X



【頑固なコケ】 苔対策研究室17【嫌い】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2020/07/16(木) 19:15:23.24ID:uqWw54Ws
コケとの戦いは、終わりの見えない永久戦争の様相を呈している。
だが、俺たちはあきらめない、絶対に。
なぜなら、俺たちはコケが絶滅する日を待ちわびて戦い続ける聖戦士なのだから。

コケの種類
http://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html

生体兵器
http://mizukusa.seesaa.net/article/21601511.html

前スレ
【頑固なコケ】 苔対策研究室15【嫌い】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1554005119/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578043321/
0319pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 01:19:10.55ID:cpuXUn6z
オマエラナカエーナヤ
0320pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 03:29:36.40ID:ptBcKkJX
アオミドロの対応方法教えてください
5日間の遮光はやったものの、まだ残ってる
キューバパール系だからスポイトで吸い取ろうにもすぐ浮いてくるし
新しい水草もそこに入れたらアオミドロに汚染されそうなので入れられずもうイライラ半端無いです
その水槽の水だけずっと臭いままだし

新しい水槽立ち上げる為に新しい水草買ったらそれにアオミドロ付いててもう最悪です
一緒に他のとこで買った良い状態のも入れたらそれも汚染されてしまったし恨みしかありませんもう
0321pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 08:12:47.50ID:5SMx7Ww9
生後2ヶ月くらいのらんちゅう入れたらアオミドロを1日で撲滅したよ
なお他の水草への影響は不明
0322pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 09:13:08.63ID:FlW6z1NL
>>320
アオミドロは光過多と窒素過多で出る印象だけどまずしたいことは、
コケ取り生体入れる。60cmレギュラーならヤマト30以上。照明時間減らす、肥料入れない、エサ入れない、入り組んでる場所の堆積物を吸う
様子見してコケが減らないようなら1日遮光。ここで大事なのは完全遮光すること。減らないようなら2日、と延ばす。
あくまで水草vsコケなので、コケがほぼなくなったら追肥して水草に頑張ってもらう。キューバパールメインなら液肥じゃなくて底床に追肥したほうがいい。
0323pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 11:58:56.08ID:uc8FBpB1
他の人も書いてる事だが
アオミドロは光過多と肥料過多で出るコケなので
照明時間を短くする事と、プロホースで汚泥除去しながら水替えが有効
俺は2分の1水替えを週1度、1か月続けて勢いを鈍らせた
以下生物兵器

金魚:非常に有効だが他の魚を食うので、視力の弱い出目金や運動力の劣ったピンポンパール推奨
柔らかい有茎草も食うので注意

ヤマトヌマエビ・ペンシルフィッシュ:有効だがあまり積極的に食わないので予防投入にしか使えない

グリーンネオン:そこそこ有効だが、有茎草の芽も食う

サイアミーズフライングフォックス:そこそこ有効だが、他の魚の餌も横取りするので
個人的には二度と導入したくない

ブラックモーリー:よくわからない
硫化水素の混じった温泉に棲んでる地方亜種は
アオミドロや藍藻を主食にしてるアルジーイーターだという話だが
その亜種が日本に入ってないのか?
養殖個体が他の餌になれてるせいか?ソードテールやモーリーとの雑種が進み過ぎてるせいか?
アオミドロを食う個体を見た事が無い
0324pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 15:34:02.53ID:91f3Ovg7
ヤマトが積極的に食わないとか何言ってんだ
アオミドロなんてヤマト大量投入で簡単に消せるぞ
0325pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 17:26:31.50ID:uc8FBpB1
>>324
それ、投入した週だけじゃね?
ショップで飢えてる個体を入れると下手すりゃ黒髭コケまで毟って
当座は水槽の中にコケが無くなるけど
だんだん他の生体の残り餌やガラスの茶コケだけを食うようになって
1〜2か月すると水草にアオミドロが絡み始める
ウチで使った生体兵器で、他にエサが有ってもしつこくアオミドロを毟ってたのは
金魚とグリーンネオンだけだった
0326pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 18:35:54.01ID:28K5KT8G
話切ってすまん
ブッシープレコってでかくなったらアヌビアスバルテリーとかミクロソリウムでももぐもぐしちゃう?
あとプレコ以外の選択肢でサイアミとアルジイーターも考えてるけどコイツら幼魚時代以外がボロカスに評価されてて成魚サイズのブッシー サイアミ アルジイーターのちゃんとしてそうな比較見たことなくて全然わからん
水槽は立ち上げはこれからで中型魚入れる予定 ヤマトやオトシンはちょっと食われそう
0327pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 18:39:35.40ID:5SMx7Ww9
ヤマト大量投入ってよく聞くけどコケぼくめつしたあとそのヤマトはどうするんだ?
はっきり言って見た見が気持ち悪いし終生飼育してるとはとても思えん
0328pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 19:08:58.40ID:KfUbQQB0
>>326
ブッシーは大きくなったら
ブッシー同士で縄張りか交尾関係なのか分からないけどトラブルはあったけどチェリーシュリンプと混泳してるけど食ってないと思われる
ナナとかに穴あけは見たことないな

サイアミとかアルジはボコスカ言われる通りでそれ以外が稀なんだよ
青コリよりでかいサイアミを熱帯魚屋でみないのが答え
0329pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 19:25:09.02ID:L/kgUZTn
>>327
店に返したらどうだろうか?
0330pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 20:06:55.08ID:28K5KT8G
>>328
>>329
ブッシープレコの方向で考えてみるわさんきゅう
引き取りはハードル高くて考えたこと無いなぁ このスレ的には引き取りしてもらうことまで考慮すればセルフィンプレコまで使えてしまうのか?
0331pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 20:53:06.93ID:FlW6z1NL
>>327
俺は水草水槽メインなのでヤマトや一枚貝はストックするなぁ。サブにも入りきらなかったら上げたり〆たりする
0332pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 21:14:40.42ID:3M6EljuC
グリーンネオンが苔食べるって初めて聞いた
0333pH7.74
垢版 |
2020/10/13(火) 23:22:58.18ID:ptBcKkJX
アオミドロ対策アドバイスありがたし

これまだ立ち上げて1ヶ月しかたってないんだぜ
生体もまだ1週前に入れたエビ1匹だけ

エビ水槽にするかベタ水槽にする予定で立ち上げたから
他の生体は入れられない感じなんよー

ほんとむかつくはあの店、アオミドロって自然発生するん?
今まで他の水槽では発生してなくて、その店から届いた草入れたらそうなって
あまった水草別の容器にいれてたらそこでもめっちゃアオミドロ発生してたから
その店のに付きまくってたと思ってるんだけどこれ勘違い?
0334pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 01:39:17.56ID:Os7WptVh
ヤマトなんて普段出てこないし中〜後景草繁っていれば10匹程度なら入れっぱなしで普段目立たないだろ
多くて気にするならそれこそ救って適当なプラケにでもマツモやモスとでも入れて二軍三軍要員でベランダにでも放置しておけば生きてるよ
うちじゃ大ヤマトさんは色んなベタ部屋に派遣されて掃除のバイトしまくってるで
0335pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 08:27:56.87ID:+2FIT8bL
>>333
災難だったね、恐らく店が原因。今大変だろうけど、各種コケ対処法わかれば後々楽なので色々試してみよう
0336pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 08:33:15.19ID:NWOfzSlM
アオミドロなんて付いてた付いて無いなんてあんま関係なくない?少量付いてたって適切な管理されてる水槽ならすぐに駆逐されるし、増殖するなら管理の仕方が悪いんじゃないかな
スネールとか寄生虫とは違うんだから
0337pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 10:27:17.98ID:6p0CovK7
ヤマト投入して大量のアオミドロ駆逐してくれたんだけど
最近またアオミドロ出てきた。

ヤマト取り出して一度絶食させたほうがいいのかな?
0338pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 11:55:03.99ID:lngzlLar
環境見直すのが第一
0339pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 15:00:07.72ID:KMFo/OYE
>>336
ぶっちゃけ、店というより水草ファームで混入したのだろう
一部品種のメリクロン苗でも、育成ベッドに移されれば普通にアオミドロが混入する機会は有る
それが水槽内で増えるかどうかは環境次第
低pHでフミン酸が多い環境だと止水でもアオミドロは出ない
0340pH7.74
垢版 |
2020/10/14(水) 16:29:00.80ID:a0zVmNUb
>>337
ヤマトの食いが悪いのは水質のせい
絶食させても無駄
環境を見直せ
0341pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 03:25:38.88ID:G9ImU3qu
購入したミクロの根に黒髭苔らしきものが付着してるんですが
これどんなトリートメントしてから導入が良いですか?
黒髭付いてる疑いありの部分の根は切除したものの多分これだけじゃ足りないよね
0342pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 12:17:57.42ID:dESweaAl
水草その前に
0343pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 16:02:01.91ID:6jcREfrG
木酢液
0344pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 16:30:07.02ID:LpXLuZz+
>>341
ミクロソリウムなら、食用の酢を原液のまま吹き付けて30秒置いて
そのあとたっぷりの水道水で洗浄
0345pH7.74
垢版 |
2020/10/16(金) 17:13:54.19ID:l1XIgalC
スイサクの安いライト照らしてるけど、木にべっとり茶と深緑の苔がついてる
コレヤマトヌマエビなら食べてくれるかな?
0347pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 00:28:15.41ID:HxGaaZuX
>>344
酢にひたす感じですか?
まだ黒髭未発生なので何としても侵入させたくないです
この何か1つのせいで水槽全体が犯されるのはもうこりごりなんです

ぶっちゃけミクロ廃棄して他の出品者の再購入がベストなんだろうけど…
0348pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 00:45:43.96ID:sy73VsML
万全を期すなら葉を全部むしれ
ミクロなら芋さえあれば葉はまた生える
0349pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 02:43:41.29ID:gaoEHZm+
>>346
緑藻類・アオミドロかと

富栄養なので、まずは餌やるのやめて(藻があるから飢えないかと)
スポイトでその辺かき回して舞った藻適当に吸って、水換えの頻度、量増やしてから様子見て考える
照明の照射時間減らして出来るのなら数日間遮光
0350pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 03:59:41.91ID:HxGaaZuX
>>348
根についてるってことは芋にも付いてそうな気もw
0351pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 04:07:30.03ID:HxGaaZuX
>>346
君は僕とアオミドロともだちだな
色によって原因違うんよ、うちのは茶色で栄養多い、緑は忘れた
丁度ついさっきまで半リセットしたった
そうなったらもはやTHEENDですよアオミドロは
水草だけじゃなくソイルにもひっついてるんでもう根絶不可ですよ
遮光して勢い弱まったところで少し残ってりゃ数日で大復活ですよ
水も臭くなりますよ、既に臭いはずですよ

どこから侵入を許した系ですか?
0352pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 04:31:17.18ID:sy73VsML
根についてるってそもそもそれ本当にコケか?
根毛とかじゃなく?
0353pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 08:01:22.93ID:D+UfQ131
>>346
これはアカンやつ
アオミドロとは違って固くて生体は食べないし、遮光がほぼ効かない
0354pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 09:55:22.52ID:LXKUARec
>>346
引っ張ってみて硬いようなら、それはシオグサって厄介な藻
イシガメの背中に生えるタワシみたいなヤツ
食う生体はコイかソウギョぐらいなので、水槽では人間が手で取る以外対処法は無い
低栄養でフミン酸の多い状態にすれば弱るので
フィルターにピート入れて毎週水替えをすれば次第に減っていく

>>347
酢をお椀かボウルにでも入れて、ミクロソリウムを酢で5秒間しゃぶしゃぶする
その後、空気中で30秒放置してから水道水で酢を洗い流す
アヌビアスなど硬い水草なら、黒髭が付いても同じ処理で対処できる
酢で殺すと黒髭は赤くなり、数日で腐って溶ける
0355pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 11:13:03.86ID:3w+WrLT4
黒髭も種類があるっぽいけどそれぞれ説明されてるようなサイトってないんかな
うちのヒメタシニシについてたのが水槽内で増えたヤツは木酢液の原液でも効かなかった
安いヤツだったからってのもあるだろうけど
0356pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 11:51:09.73ID:FVCbMh3e
>>346
とりあえずこのコケまみれモスをゴミ箱にポイしよう
0357pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 12:44:11.85ID:o1Vfce3a
最早モスにコケが付いてるというよりコケにモスが付いてるレベルだなw
よく見るとサイアミいるけど食べてくれないのか
0358pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 17:04:47.22ID:LTbC938/
ちゃんと水換えしてたらコケなんか出ねぇよ
コケの原因は怠けてるからだよ
0359pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 18:26:27.32ID:LdeFUzhT
んなこたーない
0360pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 19:07:08.29ID:IhlO7l51
極論おバカちゃんw
0361pH7.74
垢版 |
2020/10/17(土) 20:37:30.59ID:Ccvo0zGH
>>346です
皆さんアドバイスありがとうございます
アカンやつですかこれ…
とりあえずモスにしか付いてないので
モスを捨てて水換えの頻度上げてみます
ショップで買ったモス付きの石だったのでもしかしたら元々ついてたのかな…?
0362pH7.74
垢版 |
2020/10/19(月) 03:40:36.07ID:SpXpn8ka
>>352>>354
とりあえず切除した部分だけを酢につけて1日したら赤くなった、やっぱり黒髭っぽい
ミクロ本体もそれでやってみます
0363pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 13:17:16.32ID:n+fgfYhQ
一般的には黒髭と藍藻がヤバいように思われてるけど
ラスボスはシオグサかもしれんね
イシガメの背中に生えたヤツは冬眠後にハゲたブラシみたいな痕跡だけになってても
水に浸かると復活するぐらい生命力が強い
コイツがはびこったらガチでリセット以外の道が見えない
0364pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 15:38:00.07ID:KRtqE13+
>>363
うちで何年も苦労してるのこれかもしれん
鉢や流木、石なんかに固着した株から硬い糸状の藻がたくさん伸びる
一見アオミドロのような糸状だけど硬いし物に株で付くので明らかに違うし何だろうと思ってた
アオミドロは物に付かないからまだ駆除しやすいが、これはがっしりと固着してるので株まで完全に取り切るのが難しく蔓延するとリセット以外に完全に駆除するのが難しい
駆除したと思っても同じ水を種水に使うとまた湧いてくる
最凶のコケだと思う
シオグサっていうのか
0365pH7.74
垢版 |
2020/10/22(木) 18:01:17.44ID:724xNK7n
シオグサで調べると海水魚水槽でライブロックに生えるって書いてあるな
>>346 みたいなのは淡水だしまたちょっと違うのかも?
0366pH7.74
垢版 |
2020/10/23(金) 07:53:23.33ID:Rbs6T34J
>>365
シオグサ科の緑藻は海棲・汽水棲・淡水棲の種類が有り
海水水槽と淡水水槽で生える種は別物だけど、どちらも厄介な存在

河口に生えてる汽水棲の種類が有名なので「シオグサ」の名前が有るが
淡水棲の種はアユの餌場にはびこって珪藻を駆逐したり
マリモの上で繁殖して成長を阻害する厄介者としてもしられてる
0367pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 03:13:04.65ID:zf+uCTeA
黒髭苔が付いてる部分を除去したら安全?
それとも見た目大丈夫でも胞子とかが他の部位にも移ってる?
0368pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 10:42:00.33ID:DsQa/Pjw
>>367
安全じゃない
俺はいつも酢で黒髭〆てるけど、それでも残って蔓延することある
0369pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 11:13:00.08ID:wGD0y4zf
流木に黒髭ついてるのであれば熱湯に1時間ほどつけるのがおすすめです。確実に根絶できる(^o^)
0370pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 11:27:00.89ID:w1/4LhHN
安い木酢液で全然効かなかったと思ってたら10日くらいしてエビが少しずつ食べてるのかほとんど消えてきた
よく聞く赤くなるって状態にならないからダメかと思ったけどそうでもないんだな
ちな種類的にはスポットから放射状に3mmくらいふさふさしてるイソギンチャクみたいなタイプの黒髭
0371pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 11:29:44.26ID:w1/4LhHN
放射状というか扇状か
0372pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:16:15.43ID:Su16vKsr
苔対策室としては、黒ひげが増えて蔓延する原因として外からの持ち込みが考えられるって見解なのかな?
個人的には黒ひげの胞子なんてどこにでもたくさんあると思ってるんだが
黒ひげ付いた水草や流木いれても増えない環境なら増えないで自然と消えていくもんだと
0373pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:24:36.66ID:hXPSwHy5
状態の良い水槽は黒髭を持ち込んでも弱って消えます
0374pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:28:48.02ID:Su16vKsr
>>373
自分もそう思う
黒ひげが増える水槽なら持ち込もうが込まなかろうが自然と生えて増えるはず
0375pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:45:42.04ID:b5QelUdg
黒髭が生えない、弱るっていう人間にとって都合の良い状態を状態の良い水槽って評するのはなんか違う気もする
0376pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 12:58:05.98ID:w1/4LhHN
>>372
家の内外に水槽とかあってどこにも黒髭なんて出てなかった状態で
某店のヒメタニシを室内水槽に入れた後に一匹のタニシに黒髭が付いてたのに気付く
事情で取り出しが数日かかってしまったせいか少し経ってからその水槽に黒髭はえだした
同じ環境の他の水槽等には出てないから自然に出てくるってのは滅多にないんじゃないかな
0377pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 13:13:37.53ID:jqLo0/2/
>>375
当然水草や魚がいきいきと過ごせる環境は最低限の前提条件としてある上で、人間の都合で苔の生えない水槽を求めるのはしょうがないでしょう
人間の為のアクアリウムなんだから
生き物の都合ありきであればそもそも水槽なんてあり得ない訳で
0378pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 13:21:04.50ID:LbW3VjHJ
>>377
スマン別にそういう意味で言ったんじゃない
0379pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 14:45:10.37ID:wSIOXY9y
そういうそもそも論は言い出したらキリがないからやめときな
0380pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 18:41:23.48ID:O/jD57o7
白か半透明のサンゴみたいに枝分かれしてるコケはどうやって排除すればいい?
0381pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 20:06:27.39ID:IDVfGoHR
>>380
それ、黒髭が変態した「紅藻の繁殖相」ってヤツだから
処理の方法は黒髭と同じ
0382pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 20:22:46.56ID:IDVfGoHR
>>372
黒髭って外来種の淡水紅藻らしいが、川ではあまり見ないんだよな
日光は強光線なので黒髭の上に珪藻が繁殖して
黒髭を圧倒してしまうらしい

在来種の淡水紅藻はカワモズク類もベニマダラも絶滅危惧種だし
水槽の特殊な環境のみではびこってるのかも
0383pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 20:50:31.32ID:kjIsMWDE
家の前の用水路にモズクガニ?がたまにいるんだけど、ハサミの毛が見事な黒ひげに見えて感心してしまう
0384pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 20:51:23.69ID:Vn5M39Gs
黒髭の胞子?細胞?って水道水に混じってると思うんだけど違うかな?
0385pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 21:29:39.65ID:sWI18GHc
酢と消灯で黒髭消えたと思ったけど2週間でまた出てきた
もうリセットしかないかなあ
0386pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 21:42:44.83ID:ahHlCupz
それでいいよ
おまえには、その黒髭と生きる道もあるのだが…
0387pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 22:03:43.83ID:X0QjSx0X
いくらリセットしても同じやり方でやってりゃまた同じ事でしょ
0388pH7.74
垢版 |
2020/10/27(火) 23:21:21.31ID:zf+uCTeA
>>368
むぅ…今の水槽で黒髭みかけたことないのですがやっぱやめるべきですかね
酢漬けにはしたのですけど、ミクロは黒→白になったのですが
ブセの方は黒のままでブセの方がダメージ入ってるんですよね
0389pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 09:07:08.34ID:LuVzNHfm
>>388
自分の水槽だと黒髭ほぼ生えないのでリスクあっても入れる。もちろん希釈酢で下処理後

ちなみに自分が黒髭出た時にやってること
フィルターの汚泥を排出
水換え時に底床の汚泥を少しずつ吸う
希釈クエン酸でキレート化(pH変動する量入れないように)

黒髭はリン酸由来なのでガンガン餌やりする環境だと根絶は難しいかもね。自分だと稚魚飼育水槽がそれだった
0390pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 09:11:54.59ID:LuVzNHfm
あとできれば黒髭の対処に疲れたとしてもリセットせずに続けて欲しい。放置したら数ヶ月後消えてるケース割とある
0391pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 11:30:39.08ID:oXhh519b
>>388
酢で処理して色が変わらなければ
それは黒髭じゃない
0392pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 12:07:47.80ID:BoZxIHr7
たまにショップで見事な黒髭水槽あるよな
仙人のヒゲのようにたなびいてる
0393pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 17:12:40.51ID:OvH0s8d8
>>392
でもなぜか中にいる生態、生き生きしてるよね。
0394pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 17:13:57.93ID:iEoFU59e
近所のカネ○イがそうだわ
見た目滅茶苦茶悪いけどなんか理由あってやってるんだろうか
というかあれは黒髭なのかってくらいワッサワッサしてる
0395pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 17:46:20.19ID:RYkikguc
熱心な担当がいないとほったらかしになるんだろうね
よく行くところは盛大にアオミドロ出たり茶ゴケまみれだったり急にリセットしたりで変化を楽しめるよ
0396pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 19:05:00.05ID:fNMZs7dS
かね◯いの黒髭水槽はもはや砂鉄レベル
お客に生体を見せたいのか髭自慢なのかさっぱりわからない
0397pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 23:09:55.29ID:ezBsUcZs
>>391
じゃあ一体なんなんですか?
形状や色は完全に黒髭なんです
0398pH7.74
垢版 |
2020/10/28(水) 23:42:30.20ID:ZVqBNXK6
名状し難き黒髭のようなもの

いあいあ
0399pH7.74
垢版 |
2020/10/29(木) 08:35:39.33ID:gN1z2QtL
>>397
既に枯れた葉や根の繊維だけが残って黒髭に見える事が有る
0400pH7.74
垢版 |
2020/10/29(木) 15:21:24.45ID:Nuq+Mzxu
テトラのスポンジフィルターにビッシリで、逆に濾過力上がってそう
まあ黒髭は魚には影響なさそうだよね。水草に付いたら弱りそうだけど
0401pH7.74
垢版 |
2020/10/30(金) 08:24:42.56ID:1lla3AoL
サイアミーズ餓死した…
0402pH7.74
垢版 |
2020/11/02(月) 11:32:50.76ID:bqA26iSA
初めて水槽立ち上げて2か月くらいです
小さなグレーのふさふさした苔が流木や石の表面、水草に出てきた
擦ってもなかなか取れず、ヤマトヌマエビも食べずで苦戦してるけど、どうすれば良い?
0403pH7.74
垢版 |
2020/11/02(月) 12:26:16.24ID:sPKkahor
取り出して木酢液
水草や取り出せないオブジェは3倍程度に薄めた木酢液をシリンジで少量直接コケに噴射して様子見
コケが枯れないようなら濃度上げる
上げすぎると水草はダメージ受けるから注意
0404pH7.74
垢版 |
2020/11/02(月) 12:56:24.46ID:QGy98Ew8
流木や石は水草活着させてないなら取り出して熱湯処理(煮沸)でもいいよ
これなら鍋とコンロだから誰の家にでもあるからすぐできる
0405pH7.74
垢版 |
2020/11/02(月) 21:08:51.62ID:4GF/J0ZQ
>>404
サンクス
活着させてないから、週末まとまった時間ある時に煮沸してみます
0406pH7.74
垢版 |
2020/11/06(金) 06:10:06.76ID:9wHx8TYQ
ガラス面のコケに悩まされてたけど、最近オトシン2匹入れてから産毛レベルのコケしか生えなくなった。食べてくれてるのか水草との勢力争いに負けたのか知らんけど嬉しい。
0407pH7.74
垢版 |
2020/11/06(金) 09:00:34.45ID:fAVbP2bg
光量ある環境だと緑の産毛が生えてきてオトシンは食べてくれないよね
水草とバランスが取れるまで水換え毎にガラス磨き必須だったわ
0408pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 10:03:06.50ID:Wvflf8G2
緑ごけが優勢になると黒髭は生えないの?
0409pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 10:04:55.91ID:g0vtqH/v
緑色の黒ひげが生えるから安心してください
0410pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 13:40:36.37ID:Do9ZfD4b
緑色のポツポツとした、斑点状藻とかスポット状藻とかいうやつは
オトシンも食べてくれないしこれは手で取るしかないのかな
0411pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 14:11:50.54ID:l3rZbe4Z
藍藻がびっしりなんだけど、取れるところとったらオキシドールでええの?
0412pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 18:20:11.62ID:bj9V5B1G
フィルターの排水口をメインでアヌビアスの葉やガラス面、温度計あたりに付く5ミリくらいのフワフワした糸状で緑色のコケは何ゴケなんだろう
試しに温度計を取り出して木酢液を歯ブラシで塗布しても効果無し
原液に温度計ごと30分ドボンしても効果無し
黒髭ゴケならそれで赤くなって、と見て試してみたんだけど
結果は手が臭くなっただけだった
0413pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 20:44:40.65ID:NmxCNmLy
結局コケが生えるのは水質が悪いからなんだって
ウォーターエンジニアリングの人が動画で言ってた
だから水換えしろ
0414pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 20:57:08.02ID:eiDFW09v
水換えしたらコケ(緑藻)出る俺はどうしたらいいのよ
0415pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 21:36:54.63ID:5JwxGZUu
地域によって原水の硬度ミネラル濃度違うから難易度が変わる
0416pH7.74
垢版 |
2020/11/07(土) 22:46:23.99ID:ETNiChXO
>>410
水槽の面ならスクレーパーで解決
これまでの悩みが数分で消える
フレックスのスクレーパーおすすめ
ガラス水槽なら他でも代替できるけど

石とかならフネアマさんにどうにかしてもらえ
0417pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 00:06:19.24ID:VLRQev0x
>>405です
とりあえず流木と石をバケツに入れて、熱湯入れて5分放置
タワシで擦っても落ちず、結局爪でこそぎ落とした
落としきれないものは諦めて、水槽に戻しました
根本的に落とすには、木酢液しかないのかな、、、
0418pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 00:57:15.85ID:0nUgGxjg
マツモ神入れてたら栄養奪ってコケも生えなくなるよ
0419pH7.74
垢版 |
2020/11/08(日) 04:07:18.47ID:QSoFvL2F
>>412
それ木酢液に耐えるのか…
うちも植えた水草が勢いつく前に生体入れたら水草の葉から壁面から1cm程度の緑毛がビッシリ生えてしまって、エビも効かないしどうしようかと思ったのだけど
ライトを5時間にしてコケブロック使いだしたら、2週間後には枯れてくれたよ
水草が繁りまくった今は生体増えたけど苔は生えなくなった、コケブロックも使わなくなって水換え1ヶ月してないけど水質安定してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況