なので、余裕を持たせてカタログスペック上で6回転程度のものを選べばいいということや
ちなベアタンクで7回転ほどが最適解になるのは、底床がない分濾過槽内のバクテリアへの依存度が高まるのと、ゴミが目立つので物理ろ過を強化したいこと(そもベアタンクで飼育されるのは餌やフンが多い魚)などからや
したがって>>262の「濾過力」という指標はあくまで「適切な水槽サイズで使用した場合」の指標ということやな。
2215が優秀やからって120cm水槽でも2215でええや!というわけやないで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況