X



ミジンコをザクザク殖やそう@24匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2022/06/27(月) 19:50:50.85ID:wm8IKapU
ミジンコちゃんをザクザク殖やして楽しもー
次スレは>>970以降の立てられる方
ワッチョイは寂れるため導入禁止

【前/過去スレ】
ミジンコをザクザク殖やそう@23匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1644067739
0102pH7.74
垢版 |
2022/07/11(月) 07:40:33.61ID:U75REBlU
見た目オオミじゃないかな?
0103pH7.74
垢版 |
2022/07/11(月) 09:15:33.64ID:IyIDdKFt
オオミジンコなのかな。たしかに今のタマミジンコやるまえはオオミジンコでやってたから
でもあんなに体大きくはないねんけどな
0104pH7.74
垢版 |
2022/07/11(月) 11:58:49.54ID:yKUjAVwB
ボウフラってミジンコ食べる?
外の発泡スチロールで増やしてたミジンコいなくなったと思ったらボウフラいっぱいいた
ボウフラに食べられたのかたまたま餌切れとか暑過ぎで全滅しただけなんだろうか
0105pH7.74
垢版 |
2022/07/11(月) 12:31:36.29ID:U75REBlU
>>103
網の目が何ミリくらいなのかアレだけどタイリクかオオミかなって感じかな、いつの間にか混ざってるのよね
>>104
沈んだ奴よく食べてるけどボウフラだけで駆逐するほどは食べられないと思う
0106pH7.74
垢版 |
2022/07/11(月) 12:59:36.98ID:qUJHxlAb
ネットで調べたらタイリクミジンコってオオミジンコより多きいってさ…
本当ですか?
0107pH7.74
垢版 |
2022/07/11(月) 13:08:40.05ID:qUJHxlAb
今調べたらその文献なかったです。
失礼しました。
0108pH7.74
垢版 |
2022/07/11(月) 20:54:37.48ID:dwTBEXBF
タイリクミジンコヤフオクで買ったけど増えるの早いし飼育もグリーンウォーターとpsbだけでガンガン増えるし簡単でいいな
あまりでかくなり過ぎると成魚でもなかなか口に入らんのがデメリットかな、でもオオミジンコより小さいらしいしな
0109pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 11:13:38.20ID:RguSGi6V
例えばエビオスで増やしてきて種ミジンコ残してリセットしてまたエビオスは問題なく沸くけど
エビオスで育てた種ミジンコをリセットして次は鶏糞に変えると増えてこない
鶏糞でも増える実績は積んでるのに
0110pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 12:41:13.15ID:y9LlKF7k
>>79
これ4日位立つけど、タマミあまり増えていないな
GW投入後は茶色の飼育水が濁るというか濃くなった感じだったけど、今は
また透明感の目立つ茶色の飼育水に戻っただけだった。こういう場合はリセットのが良さそうだな

ほぼ同時にダイソーの300円ジャグで室内でGW+鶏糞でタマミも開始したけど
これは3日目位に増えてきたけどそこがピークだった
絶滅していないけど微妙な感じだな
0111pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 12:42:37.88ID:lIBFznAa
リセットて新水に鶏糞なら菌沸くまで時間かかるんでしょ、増え始めるまで1週間から〜2週間くらい、なのでその間ミジンコ入れないか極少数にして待つ感じ沢山入れると餌がないので餌切れで消滅するらしいし
もともとメダカとか入っててこなれた水なら鶏糞でも早く沸き始めるよ
0112pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 13:53:57.36ID:3IfZSbdk
生クロレラ乾燥クロレラエビオスゾウリムシ発酵鶏糞グリーンウォーターどれでやっても一回増えたあと徐々に全滅を繰り返してしまっていたが
ドライイースト使ったら今まで何だったのってくらいタマミが安定して増え続けて嬉しい

でも丈夫と聞いているオオミジンコは2回とも届いた翌日にはほぼ壊滅してしまうんだけどこっちの方が増やせるイメージ湧かない
乾燥生クロレラ使うと翌日だけ増えてそこからあっという間に減っていくんだけど古いモノだったりするのかな
0113pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 14:45:37.49ID:JslUKiit
もっとタイリクミジンコが広まってくれれば良いと思う
0114pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 18:39:49.80ID:UpdrVu8B
タイリクは丈夫で簡単に殖えるから帰化したら生態系崩れそう
0115pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 18:53:53.28ID:P3SMyjEr
ミジンコ初心者です
ミジンコは暑さでやられますか?
水温が30度越えるとデッドラインですか?
0116pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 19:03:01.46ID:bHCqURCU
>>114
すでに帰化して日本中にいるよ
今更逃しても何も変わらないだろう
0117pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 19:22:40.62ID:y9LlKF7k
オオミジンコは滋賀でNGらしいけど、タイリクはそういう都道府県はないのだろうか?
まあ、ミジンコの本でもタイリクは池にいるとか書かれているからなぁ。オオミジンコは一応居ない設定になってるけど
0118pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 19:35:27.15ID:XhOF7tZ3
>>114
生態系に影響があるかは結果が出ないと分からないけど
在来のミジンコに対する淘汰圧になるのは、ほぼ確定だね。


>>116
ソースあったら教えて欲しい。

普通のミジンコ(daphnia pulex)並みに定着しちゃってるの?
0119pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 19:39:36.70ID:XhOF7tZ3
>>115
経験上、ミジンコ(daphnia pulex)は36℃〜37℃あたりにデッドラインがある気がする。

汚泥が溜まっていると温度より先に酸欠で落ちるかもね。
0120pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 19:43:19.79ID:hfMdD/t1
一匹だけ越冬したオオミジンコはかなり大きくてメダカも全く突かなかったな
0121pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 21:38:27.86ID:eC2SPbbY
オオミジンコなら別で飼育してる丸物金魚に食べごたえあっていいかなと思ったがすげえ小さいのしか生き残らなかったから繁殖の段階まで生かすのに苦労しそう

ほぼ日光入らない所のプラケはタマミジンコの増えも悪いけど光無いと餌になる諸々が増えないのかな
0122pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 22:22:42.92ID:y9LlKF7k
餌を添加しない方式では光がないと諸々が増えないってのはあるなぁ
推奨の光ではないけど、普通のミジンコは100均のLEDでも何とかなってる
ただ隣のタマミは不調だな。もっと強い光が必要なんだと思う
0123pH7.74
垢版 |
2022/07/12(火) 23:58:28.42ID:VEEMVojT
タマミを黒バケツにスダレしてたけど、猛暑日が続いた時に手を入れてみたらお湯状態
急いで北側の軒下まで持って行ったけど持ち堪えてた
そして、なぜかその日を境によく増えるようになった
0124pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 09:04:28.36ID:5z1LkVY9
ゾウリムシに豆乳入れたら腐ったゆで卵みたいな匂いになったぞ
0125pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 10:52:55.19ID:OiqrHyy1
豆乳とかすぐ傷むから俺は使わないな
0126pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 11:48:16.71ID:/A16XkEe
入れすぎなんだろ
0127pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 12:13:39.05ID:2tIyHcpw
投入はエビオス錠の体積程度を豆乳する
0128pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 14:14:46.24ID:LsAJ1o1Y
フサフサになるタマミに困惑していたモノですがどうやらツリガネムシのようです
正直対策は全く思いつかないので全て捨てて残ってるかもしれない耐久卵から再度リセットしようと考えています
メダカの飼育水が共通してたんで多分飼育水にいたんだろうなぁ
メダカも治療せんと…
0129pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 18:36:45.67ID:dr9mTG5b
タマミジンコ、同じ大人サイズでも真っ白でほぼ球体みたいなぷりっぷりの奴と表面付近で素早く泳ぐ半透明で中央に黒い筋が通った奴がいるの何だろう
街道産だけど雌雄なのか違う種類のが混じってるのか
0130pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 19:41:50.69ID:NYQWbmSH
皆さんありがとうございます!
高温に気を付け日陰で増やします!
0131pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 20:23:36.33ID:g5FMgtq9
うちはタマミとオオミが混ざっちゃってるけど
上から見たとき白くて丸いのがタマミ、デカくて茶色くてラグビーボールっぽいのがオオミだな
あとやたらスピーディーに動くウサギっぽいのは卵をつけたケンミジンコ
0133pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 22:42:35.13ID:xyGapHb+
>>129
白くて丸いのは子ミジンコを背負っているやつで出産間近。

黒い筋は腸の消化中の食べ物が筋として見ているんだと思う。
0134pH7.74
垢版 |
2022/07/13(水) 23:42:18.66ID:9nZItDMC
タマミって赤くないの?
0135pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 00:04:26.21ID:lhqX+0Yt
赤いのは基本的に酸欠気味の個体
0136pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 13:26:55.90ID:j4+L7+6p
>>131>>133
ありがとう
見てみたら触覚とか卵嚢?みたいのはないからケンミジンコでは無さそうです
管理してるケースより針子いるトロ舟に戯れに入れといたミジンコが一番安定してるのがなんかもにょるぜ
0137pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 17:40:56.62ID:bJ+vHUGC
関東だけど戻り梅雨で気温が下がったせいかまた増え始めて安心したわ
0138pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 17:43:36.54ID:iZNQ0m+3
去年3月からはじめたミジンコ初心者です、2年目になっていろいろ試したのですが
家の水道水が悪いことが判明しました。
理由は、パナソニックの浄水器を通した物、くみ置き3日~1週間や、ダイソー、テトラ、
ニッソーのカルキ抜きでカルキ抜きをしたもので、クロレラ、ドライイースト、飼育水
(うちはハイポ入れてもグリーンウォーターにならないです。)、豆乳、PSB、きなこ、
鶏糞を試し、ずっと全滅が続いていました。

そこで今月ミネラルウォーター(森の○○)でやってみたところPSBでも鶏糞でも爆植しま
した。増えたものをカルキ抜きした水道水にいれると、1日程度で子供もうまず死にます。

なので、ほぼ水道水が確定だとおもうのですが、毎回ミネラルウォーターでやるのはコ
スパ悪すぎるので。何か解決法はありませんでしょうか?

育てているミジンコはタイリク、タマ、オオミジンコです。今はタイリクだけです。針子も少
し死にやすい水っぽいです。
カルシウム17.0 マグネシウム2.4 ナトリウム6.7 カリウム1.4 硬度52 PH7.4
0139pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 17:58:53.36ID:4NQ6J5ht
雨水使えば?
PH気になるならダイソーの牡蠣殻入れて
ミジンコ用なら硬度は高くてもいいだろうし
0140pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 18:28:54.62ID:Ir829x4b
俺はリセットの度に湧き水汲んで水温合わせてから使ってる
0141pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 18:59:03.44ID:RgNvKhcU
おれも水道水をやめて飼育水+鶏糞orエビオスorプロテインに変えた。どうも水道水は初動が悪い気がするので
これを確かめる
0142pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 19:54:14.26ID:Vjb5U8rS
>>138
PSBや鶏糞で増えたヤツをカルキ抜きした水に入れるんじゃなくて
増えたヤツを別容器に移して、それに点滴みたいにカルキ抜きした水を少しずつ足してみて。

それでもダメなら、試しに「湯冷まし」でやってみて欲しい。
0143pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 20:01:47.13ID:RgNvKhcU
PSBで薄ピンクの水でスタートして2日目には透明になってるけどミジンコは別に増えてない
PSB足した方がいい?
0144pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 21:48:22.98ID:BY9AVxis
>>143
全く増えてないならPSBをやめて極小量の他のエサをやって様子見かなー
底に死骸となって沈んでいるならリセット
案外浮かんでこず底でピコピコしているかも?
底や四隅をスポイトで吸って確認してみては?
0145pH7.74
垢版 |
2022/07/14(木) 22:09:09.39ID:xjZz8B2J
海苔瓶で飼育してるが
ちょいバランス崩したからリセットしてみたが増えないなと光に当ててみたら瓶での中ビッチリゾウリムシが湧いてたな 
0146pH7.74
垢版 |
2022/07/15(金) 01:09:44.33ID:np5ByTiK
>>143
2日ではどのミジンコもあまり増えない。
続けてあげてたらバクショクするよ。
鳥のクソ➕青水が安定して増える。
0147pH7.74
垢版 |
2022/07/15(金) 03:15:26.73ID:UEIctF2V
>>139
雨水ためれるたらいおける場所がないです。もし取得できたら参考にさせていただきます。

>>140
湧き水?これも雨水ですよね?

>>142
水合わせとおなじ点滴法ですか、結構大変ですね。試してみます。
一度沸騰させるのはやったことなかったです、湯沸かしで簡単にできるので試して
みます。

また>>138で書いたハイポはハイポネックスのことです。グリーンウォーターになりにくい
水質もなにか関係ありそうな気がします。

先ほど確認したのですが、現在家にあるダイソー以外のカルキ抜き剤、古いものの
せいか重金属除去が書いてませんでした、浄水器のときとれてたような気もします
が、これも試してみる価値あるかもしれません、現在のコントラインあたりも買ってみます。

みなさまご意見ありがとうございました、参考にさせていただき、ばくしょくできるようがん
ばります!
0148pH7.74
垢版 |
2022/07/15(金) 07:00:29.69ID:XQe/bZzS
エビオスってミジンコも増えるのか?
ゾウリムシに使ってたけど底に溜まる粉と匂いが嫌で使うのやめて大量に残ってるけどエビオスを溶かした水の上澄みだけ取ってミジンコに入れたら増えるかな?
成分溶け出して栄養豊富だけど水は透き通っててあまり臭くないエビオス水
0150pH7.74
垢版 |
2022/07/15(金) 17:41:46.03ID:pCtoBRWF
>>148
ほぼメタカって人が去年くらいに色んな物でミジンコ繁殖に挑んだぶろぐがあるぞ
醤油の粕とか味噌、エビオス、PSB.とかそれなりに増えてた
0151pH7.74
垢版 |
2022/07/15(金) 19:34:29.41ID:SQsV8ypH
>>150
うちの醤油の粕は増えないんだよな。入手元の醤油の粕によって大きく左右されるのかな
0152pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 15:53:17.75ID:Yx6/B/0w
醤油の絞り粕では塩分が多いのでは?
豆腐屋さんのオカラの方が向いてそうだけど、飼育水の痛みも早そう
0153pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 17:49:46.69ID:c1wOs5Mh
PSB培養でガッツリ赤くなるけどエビオスのカスが残る
ググるとこのカスは消えるとあるけど皆さんのはどうです?
0154pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 20:19:59.75ID:AIkq6p75
ミジンコネットで濾しながやれば多少は粕が減る
0155pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 20:20:55.82ID:NoGxlhLW
鶏糞を底床にしたらミジンコ掬うたび
元の数に戻る みたいな状態維持できまへん??
0156pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 21:36:39.78ID:NYIdFGNL
今日、ペットショップでみじんこ増殖エキスってやつが売ってましたが成分分かる人います?
それからヤフオクで出品されてるやばい粉って成分も気になります。
0157pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 21:50:31.70ID:7TR04GKL
経験上、食品系は水が傷みやすいからダメやね。ゾウリムシの培養にしても
豆乳もとぎ汁もすぐに傷む。ゾウリムシの培養ならキリンの生茶がとても良いけど
ミジンコにも生茶はイケるんじゃないかと思ってるわ。試したこと無いがw
失敗した緑色PSBはミジンコ増殖に確かに効く。が、水がすぐに腐るのでミジンコ網が必須。
そのまま柄杓で掬ってメダカ水槽に投入なんて事は怖くてできねえ
0158pH7.74
垢版 |
2022/07/16(土) 23:15:29.50ID:MB3gQpwk
ミジンコとPSBは失敗する人はほぼ水道水だと思ってる
源泉、処理場がいいところは半日陰+エビオスだけで増える、何度も失敗し
てる人は空気を極限まで抜いたりとかしてるけど、やっぱり失敗してる

ミネラルウォーターや他の地区の水を使うと今までの苦労はなんだったのか
ってくらい増える。他から水もってこれないならRO水とか浄水器買うしかない
と思うよ。
0159pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 00:46:08.51ID:Bqlbw0MF
底に沈んでるミジンコの死骸ってどうしてる?
吸いだそうとしてもチビミジンコがわらわらいるから、そいつらまで吸っちゃうから処理しづらい…
0160pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 01:23:34.48ID:YeoRcB3p
スポイトどころかプロホースで吸い上げて網で濾し、青水作成用のメダカ容器に入れてます。死骸だろうとバクバク食べる

ミジンコが勿体ないなら柄杓くらいの円形の容器に入れて、クルクルと水をかき混ぜると逆遠心分離というか中心に軽いゴミが集まるからそれをスポイトで吸い取って捨てる
0161pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 10:01:13.90ID:Qi40gv0j
窓際に置いてる金魚水槽が勝手にグリーンウォーターになってそのグリーンウォーターでミジンコ増やしてるんだけど毎日あげてたらグリーンウォーター薄まってきた
簡単にまた濃いグリーンウォーターに戻す方法ない?
0162pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 10:33:28.34ID:SAoVAyua
別容器でグリーンウォーター作っといてそれを足すとか
0163pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 13:11:30.47ID:ysavgOfo
>>156
成分を表示しないような奴は、だいたい怪しい。


>>157
「ミジンコ簡易飼育法に関する研究—飼育水および餌の検討—」
ってやつで色々なお茶でミジンコを飼育する実験をやってたね。
0164pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 21:51:52.29ID:FDLtJL5B
生茶ゾウリムシのすごいところは水が傷みにくい点なのよね。豆乳やとぎ汁だと
増加は速いが水が腐りやすい。
緑茶ってカテキンを含んでるから水が傷みにくいんじゃなかろうかと勝手に思ってる
0165pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:21:44.71ID:A5YXBoSX
>>163
ですよね😭失敗した方や初心者は購入するんでしょうが…勉強代ですね。
自分は鶏糞代だけであとはメダカの飼育水とPSBと生茶で湧かなくなったゾウリムシ培養液与えてたらずっと維持できてます。
生茶コスパいいですね!ゾウリムシは初めは生茶で生茶で湧かなくなったらPSBいれたら1日で増えてすぐあげれます。アンモニア臭もないので多分大丈夫かと思う。
ゾウリムシは外の大きな容器で生茶がいいですよ!麦茶色になったらどんどんあげて余ったらミジンコの餌にできます。
0166pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 22:46:13.07ID:SAoVAyua
>>164いろいろ試したけど豆乳は増えるの早いし水も臭くならなかったよ
多分豆乳入れすぎなんだと思う
0167pH7.74
垢版 |
2022/07/17(日) 23:12:06.09ID:A5YXBoSX
>>166
増殖する過程でアンモニア臭は豆乳でも生茶でもかなり臭ったため今は倉庫で培養してます。
ゾウリムシの培養の過程で匂いがないと逆に怖いです。
勿論、入れ過ぎはかなり匂います。どちらも日持ちしないのが難点ですね
0168pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 01:03:38.72ID:qCcNXt+l
PSBでは1週間経ったけど増えんかったな。もうちょい放置してみるか
0169pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 03:33:18.39ID:mO+zfiyi
PSB単体だと増えても持続しないが
鶏糞とか飼育水と合わせて使うと増えるね 
針子容器にPSB投入してると稚魚になるまで安定して増えるから間引きつつ増やしてる
稚魚になったくらいで食い尽くされるけどね
0170pH7.74
垢版 |
2022/07/18(月) 06:44:41.19ID:CllmVGhr
風呂の残り湯でミジンコ飼育やったらどうだろう 浴槽で屁をこいた時とこかない時で試してほしい
0171pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 07:43:07.22ID:WE6CID54
PSBとグリーンウォーターがうちにある最強のコストパフォーマンス
0172pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 09:05:32.98ID:f0PSEvyg
薄いピンク色のPSBで培養したゾウリぎっしり汁が性能もコスパも最強やで。
あれだけで針子があっという間に幼魚まで成長する
0173pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 10:10:33.82ID:1IDnyYCM
ゾウリムシって米の研ぎ汁にカルキ抜き水ですぐザクザクにならない?
コスパでいえば一番良いと思うけど
0174pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 10:33:15.73ID:f0PSEvyg
>>172
とぎ汁は保存がキツい。腐りやすいうえに直接的にメダカやミジンコの栄養にはならない。
なのでやっぱPSB。それにPSBなんかも自家培養なら安いで。
とぎ汁と違って常温保存でもほぼ腐らないしな♪ ちなPSBを薄めたものは植物の育成にも使える
0175pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 10:38:53.95ID:1IDnyYCM
>>174
なるほど
普通に毎日大量に出るから研ぎ汁の保存とか考えたことなかった(夜米研いで冷蔵庫in次の日使用)
種入れて2日でトルネードなんで水が痛むことなかったし
でも研ぎ汁自体は確かに針子の栄養にならんね
それでも針子が物凄い速さで大きなメダカになったので満足してたわ
PSB自家培養なら確かに良いね
0176pH7.74 転載ダメを消してはダメ改変もダメ
垢版 |
2022/07/19(火) 12:26:23.72ID:LNyIjC8b
ミジンコではなくゾウリムシの培養だけならエビオス錠だけで良いと思うけども
PSB作る手間暇考えたら圧倒的に楽だし、そもそもPSB作るのにエビオス使うよね?
0177pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 17:30:20.90ID:o2W0YYB4
はい。PSB培養には一番コスパのいいエビオス使います。
0178pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 17:31:27.31ID:o2W0YYB4
菌を培養って言わないか💦失礼しました。
0179pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 18:32:19.45ID:6IQZq77R
最近ミジンコよりもゾウリムシが増えすぎちゃってゾウリムシトルネードになって渦巻いてるわ
0180pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 18:56:59.45ID:HsGIAOos
エビオス万能か・・
昔ながらの鰹節PSBやめてエビオスPSBにするか
ん?鰹節パックが効きそうに思えてきたぞ
0181pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 19:20:10.50ID:JjRhFh8F
>>180
鰹節でPSB培養できるん?初耳や
ところでエビオス水てカツオ出汁の臭い似てない?
0182pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 19:54:37.22ID:cFfaojlu
エビオスは錠剤だから扱いやすいんだよな。

結構高いからコスパは最高って訳じゃないと思うけど。
0183pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 20:04:23.76ID:WE6CID54
でもひと瓶あれば数100トンものPSB培養できるぞ
0184pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 21:47:05.19ID:LvvgEndn
PSBって最初は買うしかないの?
グリーンウォーターみたいにほっといたら出来たりしないの?
0185pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 22:07:34.78ID:1wp2Vz/B
その辺の池の泥取ってきて嫌気状態にしとけばできるらしいよ
0186pH7.74
垢版 |
2022/07/19(火) 22:21:31.97ID:SD+KMKhK
五百円くらいで買えや
0187pH7.74
垢版 |
2022/07/20(水) 19:05:33.05ID:4m6zKa7F
スネールを見つける度に水を張った瓶に入れてたら瓶の中で死んだりしてるのが栄養になるのか
真緑のグリーンウォーターが出来上がった。この水使ってミジンコ培養したらメッチャ増えた
0188pH7.74
垢版 |
2022/07/20(水) 22:04:17.99ID:dJuVqNXB
>>183
トンじゃなくリットル?

1Lに4錠だから1トン作るのには4000錠必要。

エビオスの2000錠は二千円弱くらい?
1錠1円弱だとして1Lあたり4円弱か。
市販のPSBを買うと思えばタダみたいなものだな。

俺は1Lあたり1円くらいの餌?を使ってる。
0189pH7.74
垢版 |
2022/07/20(水) 22:32:14.09ID:PVBv/8uB
ミジンコに黒コップ
0190pH7.74
垢版 |
2022/07/21(木) 04:04:58.44ID:Y5hdL0GY
>>188
このレシピでPSBの培養が出来るわよ→ 1Lボトル:PSB:500ml + 水(カルキ抜き):500ml + エビオス5錠
0191pH7.74
垢版 |
2022/07/21(木) 09:16:59.19ID:ahgQNQq2
>>190
2倍か。俺は8倍でやってるわ。
0192pH7.74
垢版 |
2022/07/21(木) 10:07:20.72ID:u+DBaXK/
うちは3倍の500㍉㍑に対してエビオス2錠
0193pH7.74
垢版 |
2022/07/21(木) 12:27:33.17ID:ciouDLp5
僅かな量のPSBで肌色ぐらいからスタートしても4日目ぐらいには真っ赤になるよ
0194pH7.74
垢版 |
2022/07/22(金) 01:07:41.10ID:Ty15JaL1
ツイッターで65度のお湯でPSB培養すれば20倍でも100%成功するって書いてあった
けど試した人いる?
0195pH7.74
垢版 |
2022/07/22(金) 06:16:23.70ID:SZ+viis5
水汚いから綺麗な水に移したらほとんど死んじゃったわ
0196pH7.74
垢版 |
2022/07/22(金) 06:22:27.23ID:AKnyh1mf
金魚飼ってる水槽から毎日グリーンウォーター取って来てミジンコに入れてたのに今朝見たら急に茶色になってた・・・
日照不足とか書いてたけど昨日1日水草用の赤と青のLEDライト当ててたのに・・・
0197pH7.74
垢版 |
2022/07/22(金) 12:38:49.95ID:nFnX6eaf
PSBの原液測ったらPH9.1だった
0198pH7.74
垢版 |
2022/07/22(金) 16:43:02.08ID:1p+7arcI
>>195
「初心者あるある」だな。

エビもそれをやる落ちるよね。
>>197
水中の二酸化炭素が光合成に使われているのと
エビオス?のタンパク質が分解されてアンモニアが発生したのが原因?
0199pH7.74
垢版 |
2022/07/22(金) 16:56:16.46ID:cljiT7nf
>>198ミジンコなんてと思って甘く見てたわ
残ったら数匹からまた頑張る
0200pH7.74
垢版 |
2022/07/22(金) 19:33:56.63ID:RHv9biZd
うなとろFの動画を見たら
初期スタートは数匹から始めたほうが増えるとか言ってたな
0201pH7.74
垢版 |
2022/07/22(金) 22:10:40.15ID:1p+7arcI
>>199
俺も去年の今頃、同じミスをやってたw

水質が急激に変化すると(落ちる前に)背負っている子ミジンコを緊急放出するよな。

「爆殖した!」と思った数時間後に親ミジンコが壊滅してるという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況