X



【ビオ風】庭・ベランダで飼育 81【外飼】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74
垢版 |
2021/08/08(日) 08:40:37.37ID:8izwkQ6G
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
ここはワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)無しのスレです
このスレの皆に穏やかな冬が来ますように!

※前スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 80【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1624683374/
0851pH7.74
垢版 |
2021/09/28(火) 23:44:55.16ID:vzuifN8t
アカテガニとクロベンケイガニが定期的に脱皮しにくるから何かしらは補われてるかもしれんわ
0852pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 04:57:13.47ID:k+idInHC
うちのサカマキガイもダイソー濾過シェルの上に集まるわ
濾過シェル付近のサカマキガイは心なしか潰した時の手応えが硬めな気がする
0853pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 07:14:53.09ID:pbmerH+v
炉端焼きみたいな店に大量に捨ててあって、断って2枚くらいもらったよ。もう2年前だけど未だにタニシが吸い付いてる。もともと焼いた殻だし、そういう店に食いに行ったついでに聞くといい。
0854pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 10:04:17.53ID:Zot7qVDF
牡蠣殻につく藻とか微生物を食べているのでなくて?
0855pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 10:28:06.09ID:y/ohC5bJ
カルシウムの補充をするために蛎殻舐めるみたいだよ
集まってるのは酸性に傾いてるとかカルシウム補充できる餌が無いからと推測できる
0856pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 11:07:01.94ID:hW0DDEMT
>>855
そう、そんで何もないと貝同士殻を溶かし合う
0857pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 11:26:24.25ID:mzSJWr2v
ベアタンクだと巻き貝の先端なかったり
0858pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 12:04:11.94ID:g7CDh+fW
コンクリ舐めるカタツムリみたいなもんなんだね
0859pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 12:48:39.47ID:koTUmcLI
暇があったらチンコ触ってるお前みたいなもんだよ
0860pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 12:49:12.87ID:RGwEXkPw
なんでしってんだよえっち
0861pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 13:29:04.83ID:UKmhj6XB
つい触ってしまうよね
自分は持ってないけど
0862pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 13:35:26.52ID:f4fmdTho
触るっていうかちんこに手を乗せとくだけで落ち着くんだよ
0863pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 13:41:42.47ID:KGAgb0br
立ち上げから1ヶ月のビオ風で癒されていたあの日 >>615 から1ヶ月
無色無臭だった水がなんかぼんやり濁り始めてドブ臭くなってきた
鉢の壁面や水草がコケることに慣れてしまって
アオミドロの出現に気づきませんでした

>>821でアドバイスもらって、ちょうど二つ目の鉢を買ったので
この際一旦新しい鉢で出直そうと思います

アオミドロが出た方の水草、洗って流用できますか?
真緑になってる浮草の根っことかどうすれば、、、
0864pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 13:55:31.04ID:YlnwLI4L
>>863
浮草の根っこは切って大丈夫
また生えてくるから
水草は一旦切り刻んで水上化させるとアオミドロから解放されるけど、きっちり遮光した暗所のバケツに何日か放置すれば大体のアオミドロは枯れるはず
あとお節介だが、栄養が消化されるようにバランスとるのが大事よ
水量確保してまずは貧栄養で立ち上げてみるのはどうだろうか
0865pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 14:08:27.78ID:KGAgb0br
>>863 ありがとう泣

このアオミドロ鉢も清貧にやっているつもりだったのですが
浮草少ないのに直射日光が長めだったこと
水換えを底からやっていなかったこと
この二つで大きく栄養過多に傾いてしまったみたい

教えていただいたやり方で出直します
アオミドロ鉢も洗って出直します
0866pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 14:09:30.32ID:KGAgb0br

アンカー失敗 >>864さんありがとうです
0867pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 16:07:35.38ID:ukrx9qKU
ヤマトヌマエビ50匹ぐらい入れとけば大丈夫
0869pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 19:12:51.74ID:3sLXx25c
>>868
じゃ、10匹ぐらいにすれば?
0870pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 19:23:48.60ID:tX4+MR90
>>863
1年目は赤茶に濁ったり植物が思うように育たず四苦八苦したことを思い出した
容器2つあるなら生体も2つに分けて色々やってみたら
これが正解、というのはないけど、これなら何となく上手くいくというのが見えてくると思うよ
来年は容器10個に増えるから忙しくなるぞ
0871pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 21:20:58.77ID:KGAgb0br
>>869 エビ系って越冬できないと思い込んでて選択肢に入れてなかった
デカ過ぎてキモいけど一考の価値ありですね

>>870 自分モテますよね? 
こういう励ましかなり嬉しいですよ? くっ泣
0872pH7.74
垢版 |
2021/09/29(水) 21:30:54.97ID:RKl4grj6
>>871
ヤマトじゃ無いけどミナミなら100Lクラスの鉢で氷が5cm張っても3日は生きてたぞ
0873pH7.74
垢版 |
2021/09/30(木) 00:21:04.72ID:TLgmkwpv
4日後に死ぬエビ
0874pH7.74
垢版 |
2021/09/30(木) 00:33:36.79ID://aF3eoa
クロメダカ睡蓮鉢に突然黄色い子が一匹いた。繁殖するのかなぁ
0875pH7.74
垢版 |
2021/09/30(木) 06:56:31.88ID:KbWyDf/F
エビデヤンス
0876pH7.74
垢版 |
2021/09/30(木) 07:16:30.88ID:Ws5DqxI8
>>861
それこそツッコんであげた方がいいのだろうか。
0877pH7.74
垢版 |
2021/09/30(木) 09:42:23.84ID:o/xRX4tI
>>874
結構増える
0878pH7.74
垢版 |
2021/09/30(木) 10:48:19.40ID://aF3eoa
>>877
黄色いメダカが増えてくれるなら黒と黄色で映えるかも。まだ稚魚だったので越冬して来年以降に増えるのを楽しみにしています
0879pH7.74
垢版 |
2021/09/30(木) 20:58:54.78ID:du99UJyu
15Lバケツで水草入れつつ飼ってたらスネールが繁殖してきたので
ピンセットで垂直方向に剥がそうとしたら貝殻だけ取れて中身が残ってしまった。

なんかうねりながら下の方に逃げていったがどうなるんだあいつは…
0880pH7.74
垢版 |
2021/09/30(木) 23:02:38.77ID:P1FSWlyO
復讐する
0881pH7.74
垢版 |
2021/10/01(金) 08:07:28.42ID:VwPV1w9X
こわひ…
0882pH7.74
垢版 |
2021/10/01(金) 19:53:43.37ID:M3mopksQ
今年は金魚池の稚魚が豊作だった
赤い親金から白いのや黒いのが生まれるのは不思議だ
0883pH7.74
垢版 |
2021/10/01(金) 20:27:16.79ID:76dqyMVQ
無限に増えるミナミヌマエビ
もう嫌になってきた
0884pH7.74
垢版 |
2021/10/01(金) 20:29:29.18ID:M3mopksQ
そこに金魚を入れます
0885pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 09:30:46.25ID:utmSpJpk
>>884
やっぱり食べる?
うちもメダカとミナミなんだけどミナミすごく多いから一時期金魚考えたんだけど
いろいろ調べたら維持にもっと手間かかりそうでやめた

涼しくなってきてやたらヒラマキガイが増えてきた
メダカはほとんど卵見かけなくなったのにあいつらバンバン産んでる
0886pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 10:06:44.58ID:VlGFrccB
最終処分場として亀とか大きめの魚がいるといいのかなあと思わなくもない。
0887pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 10:21:21.35ID:njQNz8Dx
好きでたまたま飼ってるとか飼いたいならいいけどね
0888pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 10:40:13.28ID:foZsXEiq
水草少なくするだけでメダカの針子もミナミの稚エビもメダカの成魚が食べてくれる。
何もしなくていいんだけど。知らないの?
0889pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 10:43:30.50ID:foZsXEiq
メダカの針子だけ残したかったら隔離ネットも売ってるし。
0890pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 11:03:41.20ID:OnWEJiYz
亀はウンコがね
0891pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 11:07:55.10ID:lF68MUVk
金魚はサイズがな。
メダカ落ちても乾燥して干物になり土に還るだけだが金魚までいくと腐敗、ハエが発生する。

あと単純にデカいと死骸にショック受ける量が増える。
0892pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 17:36:04.20ID:2905Mvba
まだ日中は水温30度いくね
10月って毎年こんな感じだった?
0893pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 17:42:16.52ID:eJVfztfJ
まだ最高気温も結構高いしなぁ
ツクツクボウシも鳴いてるし
0895pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 18:50:40.14ID:VlGFrccB
だがしかし、その卵はもう…二度とは…
0896pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 19:30:51.24ID:b9M/T2Bk
ウチは気がついたら孵化してた
初めての子なので1時間に3回は見に行ってしまう
0897pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 21:14:39.27ID:bpGlTa67
>>894
このあと親ッフが美味しくいただきました
0898pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 21:18:42.68ID:llReG2Og
うかうかしてられないな
0899pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 21:35:19.23ID:Q4Bjy2P5
>>885
ごめん、金魚はエビなら一日で全部食べるからオススメしないw
メダカも完全な成魚以外はもぐもぐいくよ
0900pH7.74
垢版 |
2021/10/02(土) 23:08:01.66ID:QNl4Vf2i
台風が去って何かでかいゴミが浮いてるなと思ったらヒキガエルだった
死骸じゃなくてよかった
0901pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 00:11:38.60ID:galPR1IP
少しでかいカエルが住みついて容器内の掃除ができずに藻だらけだ
カエルが跳び出すのが嫌なんだよね
0902pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 00:52:15.84ID:yjck8gCb
10Lの稚魚用白容器は表層34℃いく
昼間普通に暑くて活動出来ねぇ
0903pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 08:00:16.46ID:Hu4guZpt
人間も昼夜の温度差がきつくなってくる
0904pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 11:47:24.52ID:6kw7cPKZ
気温差10度超えるときついな。
0906pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 12:24:21.08ID:6iqgB36P
ビオトープに針子いっぱい産まれてるけどもう冬越せないよね
捕まえて室内飼いするか悩むわ
0907pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 13:34:53.19ID:H7sgpQ+J
>>906
越冬して春に覗き込むとガチガチの針子が元気に泳いでいたりするけどな。

まだ数とれていないのが産み始めていて採るか来年にするか迷う。
0908pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 13:42:53.49ID:p3e5659W
生後1ヶ月のメダカの針子がちらほらいるわ
来年はもっとこまめに大きさ分けようと思った
0909pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 13:52:35.81ID:TytEGMpM
3つ並べてるプラ舟のうちひとつだけメダカが徐々に減ってる
ヤゴかと思ってリセットしてみたけどいなかった ミナミもタニシも無事だから水質は問題ないと思うけどなんなんだろ
病気なのかビミョーな環境の違いなのか血統なのか
0910pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 13:53:15.20ID:B9iOXq/d
うちのは餌はよく食べるけど全然産まない
0911pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 14:04:45.16ID:8/rIx3YN
スイレン鉢からメダカが消えた
でももうリセットは来年春にするわ
0912pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 14:17:07.55ID:6iqgB36P
>>907数匹だけ室内にしてあとは放置することにした
0913pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 16:15:51.10ID:Q34j3IjO
>>905
マツバイは水が落ちた環境でこんなに伸びることないからハリイじゃないかな
抜いてみてランナーで繋がってたらマツバイかヒメホタルイ、単一の株ならハリイで識別できる
0914pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 20:46:32.11ID:rscBtZyy
1センチになった3日早く生まれた針子が
今日生まれた3ミリを追い回し始めたので隔離した
この大きさで共食いなのか?
0915pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 21:43:57.82ID:Dcs0QTfK
>>914
ただの縄張り争いだと思う
0916pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 21:56:08.86ID:dEPQEyN1
さすがに10mmの口じゃ口に入らんでしょ
0917pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 22:12:52.88ID:rscBtZyy
>>915 >>916  
確かに物理的に口に入らないし、縄張り争い的なやつかもしれないな
明日また観察して、安全そうなら混浴に戻そ
0918pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 22:13:49.64ID:rscBtZyy
なにこの変なフォント
0919pH7.74
垢版 |
2021/10/03(日) 22:31:53.61ID:dEPQEyN1
混浴…ゴクリ
0920pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 08:54:07.14ID:ReaRzJi8
>>919 カワイイわね
0921pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 19:11:10.52ID:oLVlbaMb
サカマキガイ毎日取ってたけどきりがなくなってきた‥
何匹いるんだってレベル
チャームで買ったホテイアオイに付いてた
https://i.imgur.com/42Ki3Jn.jpg
0922pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 19:20:43.08ID:gJ29g94z
サカマキガイ大量の半グロ画像みたいなの見せられるかと思ったら
普通にいい感じのでホテイアオイ生えた
0923pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 19:54:59.95ID:tFDzUPs1
拡大すればわかるけどグロいぞ左隅とか
これ放置してたらやばいレベル
0924pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 20:05:22.74ID:WHpkxI/C
ぷるっぷるの卵がたっぷりそこら中に産みつけられるから楽しみだな
0925pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 20:22:42.22ID:GsQ02irb
>>921
水草その前にしないとな!
0926pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 20:48:22.44ID:jaB6VYLs
>>921
スネールの罠仕掛けて、毎日回収、退治
大粒のがいなくなってきたところでプチプチつぶしてエビの餌にするのをちまちま続けたら、ほとんどいなくなった
あとホテイアオイの根がサカマキの卵の温床になるから、早々に水槽から出したら、早かった
0927pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 21:09:06.81ID:RBiVpVuY
そういえばミナミヌマエビ爆増メダカビオトープからスネールが消えた
ミナミが卵食べてるのかな?
0928pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 21:26:02.44ID:wioIYz3n
いいかげんホテイアオイは使うのやめればいいのに
0929pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 22:30:13.86ID:WW4MNdFF
サカマキはたまにアク取りで間引く程度だな。
水キレイにしてくれるから
そんなに神経質にならなくてもよくない?
あと前の人も言ってるけどミナミ入れるとそんなに増えないよ。
0930pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 22:54:30.41ID:ebCQemhI
だいぶ苦労して排除しようとしたけど完全リセット以外ではスネールバスター一週間くらい続けないと駄目だった
葉っぱや壁面の卵も念入りに目視で除去
0931pH7.74
垢版 |
2021/10/04(月) 23:00:56.62ID:jx36RhOa
>>929
神経質にアレコレやってる奴ほど増えるイメージ
放置しとくだけで環境にもいいし、勝手に脱出して減ってくれるし
気にした事は全く無いな
0932pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 07:20:23.63ID:5fyzgjsW
>>927
ユスリカの卵食べてるのなら見た
0933pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 11:30:18.06ID:FHaF5zSi
1週間前にプラ鉢に赤玉敷いて水入れました
昨日浮草とアナカリス入れました
生体が入っていないので水換えしていませんが
ph測るとめっちゃ酸性です

メダカ入れるタイミングがわからない
水換えが先ですか?
0934pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 11:46:36.55ID:nt8XrNjC
生体なしで酸性寄る?
使ったpH測定方法は?
0935pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 11:57:07.15ID:5fyzgjsW
赤玉土はpH6くらいになるよ
牡蠣殻1個ドボンしとけ
1週間経ってるならパイロットフィッシュ入れても大丈夫
0936pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 12:17:46.57ID:x82vwVF7
うちは赤玉土入れたからダイソーの牡蠣殻も入れてあるな
0937pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 12:37:57.96ID:FHaF5zSi
>>934
目視で、
テトラ6in1で左端6.4以下
マルカンかんたんおさかなの水質チェクシートで真っ黄色の5.5以下になります
水道水測っても同じに見えますなんでだろ

>>935
牡蠣殻ポチりました
到着待ってからメダカ入れます
0938pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 12:38:53.82ID:FHaF5zSi
>>936
ダイソー羨ましい
amazonでポチりました
0939pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 12:58:07.79ID:NZRPh8tb
直径40cm20Lくらい水色の陶器?の睡蓮鉢買ったの失敗だった
この時期でも日除けしないと昼までには水温34℃くらいまで上がる
これで越冬は負担掛かりそう
0940pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 13:00:54.15ID:hHjBMQuG
ここ数日の気温はちょっと高すぎるけどまだまだ日差しがきついからね
0941pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 13:26:05.41ID:GkFZsDYF
スネール対策にはプラナリアを投入するといいよ。プラナリアがスネールの卵を食べてくれるみたい
スネールが消えたらヒル・プラナリアハンターでプラナリアを除去。これで完璧。
0942pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 13:44:45.94ID:JliDESUX
6in1って実際より酸性寄りに出ません?
ずっと6.8くらいだった水槽で試薬使って測ったら7.5だった
0943pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 15:08:11.31ID:FHaF5zSi
>>942
おかげで6in1のph値が下振れするというレビューが多いことを知りました

っていうかもうどうしたらいいかわかりませんねー
0944pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 16:38:07.32ID:hHjBMQuG
やはりカキ殻・・・カキ殻はすべてを解決する
0945pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 16:46:47.47ID:A2+4rJ+3
裏庭のサビサビ五右衛門風呂にポイしてたファランサスフルイタンスが爆殖してた
根っことかサビの粉末みたいなのがモッサリ付いてるけど、平気らしい
強いな
0946pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 16:48:08.09ID:A2+4rJ+3
すまん
フィランサスが勝手にファランサスになってたわ
変換どうにかならんのか
0947pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 20:09:02.57ID:mozS+fYL
>>931
気になってたんだけど、なんで奴らはわざわざ脱走して脂肪すんの?
0948pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 20:12:00.90ID:hHjBMQuG
それぞれの脱出路にディック、トム、ハリーと名付けて
0949pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 20:38:00.66ID:FHaF5zSi
>>944 牡蠣殻了解しました!
0950pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 20:39:37.35ID:r75QqKaj
>>941
画期的なように見えるけどプラナリア薬剤はスネールにも作用するからプラナリアは不要っていう
0951pH7.74
垢版 |
2021/10/05(火) 22:23:11.64ID:0EkwDIok
>>947
雨も大抵の水槽も弱酸性で、殻が溶けるから
自然界では陸に上がって石や草の陰や土の中に居るとか?
んで水槽だと、どんどん離れて戻れなくなるみたいな

この推測だと、しょっちゅう水換えしてる水槽は中性に近いから
逃げもせず、繁殖を繰り返して爆増しやすい理由にもなるというか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況