X



【たにし】 田螺スレ 18匹目 【タニシ】

0001pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 06:29:15.51ID:4Ywg+Obd
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/
12:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496361952/
13:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508449629/
14:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1527026475/l50
15:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1545922627/
16:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578738636/
【たにし】 田螺スレ 17匹目 【タニシ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1619259534/
0002pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 13:56:43.78ID:NMxrdPNo
>>1
スレ立て乙!
復活オメ!
0003pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 20:18:05.99ID:Nj5/YOzc
いちおつ
0004pH7.74
垢版 |
2022/07/01(金) 20:00:34.01ID:7eL+/3eo
新スレなのに暗い話題で申し訳ない
タニシ大量死させてしまった
グリーンウォーターで底が見えず異様に泡立つから
多めに換水しようとプロホースしたら蓋がたくさん吸い上がってきて…
タニシたち長生きさせてやれなくてごめん

原因はたぶん虫コナ○ズ
2週間くらい前に1日だけ1m位離れた壁に掛けちゃったんだよ
普段使ってる蚊取り線香は大丈夫なのに
0005pH7.74
垢版 |
2022/07/01(金) 20:22:22.43ID:UR/ADgD7
え、虫コナーズって駄目なんだ
買おうと思ってた所だったのに
0006pH7.74
垢版 |
2022/07/01(金) 22:05:28.59ID:fpdfXuPA
虫コナーズかどうかわからんけど、同じようなかけるタイプの虫除けを知らん間に家族がかけてた
同じく1メートルぐらいの距離に水槽あるけどタニシもミナミも元気だけどなぁ
急に気温が上がったから水が腐っただけではないの?
一匹死んで連鎖的に水質悪化したとかさ
0007pH7.74
垢版 |
2022/07/01(金) 22:38:06.55ID:7eL+/3eo
虫コナ○ズに近い容器のエビがすぐ体調崩したからそれかと思った
タニシ容器は午後からは日陰だけど朝日は当たるからそれもきつかったのかな
そこのエビは今んとこ元気
ミジンコが恐ろしく増えてたし水質急変怖いから水換えは続けるよ
0008pH7.74
垢版 |
2022/07/01(金) 23:28:49.78ID:q5Za69Nj
虫コナーズなんて蚊の一匹すら殺せない飾りじゃん
0009pH7.74
垢版 |
2022/07/02(土) 09:55:07.00ID:Kdsa+9BM
そこがグリーンウォーターの落とし穴で濃くなると中の様子がわからない
一匹死んだら汚染が始まってそこからどんどん悪化していくでも気付かない
0010pH7.74
垢版 |
2022/07/02(土) 09:58:24.05ID:Oky+srD7
タニシが大量にいるのにグリーンウオーターって時点でわりと特殊な環境だと思う。
相当富栄養+高光量だったのでは?
0011pH7.74
垢版 |
2022/07/02(土) 20:23:32.73ID:8v8jfwJs
タニシさん、子を産んで貰ったら次の水槽やビオに移すってのをやってるけどタニシさんには悪いかな
けどポコポコ産んでくれるからかなり優秀なんだよなぁ
0012pH7.74
垢版 |
2022/07/06(水) 09:01:19.18ID:cMfZnb0Y
オスメス2匹ペアで掃除→子タニシ増えて底のゴミも消えたら親ペアだけ移動を繰り返してる
こないだパウパウアクアガーデンで買ったタニシが何タニシかわからない
0013pH7.74
垢版 |
2022/07/07(木) 17:49:21.59ID:2J+l9yYK
パウパウで何円だった?
エビとか貝とか少ししかいらないからチャームで頼みづらいんだよな
0014pH7.74
垢版 |
2022/07/08(金) 01:13:58.34ID:gMGiuhol
5匹+オマケ1匹で400円パック済み
1匹は多分死んでるか瀕死で動かないけど、パックの時点で子タニシ数匹生まれてて、帰宅後もたくさん出てきたからお買い得気分
よく見ると殻が割れてたり管理は雑そうだからパックでよく選別するといいと思う
0015pH7.74
垢版 |
2022/07/08(金) 01:19:56.10ID:g5ubG+/I
教えてくれてありがとう
お買い得かもしれないけど逆にそんなにいらないんだよなw
0016pH7.74
垢版 |
2022/07/08(金) 07:57:57.11ID:tOHgtleH
どこの店員もタニシも雌雄同体だと言い張るのはなんでだろう
0017pH7.74
垢版 |
2022/07/08(金) 09:45:35.32ID:0NjrWN1/
選別販売がめんどくさいか知識不足くらいしか思い浮かばない
0019pH7.74
垢版 |
2022/07/09(土) 09:09:37.26ID:zYZSq4co
タニシ買う時に小馬鹿にするように
雌雄同体って言ってオスメスないんですよって店員多すぎてね
右手くるりんってしてるだろが!と言い返したくなる
0020pH7.74
垢版 |
2022/07/09(土) 10:30:36.89ID:mt023Of1
何で聞き返さないの?
0021pH7.74
垢版 |
2022/07/09(土) 16:28:29.69ID:y7AQ+pUH
話するより早くタニシ買って帰って愛でたいから
タニシ好きの店員増えたらいいな
0022pH7.74
垢版 |
2022/07/09(土) 21:14:51.23ID:JSVraBUM
そんなしょっちゅうタニシ買う人いないしタニシすすめられたことなんて一回もない
0023pH7.74
垢版 |
2022/07/24(日) 11:19:21.00ID:oai7eukd
ヒメタニシの触覚って再生する?
混泳してた魚に食べられてすぐ隔離してその後も元気にはしてるんだが
0024pH7.74
垢版 |
2022/07/24(日) 12:05:52.96ID:HLrb9y6z
大概は再生するよ。たまにそのままのこともある

時分はタニシはオスメスあって触覚でだいたい見分けがつく
ここまでは知ってた。が、実際そんなに明確じゃなくて
触覚の曲がり具合での判別難しくない?
その上で確実にオスと判断できたやつだけで振り分けた鉢で増えて困惑したわ

自分の選別作業が甘かったという可能性は置いておいて
もしかしてタニシって片方の性に偏ってると性転換するタイプの生物?
0025pH7.74
垢版 |
2022/07/24(日) 19:56:39.61ID:QhLLRePl
水槽のタニシがえらく増えたなと、よく観たらタニシと違う貝が大量繁殖してた。
調べてみたらサカマキガイぽいが、どっから混入したんだろ?
それよりも駆除するには手作業でタニシとサカマキガイを分けて水槽リセットするしかないか?
0026pH7.74
垢版 |
2022/07/24(日) 21:25:28.53ID:n8UUvSoR
どっからでも混入してくるから
諦めて共生させときw
放っとけば、そのうち適正数になるよ
0027pH7.74
垢版 |
2022/07/24(日) 21:27:07.20ID:HLrb9y6z
自分が知るかぎりそれが一番効率いい
水槽リセットか、指で摘んで取るのが一番確実で早く殲滅まで持ってける
指で摘んで取るやり方は、W300の水槽な1時間ぐらいでほぼ全滅できる
その後は見つけ次第つまんで取ってれば消えるね
なお、卵は見つけ次第指の腹ですり潰す

ただ指で取ってくやり方は、W600ぐらいの水槽から水深もあって大変そう
0028pH7.74
垢版 |
2022/07/25(月) 15:41:24.62ID:A0PBWRZX
サカマキガイ駆除のため水槽リセットを実行。
水を抜いたら貝の卵がそこら中にひっついてた。こいつの繁殖力やべー。
タニシの餓死防止のために水草(アナカリス、マツモ)を入れていたが、完全根絶のためには水草は全部破棄すべきか?
一度の水槽リセットで完全駆除とはいかなそうなので、2週間後に再度水槽リセットの予定。
0029pH7.74
垢版 |
2022/07/25(月) 17:29:01.69ID:A0PBWRZX
よくみたらアナカリスに大量に卵植え付けられてた。
手で駆除なんかやってられないので全廃棄した。
0030pH7.74
垢版 |
2022/07/25(月) 22:32:12.35ID:wbAZWCDP
清掃道具から水槽ろ材濾過槽地低床材まで全部煮沸消毒した?
0031pH7.74
垢版 |
2022/07/25(月) 23:05:37.46ID:A0PBWRZX
>>30
煮沸できるものは煮沸、水槽はさすがに無理なので天日干しした。
ろ過装置は分解清掃、ろ材は交換。
これで完全に消えてくれるといいんだが。
0032pH7.74
垢版 |
2022/07/26(火) 07:17:34.80ID:pM7kDwCm
水槽に卵が残ってたら天日干しだけじゃ弱いかも?
0034pH7.74
垢版 |
2022/07/27(水) 22:30:14.15ID:i+Ei505l
たしかに書かれてるほど徹底してリセットしてるならキッチンハイター使うといいね
ただ、またいつか迷い込んでくるけど
0035pH7.74
垢版 |
2022/07/31(日) 00:53:54.08ID:Ik5mKr05
界面活性剤があるからキッチンハイターより衣料甩ハイターがいいと聞く
0036pH7.74 転載ダメを消してはダメ改変もダメ
垢版 |
2022/07/31(日) 09:12:41.04ID:k3R03tYk
>>35
そう聞くけど普通に洗い流せばほとんどの界面活性剤は流れ落ちると思ってる
小学生時代に習ったが、親水性のある物が界面活性剤な訳だし…
ただ一部のガイジはろくに洗い流さずに利用しそうだから、そういう意味ではただのハイターの方が安全ではあるとも思う
0037pH7.74
垢版 |
2022/07/31(日) 15:51:22.32ID:d4q7/isR
ガサってきたヒメタニシちゃん
メスなのに全く稚貝を産まなかった
時期的にもう生み終わった後だったのかな
0038pH7.74
垢版 |
2022/08/01(月) 02:39:17.34ID:APwyMwPu
>>35
衣料なんて読むの?
0039pH7.74
垢版 |
2022/08/01(月) 21:10:13.81ID:CfNDpvdk
左巻きのタニシって存在するのかな?
0040pH7.74
垢版 |
2022/08/01(月) 22:44:42.96ID:I8h82SRO
幼魚容器にタニシを投入したけど
2日間ひっくり返ったままだし引き上げてきた
もう死んでるのかな…?
0041pH7.74
垢版 |
2022/08/02(火) 01:04:02.48ID:fzEkWfPW
臭い嗅いでみよう。
0042pH7.74
垢版 |
2022/08/02(火) 08:58:15.46ID:U/Hpnuzo
メダカを飼っている池がグリーンウォーターにならない
タニシを入れてるからか?
0043pH7.74
垢版 |
2022/08/02(火) 09:41:26.58ID:QbVmdPSm
環境にもよるけど、その可能性は十分ある
0044pH7.74
垢版 |
2022/08/02(火) 13:36:26.17ID:TnmN02h3
水路の脇に大量のタニシの殻が白くなってるやつがあったんだけどこれ入れといてやればカルシウム補給にいいかな?
0045pH7.74
垢版 |
2022/08/02(火) 17:34:48.39ID:QbVmdPSm
いいんじゃね
うちのタニシ殻も、舐められてるのか溶け出してるのか、徐々に穴があきだしてる
0046pH7.74
垢版 |
2022/08/02(火) 19:32:26.86ID:tUh4Ipfe
>>44
死んでる奴ってなんか良くなさそうだから
麦飯石一欠片入れてるわ
0047pH7.74
垢版 |
2022/08/04(木) 16:25:30.81ID:Y/OLPhvn
取ってきたヒメタニシちゃんエサ食ってるのかなあ
ザリエサとかヌマエビのエサとか金魚の餌とかカメのエサとかドジョウのエサとか色々試してるけどうんこしてる感じがない
タニシのフンって金魚のフンみたいに細長い固形な感じだよね?
0048pH7.74
垢版 |
2022/08/04(木) 16:33:58.12ID:XADRvh9I
粉のような時もあるし
長糞の時もあるよ
0049pH7.74
垢版 |
2022/08/04(木) 16:42:29.99ID:Y/OLPhvn
>>48
粉みたいな時もあるのかー
そうなると更にフンなのかエサの残りなのか見分けがつかないw
たまに突いてる様子はあるからしっかり食ってると良いなあ

情報サンクス!
0050pH7.74
垢版 |
2022/08/04(木) 19:28:53.68ID:TTfHMGeO
プチプチと細かい数珠繋ぎのを長〜く出したり
しっかりしたのをブリブリと出す事もある。
グリーンウォーターとかを濾過摂食してると前者で
苔や水草とかを食べてる時は後者だと思う。
体の大きさにもよるけど。
0051pH7.74
垢版 |
2022/08/04(木) 19:30:49.84ID:TTfHMGeO
>>40
やっぱり動かないや。蓋はピッチリ閉まってるけど
殻に小さい穴が空いてるし、ミミズが出てきたから
もう死んでると思う。
他2匹は生きてて苔も水草も豊富な所だったのに…
0052pH7.74
垢版 |
2022/08/07(日) 13:25:30.51ID:98vhhj/N
今年はなぜかタニシが爆殖した。サカマキかよってぐらいに壁に張り付いてる。
0053pH7.74
垢版 |
2022/08/07(日) 14:34:22.68ID:DOJLdnm7
タニシ用に作ってたグリーンウォーターが出来上がった
水面に浮いてる藍藻?を採取してタニシの居るプラケに入れてやった
食ってくれると良いな
0054pH7.74
垢版 |
2022/08/07(日) 14:37:16.35ID:H+ZdkQBB
水面に浮いてるならアオミドロじゃ
0055pH7.74
垢版 |
2022/08/07(日) 14:43:05.91ID:DOJLdnm7
アオミドロなのか!
油膜みたいなのとか泡っぽくなってるの入れてみたよー
0056pH7.74
垢版 |
2022/08/07(日) 14:50:39.58ID:RgOb6QS0
>>52
ええなぁ
うちは餌取りをエビに負けてるのか全然増えない
自宅前の用水路に大量にいるから困ってはいないけど
0057pH7.74
垢版 |
2022/08/07(日) 20:22:00.59ID:DOJLdnm7
グリーンウォーターに浮いてたヤツちゃんとタニシ食べてるっぽい
濃い緑のうんこっぽいのがめっちゃ沈んでる
良かった
0058pH7.74
垢版 |
2022/08/09(火) 19:18:56.50ID:kXALx1yb
田んぼの螺と書いてタニシ
0059pH7.74
垢版 |
2022/08/09(火) 21:08:52.18ID:4y/j/tyo
田に棲む貝の王様という意味合いで「田主」が「たにし」になった。
裸足で入ると足の裏を痛める田の中の石になぞらえて「タノイシ」といったのが「たにし」に転訛。
と諸説あるね
0060pH7.74
垢版 |
2022/08/10(水) 13:10:44.26ID:T25wyD2b
ガサるとたまに歴戦タニシみたいなの取れるよね
先端二巻くらい無くなってて穴は空いてないけど所々大欠してるようなの
ちょっとかっこいいなって思ってしまう
0061pH7.74
垢版 |
2022/08/10(水) 19:28:48.44ID:HPBAtH8x
石巻貝を20匹買ってきて一晩バケツで水合わせ。翌朝見たら6匹がバケツの外の床にいた。貝ってこんなにアクティブなの?タニシも?
0062pH7.74
垢版 |
2022/08/10(水) 21:47:28.44ID:1psVAO/I
石巻は判らないけどタニシが脱走どころか水面より上によじ登るのを見た事が無い
0063pH7.74
垢版 |
2022/08/10(水) 22:32:55.62ID:W4jw//kj
タニシの殻は重いから、そうそう水面以上には出ない
0064pH7.74
垢版 |
2022/08/10(水) 22:38:03.24ID:T25wyD2b
2日前にガサってきたやつはエアレーションのところで半身くらい水面から出てることがある
0065pH7.74
垢版 |
2022/08/10(水) 23:12:23.38ID:bCHycd/s
前にも書いたけど、フローリングでカンカラカンって音が聞こえて振り返ったら
上の台から落ちてきた事あるよ。藻や苔がほとんど無くなってきたら決死の脱走をするみたい
サカマキガイの方が冒険心があるのかもっと脱走するけど
0066pH7.74
垢版 |
2022/08/10(水) 23:49:00.00ID:s32B6XvY
お腹空いたよう……。
0067pH7.74
垢版 |
2022/08/11(木) 05:27:14.35ID:aW/c0EJ1
サカマキは息するために水面まで来るんじゃなかったっけ?
空気呼吸出来たはず
0068pH7.74
垢版 |
2022/08/12(金) 17:40:23.73ID:orRkjpK5
レプトミンスーパーは食べないけどカメプロスプレミアムはよく食べる
ほっときゃ沈むけどフヤケてきたらピンセットで潰して沈めてやってる
ドジョウとか金魚とかヌマエビとかダイソーのザリ餌とか色々あげてみたけど今のとこカメプロスプレミアムが一番食いつきがいい気がする
レプトミンスーパー亀にあげるとめっちゃ水汚すからヒメタニシに消費して貰いたかったけどまた消費先がなくなってしまった
0069pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 00:04:13.11ID:DthGYbLN
なんかヒメタニシとは違うやたら角張ったタニシが勝手に増えてると思ったらこれがマルタニシなんだね
近所の池で浮いてたの拾ってきた睡蓮の根っこに付いてたみたい
0070pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 10:32:12.35ID:y1StoBqd
>>69
野良水草拾ってきて検疫無しで入れるんだ?
店で売ってる奴だって検疫と炭酸ウォッシュ欠かせないのに
0071pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 11:23:15.85ID:+Wob7SIo
>>69
角張ってるなら、オオタニシ(カクタニシ)じゃね
0072pH7.74
垢版 |
2022/08/14(日) 16:57:38.27ID:DthGYbLN
そらあタニシがメインじゃなく鉢に咲く睡蓮見たかっただけだからなぁ
睡蓮鉢買ってきて、田砂敷いて、じいちゃの田んぼの土を素焼きの・・・って、この時点でやばいやん
田んぼの土入れてる時点でウォッシュとかクソもないわこれ
0073pH7.74
垢版 |
2022/08/17(水) 08:52:07.57ID:/pW1UIYm
田土は栄養過多だから睡蓮もよく育つだろう
青水で苔も生えまくるからタニシもよく育つ
0074pH7.74
垢版 |
2022/08/17(水) 19:59:59.70ID:mNN93xGR
金魚水槽のタニシが交尾ぽいことしてました
このままだと産まれた瞬間金魚たちに食べられると思います
タニシ増やすにはどうしたらいいでしょう?
隔離ですかね?
水槽セパレートしたりとかしてますか?
0075pH7.74
垢版 |
2022/08/17(水) 22:17:00.37ID:axNQuTRN
>>74
メダカの稚魚用の飼育ネットとかサテライトで隔離が良いんじゃないかな
2リットルペットボトルの上切ってそこで隔離して飼うのでもいいと思うけど
0076pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 02:07:18.68ID:LtT0HmmC
金魚をやめてメダカにしよう。
もしくはタニシ繁殖用の別水槽を立ち上げよう。
0077pH7.74
垢版 |
2022/08/18(木) 09:10:20.29ID:i7dLxAZK
そもそも金魚ってタニシの殻破って食べちゃうよね
0078pH7.74
垢版 |
2022/08/19(金) 18:06:57.31ID:fEFiY/iI
スイレン容器に放り込んだタニシたちの安否がわからないまま一週間が過ぎた
0079pH7.74
垢版 |
2022/08/19(金) 18:29:53.45ID:XpOnN8Wm
死んだヒメタニシの匂いかいだ
アンモニアと強烈なうんこ臭の奥底に美味しそうな匂いが潜んでるね
0080pH7.74
垢版 |
2022/08/19(金) 20:34:08.02ID:/bULGGx4
鮒寿司を真夏の下水に一週間放置したような感じかな
0081pH7.74
垢版 |
2022/08/20(土) 21:01:49.23ID:FsB+7pyK
1週間前に全員
生存確認したのに、今日見たら1匹殻の蓋が外れて空になってた
そんなにすぐ腐ってなくなるもの?
もしかして、一緒に飼ってる金魚に食われた?
0082pH7.74
垢版 |
2022/08/20(土) 21:55:46.75ID:6S8P/9Lq
金魚と一緒にするとか鬼か
0083pH7.74
垢版 |
2022/08/20(土) 22:09:03.62ID:ktBsXbbK
タニシは露出部が多いから石巻貝に比べると食われやすいかも
落ちた後なら金魚の吸引力で簡単にひっ張り出される
0084pH7.74
垢版 |
2022/08/20(土) 23:33:22.65ID:oSXQ5WGt
苔まみれの哀れな風貌のヒメタニシをミナミの容器に入れたら一晩で綺麗にトリーミングされてた
やっぱミナミと仲良しやな
0085pH7.74
垢版 |
2022/08/21(日) 01:04:34.56ID:+2au9Ih8
たにしげ
0086pH7.74
垢版 |
2022/08/21(日) 07:12:57.19ID:SBom1izO
職場の水槽に入れようとガサってトリートメント中
産まれる稚貝がデカくて一瞬スネールかと思ってビビる
最近ラムズ見慣れてたからタニはヒメでもデカいわ
ワイルドは特にデカい
0087pH7.74
垢版 |
2022/08/23(火) 17:00:14.39ID:xEnwQEJQ
ラムズやタニシってサカマキガイや他の貝と交配するんですか?
なんかレッドラムズホーンとタニシしか入ってないタンクに赤が薄れたラムズホーンがいる。
0088pH7.74
垢版 |
2022/08/23(火) 17:19:12.24ID:Xqhnj2zi
>>87
その三種が交雑は有り得ん
色が薄いのはよくある個体差
0089pH7.74
垢版 |
2022/08/23(火) 18:36:26.54ID:xEnwQEJQ
ラムズが去年からの素人なのでもしかしたら、、と思いましたが、安心しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
0090pH7.74
垢版 |
2022/08/23(火) 20:45:27.14ID:s0bEgExB
二年前に買ってきた姫タニシが一週間前から動かないんだけど死んだかな
0091pH7.74
垢版 |
2022/08/23(火) 20:56:47.11ID:zqSFZ1yt
何かタニシって水槽で飼育してると投身自殺するやつおるな
壁面辿って水槽の外更には水槽台のあたりまで出るやつ
0092pH7.74
垢版 |
2022/08/24(水) 01:17:42.24ID:LQzIYKVG
まだ動かんなあ…
0093pH7.74
垢版 |
2022/08/25(木) 08:36:01.67ID:zivrlUYV
>>91
魚でもエビでもそうだし、魚に驚いて引っ込んだときに水面が揺れた場合とかが一番危ないぞ

あと水質偏ったり餌不足になると上のほうに来る
0094pH7.74
垢版 |
2022/08/25(木) 12:17:38.93ID:9/17TcBT
エビは即干しエビになるけど
タニシは数日中に救出すれば生き返るね
底砂といっしょに天日干ししたけど無事だった
0095pH7.74
垢版 |
2022/08/28(日) 16:01:17.84ID:3UJ4VH5f
そうそう水質不均衡って水面に上がってくるよね
リセットしようもない水槽でヒルとミズミミズが増えまくって弱り果てた末に
水草、成体に害がでないレベレルであえて水質不均衡にして
ヒルや ミズミミズを水面に持ってきて殺処分してたわ
0096pH7.74
垢版 |
2022/09/03(土) 10:57:05.02ID:8iJVuqhX
メダカと一緒に購入したマルタニシが2週間で3→20程に増えてしまいました。
少し愛着も湧いてきたので別容器で飼おうと思うのですが必要なものってなにがありますか?

今は百均の水槽にカルキ抜きして温度合わせた水だけ用意してます。
0097pH7.74
垢版 |
2022/09/07(水) 19:31:35.54ID:JOyMbZMZ
愛情( ^-^)ノ
0098pH7.74
垢版 |
2022/09/08(木) 03:03:19.41ID:33wPpTZd
タニシってそんな増えるの?
0099pH7.74
垢版 |
2022/09/08(木) 03:06:59.51ID:xMdIcSCT
ヒメタニシは最近購入して2匹しか産んでない 
苔は沢山あるから餓死はしないと思うんだが
0100pH7.74
垢版 |
2022/09/10(土) 19:34:00.90ID:xOPpFzDW
屋外のメダカ鉢に写真の小さな貝がいたんですけど、これは何ですか?
鉢の中にはヒメダカとミナミヌマエビの他に写真左のヒメタニシが一匹だけだったので、ヒメタニシの稚貝ではないと思うのてすが。
https://i.imgur.com/vSPHuP9.jpg
0101pH7.74
垢版 |
2022/09/10(土) 20:09:02.50ID:8hASUcMk
タニシの稚貝やね。
タニシは受精後殻の中で子貝を育ててタイミングを見て放出するので、
一匹だけ入れても増えてる事がある。
0102pH7.74
垢版 |
2022/09/10(土) 20:43:54.80ID:xOPpFzDW
>>101
ありがとうございます。
家の隣が田んぼなので変な貝が紛れ込んだのかと心配しましたが安心しました。
0103pH7.74
垢版 |
2022/09/11(日) 18:18:18.65ID:9xBN9vqI
金魚水槽のヒメタニシ、稚貝が食べられてしまって全く増えないから、新たに繁殖用の水槽作ってみました
綺麗な水だと苔が生えないと思って金魚水槽から水はもらって入れたけど、タニシだけだと水かえはどんなもんですか?
0104pH7.74
垢版 |
2022/09/11(日) 19:36:49.49ID:FdMrLlhU
ヒメタニシ自体が濾過摂食するからなー長持ちするんじゃね?
0105pH7.74
垢版 |
2022/09/12(月) 21:50:26.81ID:s6IJl3Ln
タニシ隔離して1日で早くも稚貝が生まれていました
4ヶ月ほど金魚水槽に入れてて1匹も増えなかったけど、本当に全部の稚貝食べられてたんだな
0106pH7.74
垢版 |
2022/09/12(月) 22:00:07.22ID:mgHtTILk
環境の変化で産む事あるからそれかも。
0107pH7.74
垢版 |
2022/09/13(火) 00:03:33.24ID:Z9ClXOsw
灯油ポンプでメダカの落ちた卵を吸ってたら2匹ヒメタニシの子供がいた
8月にペアで買ってやっと3匹確認できたが思ったほど増えないねー
0108pH7.74
垢版 |
2022/09/13(火) 08:19:24.26ID:G/Vput3y
濾過摂食っていっても水中の不純物を糞に変えるだけだし
排泄物からはアンモニアが出てるし水替えのペースは変わらないかな
結構な量食うし週一が安定かな
0109pH7.74
垢版 |
2022/09/15(木) 19:36:53.59ID:hETyfiDR
ずんぐりしたオオタニシ?は殆ど増えなかったけど、ヒメタニシは気づいたら小さいのが増えてる
苔取りに入れているのに可愛いからエビオスやってる
0110pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 10:33:16.52ID:hgNBobhQ
水槽で飼っていが殻が白くなってしまう。飼育数が多すぎるのかなあ。
タニシにだけ、カルシウムを補給する方法はあるの?
メダカとミナミヌマエビを混泳させているから、タニシが餌を食べる前にメダカとエビが食べてしまう。
0111pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 11:09:16.90ID:u+gmSaZl
>>110
そもそもヒメタニシはエビや魚の排せつ物を細かくする係だから、
エビも全部ミネラル吸収できるわけじゃないし、たぶんエサのせいじゃないと思うよ
水槽だとフィルターなくして水深浅くしたほうがよかったりするしさ

あとミナミヌマエビは幾何級数的に増えるから水草と床材のチョイスを間違えると環境が糞を吸収しきれず環境が崩壊する
0112pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 14:51:43.08ID:hgNBobhQ
>>111
> あとミナミヌマエビは幾何級数的に増える
これが原因だったのか。
水槽で飼っているから天敵がいないせいで、エビが1シーズンで水槽一杯にまで増えてた。
それなのに、濾過装置が投げ込み式フィルター1個では濾過が追いつくはずもなく、環境が崩壊して当然か。
0113pH7.74 転載ダメを消してはダメ改変もダメ
垢版 |
2022/09/16(金) 16:06:17.45ID:p9vDaiIH
>>112
タニシまでも死ぬような悪環境になってるのか、それともタニシだけが死ぬ環境なのか、こちらでは情報少なすぎて判断できない
少なくとも今出てる情報だけで原因違うような気がするから決めつけない方が良いよ
大抵の場合、真の原因なんて不明なことが殆どなんだし(複合的な要素が強い)
0114pH7.74
垢版 |
2022/09/16(金) 16:29:05.31ID:/m1HmB3U
フン砕機はミナミの方だと思うけどな
0115pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 10:00:10.81ID:peNYYBsM
タニシだけの隔離水槽で、なぜか1匹水面に浮いてるのがいた
中身も蓋がはっきりわからないような感じだったから、死んでるってことだよね
水かえもしてるし稚貝も産まれてるし環境そんなに悪くないと思ってたんだけど、なんで死んだんだろう
0116pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 10:12:39.84ID:FgCmE/7j
タニシの死因って餓死が多い気がする
0117pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 12:29:08.78ID:peNYYBsM
>>116
わざわざタニシ用にプレコの餌を投入してたので、餓死はないと思ってます
0118pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 12:40:43.20ID:RgX6HttP
普段食べえるエサを急にたべなくなるんだよね
0119pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 13:01:17.93ID:Z15MTUPK
ホムセンで買ってきたヒメタニシ
色んな色の稚貝が生まれてくる
お盛んだったのね
0120pH7.74
垢版 |
2022/09/17(土) 18:09:54.18ID:N7MlhXpf
>>119
疑問だったんだけど、ヒメタニシのメスは、複数のオスの精子を蓄えることはできるのか?
0121pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 03:13:15.59ID:Nx1GBCZk
分からんが茶色に黒にこげ茶の縞々柄に色々生まれる
0122pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 04:33:31.27ID:JEUGTvXF
タニシって一度に複数匹子供産むって書いてあったけど、うちの稚貝は1日1匹ずつ増えていく
こんなものですか?
0123pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 08:10:19.24ID:AhcXeLJI
>>121
カワニナなんじゃないそれ
0124pH7.74
垢版 |
2022/09/18(日) 09:34:05.71ID:hcY8ubCM
台風対策で、屋外トロ舟のスポンジフィルターに繋いでるエアーポンプのコンセント引っこ抜いてたら、タニシ君たち皆水面に上がってきてしまった
もうちょい我慢してね
0125pH7.74
垢版 |
2022/09/20(火) 22:56:05.10ID:/IfqNBku
タニシの餌にしてたグリーンウォーターが台風でめっちゃ薄くなってしまった
プレタブあげてみるかー
0126pH7.74
垢版 |
2022/09/21(水) 17:47:00.30ID:v6oyTK6Y
水草桶とかで農薬抜いて発酵もさせた野菜くず浮かべれば
すぐ緑水なんて濃くなるぞ
カボチャはエアレがないと欠片だけでも大惨事になるけど、
フィルターはずしてエアレかけてるときのカボチャはほんと心強い
0127pH7.74
垢版 |
2022/09/21(水) 22:31:11.68ID:buVISByl
へー、かぼちゃとな!
0128pH7.74
垢版 |
2022/09/21(水) 23:48:52.69ID:dW7k0E2m
ワインも入れるとより効果的
0129pH7.74
垢版 |
2022/09/22(木) 12:28:14.26ID:jici3olq
タニシはLサイズになりそう
0130pH7.74
垢版 |
2022/09/22(木) 21:50:51.24ID:Bf3Av+JZ
お前らの年代なんて別に知りたくなかったわ
0131pH7.74
垢版 |
2022/09/27(火) 20:25:54.05ID:v5jslrnY
2ヶ月ほど前に用水路から拉致してきたヒメタニシちゃん
オスメス分けてたのに数週間前からめちゃくちゃ稚貝産み始めました
水槽に入れたときの水質変化で産まなかったから安心してたけど体内に精子溜め込んで置けるんだったね
それか産めるほどのサイズになってなかったのかなあ
とりあえず稚貝は隔離だ
0132pH7.74
垢版 |
2022/09/28(水) 16:36:32.15ID:7uOBSzTn
タニシは増えて欲しくない容器には明確なオスだけ入れて
それ以外の容器は増えても増えなくても仕方ないと思ってる
全然増えてくれないけど
0133pH7.74
垢版 |
2022/10/02(日) 21:57:49.68ID:IBSLhrLX
オス同士で密着してるの見るとやるせなくなるな
0134pH7.74
垢版 |
2022/10/03(月) 16:38:20.55ID:ABjGJayZ
絡み合ってないで殻の苔を食えと思う
0135pH7.74
垢版 |
2022/10/03(月) 17:37:58.19ID:2NlHvfNv
8月にペアで買ったが3匹しか産まなかったな
一匹はもう動いてないからしんでるっぽい
0136pH7.74
垢版 |
2022/10/05(水) 23:06:19.44ID:MvHEyAfD
なんか金魚水槽見たらタニシの蓋らしきものが落ちてる
タニシ専用水槽から、何匹か金魚水槽に投入して数日なんだけど
死体らしきものは見当たらないけど、蓋が落ちてるってことは1匹死んだってことですよね?
0137pH7.74
垢版 |
2022/10/06(木) 03:09:59.77ID:DyZXZMD3
金魚「美味しく頂きました」
0138pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 19:31:27.49ID:UGTu2dqM
カワニナを投入してるが、何の位増えるのですか?稚貝らしきの2匹見つけた。
別容器のヒメタニシはいっこうに稚貝が増えない。
0139pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 20:10:01.45ID:bVlbW3Vh
カワニナはアホほど増えるらしいよ
家のすぐ側の用水路にいっぱいいるけど
それ聞いたから怖くて導入見送った
0140pH7.74
垢版 |
2022/10/12(水) 20:52:59.62ID:Lyk94Zhg
環境によるとしか
うちのほぼビオ池は、殆ど増えてない
0141pH7.74 転載ダメを消してはダメ改変もダメ
垢版 |
2022/10/13(木) 01:13:57.08ID:mpx9lmrz
>>138
カワニナ専用水槽あるけどたぶん300~500匹近い数が居ると思う
でも魚やエビがいる水槽にかなり大きいカワニナ2匹導入してるけど何故か増えない
環境によるんだと思います
まあ増えても卵産まないから駆除するのは非常に簡単なのでおススメです
0142pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 10:09:14.62ID:g81rMWnu
2匹ならオスとオスなのでは?
0143pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 20:17:51.73ID:PnTzfZoC
ヒメタニシのペアリングして10日
稚貝が生まれたけどこれ持ち腹だよね
うーん
0144pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 20:26:55.79ID:/pkRPBzK
タニシのみの水槽に、購入したメダカを投入しました
金魚と違ってお互いに無鑑賞で安心してみていたのですが、今まで見たことのない白い糸屑みたいなのが1つ蠢いて、タニシの稚貝にくっついたとおもったら見えなくなりました
おそらくプラナリアかな?と思ったのですが、プラナリアはタニシ食べたり寄生したりしますか?
プラナリアZEROは持ってるけど水槽に使ったらタニシも一緒に死にますよね?
0145pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 20:58:54.01ID:m9vFr1ox
プラナリアを一匹でも見かけたら.うちでは完全リセットしてる
よくメダカが食べるから平気とか聞くが食ってるところ見たことないわw
餌を根こそぎ食べるから苔がなくなったらミナミやヒメタニシは餓死すると思ったほうがいい
数匹と思ったら水草や底砂の中にウジャウジャ居たりするからね
0146pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 21:24:33.00ID:/pkRPBzK
>>145
まじすか
昨日メダカを入れて、さっきプラナリアに気づいて、なんとか3匹駆除したけど‥
タニシとメダカだけ掬い上げて水槽全部リセットしかないですね
うねうねしてて気持ち悪くて最悪でした
0147pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 21:54:44.82ID:m9vFr1ox
3匹かー 
もっといる可能性高いね
0148pH7.74
垢版 |
2022/10/13(木) 22:02:02.93ID:/pkRPBzK
あと一匹でも見つけたらリセットすることとします
タニシの稚貝で溢れる楽園に余計なことをしてプラナリアの侵略を許すとは
0149pH7.74
垢版 |
2022/10/14(金) 00:32:36.45ID:+PWQbNqQ
Twitterにピンクのツブツブのジャンボタニシの卵には触らないでとのこと
あれ卵に神経毒があるらしいね
0150pH7.74
垢版 |
2022/10/14(金) 01:58:10.80ID:0uG0f9Um
ジャンボタニシはもう兵器だなあれ
0151pH7.74
垢版 |
2022/10/14(金) 02:43:49.06ID:y3y+k8bB
タニシの殻の色って餌由来なのか遺伝で決まるのか
カラージャンボタニシはいるけど日本の色違いタニシって居ないよね
たまにアルビノ稚貝の画像とか見るけど他の色っていないよね
一攫千金のチャンスでは!?
0152pH7.74
垢版 |
2022/10/14(金) 08:05:54.44ID:VKFAaXi1
>>144
それはミズミミズだなタニシに害はない寧ろ益虫
主に餌をやりすぎた時などに発生する
0153pH7.74
垢版 |
2022/10/14(金) 19:30:15.15ID:+uvN9URK
>>152
ググったら、ズバリそれな気がしました
たしかに、ここのところタニシが増えたからと餌をたくさんあげてしまっていた気がします
水質改善につとめます
0154pH7.74
垢版 |
2022/10/14(金) 20:30:11.36ID:RytvRHv3
うちのメダカはミズミミズも食べんのよな
食ってくれたら助かるのに
0155pH7.74
垢版 |
2022/10/14(金) 20:55:57.66ID:3LFlsO+W
水質改善をしてくれるのがミズミミズ
大事にしてやりなよ
0156pH7.74
垢版 |
2022/10/14(金) 21:05:03.70ID:RytvRHv3
それを言い出したらカイミジンコとかも許容しないといけなくなるし
見た目重視してる
0157pH7.74
垢版 |
2022/10/16(日) 11:29:40.96ID:GD5yVySy
タニシがあんまり苔を食べません
水槽の表面は金魚がよく見えるように定期的に苔とりしてるんですが、裏面はタニシが食べるかなと思って掃除してません
でもたまにタニシが壁を這っているのを見かけるのは、いつもあまり苔の着いてない表面です
あんまり厚いと苔も食べないのでしょうか?
0158pH7.74
垢版 |
2022/10/16(日) 12:10:38.69ID:RdPJr4SA
タニシにコケ取り能力を期待したらあかん
タニたんのお仕事は濾過摂食(GWを防ぐ)と癒しだよ
コケ取り能力は同じ数のラムズ以下
0159pH7.74
垢版 |
2022/10/16(日) 14:58:34.80ID:5nhc3wSD
どうしても苔が取りたいなら短期的にヤマトさんを数匹投入するんや
0160pH7.74
垢版 |
2022/10/16(日) 19:04:25.58ID:GD5yVySy
投入するのはいいんだけど、金魚に食べられるのは可哀想かな
0161pH7.74
垢版 |
2022/10/16(日) 20:29:17.76ID:sJNBZOYY
金魚か メダカの固定観念で話してたすまねぇ
0162pH7.74
垢版 |
2022/10/16(日) 20:50:21.68ID:FZiNa8ro
タニシも金魚に突付かれて、あまり動けないんじゃ…?
0163pH7.74
垢版 |
2022/10/16(日) 21:03:54.14ID:gb5hSlG1
GWを防ぐ って何
0164pH7.74
垢版 |
2022/10/16(日) 21:20:15.86ID:XH2TIEdY
GoldenWeek
ではなくて
GreenWaterだろうな
0165pH7.74
垢版 |
2022/10/16(日) 23:14:07.27ID:tJv7/xgg
ミナミとラムズのプラケースが白濁りが微妙に続くので、タニシ投入してみた。

水が澄んで来よる…w

濾過摂食、すげーなw
0166pH7.74
垢版 |
2022/10/17(月) 02:43:15.08ID:vEB7Gi0I
“GW”じゃなくて“青水”を使えばいいのに
0167pH7.74
垢版 |
2022/10/17(月) 12:03:40.42ID:MaY3ml/y
信号は青くない的な?
0168pH7.74
垢版 |
2022/10/17(月) 14:07:24.21ID:xtuX2lPT
ブルーウォーターの不思議な力で
0169pH7.74
垢版 |
2022/11/05(土) 09:53:04.36ID:rWROljk6
金魚水槽のタニシ、10匹は入ってるはずなのに全然見かけない
金魚から逃れるために砂の中にでも隠れてるのだろうか?
0170pH7.74
垢版 |
2022/11/05(土) 10:09:18.69ID:3XBi24EC
金魚の大きさによっては食われた
0171pH7.74
垢版 |
2022/11/05(土) 10:15:50.86ID:dIc0+xtH
今朝見たら大谷翔平全部ひっくり返って殻閉じてた
もう冬籠もりかな
発泡スチロールのメダカ桶で底床無しだけど、このままほっといて良いのかしら?
0172pH7.74
垢版 |
2022/11/05(土) 10:18:01.49ID:dIc0+xtH
大谷翔平✕
オオタニシ○
0173pH7.74
垢版 |
2022/11/05(土) 12:48:08.72ID:XSmKu5p5
オオタニシサン
0174pH7.74
垢版 |
2022/11/05(土) 18:55:10.94ID:+3NRmXc5
タニシの冬籠りって泥の中ですか?
0175pH7.74
垢版 |
2022/11/05(土) 23:51:44.89ID:rWROljk6
>>170
だいぶ食いしん坊な金魚達だけど、食べられたとしたら殻は残りますよね?
0176pH7.74
垢版 |
2022/11/06(日) 01:09:36.53ID:4tECIH3P
攻撃されて逃げ込んだか
寒くなってきて潜り込んだかじゃね
タニシは他の貝類より早くから冬眠に入る
まぁカワニナやサカマキなんかは、真冬でも氷の下で動いてたりするけど…w
0177pH7.74
垢版 |
2022/11/08(火) 13:41:33.30ID:AWX7GwAE
大谷翔平に会えるのは来春か
0178pH7.74
垢版 |
2022/11/13(日) 17:19:03.87ID:0pKP4RVA
タニシ&メダカ水槽のタニシたち、ほんの数ヶ月でパッと見20匹以上の稚貝が産まれて成長している
これはさらに大きな水槽にしてこの稚貝達も子供産み始めたらすごいことになるな
0179pH7.74
垢版 |
2022/11/13(日) 19:17:57.98ID:gXWDEVUx
たまに水面近くにコッペパンみたいな形の小さな貝みたいなのあるのはなんだろ?
ヒメタニシは稚貝も渦巻きだし
0180pH7.74
垢版 |
2022/11/13(日) 20:29:46.44ID:mB7FKdTo
モノアラガイorサカマキ?
0181pH7.74
垢版 |
2022/11/13(日) 22:05:37.09ID:n8Hytbyk
ユスリカの卵かな。
0182pH7.74
垢版 |
2022/11/14(月) 00:54:43.54ID:f3Pzd9M4
ゴキブリの卵かな。
0183pH7.74
垢版 |
2022/11/14(月) 00:59:37.93ID:T+KAGxvG
大谷翔平かな。
0184pH7.74
垢版 |
2022/11/14(月) 07:52:09.65ID:YHz8DOoW
モノアラガイみたいです。いったいどこからくるんだろ?水道水の中に・・・
0185pH7.74
垢版 |
2022/11/14(月) 09:58:54.15ID:4h1gYdIz
水草に付いてくる事が多いけどな
0186pH7.74
垢版 |
2022/11/15(火) 09:16:30.92ID:7k29wEpl
奴らは水道水程度の塩素では死なんからな給水タンクに侵入してるかも
0187pH7.74
垢版 |
2022/11/16(水) 01:14:02.02ID:bVCiBvNV
サカマキやモノアラは吸虫類の中間宿主になるので
上水道にいたら怖い。
0188pH7.74
垢版 |
2022/12/12(月) 15:23:51.99ID:knEkWZtb
ヒメタニシあんまり増えないって情報だったのに
めちゃくちゃ増えてるんだけどどうしよう、、
0189pH7.74
垢版 |
2022/12/12(月) 18:56:40.46ID:gLCggmMk
真面目な話、塩茹でにして美味しく頂く。
0190pH7.74
垢版 |
2022/12/12(月) 19:12:53.72ID:Vfd9zkl3
ジップでくれ
0191pH7.74
垢版 |
2022/12/12(月) 23:11:13.84ID:ohBO8S2P
>>188
放っとけば適正数で落ち着く
ずっと増えまくるなら、餌やり過ぎか環境変え過ぎ?
0192pH7.74
垢版 |
2022/12/16(金) 14:44:54.83ID:VuIsxH37
タニシかわいいな
0193pH7.74
垢版 |
2022/12/16(金) 15:34:45.46ID:+2V3oZkY
タニシかわいいよ
なんならタイムラプス撮影しても可愛く動く
0194pH7.74
垢版 |
2023/01/15(日) 18:01:18.72ID:I9JzEXBI
睡蓮鉢の園芸タグに銅板使ってたんだが、タニシに良くないと聞いたので非金属タグに変えたのね。

真鍮(黄銅・ブラス)も良くないの?銅と亜鉛の合金なんですけど。
0196pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 09:31:09.15ID:KbOjmWJN
銅がダメなのは甲殻類じゃないの?
タニシも?
0198pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 15:40:04.96ID:bcJhZy/y
>>197
子供はよく
0199pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 17:05:46.08ID:w6AiVOtZ
>>197
これはタニシではないですね。
0201pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 17:50:09.85ID:TxwtpLv4
モノアラやサカマキならしょっちゅうやる
0202pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 17:57:16.27ID:TxwtpLv4
巻き方自信無いけど多分サカマキやね
卵が気にならないならタンクメイトとしても問題無い
0203pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 18:01:12.93ID:cArcAxld
ありがとうございます、可愛らしいのでこのまま飼育しようと思います
0204pH7.74
垢版 |
2023/01/16(月) 20:50:59.98ID:w6AiVOtZ
タニシと殻の巻き方が逆なのでサカマキガイですね。
0206pH7.74
垢版 |
2023/01/17(火) 22:48:39.50ID:os1eoiST
サカマキガイはゼリー状の卵がいっぱい付くのがね。
あれが無きゃいいけど
0207pH7.74
垢版 |
2023/01/18(水) 08:51:02.57ID:+Wf6S5KB
サカマキガイは外来種だから、要らなくても捨てちゃだめよ。
0208pH7.74
垢版 |
2023/01/18(水) 20:26:16.76ID:OyhroWxo
水換えの時洗面台に流してるけど見えない卵とかはいってるんだろうなー
家の浄化槽サカマキガイ居そう。なんか浄化能力落ちるらしい。
0209pH7.74
垢版 |
2023/01/18(水) 21:05:32.45ID:tSCW6bHd
湧いたらタニシ退避させてスネールバスターやってる。
今のところ、ワンセットやったら根絶できてる。
0210pH7.74
垢版 |
2023/01/19(木) 09:31:03.39ID:qjgkhcsf
>>208
寄生虫とかいそうで洗面台直流しは無理だわ
0211pH7.74
垢版 |
2023/01/19(木) 09:58:09.74ID:iuE5MaVb
おまえ洗面台舐めたりするの?
0212pH7.74
垢版 |
2023/01/19(木) 15:01:39.72ID:80jUnW0B
モノアラ・サカマキガイは練り餌の材料として重宝してるわ
熱を通せば寄生虫リスクもまず大丈夫だし

タニシは殻が硬すぎるし人間の食料だからもったいない
0213pH7.74
垢版 |
2023/02/03(金) 07:22:16.71ID:oAKWKGzn
クロレラを入れすぎた緑水水槽にヒメタニシをいれたら、バブルスライムみたいな糞をするようになった
たまにスジエビの足にひっかかって罠みたいになってる
0214pH7.74
垢版 |
2023/02/03(金) 08:01:01.05ID:oBLRsnk1
そういう貝の緑うんことオオミをペットボトルに入れてたまに振ると安定してよく増える
クロレラあるなら不要だろうけど
うちは鶏糞青水とラムズの組み合わせでよくやる
0215pH7.74
垢版 |
2023/02/03(金) 08:02:45.75ID:oBLRsnk1
ドロドロじゃなくて固まったうんこね
0216pH7.74
垢版 |
2023/02/10(金) 14:36:18.71ID:mHK5Jimd
今の季節にタニシ採取しようと思ったらやっぱり田んぼ横の用水路ですか?
上から除いてみるとカワニナはいるようでしたがタニシの姿は見えませんでした
夏場は田んぼにも用水路にも大量にいたのを確認しています
スコップで土を掘り返したら取れますか?
0217pH7.74
垢版 |
2023/02/10(金) 16:29:23.14ID:YO2KKHLq
公園の池が無難
もちろん採集や立入が許可された場所のみ
0219pH7.74
垢版 |
2023/02/10(金) 17:18:07.23ID:+vgHMXYt
春先だったら網持ってウロチョロしても気にされないけど、掘るのはやめた方がいいよ。
0220pH7.74
垢版 |
2023/02/10(金) 18:13:04.71ID:mHK5Jimd
皆さんご意見ありがとうございました
同県の親類の農家に電話で聞いてみたところドブシジミやカワニナはこの季節でも用水路の土を掘ればいるけど
タニシはどこを掘っても見たことないし、いても土まみれで石と見分けがつかないそうです
近所のホームセンターで取り扱いがあるようなのでそちらからお迎えしようと思います
0221pH7.74
垢版 |
2023/02/12(日) 17:38:04.30ID:X1i3V+bf
自分は琵琶湖に行って波にザバザバ当たりながら採取したな…
春だったけど
0222pH7.74
垢版 |
2023/02/13(月) 13:49:52.96ID:U9qTggsI
室内の加温水槽でしばらく動かない生死不明のタニシがいる
最近別のタニシが動かなくなったんだけど、
半日と経たず蓋がこじ開けられて中身が少し食べられていた
たぶんコリドラスかドジョウがやってる
食べられてないやつは生きてるってことなのかな
嗅ぐと臭いって言うけど今回死んだタニシでも臭いは感じないから、うちでは臭い判別できないんよ
0223pH7.74
垢版 |
2023/02/14(火) 06:59:02.22ID:cOGFHBbv
琵琶湖と言えばナガタニシ
0224pH7.74
垢版 |
2023/02/14(火) 11:52:56.30ID:7e7Vnzz0
ナガタニシと言えば永田と中西
0225pH7.74
垢版 |
2023/02/15(水) 20:22:20.03ID:6PvFC+NK
今年は室内の5ケース5匹とも餓死せず生きてるな
特に水草豊富でもないのに日光が当たって苔が生えたのを刮いでる
外は1匹だけ死んでたけど、特別な事しなくても生きてる。
0226pH7.74
垢版 |
2023/02/21(火) 07:48:25.68ID:IAwDFG7b
脱走しているのを踏んでしまった時の罪悪感よ
0227pH7.74
垢版 |
2023/02/21(火) 09:08:37.91ID:UluGJajR
>>224
こんな意味不明な書き込みをした数日後に、永田さんが三冠ヘビー級王座を獲得してて草しか生えない
これにはナガタニシもニッコリ
0228pH7.74
垢版 |
2023/02/28(火) 22:44:40.18ID:0+Q6UOt1
昨日今日で水温上がってようやく土から出てきた
はやく苔を食べてくれえええ
0229pH7.74
垢版 |
2023/03/04(土) 09:55:34.57ID:8ugVSyH8
エアレーションだけで半年放置してデトリタスの溜まり切った25キューブ水槽に満を辞してヒメタニシを投入
早速稚貝が産まれた
0230pH7.74
垢版 |
2023/03/16(木) 11:15:23.76ID:LGF5OPeX
暖かくなってから稚貝ちょっと増えすぎってぐらい増えた
気をつけないと稚貝が餓えそう
0231pH7.74
垢版 |
2023/03/16(木) 11:42:57.84ID:ysga/nxA
そいつは違いねぇやな
0232pH7.74
垢版 |
2023/03/17(金) 20:49:27.97ID:/tEHDits
>>227
ちなみに大タニシって打つと大谷翔平って出てくるぜ
0233pH7.74
垢版 |
2023/03/18(土) 12:20:33.94ID:cBeppS7y
誰や?と思って調べたら野球選手か。
0234pH7.74
垢版 |
2023/03/19(日) 20:21:06.52ID:rRj+xKAi
近所にオオタニシいるけど飼育難しいらしいしヒメタニシの方が良かった
0235pH7.74
垢版 |
2023/03/19(日) 20:36:55.14ID:jGbB6/Rb
タニシかわいいなあ
手のりとか撫でたりとかしたくなる
できないけど
0236pH7.74
垢版 |
2023/03/19(日) 20:37:49.60ID:zSpJx3ju
オオタニシは高温に弱すぎる
0237pH7.74
垢版 |
2023/03/19(日) 22:26:05.09ID:uQFbMfSD
タニシ全般って泥の上はよく歩いてるけど
砂の上って苦手だったりする?
水質浄化用に放り込んでるけどよくひっくり返ってる
石とか流木とか足場になるようなのを入れたほうがいいのかな
0238pH7.74
垢版 |
2023/03/21(火) 12:51:21.24ID:6RjIIKFr
苦しんでるんだよ
有機物は食えても硝酸塩は食えないからな
0239pH7.74
垢版 |
2023/03/22(水) 20:59:28.89ID:ZkoqTYMO
難しいなメダカ水槽週一1/3換水だとすぐ蓋をして動かなくなる
1/2換水すると元気を取り戻すけどエビとメダカが平気でもタニシは不調になりやすいな
0240pH7.74
垢版 |
2023/04/11(火) 20:40:09.08ID:uUlGDCH+
通常1容器に1匹しか入れてないんだけど
容器を綺麗に洗って餌が無いから
他の苔や水草のある容器にオスとメスを入れておいたら
1週間ほどでもう稚貝が居た。。
まぁコントロール出来るのはいいね。
0241pH7.74
垢版 |
2023/04/13(木) 12:12:07.36ID:Ur7h8Kyt
タニシ&メダカ水槽がすぐ苔だらけになって困る
タニシは数えてないけど、10以上は入ってる
壁を綺麗に洗って苔を落としても3日くらいで緑色になってくる
苔がないうちは壁を這ってるタニシも苔が生えてくると地面から登らなくなる
タニシの苔取り能力ってほとんど期待できないのかな
0242pH7.74
垢版 |
2023/04/13(木) 15:19:41.08ID:Z/K0AT6x
茶色いコケは食べるけど、緑の硬いのはあんまり食べないイメージ。
0243pH7.74
垢版 |
2023/04/13(木) 16:21:22.17ID:SHHN6SPG
>>242
そうなのか
緑の毛みたいなモサモサの苔が生えてくるんだよね
タニシの背中にも生えてるからうちのタニシはみんなハリネズミみたい
0244pH7.74
垢版 |
2023/04/13(木) 17:39:12.35ID:pUfTVEib
うちのタニたんにはモスががっつり活着しとる
どんだけじっとしてたんやお前
0245pH7.74
垢版 |
2023/04/21(金) 16:36:31.23ID:STGGg9ML
メスタニシちゃん、5匹稚貝産んだよ
0246pH7.74
垢版 |
2023/04/21(金) 20:38:06.85ID:tdsfTX3Z
金魚水槽に入れてたら稚貝が食べられて全く増えなかったタニシ
メダカ水槽に入れたら稚貝が大量発生

ところが、最近壁に苔が生えまくって全く壁を這うタニシがぜんぜんいなくなって
あれ?と思って中を探ると、大きいタニシは生きてるけど、小さいタニシがほとんど蓋がなくなって死んでいた

メダカは1匹もかけずに元気だし、週1で水換えもしてるから水質悪化もないと思うんだけど
餌もメダカの食べ残しの他にプレコ用の沈む餌を週1で投入してる

稚貝の大量死の原因て何があるんですか?
0247pH7.74
垢版 |
2023/04/21(金) 21:39:56.57ID:GVTxiFf6
>>246
餓死
0248pH7.74
垢版 |
2023/04/21(金) 21:45:50.89ID:RVKCvJn3
こいつら餌探す気あるのかってくらい無頓着だから
ビオトープみたいなどこにでも食い物ある状態か
ごく狭い水槽ですぐ食べられる状態じゃないと
ラムズホーンに餌取り負けて餓死するレベル
あとソイルや赤玉オンリーだと基本酸性になるから殻溶けて死ぬ
0249pH7.74
垢版 |
2023/04/21(金) 23:14:36.75ID:tdsfTX3Z
週2でプレコのエサ投入してたら水ミミズ発生したから頻度減らしたんだが、そのせいなのかな…
エサ増やしてみます
0250pH7.74
垢版 |
2023/04/22(土) 07:32:39.52ID:kX8qbnYm
水温計を曲げるのやめろ
0251pH7.74
垢版 |
2023/04/22(土) 08:31:49.14ID:PijRsZ+p
フンするタニシちゃん歩き回りながら垂れ流してる時とひとところに留まって踏ん張ってる時とあるけど水質とか体調のサインだったりするのかな?
0252pH7.74
垢版 |
2023/04/22(土) 11:06:23.14ID:Ghv0HVmb
>>251
その挙動で壁にばっか登ってるときは酸欠か他の生体の糞が沈殿してる
床をずっと巡回してるんなら元気でなにより
0253pH7.74
垢版 |
2023/04/22(土) 13:04:16.81ID:kbo9CJaf
巡回時はほぼ床だけど留まってたのは壁の時もあったかも注意して見てみるよありがとう
0254pH7.74
垢版 |
2023/04/26(水) 11:58:39.42ID:qfa7Hp9u
寒くなると殻半分くらい埋めて寝てるのかわいいな
0255pH7.74
垢版 |
2023/04/29(土) 13:55:43.02ID:K32yDnQ9
マルタニシやオオタニシ食べてる人いる?
0256pH7.74
垢版 |
2023/04/29(土) 13:59:40.66ID:tKlXTIYG
いるわけないだろw
令和だぞw
0257pH7.74
垢版 |
2023/04/29(土) 14:10:10.70ID:Lb/0+6t1
寝てると思ったら一匹殻だけになってたわ
0258pH7.74
垢版 |
2023/04/29(土) 14:12:48.68ID:3ZOxrdTl
大谷氏か知らんがタニシを泥抜きして食べたことはあるが手間の割にはって感じ
0259pH7.74
垢版 |
2023/04/29(土) 15:14:15.40ID:uX1dJyNl
食ったんかいw
0260pH7.74
垢版 |
2023/04/29(土) 15:14:46.15ID:uX1dJyNl
まあコオロギよりましだなw
0261pH7.74
垢版 |
2023/04/29(土) 15:20:00.66ID:xFgQEShV
池袋のデパ地下でタニシの佃煮売ってるの見たことあるな
0262pH7.74
垢版 |
2023/04/29(土) 18:38:47.14ID:/mRbEL1i
神奈川県の飯山温泉行ったら甘辛く炊いたタニシ出てきたけど普通に美味かった
0263pH7.74
垢版 |
2023/04/30(日) 05:45:51.51ID:szzdeSuV
山梨辺りではスーパーで売ってると聞いた。
0264pH7.74
垢版 |
2023/04/30(日) 13:42:22.95ID:w/RTdNLu
山梨住んでるけど一度も見たことない…
少なくとも甲府近辺のスーパーでは見たことない
0265pH7.74
垢版 |
2023/04/30(日) 20:25:54.18ID:Vx/PAM0W
タニシって寄生虫とかどうなの?
広東住血吸虫とか線虫とかおらんの?
火を通せばいいのだろうが食用に養殖されたタニシじゃなきゃ怖くて食えないよ…

山梨はかつて日本住血吸虫による風土病の地だったけどあれはタニシでもカワニナでもなくミヤリイガイ(カタヤマガイ)が寄生虫の中間宿主だった時期があったようだが…

興味がある人はWikipediaを見ると人類vs寄生虫の壮絶な闘いの記録が見られる
0266pH7.74
垢版 |
2023/04/30(日) 22:19:00.88ID:HmSZkP9B
養殖されてるやつも元をたどれば野生にいたやつだし火を通せば平気よ
ただ内臓は糞出ししてから食わないと野生のは腹下すかもね
味もドブの風味になるし
0267pH7.74
垢版 |
2023/05/03(水) 21:01:36.58ID:lXWaZ9de
サイゼのエスカルゴはうまい
0268pH7.74
垢版 |
2023/05/03(水) 22:11:39.18ID:BJLsAuZt
それはかたつむりさんだ
0269pH7.74
垢版 |
2023/05/07(日) 12:39:32.23ID:HFCVWsIn
金魚水槽のタニシ
金魚に食べられるから稚貝は育たないと思ってたんだが
水槽の飾りの家の2階部分の金魚が入れないスペースに稚貝がたくさんいた
水槽掃除して初めて気づいた
生物って環境に適応するんだな
0270pH7.74
垢版 |
2023/05/08(月) 17:18:27.39ID:X5nn4RX/
感心してんじゃないよ
0271pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 22:08:09.96ID:XIXbdYmU
ヒメタニシとかって水合わせいるの?
0272pH7.74
垢版 |
2023/05/11(木) 22:25:46.37ID:wEvKwFuw
そらそうよ!タニシも生き物やで
0273pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 02:47:12.66ID:eC5pwVmt
導入時に意外と死んだりする
数匹残ってれば勝手に増えるから適当でいいけど
0274pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 05:35:12.98ID:mRcdl6/N
水換えの間地面に転がしててごめんなさい
0275pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 06:22:25.75ID:lon9/Wf4
水に浸さなければ水道水でそのまま洗って大丈夫なのかな?
0276pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 08:46:33.73ID:NSvji2Vr
(ヾノ・ω・`)ダメダメ
0277pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 09:19:44.62ID:QwfTvAaS
苔取り用に導入した
ある程度は食ってくれたけど壁面の苔は残してて完璧にピカピカにはしてくれなかった
まあ十分見えるからそれもまたヨシ
0278pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 12:22:18.35ID:+Ahgdtem
タニシスレで言うのもなんだが、苔取り期待するなら石巻貝の方がいいよ
石巻貝1匹でタニシ5匹のボンクラより確実に仕事してくれる
タニシは残菜整理が主任務のなごみ要員くらいに思ってた方がいい
苔取り最強はフネアマ貝
0279pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 13:37:20.11ID:EbuALzyQ
富栄養化をある程度防いでくれるしタナゴでも飼育している奴を除けばタニシは万能でいいよ
俺も1軍水槽にはカバクチやフネアマ、シマカノコ、タイヤトラックを1匹づつ入れてるけど
2軍水槽以降とビオは全部タニシよ
0280pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 17:56:54.69ID:dOsvBrCI
タニシは基本ビオ担当だよな
濾過摂食でグリーンウォーターも処理してくれるし
0281pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 20:37:59.75ID:mRcdl6/N
石巻貝は白い卵?みたいな塊がこびりつくだよなー
0282pH7.74
垢版 |
2023/05/12(金) 22:10:18.47ID:fyELYZvd
ガラスの内側にカルシウムの析出したみたいな固いのがくっついてることあるんだけど
あれが卵なの?
0283pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 01:39:12.09ID:gagivvRB
そう。
だからワイはカバクチ、シマカノ、フネアマあたりの強力苔取り貝を1匹づつ入れて卵産ませないようにしてる

そもそも雌雄あるのか単為生殖なのか知らんけど、今のところ卵産み付けられてないね
0284pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 02:02:22.05ID:X4HZMs/R
調子の悪い容器だったから藻の無い容器で数日過ごしてもらって
苔の多い所に放り込んだけど、どうも動いてないみたいで
今度は浅い所に移してみたけど、数日動いてないしもうダメかな…
0285pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 05:32:01.18ID:kNdGL1yo
そうかぁ
底に溜まったデトリタスを食べ、奥義・濾過摂食で水を浄化すると聞いてすげぇなと思ったけど水中の植物プランクトンを吸い取ってグリーンウォーター化を防ぐもので、それ以上のものではないんだな

でもそんなに餓死するのか、植物由来のものしか食べないのか
石巻貝よりは色んな環境に対応できるとは言え屋外飼育だと水温30度には抑えられないわ
実際どれくらい耐えられるもの?
0286pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 06:57:38.57ID:AiX31IDe
タニシの稚貝とスネールの区別が難しい
水面を横切るように泳いだり、水草に停まって休んだり、
ガラスの壁面をハイハイするのはタニシの稚貝と見ていいのかな
0287pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 07:11:52.41ID:oBIrJi8W
>>286
タニシの稚貝はタニシにしか見えないからわかるよ


外飼いしかしたことないけどメダカと一緒だから35度くらいは耐えてるかな
0288pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 11:35:36.27ID:geQrgtwO
タニシは全体的に丸いスネールはコロネみたいな形
後は蓋の有無
0289pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 15:02:30.18ID:6U+P1JFF
>>278
ビオトープだと定期的に換水してる条件だとヒメタニシ入れとくだけで水草に付く苔事態が激減する
壁面は石巻にはかなわない
0290pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 16:41:38.55ID:X4HZMs/R
稚貝のタニシは水面で反転して泳いだりするから、たまに勘違いするね。

藻に関してはサカマキガイの方が食欲旺盛で綺麗にしてくれるけど
糞も増える。餌が無くなると容器から出て行こうとするね。
0291pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 19:32:05.40ID:2yJVmVmZ
卵産まないってだけでもいいよね
貝の卵キモいもん
0292pH7.74
垢版 |
2023/05/13(土) 22:45:52.04ID:5g66uaUh
石巻はひっくり返ると起き上がれなくて死ぬんだよね。
0293pH7.74
垢版 |
2023/05/14(日) 07:08:32.30ID:dGCB6vcf
タニシがなかなか動かなかったりひっくり返って動かないのはやはり水質か酸素不足なのかな
うちは大きな水槽にイモリ4匹とタニシを入れて投げ込み式濾過してるが今朝まったく動かなかったタニシがようやく動いてくれた
あと1匹のタニシは相変わらず
0294pH7.74
垢版 |
2023/05/14(日) 07:22:08.32ID:L5pJHcBE
メダカとの混泳ではメダカも植物プランクトンや藻を食べてるだろうし、タニシの濾過摂食で植物プランクトン食べるとメダカが食べる分も減るよな 
餓死しないようにタニシ用にグリーンウォーター作っておいて定期的に入れないといけないんだろうか 
寒い時期のメダカは餌やらないので苔だか藻を食べて緑の糞してるし
まぁ冬になるとタニシは休眠して、寒さが明けるとその植物質の多い緑の糞を喜んで食べてくれたりうまい具合になってるのかな 
0295pH7.74
垢版 |
2023/05/14(日) 09:27:18.98ID:GRCDoDSp
うちでは下記のサイクルでうまくいってるみたいです

①生クロレラ購入
②通年、4L容器数個でクロレラ培養(日光、液肥、その他栄養投入)
③メダカ、タニシ、ミジンコの容器の緑色が薄くなったら、
 ②の培養液をスポイトで投入
0296pH7.74
垢版 |
2023/05/14(日) 15:06:06.21ID:u55V0U/J
この時期なのに引きこもってるヒメタニシがいる
死んでないのに蓋とじたまま
稚貝は元気に動いて、5匹の親のうち2匹ひきこもってる
3匹は元気に活動中
なんでだろう
0297pH7.74
垢版 |
2023/05/14(日) 19:24:06.78ID:V21T5Hsn
動いた分だけ寝るみたいだす
0298pH7.74
垢版 |
2023/05/14(日) 19:52:51.76ID:vAK2N1uT
そうだすか
0299pH7.74
垢版 |
2023/05/14(日) 20:42:19.77ID:qjweVFNJ
そもそも動かないんだよなあ
水合わせダメだったのかな
0300pH7.74
垢版 |
2023/05/15(月) 00:37:22.76ID:ydEz77jB
動く必要がないのだ
つまり幸せってことだよ
0301pH7.74
垢版 |
2023/05/15(月) 00:41:37.47ID:+gvcqoAE
黒い容器ではタニシは飼えないの?
0302pH7.74
垢版 |
2023/05/15(月) 11:54:47.12ID:GwkFPW8h
牡蠣の殻がいいというけどどこでゲットしてる?
0303pH7.74
垢版 |
2023/05/15(月) 14:28:56.51ID:rw9x/MjB
晩御飯で食べたアサリのお味噌汁の殻でいいよ。
0304pH7.74
垢版 |
2023/05/15(月) 17:02:59.46ID:b9MgDLIu
貝殻が入ってればいいんだよな。
入れた覚えのないシジミの貝殻が入ってたからそのまま入れとくといいんだよな 

ダイソーで牡蠣殻売ってたから買ったけど、上座部フィルターに入れるやつだったけどそれ沈めたら入れ過ぎかな。小さく砕かれて網に入ってるやつだけど網から出して少しずつ入れといてもいいのかな
0305pH7.74
垢版 |
2023/05/15(月) 17:06:37.63ID:TweHkRCR
江戸川放水路ならいっぱい牡蠣殻捨てとる奴らが居る
0306pH7.74
垢版 |
2023/05/15(月) 18:46:40.55ID:wUSBnuaG
小鳥コーナー行けば200円くらい?で細かく砕いた牡蠣殻売ってるよ
0307pH7.74
垢版 |
2023/05/15(月) 23:04:48.52ID:l9TgZAVs
それって細かく砕かれてる?
網に入れて水槽に突っ込んでおけばいいのかな
でもなぜ小鳥コーナー?
0308pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 07:10:44.82ID:Ugyfrx66
小鳥はボレー粉を食べるのよ
昔インコにあげていたわ
0309pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 09:35:06.36ID:eIvBTzGP
食する事で、卵の殻の守備力をアップする。
また水没させる事により、カルシウムの効果が発動。
水質をアルカリに傾け、酸による守備力ダウン効果を抑制し、また体内に取り込む事で甲殻類の守備力をアップする。

俺は牡蠣殻とカトルボーンを水底へセットしてターンエンド。
0310pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 09:41:38.90ID:lIApkulv
豆知識
ボレー粉のボレーは実は漢字で「牡蛎」と書きます
そのまんまカキ殻のこと
0311pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 09:49:08.77ID:Z/PzLu50
>>309
その水槽に他に飼育してる魚などいますか?
うちはイモリとドジョウなんで牡蠣殻入れると傷つきそうでためらってます
0312pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 09:49:46.99ID:Z/PzLu50
>>309
牡蠣殻を何枚入れてますか
0313pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 10:42:08.40ID:6lX7Mo/2
片手で持てるくらいを洗濯ネットに入れて沈めてる。
取り出しも容易になる。
どぜういるならネットに針金付けて容器に引っ掛ける事で、底床から少し浮かせればよいかな。
また、ネットを細かい目にすれば入り込まなくてよい。
この場合、ブラジャー用などがお勧め。ダイソーにもある。
0314pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 10:47:04.18ID:6lX7Mo/2
ちなみに入れてる魚は採取してきたメダカとチョウセンブナ。
ウチはボウフラよりトラフユスリカの被害が多いので、メダカじゃ駆逐出来ない。
チョウセンブナは葉の中にいるやつも簡単に駆逐する。
0315pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 12:06:13.03ID:lIApkulv
うちはサンゴ砂を放り込んでる
田砂が少し白くなる程度
表面積大きいので効果は出やすいんじゃないかなと勝手に期待
0316pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 15:36:13.19ID:y48aIGCz
>>314
ユスリカでどんな被害が?
0317pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 18:51:12.96ID:YD5ggxtK
カワニナの観察もしたいけどカワニナは水草食害するらしいからやめとくか
0318pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 19:01:55.13ID:9D4RG6B4
カワニナ、俺も飼育しようかと思ったけどタニシと相性いいかイモリと相性いいか情報少ないからやめた
0319pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 19:32:05.37ID:IvsDPSsA
相性は知らないけど10年近く一緒におる
カワニナの方が増えるの断然早い
0320pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 21:47:59.38ID:FyxUseOM
側溝にタニシよりカワニナがかなり目立つ 
0321pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 21:58:51.30ID:6XkCFCZn
>>316
トラフユスリカはスイレンとかの葉に潜って食害するよ。
0322pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 22:15:19.73ID:sodAYMDL
>>321
そうなのか、サンクス
ユスリカと言ったら益虫のアカムシしかイメージ無かったけどそんなのもいるんだな
そっちの幼虫は赤くないのか
0323pH7.74
垢版 |
2023/05/16(火) 22:43:01.11ID:YvE288e9
Googleで「トラフユスリカ 睡蓮」ワードで画像検索してみればいい。
アイツらマジ洒落にならない、ズタボロにされる。
0324pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 09:01:15.94ID:sVwYR1E6
>>313
牡蠣殻を砕いてるやつ?それとも殻をそのまま?
今日ペットショップ行くから探してみる
小鳥コーナーにあるかな
0325313
垢版 |
2023/05/17(水) 12:23:27.44ID:SAgMNdVr
砕いたやつはボレー粉の名前で小鳥コーナーにあるけど、砕いてないやつは海水魚の濾過装置に使うろ材コーナーにあるかな。
0326pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 12:36:11.78ID:VacDMYPJ
砕いてるやつしかなかったからそれ買ってきた
網に入ってるけどこれをそのまま水素入れていいのかな
0327pH7.74
垢版 |
2023/05/17(水) 22:41:44.88ID:YqekpcqT
水素の音!!
0328pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 14:57:10.16ID:fd+l76ym
なに水素の音て?
0329pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 16:48:52.30ID:lm0zEAAI
直で噛れるよう網から出したほうがいいんじゃないかな
0330pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 19:24:56.14ID:TAGMRcYu
あぁ〜水素の音ォ〜!っていうネタがあるんだよね
0331pH7.74
垢版 |
2023/05/18(木) 20:23:47.78ID:Ei4LeBkh
水素の音聞いちゃうとテンション上がるのは致し方ない
0332pH7.74
垢版 |
2023/05/19(金) 06:25:33.20ID:vHYmBkHp
タニシを舐めるなよ
0333pH7.74
垢版 |
2023/05/19(金) 07:05:29.78ID:ewtgf7h/
タニシ何度まで?
0334pH7.74
垢版 |
2023/05/19(金) 07:21:28.62ID:lY5uk06K
ひっくり返ってるやつってどうしてます?
0335pH7.74
垢版 |
2023/05/19(金) 12:11:39.87ID:pjSQcS46
>>332
ゴー!ゴー!
0336pH7.74
垢版 |
2023/05/19(金) 14:30:56.28ID:sYh0Tpku
ホタテマンとかこのスレ民の年代がわかるな
0337pH7.74
垢版 |
2023/05/19(金) 14:43:53.03ID:xC+AmyES
団塊ジュニア世代の人口分布半端ねえ
0338pH7.74
垢版 |
2023/05/19(金) 15:40:32.24ID:2UqkJwde
48歳
今になってタニシ飼育にハマる
0339pH7.74
垢版 |
2023/05/19(金) 16:38:43.31ID:GekbdZP9
タニシかわいいからね
0340pH7.74
垢版 |
2023/05/19(金) 21:11:01.21ID:62pqtKj1
ひっくり返ってるのをなんとかしたい
0341pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 00:15:31.35ID:J8uA1wKv
お箸で摘んで返してあげる
0342pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 05:01:28.75ID:00tvXGqv
タニシはひっくり返っても自分で元に戻れるって言うけど割と戻れない子いるよね
0343pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 05:08:58.67ID:8oBjdQxN
淡水のしじみってどこで買える?
ペットショップにないんだけど
0344pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 07:14:59.22ID:T9N/J4xU
用水路浚え
あとシジミスレ行きなさい
0345pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 07:21:42.63ID:8oBjdQxN
スレあるのか
ありがとう
0346pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 11:14:26.98ID:MVii8ip6
たまにスーパーで売ってる。
0347pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 15:46:11.28ID:J8uA1wKv
オスメス一緒にしたら週一で稚貝が増えてる
0348pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 21:11:30.62ID:dfey/26Y
お盛んね
0349pH7.74
垢版 |
2023/05/20(土) 22:18:26.12ID:hNC5dZhg
タニシ自体は元気なのになんか子供できねえなと思ってたけどメスしかいない百合の水槽だったわ
竿役を混ぜねば
0350pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 00:13:38.04ID:eof/iFf+
稚貝生まれたらそれだけとってビオトープに入れるといいかな?
小さい方が死んでも影響少ないし
0351pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 00:29:55.09ID:B7jwYJUi
なんで死ぬ前提なのがよく分からんがそれならそもそも入れない方がいいような気がする
0352pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 00:56:36.32ID:RDgi9AM/
外は高温になるから
何にしても小さいやつの方が新しい環境に対応しやすいかな?と
0353pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 07:13:50.54ID:4uz05rgN
ビオトープに投入したタニシは上から見てもわからないから、生きてるやら死んでるのやら
0354pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 08:23:24.08ID:tvf81n3U
シュレディンガーの田螺
0355pH7.74
垢版 |
2023/05/21(日) 10:06:52.33ID:7IXS2BLO
赤ちゃんタニシがちらほらと目につくようになった
無限に増えるのは困るが赤ちゃんタニシかわいい
0356pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 00:27:25.36ID:yeBK6ed6
稚貝は針子容器に入れて一緒に成長させる。
大きいのを入れると水質や餌のバランスも崩れるしね。
0357pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 00:34:43.05ID:l/3sde4/
赤ちゃんタニシの生態はどんなもん?
どれくらいでどれだけ成長する?
0358pH7.74
垢版 |
2023/05/22(月) 00:59:34.40ID:yeBK6ed6
餌(苔)による。少ないとあんまり成長しないし
豊富だとみるみるうちに成長する
貝殻の模様がそこから切り替わってるからよく分かるね
0359pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 19:01:45.47ID:YC3L28C7
家の真横に田んぼと用水路があってタニシらしきものがたくさんいるのですが、これはマルタニシかヒメタニシでしょうか?
ジャンボタニシかもしれないと思い、捕まえずにとりあえず写真だけ撮ってみました。

https://i.imgur.com/T2jNeuq.jpg
https://i.imgur.com/ifTqAx5.jpg
0360pH7.74
垢版 |
2023/05/24(水) 23:50:06.30ID:MVib9Eey
>>359
下の画像の左側に二匹いるやつの上のだけは
ジャンボタニシっぽい嫌な丸みがあるからもっと鮮明に違う角度からも見たいなと思う
去年の夏に、水路の壁とか田んぼの稲や周りの草にピンクの卵ついてたなら要注意だけど
0362pH7.74
垢版 |
2023/05/25(木) 08:03:38.85ID:QPocJLl5
大きさが分からないからハイライトかジャイアント馬場を横に置いて欲しい
0363pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 09:30:47.40ID:uK+SnVZR
うーん
デトリタス食というのに期待したけど、植物系しか食べないってのは想定外だったなぁ 
0364pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 14:55:06.68ID:ODdkCXQL
デトリタスは食わない
有機物分解するバクテリアを入れるとフロック状のデトリタスが分解されて細かくはなる
0にはならないけどフィルターの詰まりとか底床の汚れの蓄積がゆっくりになる
0365pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 20:35:58.09ID:HxHl/s8Z
>>364
落ちたメダカとか食べないもんね、針子レベルは分からないけど
あと、苔は好きだけど、壁に生えるちょっとふさふさしたやつは食べない
パウダー状の粉餌は好きみたいだけど
0366pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 23:00:22.37ID:f46XCW2z
メダカの餌食べないのかな? 
タニシが餓死するからわざわざコリドラスって。 
0367pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 23:14:46.79ID:g91wK2o9
メダカが取りこぼしたエサはよく食うね
室内なのに妙にでかくなってエサやりすぎだと気づく
0368pH7.74
垢版 |
2023/05/26(金) 23:30:14.78ID:pUMyh7oQ
一番安定して食ってくれるのは茶ゴケで
一番好きなのはザリ餌の匂い (餌本体は食ったり食わなかったり)
0369pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 01:23:22.81ID:wnRaDRDd
硬くて丸いタイプの餌は食ってくれない
油膜は好きかも…
0370pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 01:30:01.57ID:wnRaDRDd
室内窓際で日光が数時間あたるセリアの透明スタッキングボックスに
メダカ数匹と一緒に1匹入れておいたら自分で配分が分かったのか
苔が生えたら喰むってのを繰り返して餓死もせず成長していってる
置き場所は変えない方がいいね
0371pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 01:45:37.61ID:WrRnZak6
使い込んだ赤玉土が崩壊して、養分を放出し始めたらタニシが喜んで食べますか?
0372pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 06:26:57.31ID:1BOYoO0o
養分を食うのは水草だ
0373pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 16:04:54.50ID:cA8Gfru+
放出した養分を植物プランクトンが食べて青水になれば、
それをタニシが食べる。
0374pH7.74
垢版 |
2023/05/27(土) 21:31:58.64ID:TmwlSTAT
トリートメントと言うことでほぼ放置のバケツから稚貝を1匹だけ発見。
1匹だけ産んだりするものなのかな 

小さいビオトープや小さい水槽には稚貝だけ入れたら食べる量も少なく餓死し辛くて良かったりする?
ゆっくり餌食べてくれたらいいわ程度で苔取りはそこまで求めないとして。

でも小さいと高温に尚更弱い?それとも稚貝から育てたら耐久力が付いたりする?
0375pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 16:11:06.06ID:OzFa5mWq
自分が田んぼの脇の小さい水路から採ったタニシは何タニシか見分け出来る人いますか?

ググってもイマイチわかりません。
0376pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 16:13:33.05ID:/LKMzy/M
採取したタニシの画像貼らないと分からないよ
0377pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 16:14:45.07ID:OzFa5mWq
はい
0379pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 16:22:03.60ID:/LKMzy/M
>>378
この大きさだとヒメタニシじゃないかな
0380pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 16:26:10.18ID:OzFa5mWq
>>379
ありがとうございます! 
ヒメタニシ欲しかったから良かったです 大量にいたのでまた少しだけ採ってきます。
0381pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 18:03:09.50ID:yVQhNEFp
トロ舟のインドヒラマキガイ激増にちょっと嫌気がさしてきて
どうせ増えるならタニシの方がいいなと思って昨日睡蓮鉢にヒメタニシ3ペアを迎え入れた
なお貝類はほとんどいない&エビもいないで藻もふさふさなのが多めの状態

そのうち数増えたらトロ舟にも移したいけどミナミ&ヒラマキガイ連合に負けるかな?
仮に稚貝が生まれたらトロ舟に移動するのは親と子のどちらがいいんだろ
なおトロ舟の方は連合あるからちょっと太めの藻しかなくて苔はあまりない状態
0382pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 19:27:42.65ID:uKUgb8+a
>>378
ウチのヒメと似てる
0383pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 20:25:53.04ID:TXYDHQQ2
マダニが水面に浮かんでると思ったら
小さいヒメタニシだった
ひっくりかえって水面はうなんてのもできんのか
0384pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 20:36:31.71ID:j/ujnRhb
サカマキガイじゃなくてか?
0385pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 21:19:21.81ID:3kfhHF8B
稚貝のわかる男ですね
0386pH7.74
垢版 |
2023/05/29(月) 23:11:25.98ID:TXYDHQQ2
>>384
ヒメタニシ
油膜くってたのかもしれない
0387pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 18:29:22.04ID:vw5kJg1T
>>378
3枚目はメスだね。
増やしたく無ければオスだけ採取するといい
0388pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 18:33:53.25ID:eVvzP7HB
378じゃないけど、よく見ずとりあえず数匹取ってきてトリートメント中 
擦ったりして洗っても取れない藻がくっついてるやつがオスで、殻が綺麗なのはメスだった。。 
0389pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 19:03:05.71ID:Z1x2vBMO
ヒメタニシは冬は越しますか?
首都圏エリアです。
0390pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 20:16:59.51ID:Mc0mQwjq
相模川そばの水田行った時、用水路にタニシごろごろいたから
首都圏の気温でも十分冬は越せる。
ただ、力尽きた個体もいたので全員生存とはいかないと思う。
0391pH7.74
垢版 |
2023/05/30(火) 21:50:22.81ID:fO1pALFj
ありがとうございます
0392pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 05:03:36.05ID:S1yoxVuc
うちもアカハライモリを最近飼育してタニシも5匹いて赤ちゃんどんどん生まれてるけど真夏問題と越冬をどうしようといまから悩み中
エアコンつけっぱなしの人が多いんだよね
でも貧乏だから電気代がきつい
0393pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 07:45:29.72ID:mlzPwyW+
ヒメタニシのオスメス何処で見分けるの?
0394pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 07:54:36.87ID:qWHZkMCY
調べたら分かるぞ
メスが普通なのに対してオスは右の触覚が巻いてる
0395pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 08:28:23.92ID:RGG5RcQg
タニシのオスメスは右の触覚見れば一瞬でわかるからメダカよりも判別しやすいぞ
0396pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 17:12:09.76ID:JV8UGY1P
ヒメタニシ
0397pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 17:50:27.71ID:MARuQ8Hb
ありがとうございます 右の触角ですね 向かって右かな本人の右だとするとお茶碗は持たないから進行方向向いて右ですね
0398387
垢版 |
2023/05/31(水) 18:28:00.74ID:x0S2wyX+
昔撮影したのがあったから載せておきますね。
これは田んぼの水路にゴロゴロいるマルタニシですが。
https://i.imgur.com/8Sty9gO.jpg
0399pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 19:44:46.09ID:CLuHbPdK
さっき覗いたら触覚巻いてるのがいた
オスメスのみわけかた教えてくれた人ありがとう
0400pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 21:44:34.75ID:Ia3nh2W/
冬場でもちゃんとエサやりと水質管理すれば越冬するよ
0401pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 22:31:26.46ID:xfXOQLxu
タニシもラムズみたいにピンクとか青の品種出ないかな
ピンクの卵産むジャンボなタニシなら田んぼにたくさんいるけど…
0402pH7.74
垢版 |
2023/05/31(水) 22:35:31.51ID:iaTswXEe
ジャンボタニシは結構色んな色出てるけど日本産のタニシって全然色違い出てこないよね
たまにアルビノの画像見るけど繁殖成功させてるのは記憶にないなぁ
あと左巻きのレアタニシもいるらしいね
0403pH7.74
垢版 |
2023/06/01(木) 00:48:41.19ID:nj5udDBO
外飼育環境でサカマキガイだとか気にしたこと無いんだが、タニシを生かすためには退場させた方がいいのかね 
0404pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 21:57:15.31ID:sqr9Kf9P
自分の背中に苔生やして濾過摂食するタニシ最強か?
あれだと餓死し無さそうだ
採集したやつだから変な苔生えてないやつの方がリスクが低いと思うんだが
取ろうとしても取れないし
0405pH7.74
垢版 |
2023/06/03(土) 22:46:58.83ID:7ZdizxkG
転がるタニシに苔むさず。ローリングストーンズつまり石巻貝、あれ?
0406pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 00:54:29.90ID:3wu7g3aQ
>>404
数匹採取後に真水の中にしばらく入れておくと糞とか出すから
それを2、3回取り換えてると餌が無いから互いの背中の苔を食べ合って綺麗になるよ。
餓死が心配ならグリーンウォーターを入れたり針子用の粉餌をちょっとあげてもいいかも。

昨日、ジャンボタライの水換えをしたら、ちっこいのが5匹も増えてた。
日当たりが悪くて容器も暗色だとクリアでも見えないのよね。。
0407pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 02:02:22.73ID:KZ2BYzFt
>>406
タニシも水合わせはした方がいいみたいだし採集地の水に新しい水を加えて捨てて薄めていってるよ 
暫く放置し過ぎたかなと思って、グリーンウォーターといえるものは無いけどメダカの入ってる緑っぽい飼育水とかメダカの餌を少し入れたり枯れたアナカリスも少し与えた
もう結構入れっぱなしだから子供産まれて子供が乗って食べてたけど無くなるまで食べるとは思えないw
稚貝はどの程度の働きをするんだろう 
0408pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 05:12:08.50ID:IF+ZZ6yo
45センチメダカ水槽に2匹導入してるんだけど、そのくらいなら餓死の心配はないかな?
壁面は効果ないから自分でやってるけど、昨日コケ清掃したら心なしか元気がない気もする。
0409pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 07:21:25.55ID:ac43jXFg
45で2匹なら余裕でしょ
うちは30センチにメダカ5匹、ヤマト3匹だよ
45を買ったから近いうちに移すけどね
0410pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 07:29:42.00ID:JXvlLlhT
え?壁面食わないの? 
貝に食べてもらえるように壁面の汚れ置いてあるのに
0411pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 10:14:21.68ID:4VT2kdLY
壁は気が向いた時にちょこっとかじってる程度でコケの増殖にぜんぜん追いついてないわw
水は透明にしてくれるんでありがたいけど。
0412pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 11:08:30.47ID:JFcO0AY7
タニシスレで言うのもなんだけど壁面なんとかして欲しいなら石巻のほうがいいよ
0413pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 13:25:44.39ID:KUlgmxXq
めんどくさがらずメラミンスポンジ片手に磨けばええんじゃ
最強の苔取り生体は君自身だ🫵
0414pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 13:43:35.94ID:4VT2kdLY
メラミンでこそぎ取ったコケ水グリーンウォーターの種水にしてるわ。
ちゃんとなってるのかは自信ないけど。
0415pH7.74
垢版 |
2023/06/04(日) 15:40:19.14ID:Lv2da0ep
>>412
石巻は去年やって水槽ピカピカにして効果は凄かった
でもお亡くなりになって汽水じゃない中無理をさせてる感じもしたから今年は近所で自家採取もできるヒメタニシを試してみようとなった
まぁ多少でも食ってくれたらいいわ
0416pH7.74
垢版 |
2023/06/05(月) 05:08:28.48ID:4M3tSWFV
とりあえずタニシの苔すごい生えてるやつに稚貝を3匹乗せといた
0417pH7.74
垢版 |
2023/06/05(月) 05:50:16.01ID:egcXiRxU
フサフサだからってひがむなよ。
0418pH7.74
垢版 |
2023/06/05(月) 10:31:00.17ID:fT+KjmPl
タニシの殻にモス乗せて糸で括ったら活着するかな
0419pH7.74
垢版 |
2023/06/05(月) 10:53:05.46ID:bfHhTx/1
瞬間接着剤でいけるよ
モスはウォーターフェザーがおすすめ
0420pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 16:03:24.35ID:qZE4BZBD
翼を授ける~
0421pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 16:45:24.99ID:Q/YKjerH
水替えしてかえって酸欠になることある?
おととい1/3水替えしたのにタニシが息苦しそう。
もしくは単なる気まぐれ?
0422pH7.74
垢版 |
2023/06/06(火) 23:45:19.44ID:vFosLoJV
某チャンネルの影響でベランダに
雨樋ビオトープを作ってタニシデビューしました
皆さん良しなにm(*_ _)m
タニシ見てたら癒されますねぇ
動きがモッサリしてるけど今んとこ元気そうで良き
0423pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 10:43:50.78ID:aznBeB05
>>421
水質、水温が急激に変化して大人しくなったとかじゃないの
塩素抜いて1日バケツ放置しとけば水温がぴったりになるから水換え工夫するとか
0424pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 13:03:52.21ID:YcQiwJtI
貝類って水質変化に敏感だよね
0425pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 17:33:48.29ID:LNxNmGuD
そうなの?繊細なエビと違ってそこまで気にしなくていいんじゃないの?
0426pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 17:49:18.74ID:G7aQRkkK
タニシは水質悪化で殻に籠るからメダカの針子やミジンコ培養の換水指標に使ってるわ
換水するとすぐに顔出すから分かりやすい
0427pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 18:22:31.53ID:xAwjjt0C
嘘おつ
0428pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 19:12:34.71ID:kBI27Gz5
針子の飼育ケースのろ過装置代わりにタニシを入れとくのはいいよね
0429pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 19:26:21.44ID:sEKIJ6tt
>>426
気まぐれだから、どっちか分からんわ…
死んでるのか寝てるのかも分からないから
おかしいと思ったらカップにすくって
2日動きが無いようなら土に埋める
0430pH7.74
垢版 |
2023/06/07(水) 21:36:11.93ID:aBDk8vgs
>>423
今朝は通常に戻ってたから夜間の一時的酸欠かな。
気がついたら稚貝が生まれてた。
大きくなったら親は針子容器にいれるかなとも思うけど、グリーンウォーター薄まってしまうかな。
0431pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 01:08:47.01ID:jVuXGvuR
ハリスに入れとくといいの?
ハリスも食べる植物プランクトンを濾過摂食するのはいいこと?
0432pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 19:53:18.50ID:5AwMQ265
ハリスは釣り針w
ともかく、ついやりがちな粉餌食べてくれたり
針子だと底の掃除も出来ないからタニシ居ると便利
0433pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 20:36:33.90ID:+A4WDn4r
大きいタニシを入れると奪っちゃうから
小さめにしてる。
0434pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 20:58:57.92ID:9ZoCxOpC
赤ちゃんタニシ入れるといいかな
0435pH7.74
垢版 |
2023/06/08(木) 22:28:24.65ID:A4P8zwY/
ハリスって何?
0436pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 05:11:19.28ID:PrXM+XdO
江戸時代のアメリカの外交官
0437pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 06:20:09.89ID:br6qcEoz
ハリスの旋風〜 ドンガドンガドンガラガッタ
0438pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 07:14:58.09ID:btc2NHu/
>>437
ドンガ1個多くない?
0439pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 07:44:51.50ID:XHBYvQL9
w
0440pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 11:28:12.72ID:N/WbTOKm
過密飼育みたいなのが嫌で水量もそれほど無いので
一匹だけ買ってきて入れたら
いつの間にか小さいのが数匹いたわ、抱卵してたんだな
喜ぶところなんだろうが、一匹のままでよかったんだが・・・
0441pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 16:43:38.11ID:GhUDDTSI
一匹だけで飼いたいなら、右触角が曲がってるやつを選んで買わないとだめよ。
0442pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 17:18:12.87ID:bhfZartH
そういえば右曲がり
0443pH7.74
垢版 |
2023/06/09(金) 22:27:57.75ID:rxl/pxHj
新規購入の雌が稚貝を乱射するのがヒメタニシの醍醐味と思います
0445pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 05:01:48.41ID:BvXqGIUS
いつのまにか水槽に稚貝が3匹もいた
そんなに増えるもんなん?
可哀想だけど少し間引いた方がいいのかな。
0446pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 05:25:25.98ID:Exn7CHMg
うちもすごいことになってるよ
ほっといてる
0447pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 07:38:26.23ID:p2TWn2pC
>>445
苔たっぷり、グリーンウォーターの環境じゃなかったら
途中で餓死しちゃうから大丈夫かも…
0448pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 08:18:35.84ID:Dy3VNZDZ
ラムズとかと違って勝手に餓死して個体数調整されるから間引く必要ないよ
それどころか外飼いビオトープじゃないと数が少なくても餌足りなくて死ぬまである
大食いなのに餌見つけるの下手だからな…
0449pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 08:19:57.20ID:K1duXuw0
>>447
稚貝、いっぱい増えてもすぐ死んじゃうよね
全部育っても持て余すけどさ
0450pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 08:21:32.83ID:an2lyiIh
すぐ死ぬんだ?その理由は何?
0451pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 08:28:29.58ID:K1duXuw0
>>450
餓死
苔まみれ屋外容器でタニシのみの飼育ならほぼ全部育った
たまにエサもあげてた
面倒だし増え過ぎたからもうやらないけど
0452pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 08:29:27.63ID:BvXqGIUS
なんか親も水槽に2匹しかいないのに水面に上がってくるし世話が焼けると思ってる。
水替えはしてるし、水槽の一面にコケは残してるし、底砂も掃除し過ぎてないつもりなんだけどなあ。
自分が神経質過ぎるだけなんかな。
0453pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 08:38:09.94ID:Dy3VNZDZ
本来水槽に入れるような貝じゃないからな
小回りきかないし餌探すの異常に下手くそだから
こいつらの主な役割は外のビオトープで太陽光ガンガン浴びながらそこらじゅうに生えたコケをかじるのと
グリーンウォーターになったのを濾過摂食で濾して食べてクリアウォーターにすることだから

なおヒメタニシはともかくオオタニシは水温高いと耐えられないからさらにめんどくさい
0454pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 12:27:47.50ID:QN80osLP
一番人気はヒメタニシ? まるタニシ?
0455pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 18:55:37.61ID:IGNypqgB
ヒメタニシかわいいよヒメタニシ
と思ったでしょ!?なんかめちゃくちゃ大きくなったヒメタニシがいるんだけど・・
かわいいけど!
0456pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 19:25:23.14ID:p2TWn2pC
>>449
いつの間にか数ミリの透明の殻が底にあったりするよね…

室内はほぼ1容器1匹にしてるのに、今日、メス1匹の所に稚貝が居た
オスメスをペアにしてるのは室外だけだし、数は合ってるし謎だ。
0457pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 22:45:07.72ID:fQe0WP0a
それヒメタニシさんに擬態したオオタニシさん
0458pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 23:04:15.24ID:TEjIYFzm
ヒメタニシは実際水温何度まで耐えられる?
30度程度と書かれてることが多いけどさっき35度までというのを見つけた 
ビオトープ向きと言いつつ30度で死ぬなら投入は躊躇するからなぁ
0459pH7.74
垢版 |
2023/06/11(日) 23:28:02.82ID:QN80osLP
日陰があれば真夏でも屋外大丈夫だよ 首都圏エリア
0460pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 15:34:17.98ID:SIKXY7Cm
やっぱそんな増えるだね
60cm水槽に5匹入れて十日見えるのだけ数えて稚貝22匹
苔も無くなってきたしバケツ用意して移住させるか
0461pH7.74
垢版 |
2023/06/12(月) 15:55:59.85ID:Z7AyuNK2
見た目はメスの方が普通でいいんだけどな 
0462pH7.74
垢版 |
2023/06/13(火) 08:05:14.74ID:RVSuiTKZ
茶色、黒、緑の色んな苔とメダカの糞が溜まった室内水槽に投入。
確かに石巻貝のようなすぐににピカピカにしてしまうような驚異的なコケ取り能力はないみたいだが、ゆっくり色々食べてくれてるようでまぁそれも楽しみつつ見守ろうと思う 
苔というかシアノバクテリアみたいな緑のやつも食って薄くしてた
0463pH7.74
垢版 |
2023/06/14(水) 07:43:16.28ID:6oEonPBC
繁殖しすぎで軽い気持ちで2匹入れたこと後悔してる
情が移ると厳しいわ
0464pH7.74
垢版 |
2023/06/15(木) 22:10:13.80ID:SXqAdwVf
雨で脱走してて知らずに踏むと罪悪感がハンパねぇ!
0465pH7.74
垢版 |
2023/06/16(金) 06:11:22.78ID:LxI7ddeT
ヒメタニシの顔ってマルノームに似てる
0466pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 06:41:31.09ID:cBX7s2Z4
この人…ウィローモスを食べてるみたいなんですけど。。
0467pH7.74
垢版 |
2023/06/18(日) 13:46:04.56ID:qFB8c7aF
南米ウィローモスは食わないね
底に落ちた餌の味を覚えたらしく大きなヒメタニシは素焼き睡蓮鉢の底床を徘徊して壁面にこなくなった
0468pH7.74
垢版 |
2023/06/19(月) 23:35:07.65ID:q5f5v81Q
多くのヌマエビとヒメタニシ同居すると殻削られたりしますか?
エビ増殖するにつれ殻の苔もなくなり、部分的に薄い感じになってる気がしてたけど気付いたら出口近くに穴が…
寝る時は穴の奥まで引っ込めるみたいで今の所元気に動き回ってはいますが
殻の補修とかって可能なんでしょうか
0469pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 00:26:17.33ID:yGAEcggx
ソイルとか使ってたら水中のミネラル吸着してはなさないから殻に穴があく
別にエビが殻くってるわけではない
0470pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 01:17:29.36ID:6y2xudZ4
それだね
イシマキガイとかでも言われてたけどソイル環境もしくは酸性寄りでカルシウム不足な環境だと穴があく
0471pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 12:40:21.05ID:yjA4nLga
私は気休めかもしれないが
砕いた牡蠣殻を入れてる
0472pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 16:58:30.05ID:P15u+7Qa
牡蠣殻よりザリガニの餌を与えるといい、と出てきた
0473pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 22:03:23.09ID:EpCDtYvY
数日前にメダカとミナミの水槽に新しくタニシ入れたんですが、やたらとミナミがツマツマしちいっててタニシは居心地が悪そうな気がします
一応水草はいくつか入れてあるんですが、ミナミとタニシの餌を用意すべきなんですかね?
0474pH7.74
垢版 |
2023/06/20(火) 22:46:51.04ID:hQGjnkO9
あと2、3日様子見たらどうだろう
エビやタニシ用にまで餌を与えると水質悪化にもつながるし自分なら様子見るかな
それでもツマツマしてるなら放置するw
0475pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 01:04:56.46ID:LQbhPJeZ
そうですねぇ、もう少し様子を見てみます
水質悪化を加速させるよりはタニシに慣れてもらったほうが良いですよね
0476pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 01:17:40.00ID:IjCH025w
石を入れときゃ貝にとっては悪いことないのかな 
0477pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 12:28:18.58ID:k41CCsHF
砂だと歩きにくそう、しかし壁面(ガラス)より居心地良いんだと
0478pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 15:27:54.46ID:iizzUbzH
近場のホムセンにある石巻貝の売り場に結構な率でヒメタニシらしき貝が混ざっててなんか笑う
サカマキやモノアラではなくヒメタニシ
0479pH7.74
垢版 |
2023/06/21(水) 17:00:24.42ID:VjV1xF3s
餌が少ない時は水槽底面のほうが好きみたいだが、
魚の餌いれたときはよく壁面に登る。
半日くらいすると下へ戻るので水質悪化というわけでは無いようだ。
0480pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 09:48:01.70ID:2qsCo5lk
>>469
>>470
返答ありがとうございます
ベアタンクでエビ用のミネラル剤添加&カキ殻一枚だけ入れたph7前後の環境だとあやしいですかね…

餌はヒカリヌマエビとプレタブを入れていて、アナカリスの葉も薄くなってきているのでもしかして、と思いました
0481pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 16:50:56.09ID:OFuH3lmi
小さい時はモノアラの技を使えるんだなぁ
0482pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 16:53:43.91ID:OFuH3lmi
あとヒメタニシ草食っぽいのに側溝で溺れたミミズの死骸食ってたわ 
0483pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 22:17:43.78ID:8p3CZsGY
>>480
年取ってきて古い個体は殻の先端が白っぽくややぼろくなる
0484pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 06:40:54.39ID:fqoQ/Ohw
昨日の雨に誘われて脱走した姫タニシ踏んづけたよ
パキッとという音と硬いような柔らかいような感触 可哀そうなことしたけど脱走したものの末路は死だから自分を責めるのはやめとこう
0485pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:25:59.35ID:i0OaJOD6
脱走して必死に蓋して乾燥に耐えてるやつは時々見つけて水に戻すわ
0486謎の住人 ◆6LXbkxlaog
垢版 |
2023/06/24(土) 13:27:06.85ID:UDRfIjKV
ベランダのメダカ飼育容器用と自室の金魚&熱帯魚水槽用に、
久しぶりに川向こうの用水路でヒメタニシをとってきた。

その数大小あわせて約60個ほど。

よし、コレで勝つるッ!
(そしてキングベヒんモスは(ry)
0487pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:13:30.49ID:B+ZFnSd6
川向こうとはまた不穏な言葉じゃのぅ。
0488pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:22:26.07ID:BqlQkrL1
なんか壁を掃面を這ってたヒメタニシがころりと2匹落ちてひっくり返ってほぼ同日に死んだ
メダカやミナミはピンピンしてるが念の為半分水を交換しといた
針子と稚魚だからリセット出来ん
0489pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:02:43.55ID:/zVksWFt
な○ら健壱「川向こうはもう東京じゃないよな」
0490pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:42:22.01ID:soha/XMY
稚貝は柔らかいから
ジャンボスポイトで掃除したり、赤玉土の容器を動かした時に
カシュって潰してしまう事があるね…
増えてるのに気付かずに
0491pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:43:31.38ID:B+ZFnSd6
効果音がリアルだなぁ……。
0492pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:44:33.75ID:soha/XMY
掃除の時に綺麗にしてしまうと餌が無くて困るから
苔や藻が豊富なグリーンウォーターも用意しておかないとね
0493pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 21:33:06.60ID:QqDMVfJA
大人のタニシが次々と星になってしまってる
水温が30度超えてるからかな
今まで元気だったのに
0494pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 11:27:43.52ID:dls23aTz
タニシもスネールみたいに水面を這おうとするんだね
軽くないから自重で落下するけど
0495pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 10:30:12.28ID:YR1rb7Hj
>>493
孵化からおよそ何ヶ月目?
20か月以内だと早すぎると思う
0496pH7.74
垢版 |
2023/06/28(水) 20:23:47.10ID:JqdntJD7
水草結構食うなぁ 
0497pH7.74
垢版 |
2023/06/29(木) 06:40:29.95ID:tKlg+o4k
稚貝の方は死なないのか

大人のヒメタニシ♂が室内メダカ水槽で予想外に水草を食害するからリストラして稚貝と入れ替えようかな
0498pH7.74
垢版 |
2023/06/29(木) 10:36:08.13ID:+8v8I/JV
入れ稚貝に
0500pH2.24
垢版 |
2023/06/29(木) 16:29:08.64ID:GxcKzCSA
>>482
カワニナもドンコの死骸に集っていたよ。
ナメクジみたいなもんじゃね、ナメクジも貝類だし。
0501pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 11:07:48.41ID:cBopcGQT
ひっくり返ってたから死んだかと思ったら
戻したら動き出したわ、びっくりした
ベアタンクは宜しくないんかなぁ
0502pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 11:15:28.18ID:0rNm5CCh
稚貝って殻の先が禿げてないけどこのまま成長しても禿げさせない方法とかあるのかな
0503pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 12:54:03.82ID:G3aEDDkh
>>501
でも寿命が近いかもよ
うちの2年目のヒメタニシはひっくり返る頻度が高くなりある日蓋がベロ~んって剥がれて死んでたわ
0504pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 13:24:22.15ID:tEXR6Adw
>>502
UVで固まるレジンとかで保護するのもいいかもしれない
0505pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 17:45:39.77ID:jp4KHiH1
成長の邪魔するんじゃ?
0506pH7.74
垢版 |
2023/07/04(火) 01:37:41.52ID:Qh+0JYk+
>>503
サイズがかなり大きいし寿命が近い気がする
外飼いで普段は餌やってないけどエビの餌与えてやったわ
0507pH7.74
垢版 |
2023/07/04(火) 16:17:59.64ID:w5CjafXY
ヒメタニシのお陰でオークロに苔がつかなくなった
稚貝が大きくなるスピードって思ったよりゆっくりだね
0508pH7.74
垢版 |
2023/07/04(火) 17:57:41.69ID:jJMePNcy
成長スピードはラムズの半分~1/3くらいかな
ベランダのラムズ、餌あげてないのにどんどん巨大化する
0509pH7.74
垢版 |
2023/07/06(木) 06:47:58.31ID:/PBKiD5k
一時ウィローモスやら柔らかくなった古いアナカリスを齧りまくってたヒメタニシが今は初めて低床に潜ろうとしてる
潜るのは何かのサイン?
0510pH7.74
垢版 |
2023/07/06(木) 22:57:29.19ID:NQY0txuD
暑い…
0511pH7.74
垢版 |
2023/07/06(木) 23:15:24.74ID:L38xojxQ
餓死で死んでいくなぁ
苔だけじゃ駄目なんかな?
0512pH7.74
垢版 |
2023/07/07(金) 01:07:02.30ID:VaA/u/so
元気ないときはイニシャルスティックを何粒か投げ込んでやるといいよ
これはベテランの人からの受け売りなんだけど何かしらの微量元素が貝類には必要らしい
0513pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 05:16:52.66ID:OHIpcAsz
横からだけど
エビオス放り込んでるけど、なるほどイニシャルスティックかありがとう参考にしてみます。
0514pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 06:28:02.40ID:HRMUPjib
数日前にヒメタニシの稚貝が産まれたっぽい。
スネールと違って元からしっかり黒色で3段きっちり均等に巻いてて分かりやすいな。勉強になるわ。
0515pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 08:12:46.18ID:BxfoY86P
姫タニシのお母さんご出産おつかれさまでした
0516pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 08:33:46.64ID:HRMUPjib
>>515
>>514ですが、ジャンボタニシかも知れません。少しだけ温かく見守っていきます^^
0517pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 08:53:07.52ID:vLFApOyL
タニシのおじさん暑さで動かない
0518pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 14:26:31.57ID:TapoPlBp
>>514
同じ環境でも白地に黒い筋があったり色々だよ
バラけさせて生き残る戦略だね。
0519pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 14:27:36.74ID:TapoPlBp
>>512
赤玉土に一欠片の麦飯石を入れてるわ
気持ちねw
0520pH7.74
垢版 |
2023/07/10(月) 15:23:02.50ID:4hzBFDc5
ノープランでヒメタニシとメダカ買ってしまった
外の睡蓮鉢に入れたいけどまだ準備不足だった
0521pH7.74
垢版 |
2023/07/10(月) 21:27:53.62ID:7Nh5qBiQ
タニシはもしかして青き清浄の地では長く生きられないさだめにあるのかえ?
0522pH7.74
垢版 |
2023/07/10(月) 23:44:46.20ID:QXb1fjNt
王…いや田螺たちが汚れた土や壁や水をキレイにしてくれてるの
0523pH7.74
垢版 |
2023/07/11(火) 01:25:51.92ID:N3hDURMj
結構大食いだし空腹になっても見た目で分からないので
たまには餌をあげてください
0524pH7.74
垢版 |
2023/07/11(火) 08:16:36.97ID:mAK6mV/y
タニシも怒ったら殻の先が赤くなるくらいの意思表示はしてくれてもいいと思うの
0525pH7.74
垢版 |
2023/07/11(火) 11:32:50.01ID:fL7CbGwy
腐ってやがる。暑すぎたんだ
0526pH7.74
垢版 |
2023/07/11(火) 16:34:14.66ID:cra9rGQY
ヒメタニシが死んだめだかに群がってた
熱帯魚の餌にも食らいついてるし雑食性?
0527pH7.74
垢版 |
2023/07/20(木) 18:28:38.49ID:QNh3J6x9
ヒメタニシは意外なことに35度くらいでも生きてるわ
0528pH7.74
垢版 |
2023/07/21(金) 06:59:14.96ID:6gsuDsos
真夏の田んぼに生息する生物やからな。
0529pH7.74
垢版 |
2023/07/22(土) 18:31:28.06ID:b59Th49R
ヒメタニシ
家で増えてきて金魚水槽からビオトープから色々移植
どの環境でもたくましく生きてくな
0530pH7.74
垢版 |
2023/07/22(土) 20:16:29.54ID:si75gpBB
二週間前に数匹買ったら小さいオマケがたくさん出て来てびっくりしたにし
0531pH7.74
垢版 |
2023/07/23(日) 18:06:37.85ID:AGdeibHG
二匹がくっついて交尾始めたと思ったら、いつの間にか3匹に増えてる
乱交かよ
うらやましいな
0532pH7.74
垢版 |
2023/07/25(火) 20:08:49.80ID:79HzkgS/
ジャンボタライは苔や藻が多いのか
10匹以上稚貝が増えてる
ちょっともうストップして欲しい
0533pH7.74
垢版 |
2023/08/12(土) 21:49:08.69ID:F8d6I3IM
コケは気まぐれ水草を引き抜くヒメタニシ
0534pH7.74
垢版 |
2023/08/12(土) 22:31:21.58ID:YYtSO5V6
ジャンボタライの全換水の時に20数匹ぐらい居た稚貝と子貝を
細長いプランターのグリーンウォーターに全投入したら
クリアになって苔も消えた
けど…餌が無くなったら餓死してしまいそう
0535pH7.74
垢版 |
2023/08/13(日) 00:31:06.54ID:9ZhdJnEd
睡蓮鉢に投入すると水草に苔つかなくなっていいね
熱帯魚水槽に投入しようか悩み中
0536pH7.74
垢版 |
2023/08/13(日) 12:49:17.32ID:YmEA99YP
落ちたメダカも無視するから本当にデトリタスなのかなと思ってたけど
今朝、内臓をチュウチュウしてるのを初めて見た。
針子とかも居なくなったのは知らないうちに食べてるんだろうな。
0537pH7.74
垢版 |
2023/09/05(火) 21:09:41.73ID:QRiRl8FF
オオタニシって底材何が一番良いんでしょうか?
マルタニシやヒメタニシは泥に住んでるイメージだしネットでも田土や赤玉土がと書かれる事多い気がするんですが、今回オオタニシ取ってきたところ砂だったので考えあぐねてます
0538pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 01:46:10.13ID:L8nkIiai
底にもコケが生えるベアタンク。
0539pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 02:57:48.94ID:9+dTzumF
水草とか入れるならソイルとか赤玉土が手っ取り早いけど、酸性に傾いて殻に穴が開くリスクがある(成長速度とか殻のダメージにもよるけど)
個人的にはじっくり何年も累代飼育したいから、何年も使い続けられる砂系が良いと思ってる
0540pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 04:02:09.13ID:R80a9FnV
好みでなんでもいい
明るめな色が好きなら硅砂
スタンダードなら大磯
水草植えるなら大磯の7厘
どじょうとか底物もいれるなら田砂
0541pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 15:46:27.27ID:Vl6ORCNP
>>539
赤玉土と大磯砂利に牡蠣殻も混ぜてる状態でヒメタニシがどんどん増えてるよ。
0542pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 16:56:21.22ID:9+dTzumF
>>541
牡蠣殻と大磯入れてるなら緩衝作用や硬度が担保されるから育ち良さそうですね
とは言え赤玉と大磯混ぜるのはやったこと無いな…見た目が想像つかない
0543pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 19:04:47.77ID:Vl6ORCNP
>>542
ごめんw
底は大磯砂利と牡蠣殻で、水草の植木鉢の土を赤玉土にしてる。
最初の頃は混ぜていたんだけど、掃除しづらいから赤玉土は鉢に分けた。
0544pH7.74
垢版 |
2023/09/07(木) 19:28:27.92ID:8Wgf6eEd
自分は麦飯石
0545pH7.74
垢版 |
2023/10/10(火) 08:24:28.21ID:cTx4/75H
タニシをベアタンクの汚いヘドロが浮いてる水で飼ってたら苔を生やして元気そうだったけど、赤玉、日向土、溶岩石が一つ入ったトロ舟に移したら白くなってしまった。
でも溶岩石とか石は貝からするとむしろミネラルでプラスなんでしょ?
0546pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 03:26:01.05ID:pMozGy75
ショップで買った時から元々殻の先っぽに白っぽいヒビとかシワが入ってたんだけど治ることってあるかな?愛着湧いてきたから環境整えて綺麗な殻にしてあげたくて
0547pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 09:31:25.35ID:wAC8Ma8A
殻が薄くなっての症状なら牡蠣殻でも入れてやれば治ると思う。
0548pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 11:13:12.56ID:Sib/zn68
ヒメタニシ買ったけど全然おおきくならんし増えない
なんか餌やった方ええんか?おすすめ教えて
0549pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 11:21:03.80ID:wAC8Ma8A
小綺麗にしてる水槽より外のビオトープモドキの方が大きく育ってるな。
水草、苔、プランクトンと、金魚の餌の食べ残しに寄ってきてたりする。
0550pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 12:05:49.59ID:IY0eynF3
メダカと一緒に外飼いしてたらめっちゃ増えたけど屋内の加温水槽に何匹か引っ越しても平気かな
0551pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 13:08:06.27ID:5MjokfD1
増えたのに気が付いたらどれも抜け殻になってたりとなかなか難しいよ
底が砂利で沈殿物が少ないろ過が効いた環境は元気でもゆっくり滅びてゆく
川ではなく富栄養で泥底の田んぼにいるのはそういうことだろうか
0552pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 17:29:45.51ID:pMozGy75
>>547
ありがとう!多分そうだと思う
一度形成された殻って後からどの程度修復出来るのかわからなかったけどまだ成長しそうな小さい個体だし牡蠣殻入れて様子見てみる
0553pH7.74
垢版 |
2023/11/10(金) 01:09:31.41ID:a7elRm0I
ヒメタニシたぶん2歳半
pH6.5~7くらいでカキ殻少しとエビ用ミネラル剤も添加してるけど殻が白くなってボコボコしてきてる
ベアタンクにマツモで苔も少ない環境だと、水質や餌に気を付けてても殻維持は難しいのかなぁ
…沢山のエビ達にツマられて削れてる可能性あるだろうか
0554pH7.74
垢版 |
2023/11/10(金) 01:23:13.50ID:tWW+gBh4
結構な大食漢だと思う
極端な話ろ過とかしていない沈殿槽みたいな汚泥いっぱいのほうが長生きだし子供もよく増える感じ
キレイなレイアウト水槽とかは居心地悪そう
0555pH7.74
垢版 |
2023/11/10(金) 02:22:15.47ID:p8p4nNbW
ベアタンクだと壁面で睡眠中に寝ぼけて落下したときの物理ダメージとかも関係してるかもしれない

あと水槽の掃除役として使うと餓死まっしぐらだからちょっとかわいそうだと思い始めた
月に何度か回収して給餌させるマメさがあればそんなことないんだろうけど…
0556pH7.74
垢版 |
2023/11/10(金) 13:55:14.87ID:PGH8bHHv
石灰岩の欠片を拾ってきて入れる
0557pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 00:14:23.87ID:SIGuMz+C
ビオトープに入れたけど全然姿を見かけなくて、久しぶりに発見したら生きてたけど殻が真っ白になってた 
どうしたらいいんだろ 
赤玉と日向土が入ってるからな
メダカとミナミに影響が無くタニシに優しいもの
牡蠣殻でエビが死んだりしないかな。 
0558pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 00:28:32.62ID:d/260m7v
>>557
アクアリウム用品として販売してるやつなら問題ないよ
心配なら様子見ながら少しずつ入れよう
0559pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 00:37:07.79ID:SIGuMz+C
>>558
ありがとう
数年前にDAISOで買ったやつ(一応水槽用品)ならあるんだけど、なんか怖くて使わないままだなぁ 
牡蠣殻って上部フィルターに入れるようになってるやつだけど袋から出してちょっとずつばら撒いたりしていいのかな
ちょっとだけまとめて皿かなんかに入れておいてもそれを舐めたりするわけではないんですよね?。
ザリガニの餌を与えるのがいいとも見かけるけど
白くなったのは戻らないとのことで。先の方から白くなってるんじゃなくて完全に全体が白くなってしまってる 
0560pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 09:43:26.82ID:d/260m7v
>>559
一応牡蠣殻は水質を急変化させにくいとは言われてるよ
けどうちも同じく心配だったから、最初は数枚ずつ数日に分けてばら撒いたかな
ただ白くて目立つから、後日回収して水切りネットに入れ直して水草の影に置きなおしたよ

牡蠣殻を直接食べることはしないけど、バクテリアとかコケはつきやすいからそれを食べにくることは、あるかも

タニシに給餌も試したけど、うちのメダカとミナミは食いつきがすごくてタニシがビビって閉じこもってしまったから諦めたよ…
0561pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 17:09:15.38ID:2nUKX5jA
身を半分出した状態でひっくり返ってて丸一日経ったから死んだのかなと思ってたのにさっき見たら元気そうに壁面に張り付いてた
0562pH7.74
垢版 |
2023/11/27(月) 00:40:45.61ID:YjsUCBW5
ちょっと暖かかったのでプロホース入れたら蓋だけ吸い上がってきた
どこかに本体があるんだろうけどわからんな
がっつり水替えはしたけどどうなることやら
0563pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 16:02:38.42ID:MbXz8s+P
水槽のヒメタニシ、ちょい寒くなったぐらいの時はむしろ元気に活動してた気がするけど最近見ないなと思ったらロカボーイの裏で抜け殻になってたわ
ヒメタニシが死ぬと水質悪化が酷いというのにミナミが死ぬことなく普通にしてたわ 
ミナミが食ってくれたんだろう
いい生態系になってる 
0564858
垢版 |
2023/12/13(水) 19:41:47.11ID:KoGS7rQb
タニシが死んで殻から出た状態になってて、それをドジョウが突いていたことはあるな。ドジョウはもっと食いたかったろうけど、取り除いた。
臭いもあまりしなかった。
0565pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 20:04:20.12ID:9aKdae8g
臭いパターンは蓋を下にして亡くなったときが多い
誰も取り出して食べることが出来ずに腐敗していく
0566pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 22:08:59.81ID:Pw8aYgWO
ヒメタニシは死んだらメダカ、熱帯魚、エビにとって美味しいらしくあっというまに中身が空に
ヒメタニシが大きくなってメダカの睡蓮鉢の砂ほじくり返して水草を抜いてしまうので
大磯砂使った水草水槽に入れたけど生存率3割くらいだね。大きい個体は順応しにくいらしい
順応したのも水面付近にいる
0567pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 22:14:53.79ID:OZpOAQRR
そもそもタニシって居住変化に弱いからなあ
0568pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 22:23:01.69ID:Pw8aYgWO
PH事態は6.5くらいでメダカと変わらないけど
ミネラル、総硬度がGH6くらいからGH1.5の水草水槽だから
あんまり調子良さそうな感じしないね
小さめのは生存率高めだけど水温が高いのに睡蓮鉢ほど活発に動いてない
0570pH7.74
垢版 |
2024/02/02(金) 20:04:59.11ID:Bdaj/r7s
コリドラスト一緒に赤虫食ってた
0571pH7.74
垢版 |
2024/02/11(日) 17:24:13.38ID:Pa5iprmb
へぇ赤虫食うんや
0572pH7.74
垢版 |
2024/02/17(土) 16:55:31.07ID:n/VF+zaS
パウパウアクアガーデンでタニシ売ってた
ヒメタニシよりでかくなるわけじゃなくてヒメタニシが通称タニシなんかな
0573pH7.74
垢版 |
2024/02/22(木) 08:56:10.36ID:xRQXVsIW
3年飼ってるけど今だにヒメタかオオタかマルタかわからん
ナガタでないことは確かだが
0574pH7.74
垢版 |
2024/03/01(金) 13:53:14.66ID:HhPFpgsL
サワガニを入れたいんだけど同じ水槽だとタニシ食われますか?
0575pH7.74
垢版 |
2024/03/01(金) 21:24:57.14ID:V99ZLK+H
タニシとサワガニでは住む世界が違うからサワガニが死ぬんじゃね
0576pH7.74
垢版 |
2024/03/22(金) 23:41:35.69ID:0hin4tYw
当たり前だけどタニシ増殖用の水槽はフィルター使わない方が食糧吸い込まれないから死亡率下がるな
0577pH7.74
垢版 |
2024/03/30(土) 19:20:03.16ID:X/VdTqP0
※名誉毀損(名誉毀損ではない
食っても分かってないのもあるが
0578pH7.74
垢版 |
2024/04/02(火) 12:03:49.77ID:+kbHST0D
タニシってメダカのウンチも食べますか!?
0579pH7.74
垢版 |
2024/04/02(火) 14:15:07.31ID:+JaOe5hA
食わない
苔とか植物プランクトンとか油膜(バクテリア)を食う
水中の植物プランクトン食うから水草に苔が付きにくくなる
有茎草とかは根がはってないとほじくり返されるから
水草入れるならヒメタニシとか小さいの使う
0580pH7.74
垢版 |
2024/04/29(月) 22:02:50.98ID:oH6rxyL+
屋外で生まれた子どもを水槽に入れれば良かったな
大きい雄を入れたら水草抜いたり齧ったりして死んでいった
稚貝は外の暑さで消滅 
0581pH7.74
垢版 |
2024/05/01(水) 07:28:19.86ID:pgbzm50a
そうかー
0582pH7.74
垢版 |
2024/05/23(木) 08:01:15.26ID:9HdNchy1
ビオトープ風飼育でヒメタニシのために牡蠣殻投入、ザリ餌、底性熱帯魚の餌(DAISO版ミニプレコ)を買ったのによ。。
投入した牡蠣殻を暫くの期間舐めてたけど、ある程度経って見かけなくなったと思ったら結局穴が空いてお亡くなりになってた…。
結局ミネラルやら給餌とかしても水質が合ってなければ意味がないのか、少量でも牡蠣殻ばら撒いたから少しマシになったかと思ったんだが、、もっと多く入れて中性に近くするしかなかったのか。ミナミヌマエビは生きてるから特に水質変化は無かったと思う。意外に難しい。 
0583pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 17:36:50.09ID:TUPmUoOu
しばらくぶりにヒメタニシ観察してた
砂に潜ったから寝るのかと思ったら少しずつ動いてたから、何事かとよくよく見てみると底床の中でも残餌かなにかを食べてるようだった
今はガラス面に移動してる
0584pH7.74
垢版 |
2024/06/17(月) 00:28:21.10ID:Kuc98/pr
タニシが増えてきたのでベランダの発泡スチロール容器に移住させようかと思っているのですが
タニシって発泡スチロール齧りますか?
発泡スチロールで長年飼っている方がいたらご意見賜りたいです
0585pH7.74
垢版 |
2024/06/17(月) 07:49:51.41ID:5Pc6IyfL
>>582
睡蓮でも鉢に植える水草でもいいけど、マグァンブとか肥料入れてメダカ入れて1-2カ月ぐらいしてからタニシ入れるのがいい
コケパラダイスになったから擦って取ろうかと思ったけど、タニシとラムズぶち込んだらすぐ綺麗になった
その一カ月後稚貝まで生まれてきてまあまあ増えた

タニシはコケかバクテリアか微生物食ってるんだろうけど、立ち上げ直後のピカピカの状態から入れると最悪餓死しそう
ラムズあたりなら餌の食べ残しやウンチもなんでも食べるから、残飯食わせるそっちのがいい
0586pH7.74
垢版 |
2024/06/22(土) 20:59:27.33ID:lB3Cvf6W
タニシさんがストライキに突入してもう三日も殻に閉じこもっています。
何が不満なのかは聞いても答えてくれません、なんかできる対応ありますか?
殻ピッタリ閉じてますけど、呼吸できてるんでしょうか?
0587pH7.74
垢版 |
2024/06/23(日) 11:59:39.95ID:dnSmV3AN
>>586
少し動かしてあげると目覚まして動きだすことよくあるけど、どうですか?
0588pH7.74
垢版 |
2024/06/23(日) 23:57:04.04ID:apejFtXp
>>587
アドバイスありがとう。
19時頃と20時頃に触ってみたけど依然引き籠り中。
異臭はしなかったから死んではいないはず……。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況