X



メダカ/めだか@アクアリウム 213匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2022/12/20(火) 01:43:44.00ID:XRjCz5MN
観賞・研究・メダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆質問する前に自分で調べましょう。
https://w.atwiki.jp/medaka_channel/
http://www.google.co.jp/

【 関連スレ】

【調べるの】今すぐ質問に答えて!251【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1657720383/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://itest.5ch.net/life/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします

【前スレ】
メダカ/めだか@アクアリウム 212匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1666106157/
0002pH7.74
垢版 |
2022/12/20(火) 03:21:41.60ID:PwOyasZ0
いちおつ
0003pH7.74
垢版 |
2022/12/20(火) 10:07:06.15ID:berxtVxy
いちょつ
0005pH7.74
垢版 |
2022/12/21(水) 18:08:06.55ID:C1fEhIIZ
うちのメダちゃん寒波のせいで三日ほどずっと氷の下にいるけど大丈夫かな?
0006pH7.74
垢版 |
2022/12/21(水) 18:33:56.54ID:RgDkQmKf
大丈夫だ、問題無い
0007pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 09:14:08.21ID:qROhLzVj
カイミジンコって駆除する必要あるか?
スネールは種類によるけど卵食いもいるし、卵食わん奴もグリーンウォーターを綺麗にしちゃったり
今は特にヒーター熱死で水を汚すからわかるけど
0008pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 20:00:02.24ID:MwNXwrEj
見た目が悪い
水草や、メダカを人にあげるときにカイミジンコが混入してしまう
産卵床にもたくさんへばりついてて、産卵の時に指にまとわりついて不快

かな・・・
0009pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 20:03:23.59ID:TnEWtVGW
メダカの稚魚のエサになる微生物を先に食べてしまうくせに自分はエサにならない。
0010pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 20:25:01.40ID:MwNXwrEj
うちの親魚はカイミジンコパクパク食べてます

あと、オオミジンコの容器にカイミジンコが混入すると、オオミジンコが増えにくくなる
オオミジンコの餌となる微生物もカイミジンコが食べてる気がする
0011pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 20:26:20.59ID:TnEWtVGW
カイミジンコは口に含んでもペッてするし、消化されずにそのまま出てくるのも
結構いるんじゃなかった?
0012pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 20:39:50.61ID:MwNXwrEj
食べてるところはよく見るが吐き出すところは見たことがない
消化されてるかどうかは不明
0013pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 20:44:04.76ID:cjCNsDCF
メダカの吐き戻しは何でもやるだろ
歯がないからそうやって食べる
0014pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 20:51:00.17ID:c1A4cx0s
金魚ですら嫌がるのにメダカが食べるとは思えない。
0015pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 20:52:21.20ID:fbOKUADT
どのカイミジンコかによって違うからカイミジンコだけでどうこう言うのはアレだけどそのまま出るとは言われてるね
0016pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 20:55:57.86ID:MwNXwrEj
外の容器のカイミジンコ、殲滅させたいが無理だろうな・・・
0017pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 23:01:46.37ID:qROhLzVj
>>13
いや、メダカは歯あるぞ。コイじゃないんだから
0018pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 23:04:17.85ID:29OrSJL+
コイも歯あるぞ。咽頭歯だけど。
0019pH7.74
垢版 |
2022/12/22(木) 23:08:46.27ID:NKVaE48C
そもそもカイミジンコ飲み込んでも大部分消化できない
0020pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 12:52:46.18ID:8U354d68
それよりヒルを殲滅したい
あいつらコンスタントに湧いてくる
0021pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 19:01:23.48ID:jWhjZDIr
以前冬場エアコンを31度設定にしても室温が20度しかないと相談させてもらったものですが、サーキュレーターを導入したことによりなんと31度設定で24度まで上がって快適になりました
ありがとうございました
0022pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 20:16:55.34ID:qM2Zh/+M
60cm水槽にメダカ1匹で週に1回、3分の1換水ってやりすぎかなあ
もっといた頃の習慣を引きずって未だに継続してるんだけど
投げ込み式ろ過器も入れてるし
0023pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 20:22:06.39ID:E6F+9vJh
釣りならもう少し食いつきやすいのを頼む
0024pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 20:24:58.02ID:DmxPOz8b
>>21
エアコンのフィルターを掃除すると効率が良くなりますよ
0025pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 20:34:52.06ID:Ojfp25dY
>>22
やらないよりはいいし何もいなくても水は変化していくからいいんじゃね
ウチは多い少ない関わらず3、4日に半換水
0026pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 21:13:46.24ID:neQtdGvl
うちは外飼いの小池で降雨の雨水のみで換水してるんだけど
雨水は良くないと聞いたこともあるが今のところ問題なし
自然界では雨水だろうし
0027pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 22:42:34.67ID:E6F+9vJh
自然界で池に流れ混むのと同じような環境なら良いけどね
鯉の素人愛好家でYoutube上げてる人がいて、建物の屋根の雨どいから直で池に雨水流れこむようにしてて、ドヤ顔で電気代水道代不要とかやってる人いた
ひと月後くらいに上がった動画見たら鯉が全滅してて笑ったけど
0028pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 22:49:11.26ID:WSalhM6D
鯉が全滅して笑うのかぁ
0029pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 22:54:36.80ID:wVa0QFkW
自然界の環境が即ち生体に良い環境とは限らないよね。
天然水とかどんな成分かわからないし、いつ変わるかもわからない
0030pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 22:55:52.10ID:9nFxBkGR
それは屋根の塗料かなんかが悪さしたんじゃないか?
うちの雨水オンリー(雨樋の水使用)屋外水槽は何事もなく10年以上維持されてるぞ。
0031pH7.74
垢版 |
2022/12/23(金) 23:21:39.09ID:neQtdGvl
うちも雨水で放置の5年目だけどヤゴやカエルに水カマキリまで住み着いていい感じに共存のビオ形成してるよ
0032pH7.74
垢版 |
2022/12/24(土) 11:09:54.33ID:LLPjqE61
>>29
人間が自然環境で暮らしたら寿命は40歳いかないからな。

自然が一番なら、これほど科学は発展していない。
0033pH7.74
垢版 |
2022/12/24(土) 14:35:21.88ID:LcTJkhpz
>>25
了解です
これからも週1換水、継続します
0034pH7.74
垢版 |
2022/12/24(土) 15:41:26.23ID:kPek4WBP
>>27
雨水で魚死ぬ時って基本的にphの急激な変化なんだよね
池の面積に降る雨量/池の総水量 これが適切なら大丈夫
池の面積に降る雨量を超えて、大きな屋根の面積分の雨量が直接流入してるとそうなる
自然界で地上に降った雨が流入してる分には、地上のミネラルで中和されるからまだ安全

鯉でそういう池を新規で作ってる人って池をコンクリで雑に作ってるから、魚はアルカリに順応してる
自然界では徐々にそのアルカリが中和されて魚も適応してくけど、大量の雨水で急激に酸性水流し込むとエラのイオン交換が崩れて酸欠になる
環境の変化にかなり耐性がある鯉が全滅ってんだから、よっぽど間抜けなことしてるって気づいてほしいよね
0035pH7.74
垢版 |
2022/12/24(土) 16:43:26.87ID:OkZ0hl21
うちの池は基本雨が自然に入る分だけで無換水
稀に余程水が減ったときに井戸水補充するくらい
土砂降りでも、それ程混ざらずに上から溢れると思う

屋根に薄く広く積もった有害物質を、雨と一緒に一気に流し込み掻き混ぜるイメージだなぁ
雨樋利用とか絶対やりたくないわ…
0036pH7.74
垢版 |
2022/12/24(土) 20:10:08.07ID:LLPjqE61
グリーンウォーターで飼育している場合なら
酸性雨によってPhが下がり藻類が一気に死滅、
死滅した藻類が腐敗して酸欠&水質悪化ってのも結構あると思う。
0037pH7.74
垢版 |
2022/12/25(日) 11:38:25.39ID:FhPSFq43
井戸水で飼育してみたい気持ちもあるが逆に水質が大丈夫か心配
0038pH7.74
垢版 |
2022/12/25(日) 16:12:58.96ID:BafBElbu
また、夏だと水温も心配だな
春から水温がじわじわ上がるのに適応して30℃以上の高水温に慣れた魚に、年中一定して冷たい井戸水が突然入り込むと
カルキは入ってなくても汲み置き用の容器が別にいるな
0039pH7.74
垢版 |
2022/12/26(月) 18:41:15.71ID:6d038u2p
メダカの雑誌があったから立ち読みしたらgexのメダカ元気スポイト開発の記事があった
gexで名前にメダカがついてない色違いのデカスポイトあるけど色が違うだけで同じよな?
0040pH7.74
垢版 |
2022/12/28(水) 23:25:03.99ID:qfKSN5i/
GEXスレで聞け
0041pH7.74
垢版 |
2022/12/29(木) 19:44:25.21ID:GOR0tixO
部屋のエアコン付けるようになったから室内飼いのメダカがまた卵産み始めたわ
もう自然に任せてるけど
0042pH7.74
垢版 |
2022/12/30(金) 02:43:30.56ID:pYwQegqE
不自然な自然だなw
0043pH7.74
垢版 |
2022/12/30(金) 21:59:48.35ID:8qMkb7G8
2万円くらいで水槽クーラー売ってるぞ
0044pH7.74
垢版 |
2022/12/31(土) 17:15:44.50ID:11LQETJM
共生してるヒメタニシの殻的に水質が酸性に傾いてるから
試しに中和できる牡蠣殻とか入れてみたいけど
これもちょっと入れすぎるとpHで死ぬんだな
0045pH7.74
垢版 |
2022/12/31(土) 17:24:17.50ID:ViN06Xub
ちょっとぐらいでは死なんよ
君のいうちょっとがどれくらいかは知らんけど
初心者がやりがちなのは牡蠣殻フレークを底床ばりに敷き詰めるやつ
あれはちょっとではない
殻付きカキを魚屋で買って食べて、殻を煮沸して一、二枚投入すれば充分
0046pH7.74
垢版 |
2022/12/31(土) 18:20:15.77ID:tsYTM+Fc
今見たらうちの室内20℃加温でも抱卵してたわ
0047pH7.74
垢版 |
2023/01/02(月) 22:25:10.63ID:GCLP3pfu
チャームの44cmのプラ製鉢に大磯敷いてみゆきと紅帝の若魚をぶちこんでるんだがわけようと思う
紅帝は黒っぽい環境がいいらしいからこのまま残すとしてみゆきはベージュかホワイトの同じ鉢買って田砂あたり敷こうと思ってるんだがこれでいいか先輩がた
0048pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:12:00.93ID:gPcNK1am
>>47
大切に長く累代していきたいなら容器の色で体外光を伸ばしたりとか考えるな
容器や環境による伸びで伸びる個体を親にするな
親クラスというのは本来、品種の表現を持ち合わせ、適当な環境にも強く、でも表現が出る個体をいう。要するに、環境抜きで伸びる
でも伸びないコも可愛がれ
俺偉人先輩からテメー素人後輩にはあとは言うことはない
0049pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:16:43.09ID:MJBiFTQG
正解はないから好きにすればいいけど、今の時期に環境変えるのはやめといたほうがいい
phとかバクテリアの安定に時間かかる
0050pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:27:43.51ID:9fKm4paP
素人の良い所はその個体とずっと一緒に居れると思ってる純情さ
でもな、その個体とずっと一緒にいたいなら残す術を今から考えなきゃならない

うるさいことを言うようだが本当なんだわ

適当に累代していると美しい表現は失われて、血が濃くなり形も悪くなる
毎年分けて厳選選別しなければ一年で落とし全滅も有り得る
素人は他所から悪いものを取り入れる機会も多く、環境もバランス悪いからだ

でも星になる命は、お前の飼育環境を嫌がり、星になるほうが楽だと悟って子すら残さないように去るのだと思う

力はパワーだ
0051pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:31:11.52ID:HG7MR8cl
アドバイスどうも先輩方
どんな環境でもいい個体は表現が強く出るから色は気にすんな
冬は安定しないから新しい容器立ち上げるな
つうことすね
てかみゆきの若魚はまだ1センチ前後で小さいのに生き残ったやつらはほぼほぼ鉄仮面になってるしチャームの鉄仮面なかなかいい血統で驚いた
環境で色変わるときいて水槽にも若魚をちょこっと入れてるがそっちだと紅帝は色薄いね
透明なガラスの壁よりグレーの壁のほうが色がしまるってことか
0052pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:33:13.97ID:HG7MR8cl
>>50
てかまじでそう思う
奇形とまではいかないけど横から見ると絶妙な体型のやつとかいるし選別は大事っぽいね
0053pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:34:23.92ID:9fKm4paP
今より先を見ろつってんだよ馬鹿野郎か?
0054pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:34:29.80ID:HG7MR8cl
てか卵から孵ったころからぽつぽつとけっこうな数が死んでたが今残ってるやつらは強いな
50匹以上ぶちこまれてても生き残ったやつらだから面構えが違う
0055pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:35:46.94ID:9fKm4paP
>>52
その通りだ。大事にな。俺も自分より大事にしてる。
0056pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:36:55.02ID:9fKm4paP
>>54
テメーのツラがマヌケだからメダカんツラさえ構えちゃって見えんだろがよ!アホかオメーは!
0057pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 01:38:26.02ID:9fKm4paP
メダカ女子増えて欲しいね
下心なく、本当に、本当に
0058pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 04:13:03.47ID:yWmgxGn5
口の悪い人の言葉は響かない
0059pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 08:06:38.89ID:s+9yJT9/
力はパワーてわざと同じ事言ってんのかな?
よく分からん
0060pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 12:42:07.46ID:HG7MR8cl
先輩方さらに教えてくれ
25リットルくらいのチャーム44センチプラ鉢で屋内無加温で水温11度でマツモ浮かせてる
水換えは月一でプロホース使って8リットルバケツ一杯分やってる
うじゃうじゃいて正確に数えられないけど若魚が50匹はいる
近づくと餌もらえると思って寄ってくるし餌やるとめっちゃ食べる
強者だけが残って全然死ななくなったのに最近寒いのか水質が悪いのかポツポツ死体が沈んでる
これは若魚だから寒さに耐えられず死んだということでいいの?
冬は環境を変えないほうがいいということだけど水換えもしなくていいと?
餌食いたくてうじゃうじゃ寄ってくるけど数匹は底のほうでじっとしてたりするんだが餌食いたいやつがいてももう餌あげなくていいと?
餌あげる場合は水換えしないと水量的に耐えられなそうだけどそれでも水換えしないほうがマシだと?
先輩方教えてください
0061pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 13:04:41.89ID:W93a/DSa
癖なのか知らんけど、人にモノ尋ねる野に「〜だと?」はものすごく感じわるいので答える気無くした
0062pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 13:28:44.01ID:27V5WvED
>>60
低温でも活動するエロモナス菌が蔓延しているのかもね。

11℃は、そこそこ活動して餌やらんと痩せていくけど
消化に良くなくて餌をやると内臓を傷めてしまう可能性が高いっていう半端な水温だから
上げるか、下げて餌切りした方がいいかも。

餌をやるなら冬でも水替えはしないとだね。
太陽光による殺菌力が働かない室内は病原菌が繁殖しやすいから特に注意が必要。
0063pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 13:33:27.33ID:OgE9U9yU
自分もエサやるなら水換えする
0064pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 13:41:50.51ID:19TH2Pwh
うちは、屋外で水温はここ最近4℃~13℃の幅で上下してるが、水替えも餌やりもしてる

餌やりは餌をくれとよってくる容器のみ
水替えは底の汚泥がたまってたら1/4程度換水
0065pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 15:59:20.80ID:TnhNiSjS
力こそパワー!
0066pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 16:34:25.94ID:5zbC6hQ0
エメキンの黄色が抜けてただのマリアージュっぽくなってきたんだけど何色の容器がいいんだろ
0067pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 17:20:06.96ID:80enicDm
11度で餌ほしがってるなら餌やって水換えもする
水温もっと下がって餌ほしがってないなら餌やらなくてもいいし餌やらないなら水換えもいらないってことか
助かったありがとう
0068pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 19:02:49.87ID:Off7yeKx
冬場は寒いから水換えも体語冷えないうちにやらないとね

速さはスピードだ
0069pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 22:27:33.12ID:gPBjpLip
水温低くなると水かび病発症する子がたまに
0070pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 22:29:16.86ID:/P0hGgSG
寒さはコールドや
0071pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 22:33:10.99ID:3jhoj/vQ
あまりの寒さに凍るど。
0072pH7.74
垢版 |
2023/01/03(火) 22:33:37.99ID:IQBIq/dR
熱帯魚も好きだけどメダカは風流でいい
0073pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 01:39:55.51ID:1Ixe3nPb
そもそも無加温で冬場にエサやるなよ
冬場はメダカは痩せるもんだ、底でじっとさせとけよ
硝化バクテリアの働き悪いからアンモニアや亜硝酸濃度上がるし、せっかく硝化バクテリア増えてきたところで水替えしてんだろ
アンモニアの除去と硝化プロセスが追い付かないからそのうちポツポツ落ち出すぞ
ってか、よく見たらもう落ちてんのか
屋内でどれだけ日光やライト当ててんのか知らんけど、屋内プラ鉢にマツモ入れるなよ
照射不足でマツモ溶けてんだろ
0074pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 05:25:33.80ID:bIEj/U9d
いるよね、相手の環境も聞かずにごちゃごちゃ偉そうに語りだすおじさん(笑)
0075pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 07:40:55.94ID:9Y51vz48
みんな人に優しくなろうよ

愛はラブやで
0076pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 08:28:30.91ID:knhKR0qv
愛はゼロ?
0077pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 08:32:48.41ID:+3D64Jaw
人に優しくなくてもいいけどメダカには優しくありたいね
0078pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 08:49:14.21ID:cbMQ2eEv
>>47>>60で既に環境言ってるけどね
共通して言えるのは、

冬に余計な事するな

飼い始めでいろいろしたくなる気持ちはわかるけど、無加温環境で冬に余計なことするのは生体に負担が大きい
その結果として実際メダカ死んでるんだし、自分のやりたいことよりメダカの命を優先して欲しいとは思う
0079pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 11:33:16.71ID:GkWpBahn
無加温だから〜とか、冬だから〜じゃなくて
その人の環境に合った飼い方をするのが大事。


>>78
「実際メダカが死んでるし」とか言うと
「俺のトコでは死んでいない」と返されたら終わる。

経験則はあくまで仮説を立てる材料程度で、
因果関係が分かるまでは推論に過ぎないから決め付けるのはNGだね。
0080pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 11:39:50.70ID:QKsy/hiN
>>78
多分マツモ自体は日照不足には滅法強いんじゃないかな
越冬芽が柿の葉に完全に埋もれてても春に柿の葉撤去したら問題なく目覚めるし
夏に植木鉢の下に紛れ込んでしまったやつも極端に間延びした姿で自力で光のあるとこまで伸びてくる
日照不足でマツモが溶けるとしたらマツモよりも先に微生物か何かに良くない変化があったのかも?
餌切りについては同感
0081pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 11:41:49.63ID:GkWpBahn
>>74
(人にもよるけど)
歳を取ると自分の経験を過信したり「決め付け」や「思い込み」が激しくなる。

過去に得た知識(常識)に囚われ
情報のアップデートができなくなると老害化する。
0082pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 12:33:50.82ID:TYWouNbg
そもそも水草はライト入れてないなら脱窒できないから屋内で入れる意味ないしなぁ
特にマツモは日照ないとこでは腐るの早いし

>>79
質問してる本人がメダカ落ちてるって言ってるのに、俺のとこでは死んでないとか言ってんなら、もうそれは会話成立してないでしょ、、、
0083pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 12:53:29.24ID:5zV96Ks7
>>81
冬に余計な事するなは古い知識というより、常識みたいなもんだろ
お前のアップデートされた最新の知識では、冬に餌やってごちゃごちゃ環境変える方が生体の負担少ないってなってんのか?
0084pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 12:55:39.29ID:rVAgfllB
地域や環境によって違う


それすら理解出来ない老害の話してんだろ
0085pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 12:59:05.37ID:3Y8FWT6B
極端な話北海道と沖縄じゃ冬の外飼いでも全然違うわな 視野が狭い人間は自分基準で断定して偉そうに語りだすから厄介でしかない
0086pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 12:59:15.24ID:cbMQ2eEv
沖縄や外国じゃなきゃ冬は魚寝かせといてあげて
環境は質問主が書いてる内容でわからないなら黙ってて
0087pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 13:09:12.31ID:Ne0DLlvQ
>>84-85
まぁ、質問してる本人がメダカ落ちてるってんだから何かしら問題はあるんだろう
質問してる本人が言ってる内容からして考えられるのが、冬にごちゃごちゃやりすぎてるってことなのは何もおかしなことじゃないよね
それが間違ってるっていうなら、知識が古いとかなんとか批判するんじゃなくて、それなりの客観的な理由を述べるべきじゃないかね?
環境によって違うと思うなら、質問してる人に環境聞いて適切なアドバイスしてやりなよ
0088pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 13:41:39.74ID:BaLhO7qM
口は悪いけど質問者の話はちゃんと聞いた上でアドバイスしてると思った
明らかに間違った事は言ってない
老害口調ではある 藁
0089pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 16:04:32.68ID:8UcRmXlM
窓際レースカーテン前でビオしてる動画見たからマツモ入れてるんだけど順調だったんだがだめなんか
たしかに冬は調子悪そう
0090pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 16:17:34.51ID:9JZFcLC3
>>89
濾過出来ててある程度水温あるならイケるよ
0091pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 16:53:30.67ID:4L46Am+8
飼育してるうちに気づくと思うけど、マツモってメダカの飼育にあんま向いてないのよ
節で分割しやすいから、増えて間引きするとき水底に落ちて腐敗して水質下げる原因になる
メダカにとって卵を産みつけやすいから、産卵床じゃなくマツモに産み付ける率が高い
そうなると完全放置飼育じゃない限り採卵に余計な手間がかかる
ガラス水槽飼育で水草欲しいならアナカリスがベター
水質の窒素除去能力高いし、間引きに手間がかからないし、卵はマツモほど産みつけられない
0092pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 17:41:36.81ID:Q+nXM7vk
どうせなら日本の水草がいいがクロモはだめ?
アナカリスより弱いかね?
0093pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 19:06:38.35ID:MeM9EPci
自分の好きなのに環境合わせればなんでもいいよ
手をかけたくない人ならどれもダメだし飼育者の性格も環境の内
0094pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 20:20:41.91ID:qcZwj6SB
レースカーテンごしで死なないか知りたいんだ
0095pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 21:03:03.97ID:4L46Am+8
レースカーテンぐらいなら大丈夫
0096pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 23:15:23.42ID:/m99D7TO
レースレースうるせえな!アイルトンセナかオメーは
クリスマスプレゼントに嫁にレースのアレをプレゼントしました
0097pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 23:22:30.51ID:/m99D7TO
>>87
じゃあオメーが答えろよカス
なにをメガネ掛けてチャキってやってカッコ付けてんだ?
いいか?これからテメーが全ての質問に答えろ
できねえなら謝れ、許してやる
ネットは色んな奴がいるんだ
メダカスレは悲惨だぞ?メンタルも鍛えるのも初心者育成だ
わかったら返事しろカス
0098pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 23:35:07.61ID:E6ioQNzH
マツモなんか誰が流行らせたんだよ
役に立たねえ
カッコ付けてねえでホテイでいいんだよホテイで
冬場と夏場はホテイ突っ込んでおけば野外ならメダカは真夏も越冬も痩せねえし起きる春の温度変化にも病気にならん水質を保つ
ただ産卵確認出来たらホテイは外せ。邪魔だ
ホテイはホテイでミジンコのように鶏糞や青水で冬のために増やせ
0099pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 23:37:58.93ID:knhKR0qv
ホテイは冬枯れるじゃない。
0100pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 23:43:35.99ID:VTXx8Abq
>>99
馬鹿野郎が!
植物は枯れたようにみえて枯れてる時にこそ溜め込むんだよ
オメーの母ちゃんの好きなヘソクリとおんなじだ
外様は枯れて見えてもいつかの春のためにちゃっかり冬場に溜め込んでんだよ
0101pH7.74
垢版 |
2023/01/04(水) 23:45:29.94ID:VTXx8Abq
このキレキャラ結構いいだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています