X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part52【総合】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (ワッチョイ 53d4-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/04(月) 18:59:21.89ID:x5EFHPR70

ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。

・質問をする際は、水槽サイズや生体、使っている機材などはなるべく書くようにしましょう、答える側も答えやすいです。
質問のテンプレは>>2 以降参照

・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
 /V\
 /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
前スレ
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part51【総合】https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1630039856/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900pH7.74 (ワッチョイ 759d-+H5U)
垢版 |
2021/11/13(土) 10:32:40.05ID:VPawqCqJ0
中華製の剥き出し殺菌灯を買おうと思うんだが、サンプのウールボックス内のウールマットマット2枚の間に置いても効果あるかな?紫外線が漏れてアクリルが劣化するのが怖いんだが。
0901pH7.74 (スップ Sd03-tZCU)
垢版 |
2021/11/13(土) 11:05:44.55ID:YPJ42qn7d
サンプってなかなかいい値段するよな
45規格フレーム水槽にアクリル板ペタペタ貼ってパクリーファー作ったよ
0902pH7.74 (ワッチョイ f5e3-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 11:42:55.76ID:HVwOBNW20
ヤフオクの塩ビが最安じゃないのか?サンプ
まぁサンプを格好良く仕上げることも趣味の一貫だから金かけたいのは分かるけど。
0903pH7.74 (オッペケ Src1-OX5F)
垢版 |
2021/11/13(土) 12:11:37.49ID:QnvExKozr
>>902
海水に特化したのが自分が探したときは無かったな。
だから自作した。
散々プランを練って作ったら基本構造はリーファーに近くなった。
0904pH7.74 (ワッチョイ c56c-wd7R)
垢版 |
2021/11/13(土) 13:42:32.50ID:mw+10a5D0
>>798
10年とっくに越えたけど
今超安定してる水槽を何十万もかけてまた一からやり直すの?という気持ちと
水槽がパッカーンして良いの?という恐怖との狭間にいます…
0905pH7.74 (スッップ Sd43-w2HG)
垢版 |
2021/11/13(土) 15:25:50.41ID:Vg9ycNdwd
>>861
Radionいいよな
ブラックボックスでは決して味わえない
上質で多彩な光の演出を時間帯ごとに楽しめる
0908395 (ワッチョイ 1589-i4mp)
垢版 |
2021/11/13(土) 20:42:55.74ID:3sAix7Co0
>>907
うpありがとう
塩ビ配管いいですねぇ
リフジウム?石灰藻凄い
カーボンリアクターって何処のやつですか?
0910pH7.74 (ワッチョイ a59d-w/Dl)
垢版 |
2021/11/13(土) 21:04:52.69ID:tqyNxECC0
>>908
バルブはクーラーに分岐

カーボンリアクターはジャンク品のCaリアクターをパーツにして自作
カミハタのリン酸塩吸着剤も入ってる
https://i.imgur.com/rxzaB7G.jpg

石灰藻まみれはリフジウム兼、カウデルニーのブリード槽
0912pH7.74 (ワッチョイ ed96-rPzc)
垢版 |
2021/11/13(土) 22:11:13.13ID:KgsnriKp0
>>817
同感だわ。30Hで始めてミドリイシまでやってたけど、カルシウムリアクターを入れたくて、小さいのがなくて、逆に水槽大きくした。
30hHの時は水替えも楽だったし、1mlのシリンジで2パートやってるのも楽しかったけど、大きい方が毎日やることは減って、たくさん生体入れられるから、やっぱり楽しい。
0913pH7.74 (オッペケ Src1-oXC0)
垢版 |
2021/11/13(土) 22:52:29.87ID:VMzyG2ifr
radion使ってる人はちょこちょこ見かけるけどhydraはあんま見かけないね。あんま良くないの?
0915395 (ワッチョイ 1589-i4mp)
垢版 |
2021/11/13(土) 23:28:07.13ID:3sAix7Co0
>>910
ありがとう

俺も塩ビ管使ってリアクターやスキマー自作したいと思ってるけど成功例や使用例がなかなか見つからないしスキルもないから躊躇してる
なんだろう、小洒落た機材より無機質な設備が好きというかバルブとか配管めぐらされてる工場萌えに近い感覚かもしれん
0916pH7.74 (ワッチョイ a59d-zrmJ)
垢版 |
2021/11/14(日) 02:23:38.18ID:Tko/IuvX0
>>913
hydraはもう終売しちゃったからね。
新しいモデルも海外でしか発売されてないし。
自分は個人輸入したけど。使い勝手はそこそこいいと思う。
0917pH7.74 (ワッチョイ c3f0-09aj)
垢版 |
2021/11/14(日) 02:42:15.43ID:nJjaZYVL0
海外の最新のやつって電波法とかの関係でなかなかはいってこないのに国内メーカーが全然なのがなあ
hydraはLSSのブログで32と64HDが11月に入荷したって言ってるけど発売どうなってるんだろ
0918pH7.74 (ワッチョイ 4d69-6DhD)
垢版 |
2021/11/14(日) 04:02:24.92ID:HhwsQrTU0
国内メーカーは淡水専門だよなぁ
海水始めた時何もかもが高くて絶句したけど、基本的に代理店通してるからだよな
なんで日本って海に囲まれてるのにマリンアクアの割合が圧倒的に少ないんだろ?
軟水だからか?
0919395 (ワッチョイ 1589-i4mp)
垢版 |
2021/11/14(日) 07:33:20.71ID:INC95xQE0
敷居が高いイメージだから飼育出来るカテゴリーに入ってないんじゃないかな
俺がそうだった
サルとかイノシシとかカワウソ飼ってるようなもんと同列
0920pH7.74 (アウアウウー Saa9-pcg9)
垢版 |
2021/11/14(日) 09:23:38.00ID:2bTUMmn6a
水族館のイメージも大きいしなあ

子どもの頃海で拾ったヤドカリを塩水で飼ったらすぐ死んでしまった
海水=ただの塩水って思ってたから、何で死んじゃうんだろ海の生き物って難しいってすぐ諦めたな
0921pH7.74 (ワッチョイ 1b41-Blvf)
垢版 |
2021/11/14(日) 09:55:45.36ID:ajWh8R8g0
敷居という点では大きな水槽が置けないというのもあるだろう
淡水でも日本の場合60でも大きいという話になってきてる
元々熱帯魚飼育の裾野がそれほど広いわけではなく
メダカ、金魚な人の占める割合が相当多そう
0922pH7.74 (ワッチョイ a329-W2x4)
垢版 |
2021/11/14(日) 10:28:24.97ID:y4fDhz1f0
海水は淡水で経験積んでからスタートみたいな風潮だからね
まあ間違いではないが
0923pH7.74 (ササクッテロル Spc1-xle3)
垢版 |
2021/11/14(日) 10:30:59.80ID:k3rzPSs1p
水草水槽なんか十分難しいと思うけどなぁ
俺がやると1ヶ月で汚くなるしCO2暴走したりして心折れる
0924pH7.74 (スッップ Sd43-w2HG)
垢版 |
2021/11/14(日) 10:57:41.81ID:+oDRIYaPd
水草水槽でスターポリプのような
盆栽のイメージでレイアウトしようと思えば
頻繁なメンテナンスが必要になるから敬遠しちゃう
その点、海水水槽は簡単なサンゴだと簡単な設備で手間もいらずで楽ちん
https://i.imgur.com/Ez84RGI.jpg
0927pH7.74 (ワッチョイ a59d-OX5F)
垢版 |
2021/11/14(日) 12:31:55.07ID:7LWsnhhB0
>>924
センス良いなぁ。
自分なら詰め込みたい欲望に負けるからゴチャゴチャしてしまう。
0929pH7.74 (ワッチョイ 759d-UVSI)
垢版 |
2021/11/14(日) 13:53:39.60ID:EP/NwCbd0
ここってサンゴの話ばっかで魚の話題あんまないよな
まあサンゴのほうが飼育する上での課題が多いし当然語ることも沢山あるんだろうけど
0930pH7.74 (ワッチョイ 759d-xle3)
垢版 |
2021/11/14(日) 14:52:41.51ID:VIIQbIep0
立ち上げ初期でもない限り
魚はそうポンポン死なないからなぁ
逆に言うと新規が少ないんだと思う
0931pH7.74 (ワッチョイ a59d-OX5F)
垢版 |
2021/11/14(日) 15:41:00.91ID:7LWsnhhB0
>>930
そうだな。普通に手順を追えば新規導入時以外は滅多に落ちない。
寿命が10年以上はざら
病気も殆どでないし、繁殖可能な魚種も少ない。
水槽をデカくしないかぎり魚を購入する機会も少ない。
安定させれば語ることは少ないよね。
0932pH7.74 (ワッチョイ 4d69-6DhD)
垢版 |
2021/11/14(日) 16:35:49.11ID:HhwsQrTU0
近くの海でヤドカリ取ってきた
これリフジウムに入れたらウミブドウとホソジュズモ食べちゃうかな?
0933pH7.74 (ワッチョイ 4589-tYev)
垢版 |
2021/11/14(日) 17:55:05.86ID:0Hc7Fp4f0
魚の話題なんてパイロットフィッシュとしてcharmで買ったエサ用ハゼがその後メインで買ったハマクマノミより可愛いくらいしかない
0934pH7.74 (ワッチョイ a329-W2x4)
垢版 |
2021/11/14(日) 18:21:34.52ID:y4fDhz1f0
魚といえばハワイ固有種はもう絶望的なのかね
コーレタンとかもう売られることはないのか
0935pH7.74 (ワッチョイ 1b83-o3WU)
垢版 |
2021/11/14(日) 18:31:10.82ID:B7mjGGmy0
先月初めて海水水槽立ち上げたばかり
とりあえず魚のみの予定で上部フィルターのみでやってる
先輩たち宜しく
0938pH7.74 (アウアウウー Saa9-W2x4)
垢版 |
2021/11/14(日) 19:39:51.94ID:58fnW2nVa
日本って島国だし沖縄もあるからマリンアクアリストには易しい環境だけど内陸国の人とかはどうしてるんだろう
0939pH7.74 (ワッチョイ c3f0-09aj)
垢版 |
2021/11/14(日) 20:27:11.70ID:nJjaZYVL0
沖縄といえば軽石で大変なことになってるけど、今後沖縄便は絶望なのかな……
0940pH7.74 (ガラプー KKd1-hvqn)
垢版 |
2021/11/14(日) 20:32:04.30ID:XYlDC+AIK
>>932
ホンヤドカリとか入れてたけど、やっぱり珊瑚砂には南方系ヤドカリが合う

>>935
上野の店が上部フィルターに珊瑚砂入れて濾過やってたな
0942pH7.74 (ワッチョイ 759d-UVSI)
垢版 |
2021/11/14(日) 22:11:24.59ID:EOaYAglG0
今月末あたりに例の軽石が関東に来るらしい
0944pH7.74 (ワッチョイ b534-f19h)
垢版 |
2021/11/14(日) 22:17:36.97ID:VRP0Uqpf0
ショップで聞いたら、軽石吸い込んだらエンジン壊れちゃうから船出せないって沖縄の漁師から連絡来てるLINEを見せてくれたよ
0945pH7.74 (スッップ Sd43-w2HG)
垢版 |
2021/11/14(日) 22:45:38.01ID:klSUH1fZd
>>936
ライブロックをプラ棒で浮かしているのと
正面水流ポンプで底面にも水流を送っているので
小さな水槽サイズと合わせてほぼ滞留はないかと
0948pH7.74 (ワッチョイ d596-w1v7)
垢版 |
2021/11/15(月) 01:07:34.00ID:r1tSDIDW0
>>934
アキレスタン、ブラバンしかりのハワイ固有種含めて一応マーシャルからゴニョゴニョルートなら入るみたいだがアホみたいに割高。
0949pH7.74 (ワッチョイ 2dd4-09aj)
垢版 |
2021/11/15(月) 01:36:43.72ID:0umo/6y+0
やっぱ成長お早くて増やしやすいミドリイシみたいなSPS類なんかは話題になりやすいのもわからんでもないよね
魚も規制とかなんやらで選び方かわってくるかなってところは少し興味あるなぁ
0953pH7.74 (ワッチョイ f5e3-wd7R)
垢版 |
2021/11/15(月) 07:40:57.22ID:1jezSv320
Radionって海外通販で買えば890ドルなんだけど
これ変圧器経由すりゃ日本で使えないの?
0954pH7.74 (スププ Sd43-6DhD)
垢版 |
2021/11/15(月) 07:55:25.18ID:JCt3XhApd
今時各国に合わせて変えてないだろうし、100-220とかで共通なんじゃない?
ただコンセントの形は違うし、初期不良に当たった時にきついから電化製品は個人輸入したくない
0955pH7.74 (スプッッ Sda1-mKfm)
垢版 |
2021/11/15(月) 08:21:39.98ID:RVMNtdzPd
ウミアザミやトサカサンゴがどんどん小さくなっていく
光変えても水換えてもダメだ。原因がわからない
0956pH7.74 (アウアウウー Saa9-SjqI)
垢版 |
2021/11/15(月) 09:12:41.93ID:slIS4kmta
光強すぎってことはないか?
ソフトコーラルは今時のLEDじゃ20Wが適正だよ
100w級のLED使ってるなら水槽のかなり端のほうに配置
0958pH7.74 (ワッチョイ 633f-YWMZ)
垢版 |
2021/11/15(月) 11:51:56.43ID:5c0/vUU50
>>946
調べてみた過程でシステムが出てきた。(記事のところがどっちか分からないけど)
https://japan.cnet.com/article/35177870/

閉鎖循環式養殖(ろ過システムを用いて飼育水を浄化しながら循環利用する養殖方式)
これは強制濾過かな。

バイオフロック養殖(養殖水中に炭素源を添加することで微生物の塊を生じさせ、微生物の力で水質浄化を図る養殖方式)
炭素源使ってスキマーでるからBPシステムかな?
ただ、スキマーで調整って書いてあって珪藻類をあえて残してエビの餌などにしてるみたい。
懸濁物質多い特殊な環境で対象種が限定されるって資料もあった。
別な記事で炭水化物は安価なデンプンやセルロースが使われてるようですとも書いてあった。

さらに
https://www.taiheiyo-cement.co.jp/service_product/ceraclean/pdf/tcc173.pdf
多孔質ケイ酸カルシウム水和物「セラクリーン」って水質浄化材のことも出てきた。

私は化学的な知識が無いので、詳しくはわからないので興味ある人、補足お願いします。
0959pH7.74 (ワッチョイ 759d-UVSI)
垢版 |
2021/11/15(月) 12:22:47.00ID:IBz7J8cQ0
ただの塩水で飼育できる養殖用エビもあるし、濾過さえちゃんとやればどうにかなんのかな?
0960pH7.74 (ワッチョイ d596-wd7R)
垢版 |
2021/11/15(月) 12:27:34.22ID:INMBz6nb0
微量元素とかどうでもよかった説来たな
真面目にやってるやつアホちゃう的な
0961pH7.74 (ワッチョイ 0de2-w2HG)
垢版 |
2021/11/15(月) 12:33:46.25ID:poAXrfRW0
>>927
ありがとう
うちは逆に多種多様なサンゴを密着させて育てる
知識も手間も予算もないからwスカスカは簡単
出来れば水槽を見せて欲しい
0962pH7.74 (アウアウウー Saa9-SjqI)
垢版 |
2021/11/15(月) 12:38:53.65ID:yvFq6i18a
1年くらい水替え無しでカルシウムリアクターでkh.ca.mg以上してた時期あったけどミドリイシ全く問題なく元気だったな
色落ちもしてなかったような
0963pH7.74 (ワッチョイ dd89-EbYB)
垢版 |
2021/11/15(月) 14:53:50.26ID:jG+L3gXd0
海水に溶けている物全部が全部必要な訳じゃ無いだろうしね。添加剤なんて殆どの物が要らないと思う
0964pH7.74 (ワッチョイ a59d-FDGb)
垢版 |
2021/11/15(月) 14:57:01.61ID:fnK/m6bt0
>>961
https://i.imgur.com/f3zrksO.jpg
初の岩組でセンスの無さをさらけ出してますが・・・。
統一性の無いミックスドリーフなんでカオス化しているだけです。
特に密着の為の知識とか関係なくフラグを植えたら成長とともに接触で白化したりサンゴ同士がバトルしてます。
0965pH7.74 (アウアウウー Saa9-uBnZ)
垢版 |
2021/11/15(月) 14:58:53.49ID:mcKCUEYSa
サンゴみたいに蛍光タンパク合成だったり褐虫藻の制御に微量元素KH必要とかじゃないしなぁ
0969pH7.74 (スップ Sd03-mKfm)
垢版 |
2021/11/15(月) 17:29:50.96ID:MSHsB67Hd
>>956
そういえば、光変えてからどんどん小さくなってるかも

光を弱くするには遠ざければいいの?
弱いのを買い直さないといけないの?
0970pH7.74 (ワッチョイ f5e3-wd7R)
垢版 |
2021/11/15(月) 19:55:21.47ID:1jezSv320
海外通販初めて使ったけど、アメリカからでもたった1週間でちゃんと届くんだな
もっと時間かかるのかと思ったわ

活性炭、ゼオライト、添加剤あたりの消耗品系は輸入すれば半額で買えるし
サイズも日本では売られていない5L入り添加剤とかある。
送料高いけど、これまとめて1年分一気に買ったらかなり維持費安く済ませられるね。
0971pH7.74 (ワッチョイ 0de2-w2HG)
垢版 |
2021/11/15(月) 20:33:24.76ID:poAXrfRW0
>>964
ありがとうです美麗です
自然下でもそうなんでしょうから
水質に気を付けてあまりいじらず
魚を入れたい病に罹らずwやってみます
0972pH7.74 (ワッチョイ f5e3-SjqI)
垢版 |
2021/11/16(火) 09:40:19.95ID:Wv+fgiU90
サンゴってデカくなるほど成長加速するよな。

月1.5cm伸びてたスギもフラグにした途端に月3〜4mmしか成長しなくなる
0973pH7.74 (オッペケ Src1-OX5F)
垢版 |
2021/11/16(火) 12:48:50.41ID:ZdT2lpyBr
>>972
成長点だけ伸びてるわけではないからね。
同じ割合で成長するなら大きい個体の方が早くて当然
0974pH7.74 (ワッチョイ 759d-xle3)
垢版 |
2021/11/16(火) 16:57:48.34ID:Co+IB8e+0
RTNが数年続いた経験ある人ある?
RTNで崩壊リセット後、ミドリイシが3ヶ月持たない…
魚も炭素源ももう半年は入れてない
再リセットするなら正月だけど真冬で億劫だな
石砂の廃棄と水槽全体の消毒考えてる
0976pH7.74 (ワッチョイ a59d-FDGb)
垢版 |
2021/11/16(火) 17:32:31.96ID:2HqmHjck0
>>974
RTNが起こる前は長期維持出来てたのかな?
システム概要とリン酸塩、KHの数値程度は書かなければアドバイスも出来ん
0977pH7.74 (ワッチョイ 759d-llx1)
垢版 |
2021/11/16(火) 18:34:32.56ID:zibB3REV0
気まぐれで入れたデバよりちょいでかいぐらいのカゴカキダイが3ヶ月で水槽ボスチーム入りしてて腹立つ

キイロハギより格上気取ってやがる
0978pH7.74 (テテンテンテン MM4b-e/Fb)
垢版 |
2021/11/16(火) 19:12:13.60ID:FZWASxzzM
そもそもRTNかも疑わしいってのは置いといて、リセットするなら砂もライブロックもろ材も変えないと
怪しいサンゴは勿体ぶらず処分して元気なのも薬浴
ライブロックに活着してるのは限界までライブロック削り取るor割ってライブロック持ち込まない
先月そうやってリセットした俺が通りますよ
0980pH7.74 (ワッチョイ f5e3-SjqI)
垢版 |
2021/11/16(火) 20:22:58.03ID:Wv+fgiU90
インスタントオーシャンの20Lバケツ、捨てるのもったいないよな
穴開けて巨大なドーシングポンブ用の添加剤入れにしようかな
0981395 (アウアウウー Saa9-i4mp)
垢版 |
2021/11/16(火) 21:25:14.01ID:UWtWN0wPa
海外のアクアリウム通販サイト見てたらサンプとかスキマーとか色んな機材あって凄いな
日本で買えるやつ高いの多いし種類少ないしコスパいいの海道達磨くらいじゃないかってくらい

海水魚人口少ないからなのかな
0983395 (アウアウウー Saa9-i4mp)
垢版 |
2021/11/16(火) 21:38:50.13ID:bNfM/Crka
>>982
そうそう、こういう色んなの着いてるやつ見ててワクワクするな
日本メーカーも頑張って欲しいもんだ
0987pH7.74 (ワッチョイ dd89-EbYB)
垢版 |
2021/11/16(火) 23:12:13.23ID:NX49Nek50
>>986
ここは日本に発送してるが、送料等足すと日本よりちょい安い位になるから破損リスクとか考えると微妙かもしれない。
添加剤とかは測定器は個人輸入しちゃうと日本で買うのバカバカしくなるね
0988pH7.74 (ワッチョイ 4b20-oXC0)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:53:20.79ID:+vOUBhk/0
魚が飼えない…。アカハラヤッコ、ゴマハギ、ヒフキアイゴ、どれも最初の1ヶ月くらいは人工餌もしっかり食べて調子悪いのに、急にライブロックの影に隠れ気味になって2日くらい経って死ぬ…毎回みんなこれ。見た目だけだと体に何か病気らしき形跡は何もない
0992pH7.74 (ワッチョイ 4b20-oXC0)
垢版 |
2021/11/17(水) 01:56:23.79ID:+vOUBhk/0
水槽サイズ: 45キューブOF
生体: 988に書いたやつ、マガキ3匹、SPS多めソフト多少
使用機材: スキマー、サンプリフジウム、あとは水中ポンプ2つ
使用添加剤など: 土壌バクテリア2日に1回2ml
水質:立ち上げたのが8月で一回も測定してない。SPS飼えてるし硝酸塩やリン酸は問題ないと思う…
0993pH7.74 (ワッチョイ 759d-xle3)
垢版 |
2021/11/17(水) 03:38:19.70ID:KfjWj9A+0
>>976
5〜6年維持して最古参はガラス面にくっついていた
リセットした原因はレイアウトがカオスになったのと
2個体が同時に根元から白化しだしてこれはRTNだと思って急いでやった次第で
砂は変えたんだけど下の人が仰るようにろ材やライブロックを一部併用してしまった。。
硝酸塩は5以下で安定してリン酸はほぼ0.1くらい
たたま度重なるRTNで炭素源やめて数ヶ月経つので今は少し出ているかも
生体はシマヤッコとホワイトソックス3匹で、150LのOFっす
0994pH7.74 (ワッチョイ a59d-OX5F)
垢版 |
2021/11/17(水) 05:51:04.80ID:e/Yzcs+A0
>>993
現状の水質は問題無しで飼育者のスキルもありか
一番怪しいのは細菌感染かな
再リセットは大変だから自分なら入荷したてのライブロックをサンプに入れる。
市販品ではない天然海水を汲んできて入れる。
濾材を新品にする。
変なのを持ち込むリスクはあるが細菌叢の入れ換えを試みるかな。
0996pH7.74 (ワッチョイ dd89-EbYB)
垢版 |
2021/11/17(水) 08:25:10.62ID:VDexvtyY0
>>992
水換え量とペースは?

あと45ofにヒフキアイゴは水槽が小さすぎると思う。
あともしかして頻繁に手を入れたり、執拗に覗き込んだり、人通りの多いとこに設置してない?
0997pH7.74 (ワッチョイ f5e3-7fZo)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:22:49.98ID:vNqXj3NY0
>>992
底砂は?
SPS類に問題が無い。魚が死ぬ。と言うことは、水槽内の一部で硫化水素なんかの毒が溜まってる場所が有るのかもしれません。
底砂意外にもライブロックに腐ってる場所が有るとか
0998395 (アークセー Sxc1-i4mp)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:33:40.38ID:qwUftNe3x
ウチもカクレクマノミが2代続けて
2.3ヶ月元気に泳ぎ回る→1.2ヶ月端っこでフワフワ、餌少ししか食べない→☆のパターン
今の3代目とヨスジスズメもこうなりそう
デルマリンだけど餌が合わないのかな

デバやホンソメやハタタテハゼやトゲチョウやナガニザやニセモチノウオは元気に餌食べてるんだけど。
0999pH7.74 (スププ Sd43-6DhD)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:53:53.80ID:oMSQ17IOd
似たような環境だなぁ
8月立ち上げ300L、アルジーリフジウム、スキマー、殺菌灯
生体はゴマハギ、ナンヨウ、ヤエギン、カクレ、ヒフキアイゴ、ソメワケベラ、ニセモチ、ミズタマハゼ、スカンク、ホワイトソックス各1匹
サンゴはSPS中心にフラグ30個くらい、レイアウトはデスロックでベアタンク

換水は20日周期くらいでレッドシーソルト15%ほど
これで硝酸塩0.3、リン酸塩0、KH6.7くらい
1000pH7.74 (ワッチョイ f5e3-wd7R)
垢版 |
2021/11/17(水) 09:56:16.13ID:4NktCDml0
魚が謎の死を遂げるのはおそらく酸欠。
バクテリアの量が多すぎて酸素消費尽くされてるとかそんなところかと。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況