X



地震で水槽大丈夫だったか?

0001pH7.74
垢版 |
2021/02/13(土) 23:16:27.77
うちは大丈夫じゃないわ
0101pH7.74
垢版 |
2021/02/14(日) 19:55:41.18ID:VZQzm3OL
四隅にゲルマットでも敷くか。
0103pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 00:56:07.68ID:KsS7V12p
そのいくらかが問題なのであってな
水槽のみじゃなくて家ごとやりゃいいじゃんってなるけどマンションや高層ビル以外ならないでしょ
小型水槽ならキャスター付きのステンラックでかなり軽減出来るけど60クラス超えるとまず普通の人には無理
0104pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 04:52:01.61ID:ZyNie+qd
震度1なので問題なかった
0105pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 07:08:40.95ID:YP729kEu
また嫁との約束を破って子供の2段ベッドではなく、水槽を抑えてしまった…
0106pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 08:01:14.55ID:VX+3enrA
震度5強だった仙台だけど、外のプランターの水がメダカと一緒に溢れてた
メダカを水に戻したら息を吹き返して無事でした
3.11以降、室内ではリスクあるから外飼いしてたけど、室内に置いてた
観葉植物のミニ鉢が沢山落ちまくって床が土だらけになった

思えば3.11の時は室内の30cmキューブで同じくメダカ飼育してたな
最後に見たのは床に水が溢れてた光景だが構わず避難したっけ
で、3日後に家に戻った時には家の基礎しか残ってなかった・・・
0107pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 08:10:04.99ID:xxeXnhsd
Oh...
0108pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 08:10:14.02ID:J9PwKTBk
地震があるから家に水槽置けないんだよなぁ
0109pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 08:47:20.11ID:hqU6sfDy
自分も地震が怖いので90cm水槽は物置にしまってる
0110pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 09:24:28.05ID:eVTMb4qa
小型水槽の水が溢れまくりました
その後、減った分の水は追加していません
今残っている水位が、あの揺れとこの水槽のサイズに対してこぼれない、ギリギリの水位ってことになりますか
0111pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 09:28:50.75ID:MVev4H66
水位どのくらい?
0112pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 10:10:35.87ID:covQK05k
>>105
また一歩、嫁と子供からの信頼を確実に失ったね
0113pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 10:16:17.00ID:7f1eWI7D
>>110
それは誰にも分からないとしか
いつどの震度の地震が来るか不明だし、
揺れの質や大きさによって全然水の溢れかたは違うみたい
たとえば大きめの直下型地震だったら水槽ごと放り投げられて吹っ飛んでくるし、
東日本大震災の時は60規格水槽かなんかの水が天井まで何度も届いたらしい
0114pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 10:16:24.32ID:eVTMb4qa
>>111
12リットル水槽、高さ24センチくらいで、水位は15センチです
上に8センチ余裕があります
こないだの揺れは震度5強でした
0115pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 10:21:28.88ID:eVTMb4qa
>>113
なるほど…それもそうですね
3.11の時は水槽は無かったので、実質初めてくらいの大きな揺れでした(当方も仙台)
そういやマンションの階下で金魚を飼っていた知人が「水が全部なくなって金魚が飛び出していた」と言ったのを思い出しました
0116pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 11:51:51.95ID:X3xre0VM
水槽台が乗るサイズの台車作って枠あり水槽に蓋して揺らす実験を誰かはよ
0117pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 11:59:32.92ID:pguJd2Q/
壊滅はするものと思ってリカバリできる用意をしておいた方が良さそうだな
電池式のエアポンプは買ってある

>>116
キャスター台の上に水槽台置いて枠あり水槽置いてる
千葉住みで一昨日の震度4では水こぼれなかった、5以上は難しいんじゃないか
0118pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 12:41:17.83ID:hG3pSJmj
東日本の震災の時にアクアリウムもうやめたって人がかなり多かったらしいね
特に東北の人
まあそうなるか
0119pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 12:43:54.11ID:ZL3IYQ3e
置いて60cm規格水槽1本までか。
0120pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 13:46:51.19ID:VMkyblhI
とりあえず水が溢れるのは仕方ない
倒壊だけしなければ良いわ
0121pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 13:58:09.23ID:YCc4hYPJ
>>118
停電で熱帯魚全滅したら心折れるだろうな
3月でなく真夏だったならば
0122pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 15:42:02.41ID:pguJd2Q/
ホッカイロがあると良いね
0123pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 16:03:13.71ID:hG3pSJmj
>>121
停電ならまだええやろ
90センチ水槽と60センチ水槽がバキバキになって部屋がプールみたいになって魚の死骸がそこらに散乱してるのは崩れ落ちる
0124pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 16:12:34.17ID:x6wZk5Bs
これから本震が来る危険性もあるからなあ
東北民は水槽の補強を万全に
0125pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 16:20:55.55ID:pguJd2Q/
>>123
覚悟した上で設置しないとな
うちは散乱しても大丈夫な場所を考えて置いてる
0126pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 16:22:04.28ID:axxfGnju
60と90って水量にかなり差があるよね
約60Lと166L
90をやりたいんだが地震のことを考えるとなかなか難しい
0127pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 16:29:26.45ID:+r2ZBqOw
関西もトラフの危険性あるから
もう日本全国に緊張が走ってるな
マンション住みで30キューブ1個のみにしてるが非常に気が楽だ
万一やらかしても「バケツひっくり返しちゃいましたテテペロ」で誤魔化せるからな
0128pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 18:07:57.54ID:M8cog8hV
>>127
大阪在住だが和歌山辺りも昨日から小さい地震頻発してるから近畿にも地震がくるかもしれない
今から水槽フタとか用意してる
0129pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 18:18:34.22ID:axxfGnju
ラップでも簡易的な蓋代りにできそう
0130pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 18:28:22.55ID:pguJd2Q/
四隅の端を覆うようにして中央を開ける感じにしたら簡易フランジっぽくなるかな
折り畳んで強度つけるといいかも?
0131pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 19:07:17.84ID:/iXN7sGX
簡易フランジ作るためにアクリル板のオーダカット頼んだわ。
0132pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 20:18:31.10ID:vKGonDfh
素直にアクリル水槽にせい
0133pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 20:54:54.59ID:YwHKjr8j
ガラス水槽でもフランジ後付けで蓋していれば今回の5強横揺れ程度でもほとんど漏れないよ
>>30の動画の通り漏れるのは水槽の縁から、ここに返しがあるだけで全然違う
0134pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 20:57:47.71ID:YwHKjr8j
>>133だけど、ほぼ漏れなかった水槽は90OF水槽ね
むしろサンプの方がスキマーやら何やらで蓋ができないから漏れが多かったくらい
0135pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 21:16:33.45ID:vKGonDfh
>>30見ると、割れなくても揺れだけで半分近く水が漏れてるのな。
0136pH7.74
垢版 |
2021/02/15(月) 22:39:39.00ID:J9PwKTBk
水漏れ、ガラス割れよりも漏電が一番怖い
0137pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 02:30:38.73ID:Wyw/ykkD
水槽を台のフチギリギリまで詰めて置いてたんだけど
今回の地震ではなぜか台の余裕のある後ろ側に水槽がずれてて助かった…
0138pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 04:17:41.41ID:7jDWNLla
ダメだった
アクアリスト保険入ってて良かったけど下階への謝罪で疲れた
0139pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 07:45:34.50ID:TJujuhcg
水槽置くなら一階に住めとあれほど…
0140pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 15:58:27.55ID:Lsz3awb1
底にヒビ入ったわww
0141pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 21:59:40.30ID:nirtW4vc
>>138
何があったか後世のために書いてくれ
0142pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 22:06:09.03ID:QyLY59s1
本番はこれからでしょ??
0143pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 23:26:52.60ID:OkiOFuYI
フランジ付きのアクリルしかねえなもう
ガラスは落ちて粉々で危なすぎる
デザインより安全性重視
メーカーもそっちに舵を切れ
0144pH7.74
垢版 |
2021/02/16(火) 23:52:20.89ID:rRqMbHl9
どうせ半年もすれば気にしなくなるからガラス水槽でいいしアクリル欲しけりゃ今だって売ってるでしょ
0145pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 00:41:11.21ID:ITwEz+XG
賃貸だし怖いから次リセットするときはテラリウムとかパルダリウムみたいに水量大幅に減らした構成にしようかな...
0146pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 02:15:50.54ID:YWt0KSRi
水が溢れただけだったけど、ちゃんと拭ききれてない所があってフローリングが変色してたわ
0147pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 02:41:14.88ID:/6toPL7Q
南関東だとせいぜい水がこぼれた程度かな
うちは90×45×45の2段置きだから安定してたのかもしれない
上段だけだとかなりやばそうだが
0148pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 08:07:24.84ID:ADjww1FJ
>>143
フランジくらい自分で付けろよ、簡単なDIYだぞ
0149pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 09:19:28.29ID:BSLUAVuC
綺麗に仕上げるのが難しい
0150pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 09:21:01.35ID:loqD6oMv
ただフランジを付けると一定の制約を受けるんだよな
汎用品でもフランジ付き水槽に非対応な製品が多い
0151pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 09:31:02.00ID:1oFRPetz
>>148
素材は何がお勧めでしょうか?
やっぱアクリルですかね…?
0152pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 09:42:57.82ID:xvl2xOte
ポリカーボネートは?
0153pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 10:30:55.24ID:sJYgRxd8
あるようでなかった水槽の地震対策スレ。
0154pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 10:47:02.46ID:1oFRPetz
311直後のアクアリウム板の地震スレも全部読む価値あると思う
あれすげえイメージ湧いて参考になる
でもな…スレタイがどうしても思い出せなくてリンクとか貼れないんだ…
0155pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 12:32:32.69ID:tXzCu3xi
今と似た流れで見る価値ないよ
一人漏れ対策思いついてこれなら売れるからメーカーに連絡してくるって息巻いてたのいたが音沙汰ないから大したこと無かったんだろう
0156pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 13:06:22.48ID:HchlpWiN
震度の規模と書き込み数がここと段違いだから数読めて良かったけどな
この震度でこうなるならこうしとけば大丈夫、みたいなのが頭の中に構築できた
まあその結果小型水槽1台のみに落ち着いたわけだが…
0158pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 15:30:41.34ID:76JDo7OD
>>157
ありがとう
当時はアクア全く興味なかったから読むわ
今も基本外飼いだから家の中に30cmキューブ置くのにもビクビクしてる
0159pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 16:34:59.43ID:bDEVU5PL
東北沖地震の時 大部屋のボールキャスターの上にすり切りまで入ったバケツ肥料養液載せてたけど
6強の横揺れでも一滴もこぼれなかったよ、代わりに横揺れ移動範囲が大きすぎて凶器化してた
後は、錆付いたプラントの基礎となる足が地震縦揺れで底抜けして地面に刺さって水槽の水全てこぼれてしまったくらいかな
0160pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 19:18:07.44ID:NARTT5Tx
それはちょっと参考には…w
0161pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 19:51:51.74ID:1oFRPetz
>>157
おおこれこれ
ありがとう
こんなスレタイだったのか…
やはり自分ではたどり着けなかった
0162pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 21:58:38.48ID:ADjww1FJ
>>150
フランジ水槽に使えない汎用品て何?
OF水槽にしてしまえば水流ポンプ以外はサンプにセットで良いじゃない

>>151
アクリル、ポリカ、塩ビ、どれも透明があるからお好きな物でどうぞ
0163pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 22:10:53.88ID:DxmunumK
GEXのフランジ買えばいいじゃん
長さ調節はしなきゃいけないけど
0164pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 23:26:03.72ID:BfTANc4o
>>163
使っているけど、好きな長さにカットして簡単にセットできるので買って良かったよ。
0165pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 23:31:47.11ID:D9RXTJlT
>>163
俺も使ってる
見た目があれだけどそもそも水上はしょうがないと思ってるしかなり使い勝手が良い
0166pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 23:41:06.04ID:+7VX2Ufv
>>157
スレッドが開けないとでる
iPhoneでBB2cだとダメなのかな
0167pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 23:47:33.21ID:sJYgRxd8
webブラウザなら開ける。
0168pH7.74
垢版 |
2021/02/17(水) 23:51:48.59ID:RheCjCwb
新水槽の下にアルミのトレーしこうかなって思ってるんだけど何か問題とかある?
100均一とかの安いのだとたわんで逆に良くなかったりするかね?

地震とかで水もその上に堕ちたら楽だし
夏場とかアルミのとこに保冷剤とか置いたら良い感じに冷えそうだし
水滴もトレー上に堕ちるし何か良いかもって思ってるんだけど
0169pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 00:12:10.33ID:MNgC1iMq
水受けの器置いとくのも手だよね
邪魔でなければだけども
あとはバスタオル的なものを敷いとくとかもやったな
0170pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 05:27:42.98ID:ssbEqEIN
>>168
問題は、たわんだり、トレーの底が完全な平面じゃないと水槽が割れる
台とアルミ、アルミと水槽の滑り止め対策をしっかりやらないと簡単に滑る

水受け的な物ならタオル系よりもペットシーツが有能だよ
0171pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 08:12:52.41ID:pa4mMUjp
そこまでしてアクアリウムやりたいか?
ってなって今日まで残ってきたのは根っからのアクアリウム好きなんだよな
水位減らしておく、水槽マットちゃんと敷く、タップや電源類は吊るして床から浮かせておく
これだけで大分違う
それ以上は諦めてるわ…
0172pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 08:41:09.60ID:TuuYLXVU
飼ってみたらメダカかわいいし
微々たる値段とはいえ設備に一万円使ってるし
唯一許可でたペットだから居なくなると寂しいな
0173pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 08:49:31.87ID:wTSn5/Qu
玄関で飼えば転倒したところで家へのダメージはない
なお、靴がガラスまみれになって逃げ遅れる模様
0174pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 09:03:03.20ID:CljTn/Wo
>>147
自分も90cmを上下に置いてるが震度4でまったく問題なかった
大きいほうが安定するのかな
一概にはいえないと思うけど
0175pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 09:24:42.05ID:MNgC1iMq
>>171
はい、やめられまへん(´・ω・`)
やめても何ヵ月〜何年かすると、ふと魚飼いたくなって次第に頭の中が水槽のことしか考えられなくなるようになる
恋だな
0176pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 09:28:38.88ID:MNgC1iMq
玄関に置いて家は無事でも住人が死ぬやつw
そういえば玄関に水槽置くのも何十年も前からアウト扱いされてるよね
小学校の防災の授業で習った記憶
あれもヒーターと同じで阪神大震災以降の教訓なんだろうか…?
0177pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 10:14:34.60ID:+M3xKWG4
311の時は台ごと10センチくらいズレて転倒は免れたな床を動くことでビル基礎の免震装置みたいに力を逃す感じだったんだろう
0179pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 12:35:13.16ID:T7VDJXWn
玄関は水浸しになってもまあ大丈夫
0180pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 12:44:23.35ID:ZEOPpC7H
>>178
位置情報ありになってるよ
0181pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 12:45:30.64ID:wTSn5/Qu
ライブロックめっちゃ積まれててカッコいい
0182pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 12:50:42.05ID:xqjJU6uo
>>180
ありがと!
0183pH7.74
垢版 |
2021/02/18(木) 18:58:37.05ID:xMgWJP+R
>>178
情報消してもっかい見せて
0184pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 00:45:38.69ID:/WTmaJUW
普通にラップ一枚を上に張っておけば解決
下に落ちる的なことだとガラスでもアクリルでも同じだろと思う
揺れても水槽の位置自体はズレないようにしておけばラップでいいじゃん
0185pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 01:04:37.28ID:3YLeSvs3
ラップ1枚でなんとかなる程度の水槽サイズだったらなんもしなくても大したことにはならない
0186pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 10:49:58.00ID:Eo36+6OY
餌やるたびにラップ外すのか。
0187pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 10:50:31.29ID:H8H8TLTh
>>186
面倒だよね
0188pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 11:10:44.81ID:6q9HVARa
1センチ平方だけ穴開けてそこからいつも餌やってる
0189pH7.74
垢版 |
2021/02/22(月) 13:02:01.20ID:IThxKI8W
>>184
ちなみに何センチ水槽?
0190pH7.74
垢版 |
2021/03/02(火) 13:39:37.96ID:+j8FmypU
喉元過ぎればでここもすっかり静かになったな
0191pH7.74
垢版 |
2021/03/02(火) 17:39:55.93ID:8OGa2DAw
ふちなし水槽は水が溢れるという教訓は得た。
やはりアクリ水槽は災害に強い。
0192pH7.74
垢版 |
2021/03/02(火) 18:44:55.90ID:p1veqSjV
吸水土嚢買ってみた。
1枚で15L水吸える。
0193pH7.74
垢版 |
2021/03/02(火) 22:12:25.36ID:kS8M2ZM0
ガラスで心配だからゲックスの蓋受けフランジもどき付けた安心
0194pH7.74
垢版 |
2021/03/02(火) 22:23:56.43ID:shWXC15/
網状の滑り止めの下に1枚1500ml吸水のシートを仕込み、水槽接地面にも蛇腹にたたんでぐるりと配置してみようかな。
0195pH7.74
垢版 |
2021/03/02(火) 23:27:15.42ID:5Q4oceBG
直後は耐震グッズが売り切れてたけど
0196pH7.74
垢版 |
2021/03/02(火) 23:30:44.57ID:5Q4oceBG
>>195
売り切れてたけど、そろそろ買えるな
水槽台は壁に固定するにしても、水槽本体はどうしたらいいんだろう
ウレタンマット敷いてるけど30cmフレーム水槽は滑ってきそう
0197pH7.74
垢版 |
2021/03/02(火) 23:43:48.01ID:aDABXFfV
パソコンとか固定するバンドで、台と結着
0198pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 07:11:53.51ID:AG2BuMFG
水槽を一度空に出来るなら
台とマットと水槽の間にそれぞれ両面テープを貼るとか
0199pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 07:26:55.23ID:v1YhZMEB
ゲルマット
0200pH7.74
垢版 |
2021/03/03(水) 07:39:42.69ID:bsQkQ9h1
>>196
完全固定するなら台と水槽の間にバスコーク流して固定がいいんじゃない?
位置決めたら固まる前に水入れて圧力かければ均等に広がってくれるしはみ出た分は拭き取ればいいよ
ただし、剥がせないけどね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況