【たにし】 田螺スレ 18匹目 【タニシ】

0001pH7.74
垢版 |
2022/06/28(火) 06:29:15.51ID:4Ywg+Obd
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/
12:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496361952/
13:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508449629/
14:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1527026475/l50
15:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1545922627/
16:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1578738636/
【たにし】 田螺スレ 17匹目 【タニシ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1619259534/
0480pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 09:48:01.70ID:2qsCo5lk
>>469
>>470
返答ありがとうございます
ベアタンクでエビ用のミネラル剤添加&カキ殻一枚だけ入れたph7前後の環境だとあやしいですかね…

餌はヒカリヌマエビとプレタブを入れていて、アナカリスの葉も薄くなってきているのでもしかして、と思いました
0481pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 16:50:56.09ID:OFuH3lmi
小さい時はモノアラの技を使えるんだなぁ
0482pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 16:53:43.91ID:OFuH3lmi
あとヒメタニシ草食っぽいのに側溝で溺れたミミズの死骸食ってたわ 
0483pH7.74
垢版 |
2023/06/22(木) 22:17:43.78ID:8p3CZsGY
>>480
年取ってきて古い個体は殻の先端が白っぽくややぼろくなる
0484pH7.74
垢版 |
2023/06/23(金) 06:40:54.39ID:fqoQ/Ohw
昨日の雨に誘われて脱走した姫タニシ踏んづけたよ
パキッとという音と硬いような柔らかいような感触 可哀そうなことしたけど脱走したものの末路は死だから自分を責めるのはやめとこう
0485pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 00:25:59.35ID:i0OaJOD6
脱走して必死に蓋して乾燥に耐えてるやつは時々見つけて水に戻すわ
0486謎の住人 ◆6LXbkxlaog
垢版 |
2023/06/24(土) 13:27:06.85ID:UDRfIjKV
ベランダのメダカ飼育容器用と自室の金魚&熱帯魚水槽用に、
久しぶりに川向こうの用水路でヒメタニシをとってきた。

その数大小あわせて約60個ほど。

よし、コレで勝つるッ!
(そしてキングベヒんモスは(ry)
0487pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:13:30.49ID:B+ZFnSd6
川向こうとはまた不穏な言葉じゃのぅ。
0488pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 14:22:26.07ID:BqlQkrL1
なんか壁を掃面を這ってたヒメタニシがころりと2匹落ちてひっくり返ってほぼ同日に死んだ
メダカやミナミはピンピンしてるが念の為半分水を交換しといた
針子と稚魚だからリセット出来ん
0489pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:02:43.55ID:/zVksWFt
な○ら健壱「川向こうはもう東京じゃないよな」
0490pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:42:22.01ID:soha/XMY
稚貝は柔らかいから
ジャンボスポイトで掃除したり、赤玉土の容器を動かした時に
カシュって潰してしまう事があるね…
増えてるのに気付かずに
0491pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:43:31.38ID:B+ZFnSd6
効果音がリアルだなぁ……。
0492pH7.74
垢版 |
2023/06/24(土) 15:44:33.75ID:soha/XMY
掃除の時に綺麗にしてしまうと餌が無くて困るから
苔や藻が豊富なグリーンウォーターも用意しておかないとね
0493pH7.74
垢版 |
2023/06/25(日) 21:33:06.60ID:QqDMVfJA
大人のタニシが次々と星になってしまってる
水温が30度超えてるからかな
今まで元気だったのに
0494pH7.74
垢版 |
2023/06/26(月) 11:27:43.52ID:dls23aTz
タニシもスネールみたいに水面を這おうとするんだね
軽くないから自重で落下するけど
0495pH7.74
垢版 |
2023/06/27(火) 10:30:12.28ID:YR1rb7Hj
>>493
孵化からおよそ何ヶ月目?
20か月以内だと早すぎると思う
0496pH7.74
垢版 |
2023/06/28(水) 20:23:47.10ID:JqdntJD7
水草結構食うなぁ 
0497pH7.74
垢版 |
2023/06/29(木) 06:40:29.95ID:tKlg+o4k
稚貝の方は死なないのか

大人のヒメタニシ♂が室内メダカ水槽で予想外に水草を食害するからリストラして稚貝と入れ替えようかな
0498pH7.74
垢版 |
2023/06/29(木) 10:36:08.13ID:+8v8I/JV
入れ稚貝に
0500pH2.24
垢版 |
2023/06/29(木) 16:29:08.64ID:GxcKzCSA
>>482
カワニナもドンコの死骸に集っていたよ。
ナメクジみたいなもんじゃね、ナメクジも貝類だし。
0501pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 11:07:48.41ID:cBopcGQT
ひっくり返ってたから死んだかと思ったら
戻したら動き出したわ、びっくりした
ベアタンクは宜しくないんかなぁ
0502pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 11:15:28.18ID:0rNm5CCh
稚貝って殻の先が禿げてないけどこのまま成長しても禿げさせない方法とかあるのかな
0503pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 12:54:03.82ID:G3aEDDkh
>>501
でも寿命が近いかもよ
うちの2年目のヒメタニシはひっくり返る頻度が高くなりある日蓋がベロ~んって剥がれて死んでたわ
0504pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 13:24:22.15ID:tEXR6Adw
>>502
UVで固まるレジンとかで保護するのもいいかもしれない
0505pH7.74
垢版 |
2023/07/03(月) 17:45:39.77ID:jp4KHiH1
成長の邪魔するんじゃ?
0506pH7.74
垢版 |
2023/07/04(火) 01:37:41.52ID:Qh+0JYk+
>>503
サイズがかなり大きいし寿命が近い気がする
外飼いで普段は餌やってないけどエビの餌与えてやったわ
0507pH7.74
垢版 |
2023/07/04(火) 16:17:59.64ID:w5CjafXY
ヒメタニシのお陰でオークロに苔がつかなくなった
稚貝が大きくなるスピードって思ったよりゆっくりだね
0508pH7.74
垢版 |
2023/07/04(火) 17:57:41.69ID:jJMePNcy
成長スピードはラムズの半分~1/3くらいかな
ベランダのラムズ、餌あげてないのにどんどん巨大化する
0509pH7.74
垢版 |
2023/07/06(木) 06:47:58.31ID:/PBKiD5k
一時ウィローモスやら柔らかくなった古いアナカリスを齧りまくってたヒメタニシが今は初めて低床に潜ろうとしてる
潜るのは何かのサイン?
0510pH7.74
垢版 |
2023/07/06(木) 22:57:29.19ID:NQY0txuD
暑い…
0511pH7.74
垢版 |
2023/07/06(木) 23:15:24.74ID:L38xojxQ
餓死で死んでいくなぁ
苔だけじゃ駄目なんかな?
0512pH7.74
垢版 |
2023/07/07(金) 01:07:02.30ID:VaA/u/so
元気ないときはイニシャルスティックを何粒か投げ込んでやるといいよ
これはベテランの人からの受け売りなんだけど何かしらの微量元素が貝類には必要らしい
0513pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 05:16:52.66ID:OHIpcAsz
横からだけど
エビオス放り込んでるけど、なるほどイニシャルスティックかありがとう参考にしてみます。
0514pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 06:28:02.40ID:HRMUPjib
数日前にヒメタニシの稚貝が産まれたっぽい。
スネールと違って元からしっかり黒色で3段きっちり均等に巻いてて分かりやすいな。勉強になるわ。
0515pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 08:12:46.18ID:BxfoY86P
姫タニシのお母さんご出産おつかれさまでした
0516pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 08:33:46.64ID:HRMUPjib
>>515
>>514ですが、ジャンボタニシかも知れません。少しだけ温かく見守っていきます^^
0517pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 08:53:07.52ID:vLFApOyL
タニシのおじさん暑さで動かない
0518pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 14:26:31.57ID:TapoPlBp
>>514
同じ環境でも白地に黒い筋があったり色々だよ
バラけさせて生き残る戦略だね。
0519pH7.74
垢版 |
2023/07/08(土) 14:27:36.74ID:TapoPlBp
>>512
赤玉土に一欠片の麦飯石を入れてるわ
気持ちねw
0520pH7.74
垢版 |
2023/07/10(月) 15:23:02.50ID:4hzBFDc5
ノープランでヒメタニシとメダカ買ってしまった
外の睡蓮鉢に入れたいけどまだ準備不足だった
0521pH7.74
垢版 |
2023/07/10(月) 21:27:53.62ID:7Nh5qBiQ
タニシはもしかして青き清浄の地では長く生きられないさだめにあるのかえ?
0522pH7.74
垢版 |
2023/07/10(月) 23:44:46.20ID:QXb1fjNt
王…いや田螺たちが汚れた土や壁や水をキレイにしてくれてるの
0523pH7.74
垢版 |
2023/07/11(火) 01:25:51.92ID:N3hDURMj
結構大食いだし空腹になっても見た目で分からないので
たまには餌をあげてください
0524pH7.74
垢版 |
2023/07/11(火) 08:16:36.97ID:mAK6mV/y
タニシも怒ったら殻の先が赤くなるくらいの意思表示はしてくれてもいいと思うの
0525pH7.74
垢版 |
2023/07/11(火) 11:32:50.01ID:fL7CbGwy
腐ってやがる。暑すぎたんだ
0526pH7.74
垢版 |
2023/07/11(火) 16:34:14.66ID:cra9rGQY
ヒメタニシが死んだめだかに群がってた
熱帯魚の餌にも食らいついてるし雑食性?
0527pH7.74
垢版 |
2023/07/20(木) 18:28:38.49ID:QNh3J6x9
ヒメタニシは意外なことに35度くらいでも生きてるわ
0528pH7.74
垢版 |
2023/07/21(金) 06:59:14.96ID:6gsuDsos
真夏の田んぼに生息する生物やからな。
0529pH7.74
垢版 |
2023/07/22(土) 18:31:28.06ID:b59Th49R
ヒメタニシ
家で増えてきて金魚水槽からビオトープから色々移植
どの環境でもたくましく生きてくな
0530pH7.74
垢版 |
2023/07/22(土) 20:16:29.54ID:si75gpBB
二週間前に数匹買ったら小さいオマケがたくさん出て来てびっくりしたにし
0531pH7.74
垢版 |
2023/07/23(日) 18:06:37.85ID:AGdeibHG
二匹がくっついて交尾始めたと思ったら、いつの間にか3匹に増えてる
乱交かよ
うらやましいな
0532pH7.74
垢版 |
2023/07/25(火) 20:08:49.80ID:79HzkgS/
ジャンボタライは苔や藻が多いのか
10匹以上稚貝が増えてる
ちょっともうストップして欲しい
0533pH7.74
垢版 |
2023/08/12(土) 21:49:08.69ID:F8d6I3IM
コケは気まぐれ水草を引き抜くヒメタニシ
0534pH7.74
垢版 |
2023/08/12(土) 22:31:21.58ID:YYtSO5V6
ジャンボタライの全換水の時に20数匹ぐらい居た稚貝と子貝を
細長いプランターのグリーンウォーターに全投入したら
クリアになって苔も消えた
けど…餌が無くなったら餓死してしまいそう
0535pH7.74
垢版 |
2023/08/13(日) 00:31:06.54ID:9ZhdJnEd
睡蓮鉢に投入すると水草に苔つかなくなっていいね
熱帯魚水槽に投入しようか悩み中
0536pH7.74
垢版 |
2023/08/13(日) 12:49:17.32ID:YmEA99YP
落ちたメダカも無視するから本当にデトリタスなのかなと思ってたけど
今朝、内臓をチュウチュウしてるのを初めて見た。
針子とかも居なくなったのは知らないうちに食べてるんだろうな。
0537pH7.74
垢版 |
2023/09/05(火) 21:09:41.73ID:QRiRl8FF
オオタニシって底材何が一番良いんでしょうか?
マルタニシやヒメタニシは泥に住んでるイメージだしネットでも田土や赤玉土がと書かれる事多い気がするんですが、今回オオタニシ取ってきたところ砂だったので考えあぐねてます
0538pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 01:46:10.13ID:L8nkIiai
底にもコケが生えるベアタンク。
0539pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 02:57:48.94ID:9+dTzumF
水草とか入れるならソイルとか赤玉土が手っ取り早いけど、酸性に傾いて殻に穴が開くリスクがある(成長速度とか殻のダメージにもよるけど)
個人的にはじっくり何年も累代飼育したいから、何年も使い続けられる砂系が良いと思ってる
0540pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 04:02:09.13ID:R80a9FnV
好みでなんでもいい
明るめな色が好きなら硅砂
スタンダードなら大磯
水草植えるなら大磯の7厘
どじょうとか底物もいれるなら田砂
0541pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 15:46:27.27ID:Vl6ORCNP
>>539
赤玉土と大磯砂利に牡蠣殻も混ぜてる状態でヒメタニシがどんどん増えてるよ。
0542pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 16:56:21.22ID:9+dTzumF
>>541
牡蠣殻と大磯入れてるなら緩衝作用や硬度が担保されるから育ち良さそうですね
とは言え赤玉と大磯混ぜるのはやったこと無いな…見た目が想像つかない
0543pH7.74
垢版 |
2023/09/06(水) 19:04:47.77ID:Vl6ORCNP
>>542
ごめんw
底は大磯砂利と牡蠣殻で、水草の植木鉢の土を赤玉土にしてる。
最初の頃は混ぜていたんだけど、掃除しづらいから赤玉土は鉢に分けた。
0544pH7.74
垢版 |
2023/09/07(木) 19:28:27.92ID:8Wgf6eEd
自分は麦飯石
0545pH7.74
垢版 |
2023/10/10(火) 08:24:28.21ID:cTx4/75H
タニシをベアタンクの汚いヘドロが浮いてる水で飼ってたら苔を生やして元気そうだったけど、赤玉、日向土、溶岩石が一つ入ったトロ舟に移したら白くなってしまった。
でも溶岩石とか石は貝からするとむしろミネラルでプラスなんでしょ?
0546pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 03:26:01.05ID:pMozGy75
ショップで買った時から元々殻の先っぽに白っぽいヒビとかシワが入ってたんだけど治ることってあるかな?愛着湧いてきたから環境整えて綺麗な殻にしてあげたくて
0547pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 09:31:25.35ID:wAC8Ma8A
殻が薄くなっての症状なら牡蠣殻でも入れてやれば治ると思う。
0548pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 11:13:12.56ID:Sib/zn68
ヒメタニシ買ったけど全然おおきくならんし増えない
なんか餌やった方ええんか?おすすめ教えて
0549pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 11:21:03.80ID:wAC8Ma8A
小綺麗にしてる水槽より外のビオトープモドキの方が大きく育ってるな。
水草、苔、プランクトンと、金魚の餌の食べ残しに寄ってきてたりする。
0550pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 12:05:49.59ID:IY0eynF3
メダカと一緒に外飼いしてたらめっちゃ増えたけど屋内の加温水槽に何匹か引っ越しても平気かな
0551pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 13:08:06.27ID:5MjokfD1
増えたのに気が付いたらどれも抜け殻になってたりとなかなか難しいよ
底が砂利で沈殿物が少ないろ過が効いた環境は元気でもゆっくり滅びてゆく
川ではなく富栄養で泥底の田んぼにいるのはそういうことだろうか
0552pH7.74
垢版 |
2023/10/12(木) 17:29:45.51ID:pMozGy75
>>547
ありがとう!多分そうだと思う
一度形成された殻って後からどの程度修復出来るのかわからなかったけどまだ成長しそうな小さい個体だし牡蠣殻入れて様子見てみる
0553pH7.74
垢版 |
2023/11/10(金) 01:09:31.41ID:a7elRm0I
ヒメタニシたぶん2歳半
pH6.5~7くらいでカキ殻少しとエビ用ミネラル剤も添加してるけど殻が白くなってボコボコしてきてる
ベアタンクにマツモで苔も少ない環境だと、水質や餌に気を付けてても殻維持は難しいのかなぁ
…沢山のエビ達にツマられて削れてる可能性あるだろうか
0554pH7.74
垢版 |
2023/11/10(金) 01:23:13.50ID:tWW+gBh4
結構な大食漢だと思う
極端な話ろ過とかしていない沈殿槽みたいな汚泥いっぱいのほうが長生きだし子供もよく増える感じ
キレイなレイアウト水槽とかは居心地悪そう
0555pH7.74
垢版 |
2023/11/10(金) 02:22:15.47ID:p8p4nNbW
ベアタンクだと壁面で睡眠中に寝ぼけて落下したときの物理ダメージとかも関係してるかもしれない

あと水槽の掃除役として使うと餓死まっしぐらだからちょっとかわいそうだと思い始めた
月に何度か回収して給餌させるマメさがあればそんなことないんだろうけど…
0556pH7.74
垢版 |
2023/11/10(金) 13:55:14.87ID:PGH8bHHv
石灰岩の欠片を拾ってきて入れる
0557pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 00:14:23.87ID:SIGuMz+C
ビオトープに入れたけど全然姿を見かけなくて、久しぶりに発見したら生きてたけど殻が真っ白になってた 
どうしたらいいんだろ 
赤玉と日向土が入ってるからな
メダカとミナミに影響が無くタニシに優しいもの
牡蠣殻でエビが死んだりしないかな。 
0558pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 00:28:32.62ID:d/260m7v
>>557
アクアリウム用品として販売してるやつなら問題ないよ
心配なら様子見ながら少しずつ入れよう
0559pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 00:37:07.79ID:SIGuMz+C
>>558
ありがとう
数年前にDAISOで買ったやつ(一応水槽用品)ならあるんだけど、なんか怖くて使わないままだなぁ 
牡蠣殻って上部フィルターに入れるようになってるやつだけど袋から出してちょっとずつばら撒いたりしていいのかな
ちょっとだけまとめて皿かなんかに入れておいてもそれを舐めたりするわけではないんですよね?。
ザリガニの餌を与えるのがいいとも見かけるけど
白くなったのは戻らないとのことで。先の方から白くなってるんじゃなくて完全に全体が白くなってしまってる 
0560pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 09:43:26.82ID:d/260m7v
>>559
一応牡蠣殻は水質を急変化させにくいとは言われてるよ
けどうちも同じく心配だったから、最初は数枚ずつ数日に分けてばら撒いたかな
ただ白くて目立つから、後日回収して水切りネットに入れ直して水草の影に置きなおしたよ

牡蠣殻を直接食べることはしないけど、バクテリアとかコケはつきやすいからそれを食べにくることは、あるかも

タニシに給餌も試したけど、うちのメダカとミナミは食いつきがすごくてタニシがビビって閉じこもってしまったから諦めたよ…
0561pH7.74
垢版 |
2023/11/21(火) 17:09:15.38ID:2nUKX5jA
身を半分出した状態でひっくり返ってて丸一日経ったから死んだのかなと思ってたのにさっき見たら元気そうに壁面に張り付いてた
0562pH7.74
垢版 |
2023/11/27(月) 00:40:45.61ID:YjsUCBW5
ちょっと暖かかったのでプロホース入れたら蓋だけ吸い上がってきた
どこかに本体があるんだろうけどわからんな
がっつり水替えはしたけどどうなることやら
0563pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 16:02:38.42ID:MbXz8s+P
水槽のヒメタニシ、ちょい寒くなったぐらいの時はむしろ元気に活動してた気がするけど最近見ないなと思ったらロカボーイの裏で抜け殻になってたわ
ヒメタニシが死ぬと水質悪化が酷いというのにミナミが死ぬことなく普通にしてたわ 
ミナミが食ってくれたんだろう
いい生態系になってる 
0564858
垢版 |
2023/12/13(水) 19:41:47.11ID:KoGS7rQb
タニシが死んで殻から出た状態になってて、それをドジョウが突いていたことはあるな。ドジョウはもっと食いたかったろうけど、取り除いた。
臭いもあまりしなかった。
0565pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 20:04:20.12ID:9aKdae8g
臭いパターンは蓋を下にして亡くなったときが多い
誰も取り出して食べることが出来ずに腐敗していく
0566pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 22:08:59.81ID:Pw8aYgWO
ヒメタニシは死んだらメダカ、熱帯魚、エビにとって美味しいらしくあっというまに中身が空に
ヒメタニシが大きくなってメダカの睡蓮鉢の砂ほじくり返して水草を抜いてしまうので
大磯砂使った水草水槽に入れたけど生存率3割くらいだね。大きい個体は順応しにくいらしい
順応したのも水面付近にいる
0567pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 22:14:53.79ID:OZpOAQRR
そもそもタニシって居住変化に弱いからなあ
0568pH7.74
垢版 |
2023/12/13(水) 22:23:01.69ID:Pw8aYgWO
PH事態は6.5くらいでメダカと変わらないけど
ミネラル、総硬度がGH6くらいからGH1.5の水草水槽だから
あんまり調子良さそうな感じしないね
小さめのは生存率高めだけど水温が高いのに睡蓮鉢ほど活発に動いてない
0570pH7.74
垢版 |
2024/02/02(金) 20:04:59.11ID:Bdaj/r7s
コリドラスト一緒に赤虫食ってた
0571pH7.74
垢版 |
2024/02/11(日) 17:24:13.38ID:Pa5iprmb
へぇ赤虫食うんや
0572pH7.74
垢版 |
2024/02/17(土) 16:55:31.07ID:n/VF+zaS
パウパウアクアガーデンでタニシ売ってた
ヒメタニシよりでかくなるわけじゃなくてヒメタニシが通称タニシなんかな
0573pH7.74
垢版 |
2024/02/22(木) 08:56:10.36ID:xRQXVsIW
3年飼ってるけど今だにヒメタかオオタかマルタかわからん
ナガタでないことは確かだが
0574pH7.74
垢版 |
2024/03/01(金) 13:53:14.66ID:HhPFpgsL
サワガニを入れたいんだけど同じ水槽だとタニシ食われますか?
0575pH7.74
垢版 |
2024/03/01(金) 21:24:57.14ID:V99ZLK+H
タニシとサワガニでは住む世界が違うからサワガニが死ぬんじゃね
0576pH7.74
垢版 |
2024/03/22(金) 23:41:35.69ID:0hin4tYw
当たり前だけどタニシ増殖用の水槽はフィルター使わない方が食糧吸い込まれないから死亡率下がるな
0577pH7.74
垢版 |
2024/03/30(土) 19:20:03.16ID:X/VdTqP0
※名誉毀損(名誉毀損ではない
食っても分かってないのもあるが
0578pH7.74
垢版 |
2024/04/02(火) 12:03:49.77ID:+kbHST0D
タニシってメダカのウンチも食べますか!?
0579pH7.74
垢版 |
2024/04/02(火) 14:15:07.31ID:+JaOe5hA
食わない
苔とか植物プランクトンとか油膜(バクテリア)を食う
水中の植物プランクトン食うから水草に苔が付きにくくなる
有茎草とかは根がはってないとほじくり返されるから
水草入れるならヒメタニシとか小さいの使う
0580pH7.74
垢版 |
2024/04/29(月) 22:02:50.98ID:oH6rxyL+
屋外で生まれた子どもを水槽に入れれば良かったな
大きい雄を入れたら水草抜いたり齧ったりして死んでいった
稚貝は外の暑さで消滅 
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況