X



【ビオ風】庭・ベランダで飼育 96【外飼】

0001pH7.74
垢版 |
2024/05/02(木) 23:56:23.83ID:ZPN55zFN
次スレは>>970辺りから立てられる人が立ててく方向で
重複を防ぐために、スレ立て宣言してからお願いします
ここはワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)無しのスレです

前スレ
【ビオ風】庭・ベランダで飼育 95【外飼】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1708087537/
0382pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 09:40:20.18ID:LiiIC7Ui
>>371
限界まで伸びるよ
0383 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 12:10:17.13ID:AceP2bl8
タライネタ引っ張ってる単発ガイジさぁ
0384pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 12:31:30.58ID:LIc4cPVe
大きさはそんなないけどヨドバシで探してみては?
0385pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 12:58:10.38ID:N7zvEG0G
次はアライグマの出番です
0386pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 15:58:44.42ID:l5FmgOPC
昨年、株分けした睡蓮とオモダカの鉢に精子みたいなのが大量に発生
すごい数湧いてるが、もうそんな季節だっけ?
昨年孵化せずに冬越えした卵なんかな?
0387pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 18:13:07.23ID:8P06tOn0
アマゾンなら金額次第で送料無料になるかも。

自作エアーリフトが全く水量でなくて失敗。
塩ビ管が全部無駄になった。
水中ポンプでやり直し
0388pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 18:53:40.44ID:LIc4cPVe
>>387
どこかで空気が漏れてたの?
0389 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/05/25(土) 21:42:37.76ID:1Mhn7wvN
>>388
ろ材過密とか吸入口が狭いのかだと思う。
ポンプは結構強いの使って最大でやったら音は大きいのに
チョボチョボ。
マンションベランダだから深夜に水の音が鳴り響くのはマズイから諦めた。
次は余った水中ポンプで作ってみる。
0390pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 22:02:33.58ID:gA6VuXww
アオコが発生したつらい
0391pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 22:31:29.32ID:xI6+CqX8
>>390
日に当てすぎ
0392pH7.74
垢版 |
2024/05/25(土) 22:34:54.55ID:SLLZFSdE
ガイw
0393pH7.74
垢版 |
2024/05/26(日) 15:22:13.04ID:yum1gBSc
大雨に備えるかあ
0394pH7.74
垢版 |
2024/05/26(日) 21:15:57.89ID:NcD4VUPT
雨か
水減ってきてたからマンマンにたのむ
0395pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 09:04:08.41ID:QjvkAkZ4
在来種の水草、抽水性、湿地性の植物で寒冷地でもいけるものって何がありますかね?
本当は採集に行けたらいいんですがなかなか下に降りられるような川などがなく…
ミズトクサ、ホタルイ(もしくはマツバイ)ヒメセキショウ、ミズユキノシタ、グリーンロタラなど検討していますが他におすすめあるでしょうか
0396 警備員[Lv.14][新]
垢版 |
2024/05/27(月) 09:29:07.10ID:e8OTbBWR
>>395
日本海側でそこそこの降雪量を誇る県だけど
外置きの角タライで、ヒツジグサ、ベニコウホネ、八重オモダカ、ナガバオモダカ、ミソハギ等々余裕で越冬してるよ
あと在来種じゃないけどワンビサ等の温帯睡蓮、ミニパピルス、アマゾンフロッグピッドも越冬して何年も維持してる
0397pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 09:38:44.06ID:46KYK/2H
>>395
釣りタモの先を取り替えて尻に鈎付けたら大体の小川は降りずに余裕よ
オレのは4.5m
0398pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 10:11:52.66ID:E5FDAXMi
降りなくても何が植わってるかくらいは分かるんじゃね?
それと同じの売ってるか探せばいいじゃん
0399pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 11:33:27.48ID:V/MEPpN9
ナガバオモダカは外来種だろ
0400pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 11:36:01.27ID:E5FDAXMi
> ただし、丈夫すぎて問題点もあります。
> 自然の池や川などに解き 放たれてしまった場合、駆除が不可能なくらいに繁茂してしまいます。 ただ、家庭の水鉢の中などで栽培するにはまったく問題ありません。
> 決して自然の池や川などには、植えない、捨てないを守ってください。
0401pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 11:48:09.94ID:MBW4IzYE
トチカガミいいよ!
0402pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 11:58:03.73ID:C8RgN03K
何がオモダカだよ
チャンピオンみたいな名前しやがって
チリちゃんやで
0403pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 12:01:14.61ID:gqPkBtFX
在来の抽水植物だったらミズアオイとマルバオモダカが好き
0404pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 12:04:00.01ID:+f9Idh57
ナガバオモダカとウォーターコインはたちが悪すぎる
0405pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 13:14:18.97ID:46KYK/2H
ホムセンで買ったウォータークローバーが全然育たない
詐欺じゃん
0406pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 19:38:11.13ID:MBW4IzYE
関東でも大雨になるのかな?
0407pH7.74
垢版 |
2024/05/27(月) 20:08:19.28ID:QjvkAkZ4
395です。色々とありがとうございます。そして文章の最後が切れててすみませんでした。
釣り道具はあるので引っかけてという手もいいですね。思いつきませんでした。
トチカガミやミズアオイ素敵ですね!ミソハギも寒冷地は厳しそうと思ってたので越冬してるとのことで候補に入れます!
ちなみにナガバオモダカは以前植えたことがあり後悔した経験があります…。
0408pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 00:33:40.20ID:dWCO2LRW
ウォータークローバーは意外と難しい
3つに分けて育ててたけど2つの容器で消滅して1つしか越冬成功してない
バケツと小さめの睡蓮鉢で消滅、トロ舟だけ成功
0409pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 06:24:34.54ID:SB6D2+IU
4〜5日前に立ち上げたミジンコ容器に針子くらいの謎の生物がいるんだけど何だろ
0410pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 06:48:51.49ID:HvyMQqWm
大切にしてあげて
0411 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/05/28(火) 09:02:31.07ID:/4nBefDg
>>409
フサカの幼虫じゃね?

ミジンコの天敵で、コイツが居るとミジンコの頭が尖るってトリビアの泉でやってたやつ。
0412pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 12:15:13.52ID:hVDqPoOD
ミジンコ容器の立ち上げってどうやってやるの?
0414pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 12:20:16.42ID:D+Ko/9D4
↑それに買った休眠卵
0415pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 12:21:35.96ID:D+Ko/9D4
>>411
なんかそれっぽい!駆逐せねば!
どこから来たんや
0416pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 13:06:31.58ID:hVDqPoOD
>>413
今ってこんなのがあるんだね。ありがとう
0417pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 17:20:37.68ID:GYEpLWUv
>>413
「メダカ喜ぶ」キャッチコピーは散々見てるがなんかこれは面白そうと思ってしまった
公式の動画見たら結構面倒くさそうなのと、「ミジンコを入れます」のところで、肝心のミジンコがセットに入ってないのかよとw 
0418pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 17:30:09.62ID:SB6D2+IU
>>417
そうそう、am͜a͉zonで届いてセットしようとしたら肝心のミジンコが入ってなかった
0420pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 17:33:30.95ID:x9gKGyfc
ホウネンエビじゃん
0421pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 18:00:02.08ID:cNt7gFn7
この雨で青水澄むかな。
0422pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 21:10:57.64ID:qFr8jvWb
連日雨の梅雨時期になると酸性雨で青水がめっちゃ透明度の高いクリアウォーターになるしメダカもよく落ちる
デジタルph計で雨水測定したことあるけどph5くらいしかなかったわ
雨が水換え代わりになるっていう人もいるけど日本でも地域でそんなに雨の性質違うのかな
0423pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 22:21:51.16ID:xTO/mYBe
落ちる環境はアルカリ性寄りの状態で酸性雨が入って来ることでpHが激変することで落ちてる、堕ちない環境は元から弱酸性だから環境の変化が少ないから落ちないとか?(適当)
0424pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 22:28:55.71ID:MTTstvqA
すだれしまうの忘れてた
多分飛んでってしまったな
0425pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 23:41:23.12ID:3beL/CGE
なんだか、すだれが一枚増えてる気がする
0426pH7.74
垢版 |
2024/05/28(火) 23:44:16.45ID:VKR9lu4y
青水はpH10近くになる
植物プランクトンとか藻類が汚れとか全部抱え込んで水質上問題ないけど
これが一気に死ぬと水質悪化してpH落ち込む

硝酸塩とか計測したら腰抜かす
0427pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 00:42:50.98ID:fb2DuhFM
すだれハゲ
0428pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 07:41:35.18ID:4jTSsDw/
>>417
肝心のミジンコ(休眠卵)が入っていないなら鶏糞&バケツと大差ない(´・ω・`)


>>426
その辺が青水で飼うデメリットだねよ。

雨だけでなく
寒暖差や日照不足で藻類が枯れると水を傷める原因になっちゃう。
0429pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 07:52:59.20ID:5llfl1KA
>>417
メーカーから卸していつユーザーが使用するか不明やからあえて入れなかったんじゃないの
0430pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 12:41:11.67ID:/Y6DrPSE
休眠卵ってどこで入手するの?
0431pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 12:57:17.45ID:yTy751g7
お店
0432pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 12:57:53.47ID:A2+b/p6Z
田んぼ
0433pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 13:21:05.21ID:/Y6DrPSE
ご近所に田んぼなんてない(AA略

店か…
0434pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 14:10:12.78ID:GlovmL7/
水草水槽作ろうと一箱リセットしたらゲジとヒルがうじゃうじゃ出てきて滅入ったわ
どっから来んねんまじで
0435pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 17:16:58.57ID:PXJhi/ou
部屋とかすごい汚そう
0437pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 20:02:18.56ID:lYshKmoX
必要以上に青水にしていなければ問題はない。気になる様なら1/3の換水で何とかなるさ(適当
0438pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 20:22:48.13ID:Iw91jCTs
>>437
必要以上の青水なってしまった場合何が問題になりますか?
0440pH7.74
垢版 |
2024/05/29(水) 22:04:56.51ID:GlovmL7/
大雨でナメクジが池の最深部で溺れ死んでてキモイ……
0441pH7.74
垢版 |
2024/05/30(木) 02:31:03.07ID:s7Z0GmhD
青水YouTuberがやたら雨水を心配してたな
青水になって数cm先が見えないレベルで濃くなっても野ざらしで一度も気にしたことがないわ

屋外の金魚水槽は富栄養化で緑ゴケが薄ら生えちゃってるけど、睡蓮ホテイアオイのおかげでクリアウォーター維持出来てる
メダカ水槽は緑ゴケも生えてないから上見横見がしやすくて良い
夏場は富栄養化、酸欠、アオミドロコンボで死の水になりやすいから青水嫌い
0442pH7.74
垢版 |
2024/05/30(木) 09:09:46.04ID:nRpLwgCM
大雨対策で透明波板を載せようか悩む
60Lくらいだと豪雨での水温水質変化が心配
0443pH7.74
垢版 |
2024/05/30(木) 10:11:31.75ID:6Bc9t2vY
>>433
近所の公園に池があればワンチャン・・・。

>>442
雨の後に除けるのを忘れさえしなければ乗せた方が良さそう。
夏場に蓋したままだと(晴れると)お風呂になるからな・・・。
0444pH7.74
垢版 |
2024/05/30(木) 10:15:07.11ID:eQOliuSX
雨の後水嵩が上がったせいでメダカが飛び出して干物になってた
0445pH7.74
垢版 |
2024/05/30(木) 10:37:11.11ID:EoZjhPax
一匹だけ生き残ってたメダカが大雨で溢れたビオからいなくなってた
0446pH7.74
垢版 |
2024/05/30(木) 10:42:13.97ID:XUinRebm
手足が生えて両生類に進化したんやろ
0447pH7.74
垢版 |
2024/05/30(木) 13:21:17.63ID:54ns4z3A
濃い青水だったんたけど、なんか若干薄くて茶色気味になった
植物プランクトンが死にまくってるんか?
メダカとエビは平気なんだろうか
0448pH7.74
垢版 |
2024/05/30(木) 21:02:12.14ID:BiAXwaAu
>>447
急いで水換え
0449pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 01:47:38.14ID:ihKA0x8y
メダカ飛び出しは稀だけどうちはよく睡蓮の葉っぱの上で干からびてる
0450pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 09:17:29.83ID:MkB4+62y
やっと植物の調子が上がってきた
0451pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 09:51:39.43ID:+XeNJSZZ
睡蓮みたいな大きい葉が水面覆い尽くすタイプはビオ飼育には不向きじゃね?っと感じる
乗り上げ事故もあるしな
0452pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 10:32:28.48ID:UMVrDHRb
ビオの目的次第よね
俺は睡蓮の花も咲かせたくて葉の選定してるから乗り上げで干からびたなんて経験ないけど
そこまでやらないなら夏の葉の伸びる勢いからして邪魔にもなるし
0453pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 10:33:13.19ID:mmDpX5rN
>>448
まじか、水換えのこと考えてなかったから道具もないしそんな大量のカルキ抜き水作れんぞ‥
0454pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 10:42:32.03ID:MYp9xQOy
>>451
日陰や隠れ家作るのに最適じゃん
0455pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 11:39:00.99ID:Wnl6pKa0
スイレンと一緒に植えてるオモダカは結構頑張ってる
0456pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 13:52:19.93ID:EawUAJDe
ガガブタおすすめだよガガブタ
0457pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 18:16:43.23ID:knThkMhV
>>453
緊急事態なら塩素入りでもやむをえない
水合わせして使うしかない
でももう手遅れかもしれない
マツモみたいに塩素に弱いの使ってるならそれだけ避けといて
0459pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 20:06:32.94ID:wPYu8tys
トチカガミおすすめ
0460pH7.74
垢版 |
2024/05/31(金) 22:54:15.02ID:EsE04JJA
>>457
マツモって塩素に弱いんだ?
0461pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 07:44:15.41ID:wuFa5Yca
ここはスレタイに飼育と入ってるから飼育でいいのか?
俺はまず飼育があってそれのプラスアルファでこれ入れても大丈夫かな?とかビビりながらできるだけ大丈夫そうなのでレイアウトとかしてる程度だけど
何よりも見た目を第一に作品を作り上げる芸術であるアクアリウムと飼育は違うようなので
0462pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 08:04:52.13ID:2ilvnC6C
>>461
こいつミナミヌマエビスレに現れた荒らし
5/10のレス参照
0463pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 09:51:18.70ID:QKBDAlaa
>>461
> 何よりも見た目を第一に作品を作り上げる芸術であるアクアリウム
はい?
0464pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 12:07:53.13ID:TPLeWFSJ
苔の駆除の為にフネアマ貝に清掃してもらうように現場に入ってもらったけど、きっと張り付いて冬越せないだろうけどとにかく頑張ってもらう
0465pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 18:37:21.62ID:wuFa5Yca
>>463
アクアリウムは「飼育ではなく作品作り」なんだって。例えば金魚をちょっと水草入れて飼育するみたいなのはアクアリウムではないと。
言われてみたら確かにそうなんだなぁと納得して、俺みたいに生体の飼育を第一に楽しむのは板違いみたいなんだけど、飼育を楽しんでる人は他にいないのかな?と思って質問した限り
0466pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 18:43:48.28ID:RILEToye
飼いたいから飼っている人が多数だろう
商売人に踊らされていないか
0467pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 19:02:03.41ID:QKBDAlaa
>>465
> アクアリウムは「飼育ではなく作品作り」なんだって
ひとりそういう人がいるだけじゃん
> 【アクアリウム板ローカルルール】
> Q.この板で扱う範囲って?
>
> A.常時水中で生活する魚類、無脊椎(貝類、甲殻類、軟体動物、珊瑚など)、
>   それらと共生させる水草の、ペットや飼育対象としての育成、鑑賞、繁殖に
>   関する話題なのだよ。
>   ショップや飼育器具の話題なんかも、勿論ありだがね。
>   しかし、金魚、錦鯉、日本在来の淡水魚介類は範囲外なんで、要注意じゃ。
0468pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 19:22:29.31ID:ZgMGZZrM
君たち、こいつはミナミヌマエビスレでヒメタニシの間引きという話に

残酷な野郎ども
生き物を飼うんじゃねぇよ

吐き捨ててスネール差別もよくない!
とか言ってフルボッコにされたキチだぞ
0469pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 19:24:42.85ID:QKBDAlaa
何だよそれ?
0470pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 19:26:09.55ID:ZiJToIqy
あのときのミナミヌマエビスレで601と607を書いたのは俺だが
まんまあいつと同じ主張だな
荒らしとは言わんが自分の言いたいことだけ言う幼稚な正義感のようなものを感じる
0471pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 19:27:46.86ID:ZiJToIqy
601と617だった、まあどうでもいいや
それよりも睡蓮の花上がりが悪いぞ
スティック肥料恵んでやるか…
0472pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 21:10:39.85ID:xuSLsxQ1
除去しにくいタイプのミドロが多い
0473pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 21:32:26.81ID:ZgMGZZrM
赤土玉に水草挿して池にドボンして数日経ったがだいぶ濁ってしまった
バケツMaxのアナカリス浮かべたら綺麗になるかな?
0474pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 22:06:33.53ID:+qaQzz8V
濁るって泥で?
0475pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 22:28:01.40ID:ZgMGZZrM
夜にライト当てたら緑ぽいからグリーンウォーター化かな?
泥は沈殿してるだろうし
0476pH7.74
垢版 |
2024/06/01(土) 22:30:12.71ID:wuFa5Yca
>>466 意見ありがとう

>>467
確かにローカルルールにそう書いてあるわけではなかったな、でも金魚、在来淡水魚介類が範囲外ってのはメダカとか完全に範囲外になってしまうから驚いたな

>>471 617のレスはそうだなぁと納得して見させてもらったし、簡単に殺すとかは個人的には性に合わないけど色んなレスも見て主流の考えからは外れるんだなと分かったんで
ビオトープは自然発生したもの含めて色んな生き物楽しく観察できるからいい
0477pH7.74
垢版 |
2024/06/02(日) 08:07:39.36ID:fJlZ4QCc
メダカの卵が腐れた
0478pH7.74
垢版 |
2024/06/02(日) 08:26:37.64ID:tfU7WB9w
水草とかヒバリウムとかならまぁ分かるが飼育だけも含めてアクアリウム。今更そんなくだらない分類定義に何の意味があるんだろう。少なくとも争う意味はない。そんな事する時間があるなら魚の世話や魚眺めてる方がよっぽど有意義。
0479pH7.74
垢版 |
2024/06/02(日) 08:40:13.83ID:fS/B2Q/L
日淡板かっそ過疎で金魚スレも目高スレも稼働してるのアクアリウム板なんだよなあ
0480pH7.74
垢版 |
2024/06/02(日) 10:13:17.52ID:nDTPjdZe
へー、そうなんだ
それでこっちに来てんのかな
0481pH7.74
垢版 |
2024/06/02(日) 10:20:27.59ID:fJlZ4QCc
ラムズホーンはメダカの卵を食べます
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況