X



■■■▲▼▲【考古学NEWS速報 3刷目】▲▼▲■■■
0085出土地不明
垢版 |
2014/11/26(水) 09:07:19.17ID:X9BBGijf
総社市で前方後方墳発見ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023367891.html?t=1416960314238
大きな台形の盛り土から、小さな台形の盛り土が突き出したような形をしている「前方後方墳」と呼ばれる古墳が
総社市の郊外で新たに見つかりました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023367891_m.jpg
見つかったのは全長はおよそ65メートル、幅はおよそ38メートルの「前方後方墳」で古墳時代では比較的早い
4世紀前半につくられたとみられています。
総社市秦地区の地元では茶臼嶽と呼ばれていて去年9月、頂上の標高およそ190メートルまで登った男性が
「古墳ではないか」と指摘したのを受けて岡山大学と市の教育委員会が調査したところ、土の盛り方が人工的で
大きな台形から小さな台形がつきだしたような形の「前方後方墳」と確認されました。
教育委員会によりますと「前方後方墳」としては、岡山県内で3番目の規模になり地域の首長クラスの人物が
葬られたと見られています。古墳は山の名前から「茶臼嶽古墳」と名付けられました。
周辺の山中では、形式が違うものを含めて古墳がほかに33基見つかっています。
調査した岡山大学の新納泉教授は「今回の発見は、古墳が集中するこの地域の特異性を、西日本の古墳時代の中に
位置づけるものとして大きな意味がある」と話しています。11月25日 18時58分
0086出土地不明
垢版 |
2014/11/26(水) 11:13:15.13ID:rr/+EuXM
>>85
お前以外の人が岡山関係のニュースを貼ると気に障るのか。
0087出土地不明
垢版 |
2014/11/30(日) 17:36:26.31ID:BSK4ug2Y
化石や剥製を展示した自然科学資料室完成 愛光学園(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8785114.html
 愛光学園に貴重な化石や動物の剥製などを集めた資料室が完成した。
 愛光学園の「自然科学資料室」は、教科書には掲載されないような資料を見てもらい、地学や考古学などの学習に
興味を持ってもらおうと開設されるもので、愛光学園の理事長のコレクションや卒業生らの寄付で購入したおよそ
250点が展示される。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8785114.html
 中には、草食恐竜の卵の化石や、白亜紀を生きた全長12メートルのワニの頭の骨など貴重な標本も展示されるという。
[ 11/28 16:16 南海放送]ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_51141.jpg
0088出土地不明
垢版 |
2014/12/22(月) 21:27:49.13ID:hxFlL9kp
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0089出土地不明
垢版 |
2014/12/23(火) 11:59:45.57ID:J1zWLTy/
「背割堤」発掘調査の説明会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024031761.html?t=1419298232981
岡山市を流れる旭川とその支流の百間川を隔てる「背割堤」と呼ばれる堤跡の発掘調査の成果を紹介する
現地説明会が岡山市中区で行われました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024031761_m.jpg
百間川は江戸時代に、岡山の城下町を洪水から守ろうと、大雨などで増水した旭川の水を枝分かれさせて放水
するために作られた人工の川です。
分流部分の改修工事が行われるのを前に、岡山県古代吉備文化財センターでは12月から旭川と百間川を隔てる
「背割堤」と呼ばれる堤の跡の発掘調査を進めていて、22日、その調査の成果を紹介する現地説明会が開かれ、
およそ110人が訪れました。
調査では堤の石垣と、その手前で水の流れを受け止める、高さおよそ1メートル20センチ、
幅およそ2メートル50センチの石組みが見つかったことが説明されました。
このうち石垣は、石の積み上げ方から、江戸時代から現代に至るまでに少なくとも2回にわたって改修工事が行われた
ことがわかったということです。見学者たちは興味深そうにメモを取るなどして担当者の説明に耳を傾けていました。
調査にあたった岡山県古代吉備文化財センターの小嶋善邦主任は「岡山の町を洪水から守るために先人たちから
連綿と受け継がれてきた知恵があらためてわかった」と話していました。12月22日 19時12分
0090出土地不明
垢版 |
2014/12/25(木) 17:23:01.18ID:YapIaq/I
讃岐国府跡の発掘作業を体験ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034245591.html?t=1419495718626
坂出市にある古代の役所の跡、讃岐国府跡の発掘現場で冬休み中の子どもたちが発掘作業を体験しました。
この催しは香川県埋蔵文化財センターが子どもたちに讃岐国府についてもっと知ってもらおうと開いたもので、
坂出市府中町の発掘現場には冬休み中の小学生5人が集まりました。
はじめに埋蔵文化財センターの職員が讃岐国府は奈良時代に讃岐国を治めるために設置された役所であることや
これまでの発掘成果などについて説明しました。
そのあと子どもたちは職員の指導を受けながら発掘作業を体験し、まず、手ガリと呼ばれる道具を使って土の表面を
削り、まわりより黒くなっている柱の穴の跡を確認しました。
さらに土を掘り進めると土器や瓦などのかけらが次々と見つかり、子どもたちはうれしそうに職員に見せては説明を
受けていました。
参加した子どもたちは「思ったより簡単に見つかったので楽しかったです」とか「大きいお茶碗のかけらが出てきたので
うれしかったです」などと話していました。12月25日 14時54分
0091出土地不明
垢版 |
2014/12/29(月) 15:23:19.06ID:3iZm/FzV
百間川の「背割堤」を公開12月22日 18:44 https://www.youtube.com/watch?v=rlqLZ02dAsM
22日、公開された岡山市の旭川と百間川を分ける堤防「背割堤」。ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/2575
発掘調査の結果、石積みの構造が明らかになり、先人たちと洪水との格闘の跡も見えてきました。
国土交通省が旭川と百間川の分流部分を工事するのに先立ち公開しました 岡山市中心部を流れる旭川は
今でこそ穏やかな川ですが以前は氾濫を繰り返していました 安土桃山時代 岡山城の改築で流れを変えられ
大雨が降ると城下町は浸水を繰り返していました 江戸時代初期に入ると岡山藩は上流部分に人工の川、百間川を作り
増水した水をそちらに流す仕組みを作りました 分岐する部分は越流堤(えつりゅうてい)という堤防を作り
水位が一定以上になると水が百間川へ流れる仕組みになっています 今回公開された背割堤は 増水した旭川と百間川を
分割する役割を果たしていました 堤防は石積みの構造で高さは推定約2・7m 堤防の下の方は川の流れでえぐられない
ために2・5mほど石積みを迫り出しています 県古代吉備文化財センタ-小嶋主任 石の積み方が違うというのが分かります
今回公開された部分からは3通りの石の積み方が確認できました こちらの石の表面に付けられたのは電動ドリルの跡です
このことからこの構造は昭和の始めからあったことが分かります 3通りの石積みがいつ作られたのかは 今回の調査では
明らかになりませんでした 洪水で壊された後、何度も修理したとみられます 小嶋主任
先人たちが洪水からまちを守るということを 繰り返し行ってきた歴史的証拠ではあると思います
より詳しい年代を調べていく必要があるというふうに思っています
0092出土地不明
垢版 |
2015/01/07(水) 18:39:39.14ID:wK3390Wm
鎌倉時代の烏帽子が初公開ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024097401.html?t=1420623266092
去年、岡山市内の遺跡で鎌倉時代に埋葬された人がかぶったままの状態で見つかった「烏帽子」
が7日から岡山市北区の岡山大学で一般に初公開されています。
この「烏帽子」は、藤原摂関家ゆかりの荘園があったとされる岡山市北区の鹿田遺跡の発掘調査で見つかったものです。
岡山大学では30年以上にわたって鹿田遺跡の発掘調査を続けていて、7日から大学のキャンパスで始まった
調査結果を紹介する展示会で、初めて一般公開しました。
「烏帽子」は、鎌倉時代の墓から見つかり、頭の骨を包むように出土したことから、頭にかぶった状態で埋葬されたことが分かる貴重なものだということです。
また、出土した歯の科学的な分析や墓に中国の高級な陶磁器が見つかったことなどから埋葬された人は30歳以上の財力のある武士だったと考えられるということです。
会場には烏帽子の複製品も展示されていて訪れた人は実際にかぶってみたり担当者から烏帽子がどのように使われていたか説明を受けたりしていました。
調査に当たった岡山大学埋蔵文化財調査研究センターの岩さき志保助教は「頭にかぶった状態で烏帽子が見つかるのはきわめて珍しいです。
この遺跡にこんな人がいたということをイメージしながら見て欲しい」と話していました。
展示会は1月12日まで岡山市北区の岡山大学津島キャンパスで開かれています。
01月07日 17時30分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024097401_m.jpg
0093出土地不明
垢版 |
2015/01/09(金) 18:05:19.21ID:vrVtMfx/
旧練兵場遺跡から絵画土器発見ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034541941.html?t=1420794079748
善通寺市の遺跡から出土したおよそ2000年前の弥生時代の土器に屋根飾りのある高床式の建物が描かれて
いるのが見つかり、当時の建物の構造を知る上で重要な資料として注目されています。
絵が描かれていたのは、善通寺市の「旧練兵場遺跡」で平成22年度に出土したおよそ2000年前の弥生時代中期の
壷で、縦10センチ横11センチの破片に高床式の建物の絵が刻まれています。
絵では屋根に先端が輪のようになった飾りが4本あるほか屋根と床のあいだに格子状の線が描かれ壁を表現しています。
この建物は柱が長いことから物見やぐらの可能性があるとみられています。
香川県埋蔵文化財センターによりますと、建物の絵を描いた弥生時代の土器は奈良県を中心に全国でおよそ70点
見つかっていますが、香川県内では2例目です。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034541941_m.jpg
また壁を表現したものは全国でもほとんどないということです。
「旧練兵場遺跡」からは、弥生時代の大規模な集落跡が見つかっており、土器に描かれた建物は、実際に集落に
あったものを写したものとみられています。
県埋蔵文化財センターの森下友子文化財専門員は、「当時の建物の上部構造をより具体的に知るうえで貴重な
発見だ」と話しています。この土器は、3月31日まで坂出市にある県埋蔵文化財センターで公開されています。
01月09日 13時36分
0095出土地不明
垢版 |
2015/05/19(火) 19:21:15.46ID:eX1vOrgB
一級史料か 弥生期の銅鐸出土
「数十年に一度の大発見」 砂山から弥生時代の銅鐸
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6160524

 兵庫県南あわじ市の松帆地区で採掘された砂の中から、弥生時代前期末〜中期初頭(紀元前3〜同2世紀)の銅鐸7個が見つかった。
県と同市の両教育委員会が19日発表した。島根県の加茂岩倉銅鐸(39個、国宝)や神戸市灘区の桜ケ丘銅鐸(14個、国宝)などに次ぐ多数の出土。
少なくとも1個は全国でも11例しかない最古形で、状態は良好だった。初期の銅鐸を解明する一級史料となる可能性が高く、研究者は「数十年に一度の大発見」と注目する。
0096出土地不明
垢版 |
2015/06/03(水) 22:20:30.21ID:n9sv0J6+
愛大内遺跡の土器の展示会ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150603/5136791.html
松山市の愛媛大学の敷地内にある「文京遺跡」からみつかった朝鮮半島や九州から持ち込まれた土器の展示会が、
3日から愛媛大学ミュージアムで始まりました。
この展示会は、愛媛大学埋蔵文化財調査室が文京遺跡の発掘調査結果について発表しようと開いたもので、
会場には、18年前に遺跡から出土した100点余りの土器が展示されています。
このうち、展示品の半数近くを占める鹿児島県から宮崎県にかけての地域から持ち込まれた土器は、
こげ茶色をしているのが特徴で、なかにはこの技術を使って文京遺跡周辺の土で作られた土器もあります。
また、朝鮮半島の東南端の地域から持ち込まれた土器は、九州では見つかっていませんが、島根県や岡山県、
大阪府内で粘土の帯をつけた同じ形の土器が見つかっていることから、日本海側から人や土器が持ち込まれたことが
うかがえるということです。
愛媛大学埋蔵文化財調査室によりますと、今回の研究で特に、朝鮮半島から文京遺跡に至る人や物資の移動ルートが、
これまでの通説だった九州方面からではなく日本海や中国地方からだった可能性があることが、わかったということです。
展示会は7月27日まで開かれていて、愛媛大学埋蔵文化財調査室の田崎博之室長は、「朝鮮半島から伝わった
めずらしい土器も展示しているので、ぜひご覧になってほしい」と話しています。
06月03日 12時29分ttp://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150603/5136791_8005136791_m.jpg
0098出土地不明
垢版 |
2015/06/18(木) 17:11:30.43ID:/vHe4Uv4
http://jjb1.pandora.tv/Temp_JJAL/9AD124C018CE418BB7D8E220A61D423D/9AD124C018CE418BB7D8E220A61D423D.jpg
http://jjb2.pandora.tv/Temp_JJAL/19582E566EFE43F69040DAF0E864F3E6/19582E566EFE43F69040DAF0E864F3E6.jpg
http://jjb2.pandora.tv/Temp_JJAL/B8A1F74F52DE472CB4C0B69D520D195E/B8A1F74F52DE472CB4C0B69D520D195E.jpg

エンクミ 「観光してないじゃないですか!このままもどちゃったら」
クール蛭子 「しょうがないよ、これも!」
0101出土地不明
垢版 |
2015/06/19(金) 11:58:27.19ID:hX2uOErh
お触り禁止ですよ   
               -ーー- 、              
             ./三 -ー- \         
           __/二 /-、  r- Y           
            {_|三 / ー-  -‐ |             
           ==(_ミ{_   。。  |           
             | |  -=ニ=- !         
          __∧ ヽ  `ー' /_        
        /:::::::::::\\`ー─ '/7:::::::ヽ      
        /:::::::::::::::::::::\\  //::::::::::::::i        
        |:::::::::::|:::::::::::::::\\//:::::::::/:::::|       
        |:::::::::::|:::::::::::::::::/ i | i:::::::::::|:::::::|         
        |:::::::::::| ̄ ̄ ̄ r | |/ ̄ ̄ヽ::::l        
        |:::::::::::|、 @ ノ__l ||  ◎.ノ::::|      
        l:::::::::::{>─-  ─L!|.` ー┤:::::|      
        ヾ::::::::`ヽ_______,}:::::::l         
        ./\::::::::::\  i |  l! ./:::::::|ヽ      
       /  \:::::::::::> .| l   /:::::::/  \     
      /    \/ \    /l    \   
     ./      ヽ_!_!_j_}  └|_!_!_!j      \
            .
0102出土地不明
垢版 |
2015/06/20(土) 16:19:55.39ID:7zrjslxS
大野原古墳群が国の史跡に (06/19) ttp://www.ohk.co.jp/e/news/003.html
6世紀後半から7世紀前半にかけて作られた観音寺市の大野原古墳群が国の史跡に指定されることになりました。
観音寺市大野原町にある大野原古墳群は3つの古墳が約600メートルにわたって直線上に並んでいます。
3つのうち最も古いのは6世紀後半に作られた円墳、椀貸塚古墳で香川県内では珍しい二重の堀を持ちます。
残りの2つは直径50.2メートルの県内最大の円墳、平塚古墳と方墳の角塚古墳で7世紀前半に順番に作られています。
2007年度から2013年度まで測量や発掘調査を行い古墳の規模や作られた年代が分かりました。
いずれも四国最大級の横穴式石室を持ち遺体を安置する玄室とそこへ通じる部屋との境に袖石という石が設けられています。
こうした特徴からこの地域の3世代にわたる豪族の墓と見られ当時の四国の社会を知る貴重な資料です。
この指定で県内の国の史跡は21件となります。
0103出土地不明
垢版 |
2015/06/20(土) 17:56:04.33ID:7zrjslxS
大野原古墳群が国史跡に指定へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035642991.html
観音寺市にある四国で最大級の横穴式の石室を持つ3つの古墳が、「大野原古墳群」として国の史跡に指定される
ことになりました。これは19日、国の文化審議会が答申したものです。
「大野原古墳群」として国の史跡に指定されることになったのは、観音寺市大野原町にある、いずれも四国で最大級の
横穴式石室を持つ3つの古墳です。
このうち、最も古い6世紀後半に築かれた「椀貸塚古墳」は、二重に堀を巡らせていた丸い形の円墳で石室の全長は
14.8メートルです。
遺体を安置する奥の部屋、「玄室」の前に、もうひとつの部屋、「前室」を設けた九州の横穴式石室に多く見られる
「複室」という構造です。
次に築かれた7世紀初めの「平塚古墳」は、直径が50メートルを超す県内最大の円墳で、石室には、はっきりとした
形では「前室」が見られなくなっています。
さらに、3つ目の「角塚古墳」は7世紀前半の四角い形の方墳で石室内の部屋は、大和政権の本拠地、畿内の特徴と
同じように「玄室」だけに変わっています。
「大野原古墳群」は3世代にわたる巨大な石室の変化をとおして、当時の西日本の政治や社会の動きを探ることが
できる重要な古墳群とされています。県内の古墳や古墳群で国の史跡に指定されるのは、6件目となります。
06月19日 18時59分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035642991_m.jpg
0104出土地不明
垢版 |
2015/06/20(土) 20:13:50.30ID:Ghq7+Xzm
                                    ∩ >>1    .'  , ..
                                  ⊂、⌒ヽ   .∴ '     ';*;∵
                                 ⊂( 。A。)つ ・.;,;ヾ∵..:
                   __,:--------:::.._____  ∨ ∨     :, .∴ '
.´ ハx'´ハ`ヽ  ,.-'''"~..。--'''"",.:´――─ii――――─――ミヽ    ∴ ';*;∵; ζ。∴
..  X _Vi'二ニ!-''''"^        |l |6|| [実況お断り]...[ バス ] ||      .∴'
__ =!ニ-''" .:=.iニ! = -=''i l|~」 ||...________||_________||    _     :, .∴
:   _ー....... ..:i:::l:::|| |.|「|| | l||] ||     ||        ハ,,ハ  .||
iiilll|:||:|ll|:||:|:|::|. |:::|| |.||:|| | l||:|. ||     ||        ( ゚ω゚ )...||
ll!!!!!.||.llll.ll.l.l..l. l...|| |.||.|| | l||:|. || ̄ ̄ ━ ━━━ ━. ̄ ̄ ̄||
=ニニニニニニニニ | ̄.| l||:|. || (○).|  路線バス   .|  (○) .||
__''''  l.l    .......___|. |. |___l_l__||.──実況お断り .|──―-||
 「「T"''''''''┬-:ニ....__└--! :-!|||| ◎________◎  .||
"u.l:_|讐讐|:| l:::|:::::| ~||⊂^ニニji.|ニニニニニニニ=======ニニニニニニ|
        `"  ー__l_=''). l」‖__‖. !二-==-二!.‖__‖
               ~"''''-     └────┘
0105出土地不明
垢版 |
2015/06/24(水) 19:32:10.34ID:ummUMe8c
小豆島で中世製塩遺構発見ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035747351.html
小豆島の遺跡から塩づくりの過程で濃縮した海水「かん水」を一時的にためるための中世から近世にかけての施設の
跡が見つかり、当時の塩づくりのあり方を示す貴重な資料と注目されています。
この遺跡は、香川県小豆島町の海岸部にある「蒲生遺跡」で、香川県埋蔵文化財センターがことし4月から発掘調査を
進めています。
これまでの調査で、大きな穴の跡が多数見つかり、このうち、全体が明らかになった2つの穴は楕円形で、長い部分の
直径がおよそ4メートル50センチ、短い部分の直径がおよそ3メートル50センチで、深さは90センチ前後ありました。
いずれも、穴の底と側面に粘土を貼り付けて水が地中に染みこまないようになっています。
小豆島の塩田のようすを記した江戸時代の古文書と地層の状況から、この穴は「かん水槽」という塩づくりの施設で、
14世紀以降のものとみられています。
「かん水槽」は、砂を利用して塩分を濃くした海水、かん水を釜で煮詰める前に一時的にためた施設で、香川県内で、
「かん水槽」の遺構が見つかったのは2例目です。
香川県埋蔵文化財センターでは、「中世から近世にかけての塩づくりのあり方を示す貴重な資料だ」と話しています。
香川県埋蔵文化財センターは今月28日に、発掘調査の成果を紹介する現地説明会を開きます。
06月24日 10時25分
動画は06月24日 15時18分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035747351_m.jpg
0106出土地不明
垢版 |
2015/06/24(水) 22:50:22.76ID:0TJJDumr
                                    ∩ >>717    .'  , ..
                                  ⊂、⌒ヽ   .∴ '     ';*;∵
                                 ⊂( 。A。)つ ・.;,;ヾ∵..:
                   __,:--------:::.._____  ∨ ∨     :, .∴ '
.´ ハx'´ハ`ヽ  ,.-'''"~..。--'''"",.:´――─ii――――─――ミヽ    ∴ ';*;∵; ζ。∴
..  X _Vi'二ニ!-''''"^        |l |6|| [路線バスの旅バス ] ||      .∴'
__ =!ニ-''" .:=.iニ! = -=''i l|~」 ||...________||_________||    _     :, .∴
:   _ー....... ..:i:::l:::|| |.|「|| | l||] ||     ||        ハ,,ハ  .||
iiilll|:||:|ll|:||:|:|::|. |:::|| |.||:|| | l||:|. ||     ||        ( ゚ω゚ )...||
ll!!!!!.||.llll.ll.l.l..l. l...|| |.||.|| | l||:|. || ̄ ̄ ━ ━━━ ━. ̄ ̄ ̄||
=ニニニニニニニニ | ̄.| l||:|. || (○).|  おわり .|  (○) .||
__''''  l.l    .......___|. |. |___l_l__||.── .       |──―-||
 「「T"''''''''┬-:ニ....__└--! :-!|||| ◎________◎  .||
"u.l:_|讐讐|:| l:::|:::::| ~||⊂^ニニji.|ニニニニニニニ=======ニニニニニニ|
        `"  ー__l_=''). l」‖__‖. !二-==-二!.‖__‖
               ~"''''-     └────

                                            ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                             d⌒) ./| _ノ  __ノ
     
0107出土地不明
垢版 |
2015/06/24(水) 23:21:28.09ID:0TJJDumr
..: .:::.. ... :. .::.... .::::..... ...:::.. .... ...  ..: .:::.. ... :. .:::::: ::.... .::::.......: .:::.. ... :. .::.... .::::..... ...:::.. .... ...  ..: .:::.. ... :. .:::::: ::
 ̄|\.......:::.. :.. .......  .....:::...  ...:: :.... .... .....  .....:::...  ...: .:::.  .::::. .....:::...  ...:: :.... .... ....:  :.. : ..... .
  |\\: .:::.. ... :. .:::::: ::.... .:... ...:::.. .......  .....:::...  ...:    :     .          .... .... ....  .....:::...
  |l  \\::: ::.... .::::..... ...:::.....:::...  ...:: :.... .... ....              ,,,,,,,,,,,,        .....:::...  ...:: :...
  |   |\\                             ,;;;''    '';;;;,     i
 ̄|\ .l|  .\\: :....:::...  ...:: :.... ..                 ;;;       ;;;     ||   ...:: :.... .... ....
  |l  \     |\\ :.... .... ....  .....:::...                 ;;;          ;;;  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |   |\  l|  .\\                       ;;;       ;;;  :| | ̄|| | ̄|| | ̄||
  |   |l  \     |\\                      ';;;,,,    ,,,;;;'   |  ̄   ̄   ̄
 ̄|\      |\  l|  \| :...  ...:: :.... .... ....            '''''''''''''     .. .:| | ̄|| | ̄|| | ̄||
  |l  \ .l二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二l\ ̄
  |   | \      \      \      \      \       \       \       \       \.\
  |   |l   \___\___\___\___\____\____\____\____\l
 ̄|\ .l|     : | | | |        ||| | | |        ||| | |          | | |          | | |l         ||| | |
  |l  \    :| | | |____||| | | |____||| | |          | | |          | | |l_____||| | |
  |   l\   :| | |  .l\|   | | |    〃 _|_|_|_____|_|_|_____|_|_|_____|_|_|_____ヾ
  |   l.  \ | | |  ll  |   | | |      l´ ____________________[_l______l_]
 ̄|\      | | |    |   | | |      |  || ̄|l 日 |  ̄ ̄||  ̄ ̄||  ̄ ̄||  ̄ ̄|| l' 三三 l┌ ──┬─‐─┤
  |l  \    :| | |\       | | |      |  ||  |l 日 |     ||     ||     ||     || || ̄| ̄|| |     |    /||
  |   |\   : | | |  ∧∧   | | |      |  ||_|l 三 |___||___||___||___|| ||  |  || | /  |      ||
..__     __,.:'(; c- (>o<(ヽ.,⌒;| | i`;:⌒,  |________________ヽ||_|_|| |   /|      ||
| |二二二| |二l(;, . _(    ; :(; . ; l ,⌒: 二二| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ー 、__[] ‐──┴──‐ll|]
| |二二二| |二| | l´l |、  ;,⌒. ´; , (;, ( ⌒ ; |___ /⌒゙ヽ________,/⌒゙ヽ___il二lコロ| ̄ ̄|ロロ二|
| |      | |  |_|_l_,|_しヽ_)j ー ''.(: ( '⌒; ':〔二l__| l   j l、_________| l   j l、___〔0__l[二二]l_0〕
                               ヽ、__ノノ   ヽ、__ノノ ヽ、__ノノ   ヽ、__ノノ
0108出土地不明
垢版 |
2015/06/25(木) 19:19:57.09ID:5kGhLzqx
2015/06/24「みんなのニュース」19:30 動画林原の恐竜化石 福井県へttp://www.ohk.co.jp/news/news.php?VNO=1904

林原所有の恐竜化石 福井県に売却へ (06/24) ttp://www.ohk.co.jp/e/news/002.html
岡山市のバイオ関連企業、林原が所有する恐竜の化石が福井県に売却され、福井県立恐竜博物館に展示される
見通しとなりました。
福井県の西川知事が会見で明らかにしたもので、福井県立恐竜博物館の魅力向上事業費として6月補正予算案に
2億7600万円を計上し、その大半が購入費にあてられる見通しです。
福井県が購入を計画しているのは林原が所有する大型肉食恐竜の全身骨格や化石のレプリカなど32体です。
林原は企業が文化活動を支援するメセナ事業として、恐竜の化石の発掘や研究に取り組んできましたが、
2011年の経営破たん後は約1万点の資料を倉敷市や岡山理科大学などに寄贈・売却した他、国内の博物館などにも
寄贈や売却を打診していました。
林原によりますと、福井県への売却でわずかな自社所有分を残し、恐竜関連資料はなくなるということです。
林原では「適切な施設に購入して頂けるのはありがたい」としています。

22日の会見
0109出土地不明
垢版 |
2015/06/25(木) 22:54:36.31ID:5kGhLzqx
f2 rss1[25日 12:10]6/25 00:51 林原の恐竜化石 福井県に売却へ
岡山市のバイオ企業・林原は、所有していた恐竜の化石などを福井県に売却し恐竜関連事業から撤退する見通しに
なりました。売却が予定されているのは、林原が所有する大型肉食恐竜の全身骨格や化石など32点です。
林原は、社会貢献事業として恐竜の化石の研究に取り組んできましたが2011年の経営破たん後は岡山理科大学に
事業を引き継ぎ全国の博物館などに資料の寄贈、売却を進めていました。
福井県では、県立恐竜博物館の来館者数を伸ばそうと6月補正予算案に化石の購入費などとして約2億7600万円を
計上しています。ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150625_1
今回の売却が成立すれば、林原は、所有していた約1万点の恐竜関連資料のほとんどを手離し、事業から完全に
撤退することになります。ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20150625_1.jpg
0110出土地不明
垢版 |
2015/06/27(土) 11:39:40.78ID:RfJH7Az5
淡路島松帆銅鐸:初の状態 内部に音鳴らす青銅製の舌内蔵 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150627k0000m040009000c.html
神戸新聞NEXT|文化|銅鐸内に「舌」4本発見 CTで収納状態初確認 南あわじ「松帆銅鐸」
https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201506/0008155962.shtml


https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201506/img/b_08157688.jpg
銅鐸と舌の透視図
https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201506/img/b_08155966.jpg
コンピューター断層撮影を実施した銅鐸2組の3次元画像。入れ子の外側と内側の銅鐸内に棒状の舌(彩色部分)がある(奈良文化財研究所提供)
https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201506/img/b_08155963.jpg
CTスキャン分析を受けた松帆銅鐸の3・4号銅鐸(左)と6・7号銅鐸=奈良市佐紀町(撮影・中西幸大)
https://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/201506/img/b_08155964.jpg
CTスキャン分析を受けた松帆銅鐸=奈良市佐紀町(撮影・中西幸大)

http://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20150627k0000m040013000p_size6.jpg
6・7号銅鐸の内部=CTスキャンの断層画像を基に3次元画像を作成、奈良文化財研究所提供


 兵庫県南あわじ市(淡路島)の石材加工業者の砂山で4月に発見された松帆銅鐸(まつほどうたく)7個のうち、内側に一回り小さい銅鐸をはめた「入れ子」状態の2組4個について、
県教委は26日、コンピューター断層撮影装置(CT)による解析結果を発表した。4個いずれも内部に音を鳴らす青銅製の舌(ぜつ)が1本ずつあることが確認された。銅鐸に舌を内蔵した状態で
見つかったのは全国で初めて。

 過去の出土例と異なり、舌を外さず、ひもでつるして音を鳴らす使用状態のまま埋められたとみられる。ひもは見つかっていない。松帆銅鐸はいずれも、弥生時代前期末&#12316;中期初め
(紀元前3&#12316;前2世紀)の古い型式。舌は既に3本が見つかっており、7個全てが舌を伴っていたことになる。県教委は「埋納の意味や時期について再評価の契機になる重要な発見」としている。

 調査を委託された奈良文化財研究所(奈良市)が6月、砂が詰まって中が分からなかった2組をCTで調べた。解析の結果、どの舌も銅鐸上部に寄っていて、つり手の平らな部分が地面と
水平に近い状態で埋められたとみられる。

 過去に全国で出土した520個以上の銅鐸のうち、舌と一緒に見つかったのは2例3個のみで、舌は外して埋めると考えられていた。埋め方も、つり手から側線部分にかけての平らな装飾
「鰭(ひれ)」の片方を下にして、つり手を地面と垂直な状態にするのが一般的だった。

 今後は銅鐸から砂を取り出して、さらに調査する。出土地については4カ所に絞り込んだ。県教委によると、特に南あわじ市松帆古津路の田畑2カ所の可能性が高いという。この地区では
1966年、松帆銅鐸とほぼ同時期に作られた銅剣14本が発見されている。淡路島では今回の発見も含め21個の銅鐸(現存14個)が見つかっている。【松本杏】

          ◇

 松帆銅鐸の発見を受けて、県教委と南あわじ市教委は7月14日&#12316;8月16日、南あわじ市滝川記念美術館「玉青館」で「速報展」を開く。午前9時&#12316;午後5時(入館は午後4時半まで)、
休館は原則月曜日で入場無料。問い合わせは市埋蔵文化財調査事務所(0799・42・3849)。

 ◇銅鐸研究の第一人者で奈良文化財研究所の難波洋三・埋蔵文化財センター長の話

 松帆銅鐸は使用法の実態を検討する上で極めて貴重だ。これまでの銅鐸埋納では「約束事」として舌を外していた。音を出す祭器として機能を奪う意味があったのだろうが、今回は違った。
埋められた時期の違いとは考えにくく、地域色ではないか。埋めたのは河内や大和、摂津といった畿内集団ではなく、南あわじ市周辺の地域勢力だった可能性が高い。


関連スレ
【考古学】兵庫県南あわじ市の砂山から弥生時代の銅鐸 音を鳴らす「舌」(振り子)も発見 「数十年に一度の発見」 [転載禁止]&copy;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1432041095/
0111出土地不明
垢版 |
2015/06/27(土) 11:43:19.51ID:RfJH7Az5
鎌倉期の最大級道路遺構 境塚遺跡で発掘 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150625-OYTNT50397.html


http://www.yomiuri.co.jp/photo/20150625/20150625-OYTNI50087-L.jpg
宴会などで使われたとみられる皿が大量に出土した井戸の跡(25日、阿賀野市の境塚遺跡で)


 阿賀野市百津ももづ境塚の境塚遺跡で、鎌倉時代の幹線道路と、道路に沿った町の跡が見つかった。遺跡南側には阿賀野川のかつての河道「百津潟」の跡があり、県埋蔵文化財調査事業団は
「陸上交通と、阿賀野川の舟運を生かした河川交通との結節点にできていた町ではないか」とみている。27日に現地説明会を行う。

 境塚遺跡は2008年に見つかり、今回の調査は国道49号バイパスの着工を前に建設予定地で行われた。

 幹線道路跡は幅6メートル。どことどこを結んでいたのかははっきりしないが、JR羽越線に並行する形で南西側から北東側に約380メートルにわたって確認できた。同事業団は「当時としては
県内最大級」としている。

 町は道路の東西400メートルにわたって広がっており、掘立柱の穴や井戸、堀、周囲を溝で囲った宗教施設とみられる遺構などが見つかった。井戸からは直径6〜12センチの皿の土器が大量に
出てきた。宴会や儀礼などで使われたとみられ、有力者の存在が裏付けられる。

 いずれも、鎌倉時代の13世紀後半から室町時代の14世紀後半にかけてのものとみられる。鎌倉時代、周辺は「大見氏」が地頭じとうとして入っており、大見氏による開発が考えられるという。

 同事業団の荒川隆史専門調査員は「町は流通エリアやお屋敷のエリアなどがあり、様々な機能を持っていた。道ができて町が造られたのでは」と話す。

 27日の説明会は午前10時から正午までと、午後1時半から同3時までの2回。雨天でも開催する。
0112出土地不明
垢版 |
2015/06/28(日) 18:35:27.59ID:vzhoS++5
持田本村遺跡の現地説明会ttp://www.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150627/5702741.html
松山市の中心部で見つかった古いものでは縄文時代のものとみられる遺跡での発掘調査の成果を市民に紹介する
説明会が開かれました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005702741.html
松山市南町にある「持田本村遺跡」は、分譲マンションの建設工事に際して見つかり、ことし4月から埋蔵文化財センター
が縄文時代から江戸時代までの住居の跡などの発掘調査を進めてきました。
調査の成果を多くの市民に知ってもらおうと現地説明会が開かれ、考古学ファンなど110人が集まりました。
このうち、およそ3000年前の縄文時代に掘られたと見られる楕円形の穴は、動物を捕獲するための落とし穴と
考えられ底には落ちてきた動物を仕留めるため先のとがった棒などをさしたとみられる小さな穴も残っています。
また、古墳時代中期のものと見られる竪穴住居からは、炊事をするための「かまど」の跡も見つかり、
当時の生活様式をうかがい知ることができます。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005702741_m.jpg
このほか、会場には遺跡から出土した土器なども展示され、訪れた人たちは熱心に見入っていました。
参加した地元の男性は、「近くにこんなに貴重なものがあるとは知りませんでした。
当時の生活に思いをはせることができました」と話していました。
06月27日 19時01分ttp://www.nhk.or.jp/matsuyama-news/20150627/5702741_8005702741_m.jpg
0113出土地不明
垢版 |
2015/06/30(火) 09:11:06.40ID:FZ45KQI0
松山市で縄文時代の遺跡見つかる [6/27 12:28]ttp://www.rnb.co.jp/nnn/news8785846.html
【全文】松山市の住宅街で、約3000年前の縄文時代の遺跡などが見つかり、市民向けの説明会が開かれた。
松山市南町にある「持田本村遺跡」の説明会には、地域住民ら100人余りが参加した。
持田本村遺跡は、マンション建設に伴う市の埋蔵文化財調査で発見されたもので、5000平方メートル余りの敷地内に、
縄文時代から江戸時代にかけての遺跡が見つかった。
このうち、深さ60センチほどの縄文時代の土坑は、底に杭を打ち込んだと見られる小さな穴が3か所あることから、
イノシシや鹿を捕まえるための落とし穴だったのではないかということ。
また、土坑からは佐賀や大分で産出されたと見られる黒曜石の石器も見つかっていて、当時の狩猟スタイルや人の
行き来をうかがい知ることができる。
この他、弥生時代の墓や古墳時代の住居跡なども見つかっていて、参加者は、約3000年前からこの土地で暮らして
きた人々の営みに思いを馳せていた。
[ 6/27 12:28 南海放送]
0114出土地不明
垢版 |
2015/07/01(水) 23:02:50.86ID:HVsz6zG+
出土のモザイク玉は西アジア産ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035856621.html
香川県まんのう町にある古墳から出土した、モザイクのように文様が複雑に入り組んだガラス玉「モザイク玉」
が西アジアで作られたものであることがわかりました。
古代の日本と西アジアが交易ルートでつながっていたことを確実に示すものとして注目されます。
この「モザイク玉」は、平成2年に香川県まんのう町にある7世紀初めの古墳、「安造田東3号墳」の石室から出土しました。
赤、白、青の色鮮やかな文様が複雑に入り組んでいる直径1.5センチの装身具のガラス玉で、奈良文化財研究所が
X線を使ってモザイク玉の内部構造や成分を調べました。
その結果、玉の内部にまで文様が入っている国内ではきわめて珍しいタイプであることが確かめられました。
さらにガラスの主な成分のケイ素の溶ける温度を下げる融剤に植物の灰を使っていることがわかりました。
これは、3世紀から7世紀にかけて今のイランなど西アジアを中心に支配したササン朝ペルシャのガラスと同じ特徴で
ササン朝ペルシャの領域で作られたものであることが明らかになりました。
奈良文化財研究所の田村朋美研究員は、「当時の西アジアと日本列島が直接ではないにしてもいろいろなところを
経由して交易ルートでつながっていたことを確実に示すものだ」と話しています。
07月01日 09時16分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035856621_m.jpg
0117出土地不明
垢版 |
2015/07/02(木) 13:38:17.03ID:TXLCSaEW
(恐竜から完全撤退)林原所有の化石 福井県に売却へttp://www.ksb.co.jp/newsweb/index/3610
林原 恐竜から完全撤退へ 福井県に売却の見通し06月25日 18:23 https://youtu.be/hjza7Uc0s74
岡山市のバイオ関連企業「林原」が所有している恐竜の化石などが福井県に売却される見通しになりました。
これで「林原」は恐竜関連事業から完全に撤退します。
社会貢献事業として恐竜の化石などの研究に取り組んでいた林原は、かつて1万点ほどを所有していました。
しかし、2011年の経営破綻によって事業が縮小され、化石などの資料は日本全国へ寄贈・売却されていきました。
そして今回、残っていた大型肉食恐竜・アロサウルスの骨格など32点が福井県に売却される見通しとなりました。
福井県は、県立恐竜博物館の入館者増加を目指していて、6月の補正予算案に化石などの購入費、
約2億7600万円を計上しています。
議会で補正予算案が可決され正式に売却が決まれば、「林原」は恐竜関連事業から完全に撤退することになります。
0118出土地不明
垢版 |
2015/07/02(木) 21:32:48.34ID:TXLCSaEW
2015/07/01「みんなのニュース」20:00 動画ガラス玉は古代ペルシャ産ttp://www.ohk.co.jp/news/news.php?VNO=1913
20年以上前の発掘当時は分析方法がなかった
0119出土地不明
垢版 |
2015/07/05(日) 19:16:54.69ID:Zh8i23nK
[3]砥部衝上断層を学ぶ講座(07月04日)
国の天然記念物「砥部衝上断層」をテーマにした講座がきょう、町内で開かれ、訪れた人たちは、過去の地殻変動
などが目の当たりにできる「地球の標本」への理解を深めました。
きょうの講座では構造地質学が専門の愛媛大学の高橋治郎名誉教授が、「砥部衝上断層」の歴史的価値などを
説明しました。ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20150704&no=0003
町内岩谷口にある「砥部衝上断層」は、関東から九州まで長さ900キロにも及ぶ断層「中央構造線」の一部が地表に
現れたもので、77年前の1938年、国の天然記念物に指定されました。
高橋名誉教授は断層が直接、観察できるのはきわめてまれだとして「日本列島の構造発達史を考える上で極めて
重要なものだ」と語り、訪れた人たちは、地域の宝である「地球の標本」への理解を深めていました。
0121出土地不明
垢版 |
2015/07/16(木) 07:58:45.76ID:BZRS0eN6
7月14日のニュースttp://www.webtsc.com/prog/news5/
夏休み目前 恐竜がやって来た
夏休みも迫ってきましたが、子どもたちが大興奮しそうなイベントの話題です。倉敷市にきょうやってきたのは恐竜です。
完成すれば全長12メートル、高さは4メートル。
7月18日から倉敷市の倉敷科学センターで開かれる夏休み企画に展示される復元された恐竜の骨格標本の
組み立て作業です。
きょうは展示の目玉であるティラノサウルスの組み上げ作業が朝から行われ担当者3人が背骨や頭などを慎重に
設置していました。
岡山市のバイオ企業林原は所蔵する化石や骨格標本など336点を今年2月に倉敷市に寄贈していて、
このうち生物の進化を知る上でポイントとされる動植物の化石やチンパンジー、カバなどの骨格標本など100点が
今回の企画展で初めて「林原コレクション」として一般公開されます。特別展は7月18日から8月30日まで開催されます。
0122出土地不明
垢版 |
2015/07/19(日) 14:51:26.34ID:A4m039QU
f2 rss4 [18日 17:40]7/18 02:04 19 July 2015 2:40 am熊山遺跡の謎に迫るシンポジウム
赤磐市の熊山に石を積み上げて作られている「熊山遺跡」について、なぜ作られたのかなどを考えるシンポジウムが、
岡山市北区で開かれました。ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20150718_5
ピラミッドのように石が積み上げられている「熊山遺跡」は、1956年に国の史跡に指定されていますが、
作られた時期や目的などはわかっていません。
シンポジウムは、15年以上遺跡の研究を続けている市民の有志が開いたもので、考古学の専門家らが、
韓国で多く見つかっている似た構造の遺構に着目するなど、それぞれの研究成果を発表しました。
メンバーは、今後も遺跡の研究を続けたいと話しています。
0123出土地不明
垢版 |
2015/07/22(水) 03:33:54.22ID:6A3gLsqO
四国出土の石器や土器の展示会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013445981.html
四国で発掘された、旧石器時代から縄文時代にかけての石器や土器などを集めた展示会が南国市で開かれています。
この展示会は、石器や土器を通して地域の歴史を知ってもらおうと、南国市にある高知県立埋蔵文化財センターで
開かれています。
会場には、四国で発掘された旧石器時代から縄文時代にかけての石器や土器などおよそ200点が展示されています。
このうち、愛媛県久万高原町で発掘された「石偶」は、長さが3センチほどの石に線が刻まれています。
長い髪の毛などの模様があることから、女性を表現しているものと考えられ、安産や狩猟の安全を祈ったお守りと
見られるということです。
また、南国市などで発掘された旧石器時代のナイフ形の石器は、槍の先などにつけて食料となるナウマンゾウなど
大型の哺乳類の狩りをするときに使われたと考えられます。
さらにそれからおよそ1万5000年経った縄文時代後期の出土品のコーナーでは、▼豆などを栽培するため、畑を耕す
のに使ったと見られる農具用の石器や、▼貝殻などが展示されていて、食料を獲得する方法が多様化してきたことが
伺えます。
高知県立埋蔵文化財センターの坂本憲昭企画調整班長は、「展示物を通して、大昔の人々が便利でない中でも工夫を
しながら生きていたことを感じてほしいです」と話していました。
この展示会は、9月18日まで開かれています。
07月21日 12時51分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013445981_m.jpg
0124出土地不明
垢版 |
2015/07/29(水) 07:58:43.69ID:5aavA0ci
触れる土器展示会 [7/26 12:49]板野町 触れる土器展
【全文】movie(徳島県)■ 動画をみるttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8673482.html
埋蔵文化財センターの土器に直接触れることができる展示会が、板野町で開かれています。
土器は実際に手にとることによって見ただけではわからない重さや作り方の違いに気づきます。
板野町の県埋蔵文化財センターでは、県内から出土した土器を中心に50点ほどが展示されていて、
およそ2万5000年前の旧石器時代のものや縄文・弥生時代のものがあります。
この土器は、米や水の貯蔵に使われたつぼで、持ってみると軽いことがわかります。A
食べ物を盛るために使われた高坏は、皿の部分と脚の部分が別個に作られていて、後でつなぎ合わせています。
また、太古の人々はろくろを使わず手だけで土器の形を整えていました。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8673482.html
土器からは古代人が付けた指のあとが直に伝わってきます。ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_34821.jpg
このほかにも勾玉や石器などもある「触れる土器展示」は8月23日まで開かれています。B
[ 7/26 12:49 四国放送]http://www.news24.jp/wmtram/nnndotcom/movie.cgi?sid=JRT&;mid=15072602&date=2015-07-26
A 弥生土器のつぼ B 入場無料
0125出土地不明
垢版 |
2015/07/30(木) 06:36:27.32ID:Zjqs4d2a
夏休みに合わせて恐竜展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023703731.html
夏休み中の子どもたちに恐竜の魅力を知ってもらおうと恐竜の化石やレプリカなどを集めた展示会が、
倉敷市で開かれています。
倉敷市の倉敷科学センターで開かれている展示会には、「林原」から寄贈されたものなど100点あまりの化石や
レプリカなどが並べられています。
このうち、史上最大級の肉食恐竜、「ティラノサウルス」の化石のレプリカは高さおよそ4メートル長さ11メートルもあり、
上下のあごに並ぶ肉食恐竜ならではの鋭い歯は見る人を圧倒します。
また、長さ1メートル70センチの大型の草食恐竜の太ももの骨の化石は実際に手に触れることができ、子どもたちが
ザラザラした化石の感触を確かめていました。
このほか会場には翼竜の一種の「プテラノドン」やアンモナイトの化石のレプリカなども展示され、夏休み中の
子どもたちでにぎわっていました。
岡山市の小学2年生の男の子は、「本物の化石がいっぱいあってすごいと思います」と話していました。
この展示会は、倉敷市の倉敷科学センターで8月30日まで開かれています。
07月29日 13時11分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023703731_m.jpg
0126出土地不明
垢版 |
2015/08/01(土) 19:21:37.58ID:3C5Sgj4o
“恐竜時代の植物たち”内覧会ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013693641.html
高知市の高知県立牧野植物園で1日から恐竜がいた時代を中心にした植物の進化の歴史などを紹介する展覧会が
始まるのを前に、31日、報道関係者向けの内覧会が開かれました。
この展覧会は、恐竜がいた時代を中心に植物の進化の歴史を化石や模型などを通じて紹介するものです。
1日から高知市の高知県立牧野植物園で始まるのを前に、報道関係者に公開されました。
このうち、高知県越知町で化石が見つかった「レプトフロエウム」は、恐竜がいた時代よりも前に繁殖していた、
高さ8メートル以上の巨大なシダ植物です。
また、アメリカのユタ州で見つかった1億2500万年前の恐竜「ファルカリウス」の化石からは、歯の形などから肉食
から植物を食べるように変化したことが分かるということで、植物が恐竜の進化に影響を与えたことがうかがえます。
また10年ほど前まで展示されていた、肉食の恐竜、「タルボサウルス」の実物大の模型も今回の展覧会に合わせて
設置されています。
牧野植物園の里見和彦さんは、「植物が恐竜をはじめとする動物の営みを支えてきたことを知ってほしい」と話しています。
この展覧会は8月1日から来年1月11日まで開かれます。
07月31日 20時01分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013693641_m.jpg
0127出土地不明
垢版 |
2015/08/06(木) 17:53:41.58ID:tUfdR4VW
古代ペルシャ製 モザイク玉の謎http://www.ksb.co.jp/newsweb/index/3804#feature
なぜ香川県で出土? 古代モザイク玉の謎 2015年07月29日 18:45 https://www.youtube.com/watch?v=2lQYhnEWh0A
特集は香川県まんのう町で発見された古代のガラス玉、「モザイク玉」です。
日本で唯一の発見ともいわれるこのモザイク玉。1500年も前にどのようにして作ったのか?
地元のガラス作家に再現してもらったり、周辺の取材を深めたりすると、不思議なことが分かってきたんです。
0128出土地不明
垢版 |
2015/08/15(土) 12:55:42.59ID:BeOUS7PW
最古級の古墳の現地視察ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034126051.html
高松市にある石積みの古墳、「稲荷山北端1号墳」について、高松市は、「双方中円墳」と呼ばれる真ん中が丸く、
両側が四角い形をした古墳である可能性も視野に、慎重に発掘調査を進めることになりました。
「稲荷山北端1号墳」は、高松市の石清尾山の稲荷山地区にある石積みの古墳です。
去年、高松市が行った詳細な測量調査の結果から、直径27メートルの丸い墳丘の南に、四角い墳丘が張り出している
ことがわかり、高松市は、墳丘の特徴などから3世紀中ごろの最も古いクラスの前方後円墳の可能性があるとしています。
その一方、丸い墳丘の北にも地形の高まりがあるため、これも墳丘かどうか調べる必要があるとして先月から
発掘調査を始め、13日、専門家4人が現地を視察しました。
これまでの調査で、丸い墳丘の北側の端で板状の石を積み上げた垂直の壁の一部を確認したほか、丸い墳丘の北に
墳丘を区画していたとみられる石の列があることがわかりました。
こうしたことから、高松市は、真ん中が丸く、両側が四角い形をした「双方中円墳」と呼ばれる全国でも数例しかない
古墳の可能性も視野にいれて、ことし11月までの予定で古墳の形を確定するための発掘調査を慎重に進めることに
なりました。
08月14日 09時16分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034126051_m.jpg
0129出土地不明
垢版 |
2015/08/16(日) 17:29:10.82ID:EGhTvm4V
人類最古の農業大麦起源解明ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024173841.html
世界で栽培されている大麦のルーツがおよそ1万年前に今のイスラエル付近とシリアからトルコ東部でそれぞれ野生の
大麦から突然変異したものとみられることが岡山大学など研究チームの調査でわかりました。
研究チームでは農業の起源を考える上で貴重な発見だとしています。
現在栽培されている大麦にはヨーロッパで主に栽培されているものと、日本や中国などで栽培されているものの2つの
グループがあることがわかっていましたが、それぞれの起源はわかっていませんでした。
岡山大学資源植物科学研究所の佐藤和広教授らの研究グループは中東から中央アジアのおよそ20カ国、500か所
あまりの野生の大麦と、栽培されている大麦からDNAを抽出して分析しました。
その結果、ヨーロッパで主に栽培されている大麦のDNAの配列は、今のイスラエル付近の野生の大麦と類似していて
およそ1万年前にこの地域で突然変異を起こしたものがルーツだと分かったということです。
一方で、日本などで栽培されている大麦はほぼ同じ時期に今のシリアからトルコ東部で突然変異を起こした野生の
大麦の子孫だと考えられるということです。
野生のオオムギは、自生地を広げるため、成熟するとまもなく実が落ちますが、実が落ちにくく収穫しやすい突然変異
を起こしたものを2つの異なる地域で人類が見つけ出し育てたことで大麦の栽培が始まったと考えられるということです。
岡山大学資源植物科学研究所の佐藤和広教授は「人類にとって重大な発明だった農業の起源を考える上で貴重な
発見だ」と話しています。
この研究成果は7月31日に発売された科学雑誌「セル」に掲載されています。
08月16日 12時46分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024173841_m.jpg
0130出土地不明
垢版 |
2015/08/20(木) 17:21:07.09ID:gYugyhWa
(高松市 石清尾山古墳群) 日本最古級の古墳 専---門家が調査ttp://www.ksb.co.jp/newsweb/index/3887
高松で専門家が調査 日本最古級の古墳08月13日 18:23 https://youtu.be/WXMfBmT97IQ
日本でも最も古い時期に作られた古墳のひとつである高松市の石清尾山古墳群を専門家が視察しました。
高松市は国の史跡への指定を目指して稲荷山地区の古墳を3年前から発掘調査しています。
13日は考古学を専門とする4人の大学教授が高松市宮脇町にある稲荷山北端1号墳を視察しました。
北端1号墳は、円の両側に四角い丘がある全国的にも珍しい「双方中円墳」である可能性が指摘されています。
13日の調査では石の大きさや向きから古墳の端の位置などを確認しました。
しかし双方中円墳であるという確定には至らず、今後も継続的に調査することになりました。A
高松市の教育委員会では11月をめどに調査結果を発表することにしています。
A 香川大学 丹羽名誉教授 一方の方形部がちょっと短そう まだ双方中円墳としては確定できないということなんですけども
0131出土地不明
垢版 |
2015/08/22(土) 19:13:13.68ID:1Tnlq4r4
発掘成果紹介 23日から講座ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034279171.html
高松市は全国でも珍しい石積みの古墳が多くある「石清尾山古墳群」と、古代の山城「屋嶋城」(やしまのき)の発掘
調査の成果などを紹介する一般向けの講座を、23日から始めます。
6回シリーズで開かれるこの講座は第一線の研究者が講師をつとめ、このうち前半は、石積みの古墳が集中する
石清尾山古墳群について紹介されます。
1回目の講座は23日に開かれ、出土品からみた古墳群の価値を紹介します。
9月の2回目には石清尾山の稲荷山地区にある古墳の発掘調査の成果を報告し10月の3回目には中央のヤマト王権
と石清尾山古墳群との関係性を考えます。
また、11月21日には、「稲荷山北端1号墳」の発掘現場の見学会も予定されています。
後半の講座では7世紀に屋島に築かれた山城でことし、城門の復元工事が完了した「屋嶋城」をとりあげ、
12月の4回目では古代の山城の石積みの技術を来年1月の5回目では城門の構造を紹介します。
また来年2月の最終回では朝鮮半島や日本列島の古代の山城と屋嶋城をテーマに講義が行われる予定です。
会場は、いずれも高松市中央図書館で自由に参加できます。
高松市は、「石清尾山古墳群や屋嶋城の価値を多くの人に知ってもらいたい」と話しています。
08月22日 07時59分
0132出土地不明
垢版 |
2015/08/28(金) 09:34:05.68ID:uSIU8eDi
東山窯跡で発掘調査ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024334601.html
備前焼のルーツを探ろうと、備前市にある奈良時代後期に築かれた窯跡で発掘調査が進められ、文様が施された
すずりの一部と見られるものが見つかりました。
発掘調査が行われているのは、備前市佐山にある奈良時代後期に築かれた「東山窯跡」です。
岡山理科大学考古学研究室の亀田修一教授のグループでは毎年この地域で、考古学を学ぶ学生らとともに発掘調査
を行っていて、ことしは24日から行われています。
26日の調査では、灰や割れた器などを捨てる「灰原」からすずりと見られる幅5.5センチ、長さ5センチの陶片が
見つかりました。
側面には細い竹ぐしなどで書いたようなうねりや稲穂のような文様が施されています。
備前焼のルーツとされる須恵器が焼かれた時代のすずりにこうした文様が施されているのは極めて珍しいということです。
この窯跡からは去年「十六年」という文字が刻まれた陶片も見つかっていて、亀田教授は「文字が書かれた陶片や
すずりが出てきたことから、この窯は当時の役人や知識人が発注したものを焼くための官営の窯と見られる。
この地域で焼き物がどのように生産されたのか、備前焼につながる成り立ちを調べていきたい」と話しています。
この発掘調査は9月1日まで行われ、8月29日には現地説明会が行われます。
08月27日 12時41分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024334601_m.jpg
0133出土地不明
垢版 |
2015/09/04(金) 23:03:04.96ID:q5UzjP0Y
古墳時代の炉 焼き塩で使用かttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034586791.html
高松市の屋島にある塩作りが行われていた遺跡の発掘調査で、「かまど」のような構造の古墳時代の炉の跡が確認
され、塩を焼いて固める「焼き塩」という作業で使われた炉の跡とみられています。
こうした炉の跡が確認されたのは珍しく当時の塩作りを知る上で重要な資料になると注目されています。
この遺跡は、土器を使って塩作りが行われていた屋島の「鵜羽神社境内遺跡」です。
高松市と徳島文理大学の共同の発掘調査で、昨年度、火をたいた炉の跡が見つかり、今年度は、炉の構造を
明らかにするための調査が行われました。
その結果、地面を掘り下げて長さが60センチ以上のだ円形の床をつくり、そのまわりを粘土の壁で囲った「かまど」
のような造りだったことが分かりました。
出土した土器から3世紀終わりから4世紀初めにかけての古墳時代前期のもので、炉の上も粘土で覆われていたと
みられています。
こうした構造では床に並べた土器に上から海水を注ぎにくいことから海水を煮詰めて塩を得るための炉ではなく、
水分を吸って溶けやすい塩を焼いて固める「焼き塩」という仕上げの作業に使った炉の可能性が高いと考えられています。
岡山と香川の備讃瀬戸地域では土器を使った塩の生産が盛んでしたが、古墳時代前期のこうした炉の跡は坂出市の
沙弥島にある遺跡で確認されているだけです。
また、出土した土器の特徴の変化から弥生時代後期から飛鳥時代前半にかけての600年ちかく屋島の沿岸部で、
繰り返し塩作りが行われていたことも明らかになりました。
調査にあたった徳島文理大学の大久保徹也教授は、「備讃瀬戸地域における塩作りの規模や技術水準の変遷を
考えるうえで、非常に重要な遺跡だ」と話しています。
2015年09月03日 19時26分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034586791_m.jpg
0134出土地不明
垢版 |
2015/09/05(土) 08:46:10.08ID:fxplEWRZ
2015/09/03「みんなのニュース」21:30 動画古代屋島で塩作り 遺跡で発見ttp://www.ohk.co.jp/news/news.php?VNO=1976
0135出土地不明
垢版 |
2015/09/23(水) 19:47:56.85ID:CTzf6Fsz
表情の考古学展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025040191.html
笑ったり怒ったりとさまざまな表情が表現された縄文時代から平安時代までの土の仮面や土偶などを集めた展示会
が徳島市で開かれています。
「表情の考古学」と題されたこの展示会には、県内外の縄文時代から平安時代までの遺跡で見つかった人の顔を
表現した出土品およそ100点が紹介されています。
大阪府和泉市の遺跡から出土した縄文時代後期の土製の仮面は、目と口の3か所に穴が空けられ、笑っているように
見えます。
京都市で見つかった疫病の神を鎮めるまじないに使われたとされる平安時代の土器19点には、怒ったり困ったりと
さまざまな表情の顔が墨で描かれています。
岡山市で出土した弥生時代後期の土偶は、目の周りに模様を入れ、当時の風習だった入れ墨を表現したものと
みられています。
徳島市立考古資料館の大粟美菜学芸員は「さまざまな表情を楽しみながら昔の人たちの暮らしに思いをはせて
もらいたいです」と話していました。
この企画展は、徳島市立考古資料館で、11月23日まで開かれています。
2015年09月22日 15時20分更新
0136出土地不明
垢版 |
2015/10/06(火) 23:32:34.26ID:SK0YP/8y
弥生時代の暮らしに新たな発見18:09
弥生時代の人々の暮らしに新たな発見です。
海抜1000メートルを超える久万高原町の山あいにある遺跡で、弥生時代の土器のかけらなどが見つかりました。
これは、愛媛大学の柴田昌児准教授らが明らかにしました。
柴田准教授によりますと、先月の調査で、海抜およそ1100メートルにある久万高原町の猿楽遺跡から、弥生時代の
土器のかけらが30点ほど見つかったということです。
弥生時代の人々は、その多くが海抜100メートル以下の低い土地で農耕を営んでいたと考えられていて、
今回の発見は、西日本で最も海抜が高い場所で、弥生時代の痕跡が見つかったことになります。
柴田准教授は、弥生時代の人々が交易や狩猟など様々な生活スタイルを持っていた可能性を示す研究結果だと
しています。ttp://eat.jp/news/index.html?date=20151005T180936&no=5
0137出土地不明
垢版 |
2015/10/08(木) 08:42:10.13ID:auRi6rOi
f1 [10月06日 19:10]古墳の規模確定へ 造山古墳で新発見
岡山市北区新庄下にある国の史跡、造山古墳は、5世紀前半頃に作られた全長約350mの前方後円墳で、
畿内勢力に匹敵する力を持った古代吉備の王が祀られ…
ていると考えられています。ttp://www.rsk.co.jp/sp/news/rsk_news.html#local_news_20151006_10
>>全文を読むttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20151006_10.jpg
5日から岡山市教育委員会が発掘調査を行っている、造山古墳南西部の造山第二古墳です。
今、岡山市が、造山古墳の周辺に近親者を祀ったとされる陪塚のひとつを発掘調査しています。
この調査で造山第二古墳を囲む堀、周溝の一部が見つかりました。
これは、陪塚の大きさ、つまり造山第二古墳の規模の確定につながる貴重な発見です。
造山第二古墳北側の発掘現場で大きな発見がありました。造山第二古墳を囲む堀、周溝の一部が6日見つかりました。
周溝は幅3.5m、深さ2mあると考えられています。造山古墳は、5世紀前半頃に作られた全長約350mの前方後円墳で、
畿内勢力に匹敵する力を持った古代吉備の王が祀られていると考えられています。
今後更に発掘が進んで陪塚の周りを囲む周溝の位置がわかれば、風化が進んでいる造山第二古墳の本来の規模の
判明につながります。周溝の側からは埴輪片も多数見つかりました。
今回は造山第二古墳の西側にある埴輪の列の調査も行われることになっており、今後の発掘調査に大きな関心が
集まっています。(06日19:10)
0138出土地不明
垢版 |
2015/10/09(金) 08:58:21.41ID:CNWidBG9
f4 [07日 19:10]旧閑谷学校 土間の遺構見つかる
今年8月から修理が進む備前市にある国の史跡・旧閑谷学校で、建物の床下から土間の遺構がみつかりました。
瓦の上に漆喰が塗られ、建築された約300年前の様子を知る手掛かりになるのではと注目されています。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20151007_7.jpg
土間の遺構が見つかったのは、岡山藩主池田光政を祀る閑谷神社です。 国の重要文化財に指定されています。
修理のため、先月中旬に床板を剥がしたところ、拝殿の下の3分の1と、本殿につながる幣殿の部分に、
土間の遺構が見つかりました。
砂や石灰を混ぜた土の上に備前焼で作られた瓦を敷き詰め、漆喰が塗られています。 1686年に建てられた当時の
ものと見られています。
…ttp://www.rsk.co.jp/sp/news/rsk_news.html#local_news_20151007_7
土間の跡は、12月頃には再び床板で覆われることになっています。今月12日には現地説明会が開かれる予定です。
(07日19:10)
0139出土地不明
垢版 |
2015/10/09(金) 09:18:12.95ID:CNWidBG9
閑谷神社の床下から土間遺構 (10/07) ttp://www.ohk.co.jp/i/news/001.html
江戸時代の庶民の学校、備前市の閑谷学校の敷地内にある神社の床下から築造当初のものと見られる備前焼の瓦の
土間の遺構が見つかり、7日、報道関係者に公開されました。
遺構が見つかったのは国の重要文化財に指定されている閑谷神社です。
補修工事のため拝殿などの床板をはがしたところ備前焼の瓦が敷き詰められその上に漆喰が塗られた土間が
見つかりました。瓦に補修された跡が無く神社が建てられた1686年当時のものと見られています。
一部は屋根用の瓦と見られ、築造当初から神社の屋根に備前焼の瓦が使われていたことが初めて裏付けられました。
閑谷神社は閑谷学校を作った岡山藩主、池田光政を祀るため建てられたもので土間の遺構は今月12日に
一般公開されます。
0140出土地不明
垢版 |
2015/10/09(金) 11:09:59.14ID:CNWidBG9
H 久万高原町猿楽遺跡で弥生時代の遺物発見 <6日12:00>javascript: openWin('bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=48848')

久万高原町猿楽遺跡で弥生時代の遺物発見 8
2015/10/06 12:00:00
久万高原町にある標高およそ1100メートルの猿楽遺跡から、弥生時代のものと見られる土器などの遺物が発見
されました。
猿楽遺跡は、およそ15年前地元の郷土史家が土器の欠片を見つけたことから確認され、愛媛大学の埋蔵文化財
調査室が先月中旬、久万高原町の教育委員会と調査にあたっていました。
この調査では、1900〜2900年前の弥生時代の特徴が見られる土器の欠片など、およそ30点ほど発見されました。
調査室によりますと、弥生時代の遺跡は、一般的に水田が作りやすい標高100メートル以下で多く見られるものの、
この遺跡は標高1087メートルの西日本で最も高い場所にあり、一時的なキャンプ地の可能性があるということです。
調査室は今回の発見について、弥生時代の社会の多様性などを検証できるものと評価しています。
0141出土地不明
垢版 |
2015/10/11(日) 16:11:47.71ID:/sx4M7Ji
水路やため池の跡 見つかるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035465131.html
東かがわ市にある遺跡の発掘調査で、田んぼに水を供給するために掘られた奈良時代の水路の跡や鎌倉時代から
室町時代にかけてのため池の跡などが見つかり、地域の開発の歴史を伝える貴重な資料として注目されています。
この遺跡は、東かがわ市町田にある「内間遺跡」で、香川県埋蔵文化財センターの発掘調査で、田んぼに水を供給
するために奈良時代に掘られた水路の跡が見つかりました。
水路は東西160メートル以上の長さがあり、このうち、幅が6メートルと最も広い部分に、木のくいが20本以上残って
いました。
くいは水路を斜めに横断するかたちで打ち込まれ、木の枝などを絡めて流れをせき止め、南側に水を分けていたと
みられています。
さらに調査では湧き水を水源として利用するために掘った平安時代の穴の跡をはじめ、鎌倉時代から室町時代に
かけてのため池の跡が見つかりました。
ため池の規模は、東西50メートル南北40メートルと推定され2回にわたって拡張されたことがわかったほかくいに
固定した横木など護岸の跡も残っていました。
香川県埋蔵文化財センターの小野秀幸文化財専門員は、「農業用水の供給の視点から地域の開発の歴史をひもとく
重要な手がかりが得られた」と話しています。
2015年10月07日 09時14分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035465131_m.jpg
0142出土地不明
垢版 |
2015/10/13(火) 00:28:50.47ID:qj3cUqwG
銅鏡の出土時の文書見つかるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025597861.html
邪馬台国の女王・卑弥呼が中国の皇帝から授かったとする説もある銅の鏡「三角縁神獣鏡」が、江戸時代に、
いまの岡山市中区にある古墳から発掘されたことを示す古文書が見つかりました。
当時、畿内の政権などと関係の深い有力な首長がいたことを示す発見として注目を集めています。
古文書は岡山県立博物館と個人が1枚ずつ所蔵していたもので、博物館などの調査で見つかりました。
どちらもほぼ同じ内容で、鏡の裏の面の模様を細かく模写したうえで、およそ200年前の江戸時代後期に、
今の岡山市中区の操山にある古墳で古い鏡をあわせて8枚見つけたと記されています。
岡山県立博物館によりますと、模写された鏡は、刻まれた文字や模様から、「三角縁神獣鏡」という銅の鏡で、
同じ種類の鏡を卑弥呼が中国の皇帝から授かり、全国の有力者に配ったという説があります。
また、古墳は、3世紀後半に作られた全長およそ76メートルの操山109号墳と想定されるということです。
古文書に記された鏡の現物は、行方が分かっていませんが、この地域に邪馬台国や大和政権と関わりの深い有力な
首長がいたことが考えられるということです。
岡山県立博物館の佐藤寛介学芸員は「吉備地域の実力や、大和との関係の深さを裏付ける第1級の史料で、
邪馬台国論争にも一石を投じる貴重な発見だ」としています。
今回見つかった古文書は、11月13日から岡山県立博物館で始まる資料展「発掘された日本列島2015」
で公開されます。
10月10日 20時07分ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025597861_m.jpg
0143出土地不明
垢版 |
2015/10/14(水) 22:13:56.21ID:5ULqa0oY
“古備前に学ぶ”作品展ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025609851.html
若手の備前焼作家たちが、江戸時代までの古い時代に作られた備前焼からアイデアを
得て制作した作品の展示会が、備前市で開かれています。
「守破離古備前に学ぶ若者たち」と名づけられたこの展示会は、若手の備前焼作家たちで
つくるグループが、800年以上にわたる長い歴史を持つ備前焼の魅力に迫り、新たな作品
づくりに挑もうと企画しました。
会場の備前市立備前焼ミュージアムには、室町時代から江戸時代までの「古備前」の
うつわやつぼなど21点とともに、グループのメンバー26人がその古備前から着想をえて
制作したオブジェや皿など、一人一点ずつ展示しています。
このうち森大雅さんの高さ15センチの少女をモチーフにした3体のオブジェは、江戸時代
に流行した「細工物」と呼ばれる細かな造形を施した置物づくりの技法を受け継いで制作
したということです。
また、ぼたんの花をかたどって江戸時代の「香炉」をイメージしたという森敏彰さんの
花入れは、花びらの形に現代の作風を織り込ませています。
この展示会はことし11月29日まで、備前市伊部の備前市立備前焼ミュージアムで開かれています。
2015年10月12日 13時02分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025609851_m.jpg
0144出土地不明
垢版 |
2015/10/15(木) 07:52:36.53ID:wdsrukbh
f5 古文書に「卑弥呼の鏡」くっきりttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20151013_7.jpg
岡山県立博物館などが所蔵する江戸時代の2点の古文書が、
中国の魏から邪馬台国の女王・卑弥呼に贈られたとされる「三角縁神獣鏡」
を描いたものだったことがわかりました。
大和と吉備との結びつきを知る、貴重な資料になりそうです。
江戸時代の2点の古文書は、岡山市の旧家に伝えられてきました。
文化3年・1806年に、今の岡山市中区平井の古墳から古い鏡8面が見つかったという内容です。
古文書に描かれた鏡について岡山県立博物館が調査したところ、
卑弥呼が中国の魏に遣いを送った240年代に受け取ったと考えられている、
「三角縁神獣鏡」であることがわかりました。
…ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20151013_7
「三角縁神獣鏡」は、縁の部分に三角の紋様があり、中心部には古代中国の人たちが考えていた神や霊獣が表されています。
奈良県などで多く見つかりました。
古文書に描かれた「三角縁神獣鏡」は神と霊獣の配列や銘文などから、
卑弥呼に魏から贈られたとされる「古い型の銅鏡」の可能性が大きいということです。
この古文書は、来月13日から岡山県立博物館で開かれる「発掘された日本列島」展で一般に公開されます。
0145出土地不明
垢版 |
2015/10/16(金) 12:45:41.68ID:/FKsY6RQ
古代史研究家の古田武彦氏死去
ttp://www.47news.jp/FN/201510/FN2015101601000841.html

「『邪馬台国』はなかった」の著書で知られる古代史研究家で、
元昭和薬科大教授の古田武彦氏が14日に死去。
0146出土地不明
垢版 |
2015/10/25(日) 08:21:38.76ID:HRNZsNS5
中世以降の洪水跡が見つかるttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035842041.html
高松市中心部の遺跡の発掘調査で、およそ600年前の室町時代に掘られたとみられる
大きな水路の跡が見つかり、中の砂の堆積の状況から、江戸時代に近くの川の流れを
変える工事が行われるまで、繰り返し洪水が起きていたことがわかりました。
この遺跡は高松市の栗林小学校の校舎の建て替えに伴う事前調査で発見された
「栗林田中遺跡」で、これまでに幅およそ8メートル、深さ2メートル前後の水路の跡が見つかっています。
出土した土器から、水路は15世紀以前の室町時代に田んぼに水を送るために掘られたとみられ、
水路内の地層から洪水がもたらした粗い砂の層が確認されました。
この層は3つ以上あり、水路が完全に埋まった江戸時代初期までに3回以上、
洪水が起きていたことがわかりました。
この遺跡の近くにはかつて香東川が流れていましたが、江戸時代初期に藩主の生駒氏の
家臣となった西嶋八兵衛によって、東西に分かれていた川の流れを西側の1本にまとめる治水工事が行われました。
今回の調査結果について高松市文化財課は「西嶋八兵衛による治水工事が行われる
まで、高松の城下がたびたび香東川のはんらんに見舞われたという記録を裏付けるものだ」と話しています。
2015年10月22日 08時50分更新ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035842041_m.jpg
0148出土地不明
垢版 |
2016/02/03(水) 20:02:01.05ID:J+Zi81YO
木星の追跡に高度な幾何学、古代バビロニア | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020100037/


古代バビロニアの粘土板が解読され、14世紀にヨーロッパで発明されたのと同じ数学的手法で木星の見かけの動きを計算していたことが明らかになった。

科学誌「サイエンス」2016年1月28日号に発表された論文によると、古代バビロニア人は、夜空の中の木星の見かけの動きを時間を追って観察した結果を台形で表し、その面積を計算することで、木星の運動を追跡していたという。

このような幾何学的手法が発展したのは、少なくとも1400年後の14世紀ヨーロッパだと考えられていたことから、歴史書を書き換える大発見となった。
参考記事:「世界最古の十進法の計算表、中国で発見」

米カリフォルニア大学バークレー校のニーク・フェルトハウス氏は、今回解読された粘土板は「バビロニアの数学的天文学と幾何学をついに結びつけました」という。
これは、過去100年以上にわたり、研究者を悩ませてきた問題だった。
なお、フェルトハウス氏はこの研究には参加していない。
参考記事:「バビロンの空中庭園はやはり伝説?」


13年がかりの解読

現在のイラクにあたる地域に住んでいた古代バビロニア人は、高度な数学技術を持っていたことが分かっている。
彼らは今から4000年近く前に2の平方根の近似値を導き、ピタゴラスの定理を理解していた。ピタゴラスが生まれる1000年以上も前だ。

バビロニア人は天文学の才能にも恵まれ、毎晩夜空を観測して詳細なカタログを作り、ハレー彗星の通過まで記録していた。
計算により天文現象を予測することもあった。
参考記事:「2016年、絶対に見たい天体ショー6選」

けれども、高度な純粋幾何学の知識を天文学の計算に応用した実例は、これまで発見されていなかった。

ドイツ、フンボルト大学ベルリンのマチュー・オッセンドライバー氏は、じつに13年もの歳月を費やして、2000〜2400年前に書かれた「4枚の粘土板に記された奇妙な台形の計算」を解読した。

これらの粘土板は1880年代から大英博物館に収蔵されていたが、木星に関係のある内容が記されていることに気づいたのはオッセンドライバー氏が初めてだった。

しかし、バビロニア人が木星の見かけの運動のさまざまな局面(例えば、地平線上に最初に現れるとき)までは解読できず、粘土板に書かれていたことの意味までは分からなかった。

オッセンドライバー氏はその後、大英博物館の膨大な収蔵品の中から、木星の見かけの動きの1周期を完全に記録した、未解読の、保存状態が非常によい粘土板を発見した。
これにより、ほかの粘土板に書かれている内容を理解できるようになった。
参考記事:「木星は「壊し屋」だった、太陽系形成過程に新説」

解読の結果、古代バビロニアの天文学者は、台形を使って、速度や時間や位置を抽象的に表現していたことが分かった。

例えば、ある日から別の日までの間に夜空で木星の見かけの位置がどのくらい変化したかを知るためには、それぞれの日の木星の見かけの速度を測定して平均をとり、平均速度を経過時間と掛ければよい。
粘土板の台形の辺は速度と経過時間を表しており、台形の面積の計算と木星の見かけの位置の公式が明らかに結びつけられていた。
参考記事:「太陽系に第9惑星の証拠見つかる」
0149出土地不明
垢版 |
2016/02/03(水) 20:03:42.62ID:J+Zi81YO
>>148続き

未知の宝物はまだある

古代バビロニア人の計算技術は、同時代のギリシャやエジプトの天文学者が用いた計算技術より優れていて「オックスフォード計算家」と呼ばれる14世紀の英国の学者集団が発展させた「中間速度定理」という数学的運動表記法と驚くほどよく似ている。
参考記事:「ガリレオの功績:落体の物理学」

今回の発見は、おそらく数学の氷山の一角にすぎない。

オッセンドライバー氏は、「さまざまな博物館に、解読されていない粘土板が何千枚も眠っています。
粘土板の字面だけ解読できても、ずっと後になるまで意味を理解できないことも少なくないのです」
と言う。

長年にわたる戦争や過激派組織「イスラム国(IS=Islamic State)」の活動により、イラクの考古学遺産の多くが損傷され、破壊されている。

オッセンドライバー氏が新たに解読した石板は、こんな現状に心を痛める研究者を元気づけるものだ。
参考記事:「「イスラム国」が破壊した文化遺産」

「これほど重要で、ほぼ完全に保存されている資料が入っていたのですから、大英博物館などの収蔵品の中には、未知の宝物がまだまだ眠っているはずです」
とフェルトハウス氏。

こうした発見はまた、人間の「発見の精神」についても物語る。

それは、驚きをもって夜空の星を見つめていた古代の天文学者と、宇宙の真理を求める現代の研究者のどちらにも通じるものだ。
0150出土地不明
垢版 |
2016/02/03(水) 20:07:13.66ID:J+Zi81YO
旧石器時代の人類、カメを調理していた イスラエルで化石発見 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160203-00000006-jij_afp-sctch


【AFP=時事】イスラエルの洞窟で発見された20万年前の化石から、旧石器時代の人類が植物や大型狩猟動物とともに、カメを食べていたことが分かった。
同国テルアビブ大学(Tel Aviv University)が2日、発表した。

また、同国テルアビブ(Tel Aviv)から東に約12キロのケセム洞窟(Qesem Cave)周辺で発見されたカメの化石標本により、その調理方法に関する示唆も得られた。

論文の共同執筆者の一人、ラン・バルカイ(Ran Barkai)氏は声明で「旧石器時代の人間は、狩りを行い、大型狩猟動物や植物性のものを主に食べていたとこれまで考えられてきた」と述べている。

「今回の発見によってこれらの人々に関してこれまで分かっていたことに、料理すなわち文化的な深さという実に豊かな人間的側面が付け加えられた」

別の共同執筆者、アビ・ゴーファー(Avi Gopher)氏によると、ウマ、ウシ、シカなどの大型狩猟動物は大人たちが狩りをした一方、子どもや高齢者が動きの遅いカメを捕まえていた可能性が高いという。

バルカイ氏によれば、カメの甲羅に残る痕跡から判断すると、カメの大半は甲羅を付けたまま焼かれていた。
また中には、フリント石器を使って甲羅を割り、カメを殺していたケースもあったという。

イスラエル、スペイン、ドイツの科学者チームが実施した研究の成果は2日、学術誌「Quaternary Science Reviews」に発表された。【翻訳編集】 AFPBB News
0152出土地不明
垢版 |
2016/02/27(土) 18:56:34.52ID:7WiYi2qe
ロシアはサウジアラビアの神秘な「カブリエルの箱舟」の輸送を始める|嗚呼、悲しいではないか!
http://ameblo.jp/jicchoku/entry-12131968709.html

マスジット・アル・ハラム聖堂(大聖堂)の下から発見された神秘的な古代の装置/兵器に関して、サウジアラビアのメッカの
二つのモスクの管理人の代表がモスクワの法王総主教キリルに9月25日に接触したことである。

大聖堂の使者の懸念を重大に引き上げていることは、この報告書は続けるが、この神秘的な装置/兵器が9月12日に
15人のトンネル堀りチームによって発見された時−それを取り除こうとした人間は即座に、
地面に倒れた建設クレーンから発光した大規模プラズマによって殺され、他に少なくとも107人が殺された。

壊滅的に悪いことは、その報告書は続けるが、この神秘的な装置/兵器の除去の最初の試みが為された
9月12日の二週間後の9月24日に二回目の試みが為されたが、それが二回目の大規模プラズマ発光によって4,000人以上が殺され、数万人がパニックに陥れられた

http://www.whatdoesitmean.com/rnf2.jpg
http://www.whatdoesitmean.com/rnf4.jpg

天使ガブリエルによって与えられた教えを軸に展開している。その中で、天子は神に属するが使うことを許された巨大な力の箱/箱舟をモハメッドの管理に委託した。
そして、その代わりに、人間を創造する前に、将来の審判の日を意味するヤワン・アル・キヤマハやキヤマハの日に、開示されるまで、天使の崇拝所であった神殿に埋めさせられた。

Third Reich - Operation UFO (Nazi Base In Antarctica) Complete Documentary
https://www.youtube.com/watch?v=MwUpPwyyvLw

サウジアラビアがそれを南極に移動させることをロシアが支援しているのは何故かと関連している
しかし、これらの国々は共にやがて西側のファシスト政府との戦争になるので、以下のあるロシアの軍将校の幹部が、
彼らが南極について知っていること、その過去を説明しているビデオを、我々が生きているこの時間がどんなに重要であるかをを理解するために、見る必要がある。

非常になぞめいた話で、何のことか全く分かりません。サイゴンビデオにヒントがありそうです。南極に何があるというのか・・・・・
0153出土地不明
垢版 |
2016/02/27(土) 19:02:05.41ID:7WiYi2qe
Exopolitics ≫ Sleeping giants in stasis chambers ready to awaken whistleblower claims
h ttp://exopolitics.org/sleeping-giants-in-stasis-chambers-ready-to-awaken-whistleblower-claims/
0154出土地不明
垢版 |
2016/02/27(土) 19:04:39.92ID:7WiYi2qe
h ttp://exopolitics.org/wp-content/uploads/2015/08/Sleeping-giant-Gaiam-ep.jpg

Exopolitics ≫ Sleeping giants in stasis chambers ready to awaken whistleblower claims
h ttp://exopolitics.org/sleeping-giants-in-stasis-chambers-ready-to-awaken-whistleblower-claims/
0156出土地不明
垢版 |
2016/04/07(木) 07:39:48.27ID:fym2ypJK
【考古学】日本先史時代における暴力と戦争 縄文時代には、暴力による死亡率は極めて低かった [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1459377428/
【考古学】江戸時代のイタリア人宣教師か、遺骨見つかる [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1459760193/
【動物考古学】蓮田・黒浜貝塚 県内最古の縄文犬発見 6200年前の骨:埼玉 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1457947334/
【考古学】弥生人女性?長崎県の根獅子遺跡で人骨を新たに発見 ほぼ全身そろう [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1458724249/
【考古学】尊氏再起の寺の本堂か 幕府創設前雌伏「原山無量寺」の遺構 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1458012788/
【考古学】弥生時代の国内最古級すずり出土 「魏志倭人伝」の記述裏付け 糸島市 [福岡県] [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1456889571/
【考古学】弥生時代の銅剣にサメの絵が彫られていた! 全国初、山陰限定の祭祀に使用か [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1455108396/
0159出土地不明
垢版 |
2016/05/09(月) 17:54:36.96ID:IR2uzzKo
ペルー南部の世界遺産「ナスカの地上絵」の研究所を持つ山形大が、新たな地上絵を相次いで見つけている。
これまでに340点以上を発見。
今回新たに「舌を伸ばした動物」を発表した。
2004年に始まった研究グループを率いる坂井正人教授(文化人類学・アンデス考古学)は、存在が知られていない地上絵が開発などで失われる恐れもあると指摘する。
「舌を伸ばした動物」は、昨年9月から地上絵の分布を調べていた研究チームが偶然発見。
全長約30メートルで、斑点のある胴部から8本の足を、二つの目がある頭部からは長い舌を伸ばした、空想上の動物と考えられる。
表面の小石を取り除いた白い面と、小石を積み重ねた黒い面で描く手法などから、紀元前400〜同200年ごろのものとみられる。
坂井教授は、13年に発表した「斬首の場面」と、当時の大神殿の間にあることから、巡礼地への道しるべの役割を果たしていた可能性があるとみている。

http://www.jiji.com/sp/article?k=2016050900015&;g=soc&utm_expid=105781272-0.H2AsW134RzeVQ8OlLTRRfg.0
0160出土地不明
垢版 |
2016/05/09(月) 17:55:03.56ID:IR2uzzKo
エジプト・ルクソール近郊の「王家の谷」にある古代エジプトの王ツタンカーメンの地下墓地で展示されるひつぎ(2016年4月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
http://amd.c.yimg.jp/im_siggnLD61xxr7hZWnD27ux2Szg---x900-y601-q90/amd/20160509-00000020-jij_afp-000-2-view.jpg

【AFP=時事】エジプトのハリド・アナニ考古相は8日、古代エジプト王ツタンカーメンの墓にあるとされる隠し部屋の存在を確かめるには、新たな技術が必要と述べた。
隠し部屋をめぐっては、英国の考古学者が、ツタンカーメン王の義母ネフェルティテイ王妃の遺体が埋葬されている可能性を指摘している。
首都カイロで開かれた、ツタンカーメン王とその世界的に有名な黄金のマスクに関する会議で発言した。
マムドゥフ・ダマティ前考古相が、数か月前に隠し部屋が存在する可能性は高いと述べ、新たな歴史的遺物発見への期待が膨らんでいたが、この日の会場内にはその存在を疑問視する雰囲気が漂い、専門家らは隠し部屋の調査方法をめぐり意義を唱えた。
ダマティ氏自身は、より多くの調査が必要とした上で、「赤外線スキャンからも、調査を繰り返し行う必要があることは明らかだ。何かがあるとわかってはいるが、それが何なのかはっきりとした確証はない」と述べた。
同氏は3月、ツタンカーメンの墓に「90%の確率」で2つの隠し部屋があり、その中には有機物が存在すると述べていた。
エジプトの元考古相であるザヒ・ハワス氏は、「プロジェクトは、まったく科学的に行われていない」と批判し、調査を管理する独立した専門家委員会を発足させてはどうかとアナニ考古相に提案した。
英国の考古学者、ニコラス・リーブス氏の仮説によると、ツタンカーメン王の墓は実際にはネフェルティテイ王妃の墓で、ツタンカーメン王が若くして突然死したため、エジプト南部ルクソール近郊の「王家の谷」にあったネフェルティティの墓の隣室に急いで埋葬したのだという。
アナニ考古相は、「墓壁の裏側に空洞があると100%確信できるまで、絶対に穴を開けない」と会議に出席していた考古学者らに再確認。
一方で、科学的議論が活発に行われたことに非常に満足していると述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160509-00
0162出土地不明
垢版 |
2016/05/11(水) 09:52:40.48ID:xbjkOaSq
[速+]【歴史/考古】元の時代の地層、故宮で初発見 研究所長「近年の故宮考古学調査における画期的な発見」(c)2ch.net
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1462927889/
[科+]【海洋考古学】17世紀の沈没船からイングランド王家のドレス見つかる きわめて重要な発見、刺繍入りポーチやシラミ取り用のくしも [無断転載禁止](c)2ch.net
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1462832883/
0164出土地不明
垢版 |
2016/05/12(木) 10:42:24.63ID:sZZi2AuX
国宝消滅―イギリス人アナリストが警告する「文化」と「経済」の危機 電子書籍: デービッド・アトキンソン: Kindleストア
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BTL0QHA

Kindle 価格: ¥ 599   ポイント : 119pt (20%)

「なぜ日本人は、“カネのなる木”を枯らすのか?」
国宝をはじめとした文化財が陥っている「窮地」を明らかにするとき、
日本経済再生の道が見えてくる! 規格外の知的興奮!

・「国宝」なのにボロボロな理由
・日本の職人をクビにして海外へ外注
・伝統工芸品の価格は「ボッタクリ」だ
・「補助金漬け」の実態
・日本の文化財がこんなに「つまらない」わけ 他

【著者メッセージ】
「伝統技術が途絶えてしまったイギリスに生まれた者として、
そして日本の伝統文化を守る企業の経営者として、
たとえ嫌われても、これだけは伝えたかった」
――デービッド・アトキンソン

【主な内容】
はじめに なぜ今、「文化財の大転換」が必要なのか
第1章  経済から見た「文化財」が変わらなくてはいけない必要性
第2章  文化財で「若者の日本文化離れ」を食い止める方法
第3章  文化財行政を大転換するため、まず「意識」を変える
第4章  文化財指定の「幅」が狭い
第5章  文化財の入場料は高いか安いか
第6章  文化財の予算75億円は高いか安いか
第7章  職人文化の崩壊
第8章  なぜ日本の「伝統文化」は衰退していくのか
第9章  補助金で支えるのは「職人」か「社長」か
0165出土地不明
垢版 |
2016/05/12(木) 17:36:05.43ID:sZZi2AuX
【歴史】最も新しい?絵画銅鐸片出土(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463009281/
【歴史】鎌倉大仏、13世紀に作られたとき顔だけ金色だった可能性 (c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1458657493/
【歴史】福井で出土遺物は「玉眼」、全国初の例 方山真光寺跡塔址 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1462544444/
0166出土地不明
垢版 |
2016/05/13(金) 13:19:59.54ID:8u4DUMB+
医療ロボで胃がん手術 大津の病院が臨床研究施設に指定へ(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463045025/
【天文学】準惑星「2007 OR10」が、冥王星やErisに次ぐ太陽系で3番目に大きい準惑星だったことが新たに判明 [無断転載禁止](c)2ch.net
【考古】国内最大級の円形周溝墓見つかる  奈良・橿原の瀬田遺跡、奈文研が調査(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463076289/
【歴史】秋里遺跡に平地建物跡(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463086833/
【宇宙】130億光年彼方の銀河の分布図を作成、大規模構造の成長速度の測定に成功(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463081436/
【医学】世界最速の原子間力顕微鏡を用いてアルツハイマー病原因物質の構造変化を確認 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463058573/
【相対性理論】130億光年彼方での一般相対性理論の検証 アインシュタインは間違っていなかった? [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463043597/
【歴史】吉見百穴 資料提供求む…来年発掘130年(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463086519/
【歴史】神皇正統記、16世紀の写本 只見の民家で発見(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463086945/
【情報】「宇宙人ファイル公開します」=クリントン氏「公約」−米大統領選[5/12] [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463059163/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463110446/
【エネルギー技術/材料科学】焼酎粕(かす)を活用した低コスト充電池を開発。電気自動車にも活用可能 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463110284/
【科学】「IQの高い国ランキング」韓国が世界2位、日本は?(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463045874/
【考古】15歳少年のマヤ遺跡「発見」は間違いと専門家(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1463090098/
0176出土地不明
垢版 |
2016/06/02(木) 22:42:39.51ID:/tuDM3oA
【天文学】「太陽系の第9惑星」は他恒星から盗んだもの? 45億年前に移動との報告 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1464837898/
【歴史】古代ローマの手書き板400枚、ロンドンの建設現場から出土(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1464838181/
[速+]た都道府県ランキング…1位「沖縄県」 2位「北海道」★6 (c)2ch.net
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1464869851/
0180出土地不明
垢版 |
2016/06/09(木) 08:34:12.40ID:vRIxGtRf
「最小の人類」70万年前に出現か 日本など調査チーム分析(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1465416348/

【考古】縄文人農業してた? 真脇遺跡で研究者 マメ栽培など可能性調査(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1465309346/
【古生物学】哺乳類、恐竜絶滅のはるか昔から繁栄 通説覆す論文 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1465387587/

【考古学】<鎌倉>古墳時代の箱式石棺墓出土 10代半ば男性埋葬 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1465290119/

【歴史】6000年前の集団虐殺か、10人の人骨発掘 仏チーム(c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1465364043/
0186出土地不明
垢版 |
2016/06/15(水) 00:22:21.15ID:hgtZU1Bv
【考古学】古代都市ペトラの遺跡、衛星画像とドローンで発見 儀式目的の巨大な構造物か、建造物のかすかな痕跡も特定可能 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1465857515/
0188出土地不明
垢版 |
2016/06/20(月) 20:44:39.49ID:BM/hkm6w
【「奇跡の遺跡」認められた 佐賀市・東名遺跡】

出土品、群抜く「質と量」

奇跡の遺跡」の価値が認められた−。
文化審議会が東名(ひがしみょう)遺跡(佐賀市金立町)を国史跡に指定すべきと答申した17日、
遺跡の希少性や考古学的価値を熱心に訴えてきた地元NPOや意見具申した市教育委員会からは、喜びの声が上がった。
湿地性貝塚という特性により、他の遺跡と比べ出土品の「質と量」で群を抜く遺跡。
出土品は30万〜40万点に上り、保存・活用に向けた本格的な検討の必要性も出てきた。


8000年前の縄文の遺物

「これらは全部本物ですよ。8000年前の縄文時代の遺物です」
遺跡に隣接する東名縄文館を管理するNPO法人「徐福・湿原の森づくり会」理事長の江島徳太郎さん(76)は、誇らしげに展示品を紹介する。

「佐賀の歴史の原点。多量の出土品は、国の宝にふさわしい」
国史跡指定が決定的となり、言葉にも力がこもる。

厚い粘土層に覆われた湿地性貝塚

貝塚は、調整池の建設工事によって偶然見つかった。
厚い粘土層に覆われた湿地性貝塚という特性があり、約8000年前の動植物性遺物が良好な保存状態で多量に見つかっている。
偶然の発見や保存に適した条件がそろっていたことから、江島さんたちは「奇跡の遺跡」と呼ぶ。

アクセサリーなど数百点の遺物

国史跡指定を期待し、縄文館は4月から開館時間も午後4時まで3時間延長した。
貝塚のはぎ取り標本や編み籠、動物の骨を使ったアクセサリーなど数百点の遺物が見られる。
ただ、展示されているのは出土品全体のほんの一部でしかない。

巨大すぎる貝塚のはぎ取り標本

佐賀市本庄町の文化財資料館。文化財を保管するプレハブの倉庫が並んでいる。
東名遺跡のほとんどの出土品はここにある。
「これを展示できたらすごいと思うんですが」
市文化振興課の西田巌さんが指さすのは、縦約2・5メートル、横約14メートルの貝塚の巨大なはぎ取り標本。
大きすぎて縄文館への運搬は難しく、展示の目玉になるはずの標本は倉庫に眠っている。

縄文館への来館者数は年間約2500人。
答申の直前、授業の一環で訪れた佐賀大1年の男子学生は「吉野ケ里遺跡は知ってたけど、ここは今まで知らなかった」と縄文時代の遺物に目を奪われていた。

保存、知名度に課題

 「東名」の読み方を知らない人も多く、知名度が遺跡の価値に追い付いていないのが現状だ。市教委も遺物の保存・活用は課題と捉えており、新たな展示施設の検討を始めている。


 8000年前の実物に触れる出前授業で、市内の児童に遺跡の存在と価値を伝えている。「有明海の干潟を利用した人類最古の痕跡。『奇跡の遺跡』をしっかり子どもたちに伝えていきたい」と西田さん。次世代への啓発にも力を入れる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160620-00010006-saga-l41

佐賀市文化財資料館の倉庫に眠っている縄文時代の貝塚のはぎ取り標本=佐賀市本庄町
http://amd.c.yimg.jp/im_siggwyjglaLoQeHURWEUviv4Rw---x900-y560-q90/amd/20160620-00010006-saga-000-1-view.jpg
東名遺跡の地図
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160620-00010006-saga-001-1-view.jpg
0189X
垢版 |
2016/06/27(月) 21:50:11.69ID:szqctuJ6
◆◆◆神がプログラムしていた人類歴史・預言・神の裁き◆◆◆

http://blogs.yahoo.co.jp/honest_and_hawk/55615652.html
↑ヨハネの黙示録 20世紀〜現代 解説

http://synchronicity7.seesaa.net/article/433130959.html
↑神による歴史のプログラム シンクロニシティ-共時性-【概説】

http://macrospirit.seesaa.net/article/432830420.html
↑裁き マクロ精神分析

http://individualspirit.seesaa.net/
↑個体精神分析 精神の病を克服する

裁き出てるで
0190出土地不明
垢版 |
2016/07/01(金) 16:04:46.64ID:US/4ncUL
<河野行革担当相>学説と異なる天皇陵「指定再考を」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-00000018-mai-soci
0197出土地不明
垢版 |
2016/08/01(月) 20:46:11.40ID:fd4yVOhx
【考古学】先住民と入植者の協力示す壁画を発見、カリブの島 先住民の絵と十字架やラテン語が共存、出会った16世紀頃の様子物語る [無断転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1469142714/
0199出土地不明
垢版 |
2016/08/03(水) 22:55:17.47ID:+q4469XK
【社会】神奈川大学生 ドイツの「ケルン大聖堂」世界遺産に落書きしTwitter投稿 大学側が謝罪(c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/ 1470224246/
0203出土地不明
垢版 |
2016/09/17(土) 21:38:27.49ID:MJa8EPZo
◆ペテン師・佐藤洋一郎がなぜダメなのか


経年変化や環境変化で短期間のうちに著しく頻度を変えてしまう遺伝子の調査において、
佐藤洋一郎が調査に使ったイネの調査サンプルは、

日本のイネの調査サンプルが稲作が伝わってから800年以上も経ってしまった鍵・唐古遺跡の炭化米、
朝鮮半島のイネの調査サンプルにおいてはいつの時代のイネを使ったのかさえ全く公表していない。

このように調査サンプルから疑わしい、欠陥ありありの、お遊び程度でやったペテン調査での捏造である。

この場合、BC10Cの稲作開始時の最古水田である菜畑遺跡の炭化米とそれ以前の朝鮮の炭化米で
比較調査しない限り、まともな調査結果など得られるはずがない。

ちなみに佐藤洋一郎はこの件で京大考古学陣に全面否定されている。
日本稲作が長江・江南から伝わったなんて言ってる頭のおかしな考古学者など一人もおりません。
0205出土地不明
垢版 |
2017/04/17(月) 20:31:21.52ID:tSe11HDv
オリハルコンの存在は、ギリシア哲学者プラトンが著した『クリティアス』で言及されて以来、かつてアトランティス大陸で作られていた幻の金属として人々の想像力を掻き立ててきた。
ゲーム「ドラゴンクエスト」や「ファイナルファンタジー」をプレイしたことがある読者なら聞き覚えがあることだろう。

『クリティアス』によれば、アトランティス大陸においてオリハルコンは金に次ぐ価値を持つ希少な金属だとされ、これまで真鍮や銅のことではないかと推測されてきたが、具体的な成分はアトランティス大陸の滅亡とともに失われてしまったといわれている。
それが発見されたとなれば、伝説の大陸アトランティスが現実に存在する可能性もグッと高まるため、考古学的にもオカルト的にも極めて重要な金属といえるだろう。

写真:発見されたオリハルコンらしきインゴット
http://tocana.jp/images/alloy_03.jpg
http://tocana.jp/images/alloy_04.jpg

そして2015年、イタリア・シチリア島ジェーラの海岸から300メートル離れた海底30メートルに沈む2600年前の貿易船から、ついにオリハルコンらしき金属のインゴットが発見されたのだ。
科学ニュースサイト「Live Science」(2015年1月7日付)の報道によると、発見に携わった地元海洋局のセバスティアーノ・トゥーザ氏も伝説の金属かもしれないと興奮気味に語っていたという。

その後、イタリアの科学技術系企業「Technologies for Quality」が成分を分析したところ、75〜80パーセントの銅、15〜20%の亜鉛、わずかなニッケルと鉛と鉄が含有していたことが判明し、これでオリハルコンを巡る長年の謎が解決したかと思われた。

■アトランティス大陸発見へ

写真:汚れを取り除いたオリハルコン。かつての輝きを取り戻した
http://tocana.jp/images/alloy_02.jpg

しかし、ブラジル・リオデジャネイロ連邦大学の元教授エンリコ・マティヴィッチ氏が異議を唱えたため事態が複雑化。
マティヴィッチ氏によると、そもそもオリハルコンは紀元前900年ごろペルー北部のアンデス高地に栄えたチャビン文化にみられる銅9%、金76%、銀15%の合金に起源を持つため、発見されたインゴットは伝説のオリハルコンではないというのだ。
また、イギリス人研究者ジョセフ・ニーダム氏も、古代にはアトランティス大陸で作られたオリジナルのオリハルコンと、古代ギリシア人がそれを劣化コピーした複製品が存在すると主張しているため、2015年に発見された金属が複製品だった可能性も考えられている。

このような批判に遭い、結局のところ発見された金属が正真正銘のオリハルコンであるとは確定されなかった。
やはり伝説の金属、そして伝説の大陸アトランティスは夢物語に過ぎなかったのだろうか……?

画像:アトランティス大陸は実在するのだろうか?
http://tocana.jp/images/alloy_05.jpg

希望はまだありそうだ。
というのも、今月に入り、歴史系情報サイト「New Historian」(3月10日付)などが、またしても新たに47ものオリハルコンのインゴットが発見されたとのニュースを報じ、今度こそ“本物”もしれないと期待されているからだ。
情報が限られているためこれ以上のことは分からないが、まだまだオリハルコン、そしてアトランティス大陸の謎から目が離せない状況だ。

http://tocana.jp/2017/04/post_12929_entry.html
http://tocana.jp/2017/04/post_12929_entry_2.html
0206出土地不明
垢版 |
2017/04/19(水) 03:25:49.40ID:maLgoodr
https://goo.gl/Y4tSAe
これ嘘だよね!?本当だったら困るわ。。
0207出土地不明
垢版 |
2017/04/29(土) 05:09:21.83ID:/s9NV+Hn
広島大所蔵の発掘品を展示rcc
広島大学が所蔵している出土品の展示会が、三次市で始まりました。
広島大学考古学研究室は、1965年の開設以降、国内でも貴重な県内の遺跡を調査してきました。
会場には、初公開の資料など500点余りが展示されています。
庄原市東城町の帝釈馬渡岩陰遺跡から出土した深鉢形土器です。
1万年以上前の縄文時代草創期に作られた、県内でも最も古いものです。
「採ってきた物をどうすれば美味しく食べられるかを考えながら土器を作ったと思うと面白い」(来場者)
福山市の無人島にある、宇治島北の浜遺跡からは、人の形をした土製品や貴重な釉薬を使った壺が出土しました。
海の安全を祈る祭りを行っていたと考えられています。
展示会は、6月11日まで開かれています。[2017.4.23 17:59]
0208出土地不明
垢版 |
2017/05/24(水) 08:20:07.37ID:OaRmBXE5
新見で縄文の竪穴住居を復元05月23日 18時14分nhk
縄文時代の暮らしを体験しようと地域の人たちが協力して竪穴住居を復元する取り組みが新見市で行われています。
竪穴住居の復元は、地域の人たちなどに縄文時代の暮らしぶりを体験してもらおうと新見市法曽にある「猪風来美術館」などが企画しことし3月から本格的な作業が行われています。
23日は美術館の前の広場に地元の陶芸同好会のメンバーや縄文土器の制作に取り組んでいる人たちなどおよそ20人が参加して作業にあたりました。
これまでに住居を囲む盛り土を作ったり柱となるクリの木を建てたりしていて、23日は長さおよそ6メートルのクリの木20本あまりを円すい状に組み立てました。
参加した人たちは声をかけ合いながら木のてっぺんや根元を縄でしばって固定させ住居の骨組みを完成させました。
このあと住居全体にかやぶきを施す作業を行い9月中の完成を目指すということで住居の中には食べ物の煮炊きができる炉も作られるということです。
参加した岡山市の女性は、「完成が今からとても楽しみで早く中に入って体験してみたいです」と話していました。
また、美術館の館長の猪風来さんは「縄文時代に生きた人たちのすばらしい心と技を体験できる空間になればいいと思います」と話していました。
0209出土地不明
垢版 |
2017/05/30(火) 14:21:35.65ID:aAe0u/mN
新種サンゴの化石展示始まる05月30日 12時24分nhk
秋吉台のおよそ3億4000万年前の地層から見つかった新種のサンゴの化石を紹介する特別展が、30日から美祢市の博物館で始まりました。
美祢市の秋吉台は、およそ3億5000万年前のさんご礁がもとになった広大な石灰岩の台地で、地層からはサンゴなどの化石が数多く見つかっています。
秋吉台科学博物館では、このたび広島大学の児子修司博士との共同研究で新たに見つかった新種のサンゴの化石2点を展示しています。
新種のサンゴは、秋吉台の東のふもとにあるおよそ3億4000万年前の地層から見つかり、オーロヘリア・カーボニカと命名されました。
サンゴはインドネシアやチベット、それに兵庫県からしか見つかっておらず、その中でも世界最古だということで、サンゴの進化を考えるうえで重要な資料だということです。
藤川将之学芸員は「実物を見てもらっていまでも発見が続いていることを知ってほしいと思います」と話していました。
この特別展は美祢市の秋吉台科学博物館で来年5月末まで開かれます。
0210出土地不明
垢版 |
2017/06/06(火) 13:21:50.44ID:Ocm2cCo/
昭和40年の化石 恐竜と判明06/05 18:41nhk
昭和40年に下関市で見つかった卵の化石が、これまで国内で知られていない初めての種類の恐竜の卵の化石であることが、福井県立恐竜博物館と美祢市化石館との共同調査でわかりました。
この化石は、昭和40年、当時高校生だった68歳の会社員の男性が、下関市の綾羅木川の上流域にある1億2000万年から1億年前の白亜紀前期の地層で友人と採取し自宅などに保管していました。
化石は、大きさが2センチから7センチの卵の殻の破片あわせて8点で、去年3月に美祢市化石館に持ち込まれ、福井県立恐竜博物館と共同で電子顕微鏡による分析などの調査を進めてきました。
その結果、殻の表面がなめらかなことや呼吸のための管の構造が獣脚類と呼ばれる肉食恐竜の卵と似ていることなどから、化石は恐竜の卵で、これまで国内で知られていない初めての種類のものと確認されたということです。
恐竜博物館は当時の中国地方で恐竜が繁殖活動を行っていたことが明らかになり、恐竜の生態を解明するために貴重な標本だとしています。
恐竜博物館の東洋一特別館長は、「恐竜の卵の化石は国内での発見例が少ない。赤ちゃんの骨が入っている卵も見つかれば、もっと詳しい種類がわかると期待している」と話しています。
また、下関市の前田晋太郎市長は記者会見で「全国の恐竜ファンに下関市で発見されたということを知っていただき、下関市がより注目されるきっかけになればと思っています」と話していました。
化石の発見者で、現在神奈川県に住んでいる清水好晴さん(68)は、「少年時代に不思議な石を見つけ、もしかして恐竜の卵かと思っていましたが、今回の報告を受けて少年時代の思いが正しかったのだと安どしました。
今回の発見が日本の古生物研究のみならず、世界の古生物研究の一助となってほしい」というコメントを出しました。
0211出土地不明
垢版 |
2017/06/07(水) 13:27:51.36ID:waOIcMag
松山市考古館で古代ハス開花06月07日(水)更新itv
1年でわずか3日しか花を咲かせない、「古代ハス」が松山市内で開花し、鮮やかなピンク色の花が神秘的な雰囲気を漂わせています。
この「古代ハス」は、中国の大連市の遺跡から出土したおよそ1000年前の種子を発芽させたもので、1996年に大連市から友好の証として松山市に贈呈されました。
7日あさ、2輪が咲き、降りしきる雨の中、凛とした姿を見せていました。去年よりも5日早い開花です。
この古代ハスは午前中にしか咲かない上、開花から3日程度で散ってしまいますが、現在、つぼみは95個あり、これから順次、花を咲かせます。
去年はおよそ150輪の花を咲かせたこの松山市考古館の古代ハスは、来月末まで楽しめますが、1輪も咲いていない日もあるということです。
0212出土地不明
垢版 |
2017/06/07(水) 18:08:36.31ID:JsPO1hJ0
兵庫県南あわじ市(淡路島)で見つかった青銅祭器「松帆銅鐸(まつほどうたく)」7個(弥生時代前期―中期)は
紀元前4〜前2世紀前半(弥生時代中期前半)に埋められたとみられることが
付着していた植物片の放射性年代測定で分かり、
市教育委員会などが6日発表した。

銅鐸の埋められた年代が科学的な分析で分かるのは初めて。市教委は
「銅鐸は一緒に出土する遺物が少なく、年代が分かりにくい史料だけに、付着していた有機物から埋納時期を特定できた意義は大きい」
としている。

銅鐸は時代とともにつり手部分が薄くなり、古いものから
菱環鈕(りょうかんちゅう)、外縁付鈕(がいえんつきちゅう)、扁平鈕(へんぺいちゅう)、突線鈕(とっせんちゅう)
に分類され、前3者が古いタイプで「聞く銅鐸」、
突線鈕は新しいタイプで装飾が多いことから「見る銅鐸」と考えられており、
銅鐸の役割が変わったとされている。

松帆銅鐸は、1号が菱環鈕、2〜7号が外縁付鈕という古いタイプばかり。
古いタイプは西暦0年ごろ(弥生中期末)に、
新しいタイプは2〜3世紀(弥生後期末)に埋められたとする2段階説が有力だが、
古いタイプよりも150年以上前に埋められていたことになり、銅鐸の埋納の意味を巡り論議を呼びそうだ。

4号の内部や、銅鐸を鳴らす「舌」と呼ばれる棒に付着していたイネ科や
樹皮とみられる植物片に含まれる放射性炭素を調べて分かった。

銅鐸が埋められた理由については、
集落の統合によって集めて埋められた、
邪悪なものがムラに入らないように境界に埋められたなどの説がある。

かつて銅鐸は、古墳時代の到来を前に、弥生後期末に、古いものから新しいものまでが一斉に埋められたと考えられていた。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06H93_W7A600C1CR8000/
2017/6/6 20:47
0213出土地不明
垢版 |
2017/06/09(金) 14:20:59.59ID:S1Kgq/63
古代ハスが開花19:11eat
松山市考古館で、およそ1000年前の種子から発芽した古代ハスが、開花の時期を迎えています。
松山市南斎院町の考古館では、正面入り口前の池で古代ハスを栽培していて、
今年は梅雨入りにあわせたかのように、7日初めて2輪の花を咲かせました。
こちらの古代ハスは、1996年に松山市を訪れた中国・大連市の観光訪問団から
贈られたおよそ1000年前の種子を発芽させたもので、午前7時ごろから
午前11時ごろにかけて、鮮やかなピンク色の花を咲かせます。
松山市考古館の古代ハスは、8月上旬まで楽しめるということです。
0214出土地不明
垢版 |
2017/06/13(火) 12:30:16.64ID:JA56lYna
0215出土地不明
垢版 |
2017/06/16(金) 20:53:10.51ID:PpNzB4w/
太古の時代の木工芸展06月10日 13時26分nhk
愛媛県内で出土した縄文から古墳時代にかけての太古の人々の暮らしをしのばせる木工芸品の展示会が、松山市で開かれています。
この展示会は、太古の時代の人々の暮らしやその知恵に思いをはせてもらおうと開かれ、松山市上野町の県生涯学習センターには、愛媛県内で出土した縄文から古墳時代にかけての木工芸品、およそ120点が展示されています。
その多くには、木を削って形をつくる「刳物」と呼ばれる技法が用いられていて、このうち、高床建物の扉として使われた板は、1400年あまりたった今もきれいな木目がわかります。
また、調理器具の「おたま」のように使われていたとみられる「横杓子」は食べ物をすくう部分と手で持つ部分の先端に装飾とみられるあとが施されています。
訪れた女性は、「展示品の質感や形などを、自分が取り組んでいる陶芸に生かしたいです」と話していました。
愛媛県埋蔵文化財センターの眞鍋昭文さんは、「機能を果たすだけでなく、美しさを求めているところに日本人の美意識をみることができると思います」と話していました。
この展示会は、7月2日まで開かれています。
0216出土地不明
垢版 |
2017/06/23(金) 22:23:27.62ID:hznrjGN7
松山市考古館で「四国のハニワ展」(6月21日19時23分)ebc
四国の遺跡から発掘された貴重な埴輪を集めた展示会が、松山市内の博物館で
開かれています。
松山市考古館で開かれている「四国のハニワ」展は、四国の遺跡から発掘された
埴輪およそ40点が展示されています。
埴輪は3世紀後半から6世紀後半に作られ、当時の権力者を埋葬した古墳の上に
並べて神聖さを示したものとされています。
松山市祝谷の祝谷大地ケ田遺跡から発見された馬形埴輪の一部は、昨年度の発掘
調査で見つかったもので、当時の馬具の形がわかる貴重な史料です。
他にも、埴輪の出土がほとんどない高知県で見つかった貴重な円筒埴輪などが
展示されています。この「四国のハニワ展」は7月9日まで開かれています。
0217出土地不明
垢版 |
2017/07/03(月) 07:32:28.32ID:zA0t1nEu
弥生時代の生活を体験07/02 19:48nhk
大山町にある弥生時代の遺跡につくられた公園で、火おこしや「石包丁」づくりなど当時の生活を体験する催しが開かれました。
国内最大級の弥生時代の集落跡、妻木晩田遺跡に整備された「県立むきばんだ史跡公園」で開かれた催しには、石を磨いて「石包丁」を作ったり土器やはにわを作ったりするなど弥生時代の生活が体験できる14のコーナーが設けられました。
このうち火おこしのコーナーでは県内の遺跡からも出土している「火きりうす」という板の上できりを回転させ、摩擦熱で火をおこす体験をしていました。
また、狩りを疑似体験できるコーナーでは、竹でできた弓と矢が用意され、子どもたちが、イノシシやシカに見たてたわらの像に向かって矢を放っていました。
催しには県の内外から1000人あまりが訪れ、古代の暮らしの知恵に触れていました。
「むきばんだ史跡公園」の濱本利幸係長は「当時のもの作りには弥生時代の人たちの知恵や工夫があらわれている。体験を通じてその技術の高さを感じてもらいたい」と話していました。
0218出土地不明
垢版 |
2017/07/05(水) 19:00:40.68ID:2yXzoNUt
恐竜の化石レプリカ組み立て07/05 18:39nhk
この週末から高梁市の美術館で化石をテーマにした企画展が始まるのを前に、展示の呼びものとなる大型恐竜「ティラノサウルス」の骨格標本の組み立てが行われました。
高梁市成羽美術館に展示されるのは、今から6500万年以上前に北アメリカ大陸に生息していた大型の肉食恐竜、「ティラノサウルス」の骨格標本のレプリカです。
骨格標本の組み立ては4日から5日にかけて美術館の展示スペースで行われ、専門の業者が頭の骨やろっ骨など全身の骨格のパーツをボルトで固定するなどして組み上げました。
約4時間の作業で完成した「ティラノサウルス」は全長がおよそ12.5メートル、高さは4.6メートルもあり、迫力ある姿を正面からカメラに収めることができる撮影スポットも設けられるということです。
高梁市成羽美術館の渡辺浩美副館長は「かつて地球上にこんなにも大きな生き物がいたのかということを、骨の1本1本まで見て感じてほしいです」と話していました。
恐竜をはじめさまざまな生物の化石が展示される企画展「ティラノが成羽にやってきた!」は、7月8日から高梁市成羽美術館で開かれます。
0219出土地不明
垢版 |
2017/07/09(日) 14:27:25.05ID:D57KdHVs
[08日 17:30]ティラノが成羽にやってきた! rsk2
大きな肉食恐竜、ティラノサウルスに子供たちが釘付けです。
世界の貴重な化石を集めた企画展が高梁市で始まりました。
高梁市成羽美術館で8日開幕した「ティラノが成羽に--- やってきた!」です。
子ども達に地球と生命の歴史にふれてもらおうと、太古の生き物の貴重な化石、
約100点が展示されています。
中でも子どもたちの目を引くのは、高さ4.6m、全長12mのティラノサウルス
の全身骨格です。
企画展は9月3日までで、恐竜とふれあうさまざまなイベントも予定されています。
0221出土地不明
垢版 |
2017/07/10(月) 09:01:43.94ID:eEfhjQoG
恐竜などの化石標本を展示07/09 19:40nhk
高さ4メートルを超える大型の肉食恐竜「ティラノサウルス」の骨格標本のレプリカなどさまざまな化石標本を展示する催しが、高梁市の美術館で開かれています。
高梁市成羽美術館で開かれている企画展には、直径2メートルにおよぶ世界最大級の「アンモナイト」やおよそ4億年前の大型の古代魚「ダンクルオステウス」の頭部など、およそ100点の化石標本やそのレプリカが展示されています。
中でも、全長12メートル50センチ、高さ4メートル60センチの大型の肉食恐竜「ティラノサウルス」の骨格標本のレプリカは特に人気を集め、訪れた大勢の子どもたちが迫力ある姿に目を輝かせていました。
このほか会場には全長が30メートル以上にもなる大型恐竜「スーパーサウルス」の太ももの骨の本物の化石に触ることができるコーナーもあり、子どもたちが2メートル近くある化石のすべすべした触り心地を味わっていました。
倉敷市から訪れた小学3年生の男の子は、「ティラノサウルスは牙が鋭くて長くてかっこよかった。
恐竜が大好きなので、見られてよかったです」と話していました。
この企画展は、9月3日まで高梁市成羽美術館で開かれています。
0222出土地不明
垢版 |
2017/07/11(火) 19:04:54.35ID:cRfpweZ5
紫雲出山遺跡出土品展07/11 12:46nhk
三豊市で弥生時代の遺跡、「紫雲出山遺跡」から昨年度出土した土器などを紹介する展示会が開かれています。
「紫雲出山遺跡」は、三豊市の荘内半島の紫雲出山の頂上にある弥生時代の集落の遺跡で、市の教育委員会が国の史跡への指定を目指して平成26年度から発掘調査を行っています。
三豊市の詫間町考古館には昨年度、出土した土器や石器などおよそ30点が展示されています。
このうち表面が剥がれた土器のかけらは、焼いていたときに割れた「失敗作」とみられ、山の上で長い間、生活が営まれていた可能性が考えられるということです。
また、石の矢じりは紫雲出山では採れない「サヌカイト」という石でできていて、当時からほかの地域との交流があったことがうかがえるということです。
三豊市教育委員会生涯学習課の塩冶琢磨さんは「紫雲出山について観光名所としてだけでなく、弥生時代に人が暮らしていたことも知ってほしい」と話していました。
この展示会はことし12月22日まで開かれています。
0223出土地不明
垢版 |
2017/08/03(木) 08:05:30.70ID:81nhmyPq
津波石碑3D化の講演会08/02 18:46nhk
県内に残されている過去の巨大地震や津波について記された石碑を立体的なデジタル画像で保存する取り組みについての講演会が、高知市で開かれました。
海洋研究開発機構高知コア研究所の谷川亘主任研究員は、県内に40以上ある南海地震など過去の巨大地震の惨状や教訓を記した石碑を後世に残そうと、
石碑をデジタル画像で保存する取り組みを進めています。
2日は、谷川研究員が県の防災担当の職員などおよそ20人に、これまでの取り組みを解説しました。
講演で、谷川研究員は、県内の海沿いの市町村に残る、300年以上前の宝永の南海地震から昭和の南海地震に至るまでの石碑を立体的なデータにして
保存していることを紹介し、「石碑は、過去の災害の歴史だけでなく、津波がどこまで来たかなど、避難行動のヒントを学ぶことができるものです」と話しました。
また、3D画像を作るためには1つの石碑あたり平均300枚ほど写真に撮る必要があると紹介しました。
谷川さんは、今後、完成した石碑のデータと津波の浸水予想図などを地図上にあわせて表記して防災に役立てていきたいとしています。
0224出土地不明
垢版 |
2017/08/05(土) 07:17:01.60ID:MvKQWkNa
弥生時代の周溝墓跡見つかる08/04 18:01nhk
高松市にある遺跡の発掘調査で、周りに溝を巡らせた「周溝墓」と呼ばれる弥生時代の大きな墓の跡が見つかりました。
棺を納めた場所から、首飾りに使われていたガラス玉が出土したことから、地域の有力者の墓と見られています。
この遺跡は高松市香南町にある「横井南原遺跡」です。
県道の整備に先立って、県埋蔵文化財センターが行っている発掘調査で、周りに溝を巡らせた「周溝墓」
と呼ばれる墓の遺構が見つかり、出土した土器から、およそ2000年前の弥生時代後期のものとわかりました。
「周溝墓」の溝は幅1メートル余りで、溝によって南北8メートル、東西10メートル
以上の範囲を区画し、そのほぼ中央に穴を掘って埋葬施設を設けていました。
埋葬施設に残っていた痕から、木の板を組み合わせた棺を納めていたとみられ、その場所からガラス玉が1つ出土しました。
ガラス玉は割れていましたが、穴が開けられていて、埋葬された人が身に着けていた首飾りのガラス玉とみられています。
県埋蔵文化財センターによりますと、県内で出土したガラス玉としては、最も古い時期の副葬品だということです。
県埋蔵文化財センター主任技師の真鍋貴匡さんは、「当時、最先端の技術で作られた貴重品のガラス玉を
持てるだけの身分の高い、地域の有力者が埋葬されていたと考えられる」と話しています。
0225出土地不明
垢版 |
2017/08/06(日) 09:52:36.36ID:7jmFbfPJ
ティラノサウルスを描こう!08/05 19:47nhk
大型の肉食恐竜「ティラノサウルス」の化石標本の絵を描きながら恐竜の骨格について詳しく知ってもらおうという教室が高梁市の美術館で開かれました。
高梁市成羽美術館には(なりわ)先月から全長12メートルあまり、高さ4点6メートルの「ティラノサウルス」の化石標本のレプリカが展示されています。
5日はこの化石標本をじっくり観察しながら絵を描いてもらい恐竜の骨格について詳しくなってもらおうという教室が開かれました。
教室には県内外から親子連れおよそ30人が参加し、元学芸員の女性から「たくさんの骨のパーツをよく観察して、しっかり特徴をとらえて描いてください」
などとアドバイスを受けたあと、鉛筆を使って画用紙にティラノサウルスの頭や足、それに腰の骨などを描いていきました。
中には歯が何本生えているのかまで確認しながら描いている子どももいて参加者はおよそ40分かけて骨格の絵を完成させていました。
総社市から参加した小学6年生の女の子は、「首の骨が細かいので描くのが難しかったけれど、楽しかったです」と話していました。
また、女の子の父親は「家族で参加できて、夏休みのいい思い出になりました」と話していました。
0226出土地不明
垢版 |
2017/08/07(月) 21:47:28.40ID:N9IaQ/19
恐竜は考古学の対象じゃねぇ
0227出土地不明
垢版 |
2017/08/10(木) 11:02:26.58ID:0LYZnxUA
学問・理系 / 野生生物 か
0228出土地不明
垢版 |
2017/08/11(金) 19:35:23.80ID:iDSyS59A
夏休み中の親子がまが玉作り08/11 13:08nhk
古代の人たちが装飾品として使っていたまが玉を作るイベントが鳥取市で行われ、
夏休み中の親子連れがまが玉づくりを楽しみました。
このイベントは弥生時代の集落跡とされる鳥取市の青谷上寺地遺跡で、古代の人
たちの生活を体験してもらおうと、遺跡の展示館が開きました。
11日は、夏休み中の親子連れなど20人あまりが参加し、「こはく」という透き
通った褐色の石を使ったまが玉作りに挑戦しました。
参加者たちはまが玉が古代人のアクセサリーとして使われていたと説明を受けたあと、
500円玉ほどの大きさの「こはく」を目の荒い紙やすりで削ってまが玉の形にしました。
そして目の細かい紙やすりで磨いて光沢を出し1時間ほどできれいなまが玉が完成すると、
穴にひもを通してネックレスのように身につけていました。
鳥取市の7歳の男の子は、「つるつるしたまが玉ができました。磨くのが大変でした」と話していました。
また、鳥取市の7歳の女の子は「楽しかったです。ネックレスとして使おうと思います」と話していました。
0229出土地不明
垢版 |
2017/08/18(金) 12:09:50.67ID:zSLSfcX/
[17日 19:30]「2000年後の倉敷の発掘現場」を展示. rsk10
遠い未来の世界について、想像が掻き立てられます。 倉敷市の埋蔵文化財センターで、
2000年後に倉敷で行なわれる発掘調査の様子を想定したジオラマが展示されています。
発掘調査の現場に落ちて---いるのは…。倉敷市の倉敷埋蔵文化財センターです。
「2000年後の倉敷の発掘現場」を想像して作られたジオラマが展示されています。
クレジットカードやカメラなど、現代では当たり前の日用品や電化製品が2000年後
に出土したという想定です。
「今の暮らしと未来の繋がり」について考えるきっかけになればと岡山市の美術家が
作りました。
使われているのはすべて実物で、レンガの粉末などを塗り2000年の時を経たように
加工しています。
時空を超えた世界に引き込まれる美術展は、倉敷埋蔵文化財センターで8月27日まで
開かれています。
0230出土地不明
垢版 |
2017/08/19(土) 06:58:54.90ID:pXa7dzYH
”古代のまが玉をつくろう”08月12日 19時28分nhk
三次市で古代の装飾品として知られるまが玉などを作る催しが開かれました。
この催しは地域の歴史に関心を持つきっかけにしてもらおうと、三次市にある県立
みよし風土記の丘が開き、広島市や廿日市市などから親子連れが参加しました。
参加した人たちははじめに施設の敷地から出土した古墳時代のまが玉などの実物を
見学し、学芸員から装飾品として使われていたことなどについて説明を受けました。
続いて復元された、その当時の砥石を使って滑石と呼ばれる石を削っていきました。
そしてやすりを使って形を整えたり、光沢を出したりして2.5センチほどの大きさ
のまが玉などをつくり、最後にひもを通して首飾りを完成させました。
自分でつくった首飾りをさっそく首にかけていた小学生の男の子は、「楽しかったです。
石を丸くするところが難しかったです」と話していました。
0231出土地不明
垢版 |
2017/08/20(日) 17:49:05.71ID:0WC8aOeE
>>225
[20日 11:55]化石採集の体験会rsk1
2億年以上昔の植物化石が多く発見されている高梁市成羽町で、19日、化石採集の体験会が開かれました。
恐竜などの化石の展示会を現在、開催している高梁市成羽美術館が実施したものです。
小学生ら17人が参加し、植物などの化石が多く発見されている地層で採集を体験しました。
はるか昔に思いをはせながら、参加者は化石の採集を楽しんでいました。
0232出土地不明
垢版 |
2017/08/21(月) 12:07:35.98ID:uNyNXiaR
化石採集の体験会.
2億年以上昔の植物化石が多く発見されている高梁市成羽町で、19日、化石採集の体験会
が開かれました。
恐竜などの化石の展示会を現在、開催している高梁市成羽美術館が実施したものです。
小学生ら17人が参加---
0234出土地不明
垢版 |
2017/08/24(木) 09:46:34.28ID:Vu8TObTE
化石は地学板かね

小・中学生が古代の生活体験08/23 17:30nhk
古代の人たちが糸を組み合わせて作った「組みひも」を夏休みの子どもたちが体験
する催しが23日、県庁で開かれました。
この催しは、県が、県庁1階に設けたスペース「すだちくんテラス」を利用して
さまざまな部署の仕事を夏休み中の子どもたちに知ってもらおうと開きました。
23日は、県の埋蔵文化財センターが古代の生活を体験するイベントを開き、
小学生と中学生13人が参加しました。
子どもたちは、刀の装飾などに使った糸を組み合わせて作る「組みひも」作りに挑戦
し、色とりどりのひもを使い、両手の指を動かしながら編んでいきました。
はじめはうまく指や腕を動かせなかった子どももしだいに手際がよくなり、
長いものではおよそ30センチの「組みひも」が40分ほどでできあがりました。
小学6年生の女の子は、「難しかったけれども楽しかったです。昔の人はひもで指が
痛くなるのによく出来たなと思いました」と話していました。
県埋蔵文化財センターの専門研究員の大北和美さんは、「イベントをとおして
古代の人たちの生活にも関心を持ってもらいたいです」と話していました。
県庁1階のスペースではこのほかにもおもちゃのドローンを飛ばす実験などさまざま
な催しが25日まで開かれます。
0235出土地不明
垢版 |
2017/08/29(火) 02:14:33.96ID:yHce8W0k
庄原・大天神古墳発掘調査[2017.8.22 19:21]rcc
庄原市の採石場で行われている古墳の発掘調査が進み、現地の様子が公開されました。
【記事全文】
庄原市東城町の採石場にある大天神古墳(だいてんじん・こふん)は、
標高およそ500mの小高い山の上にあります。
以前から存在は知られていましたが、採石場の拡大にともなって取り壊されることになったことから、
先月19日から発掘調査が続いています。
古墳は、直径およそ15メートルの楕円形をした円墳で、
6世紀末から7世紀初め=古墳時代の終わりに作られたとみられています。
石を積み重ねた石棺(せっかん)の床に、須恵器(すえき)といわれる焼き物が
敷き詰められているのが特徴です。
庄原市教委・今西 隆行さん)「(須恵器を敷き詰める特徴は)
 東城町では、初めてのケースで、 江の川流域で見つかったことはあるが、
 東城町で見つかったのは初めてで、文化の違いが分かる良い資料だと思う」
石棺からは、金属製の耳飾りや小刀も出土しています。
大天神古墳の発掘調査は今月いっぱい行われ、結果の報告会も開かれる予定です。
0236出土地不明
垢版 |
2017/09/05(火) 14:35:21.19ID:zE61YGk2
安来市の横穴墓群で現地説明会09/05 12:12nhk
安来市で、土器や太刀などの副葬品とともに、古墳時代後期以降につくられたと
みられる墓群が見つかり、5日、現地で報道機関向けの説明会が開かれました。
この遺跡は、安来市黒井田町で去年春から始まった市の埋蔵文化財の調査で見つかった、「米垣横穴墓群」です。
墓群は、古墳時代後期の6世紀以降につくられたとみられ、24基の墓からなり、
須恵器と呼ばれる土器や太刀などの鉄製品、それにまが玉などの副葬品が多数、出土しています。
さらに横穴の1つからは石棺も見つかっていて、地域の有力者が埋葬されたものと考えられるということです。
この遺跡では、今週土曜日の9日に、一般向けの説明会が開かれます。
安来市教育委員会文化財課の大塚充さんは「24の墓を一度に発掘するのは珍しく、
墓がつくられていく経緯を追って調査できる。
説明会では、墓群から安来の風景を見て、当時の様子をしのんでほしい」と話しています。
0237出土地不明
垢版 |
2017/09/06(水) 08:23:33.50ID:KPHp3Frt
縄文土器モチーフの作品展09/05 19:02nhk
縄文時代に作られた土器をモチーフにしたオブジェなどの展示会が新見市で開かれています。
展示会は、新見市の造形作家、村上原野さんの(29)作品を集めたもので、
渦巻きや「ひだ」のような模様が特徴的な土器やオブジェ、あわせて34点が展示されています。
このうち「生命の大地」と題された土器は立体的に構成された力強い渦巻き模様で
大地からあふれだす生命力を表現したということです。
村上さんは、現代の感覚を取り入れた新しい縄文土器を作ろうと取り組んでいるという
ことで、訪れた人たちは独特の感覚で作られたそれぞれの作品を興味深そうに見ていました。
兵庫県赤穂市から訪れた50代の女性は、「胸に飛び込んでくるような力強さを感じる
作品でした」と話していました。
この作品展は、11月30日まで、新見市法曽の猪風来美術館で開かれています。
0238出土地不明
垢版 |
2017/09/08(金) 22:39:58.09ID:F29LKOks
http://livedoor.blogimg.jp/raeliankanto/imgs/c/5/c5b60db8.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/raeliankanto/imgs/8/8/88168c0d.png

【衝撃】「スフィンクスの背中に着陸したUFO」を描いたパピルスが発見される!
http://tocana.jp/2017/09/post_14361_entry.html

UFOとスフィンクスが一緒に描かれた3000年前のパピルスが発見される
https://youtu.be/-VrwTo8JnMI

Ancient UFO Depiction on Top of The Great Sphinx of Giza
https://youtu.be/CWdMtJS-i2g
0239出土地不明
垢版 |
2017/09/09(土) 09:07:54.87ID:IB+bD+gk
江戸時代前期の水田跡発見09/08 19:34nhk
江津市の江の川沿いに、江戸時代前期までに作られたとみられる水田の跡が見つかり、
県は新田開発が盛んに行われていた当時の実態を知る上で貴重な遺跡だとしています。
これは8日、県が記者会見して発表しました。
それによりますと江の川の河川改修工事に伴い川の東側の江津市松川町の森原神田川
遺跡で進められている発掘調査のなかで、およそ1500平方メートルの水田の跡が
見つかったということです。
出土した陶磁器の破片の分析から江戸時代前期かそれ以前のものとみられていて、
水田の跡は3面あり、このうちのひとつは幅がおよそ18メートルで、長さ23
メートルあまりのあぜ道で区画されていました。
砂丘地を平らに整地したあとに盛ったとみられる高さ15センチほどの土の跡がある
ほか、水田を耕すために使っていた牛のひづめと見られる跡も700ほど見つかって
いて、大規模な水田開発が行われていたことがうかがえます。
江戸時代の前半、幕府の直轄地では全国各地で新田開発が行われていて、この付近も
石見銀山領として直轄地だったということで、県埋蔵文化財調査センターは当時の
実態について新たな知見を得られる貴重な遺跡だとしています。
県埋蔵文化財調査センターでは9日午後1時半から現地説明会を行うことにしています。
0240出土地不明
垢版 |
2017/09/27(水) 15:23:35.35ID:l15Ht1VI
女子群像 絵と板の年代異なる09/27 12:54nhk
鳥取市の遺跡から出土した国内で2例目の古代の「女子群像」の板絵について分析を進めた結果、板の材質が3世紀前半から4世紀前半の杉であることがわかりました。
板の絵は7世紀末から8世紀初頭に描かれたものと推定されていて、県埋蔵文化財センターはなぜ絵と板の年代が大きく異なるのか分析を進めることにしています。
鳥取市の青谷横木遺跡から出土した「女子群像」の板絵は6人の女性が列をなして歩く様子が描かれ、7世紀末から8世紀初頭の飛鳥時代のものと見られています。
この時代に描かれた「女子群像」としては奈良県明日香村の高松塚古墳の壁画に続いて2例目で貴重な発見として注目を集めています。
県埋蔵文化財センターがこの板絵の分析を進めたところ、板の材質は杉で3世紀前半から4世紀前半ごろのものであることがわかりました。
この時代の山陰地方では杉が木材として利用されているため、地元産の杉が使われた可能性が高いとみられます。
一方で、絵が描かれたのは7世紀末から8世紀初頭と推定され、板の年代と大きく異なっています。
県埋蔵文化財センターでは別の用途で長く使われていた板に後になって絵が描かれた可能性もあるとみてさらに分析を進めることにしています。
0241出土地不明
垢版 |
2017/09/28(木) 08:38:28.75ID:DaaRlny8
小学生が縄文生活を体験09/27 18:16nhk
新見市の小学生が地元にある美術館を訪れ、縄文時代の「竪穴住居」を再現した建物を見学しながら当時の生活について学びました。
新見市法曽の猪風来美術館では、このほど敷地の一角に「竪穴住居」を再現したかやぶきの建物が完成しました。
27日は地元の井倉小学校の児童33人が美術館を訪れ、館長の猪風来さんから住居の仕組みなどについて話を聞きました。
続いて、猪風来さんたちが木の棒などを使って火をおこし、児童たちは火種がわらに燃え移ると大きな歓声を上げ、建物の炉にくべられた火を見つめて古代の人たちの暮らしに思いをはせました。
このあと児童たちは、石を使ってぎんなんやどんぐりなどの実を割ったり、石のナイフで果物を切ったりして、縄文時代の生活の一部を体験していました。
児童たちは「竪穴住居は中に入ってみるととても広かったです」とか、「縄文人は24時間、火を絶やさず命をつないでいたと聞いてすごいと思いました」などと話していました。
0242出土地不明
垢版 |
2017/10/08(日) 08:43:52.76ID:Ydtanh/n
古墳壁画が一般公開10/07 19:23nhk
鳥取市にある飛鳥時代に作られた梶山古墳の内部が7日から一般公開され、訪れた人たちが魚や龍のような絵が描かれた壁画をじっくりと眺めながら古代のロマンに浸っていました。
鳥取市国府町にある国の史跡「梶山古墳」は7世紀の飛鳥時代にこの地域で勢力を振るった豪族が埋葬されたと見られる高さ3メートル、幅14メートルの八角形の古墳です。
古墳の石室の壁には朱色の顔料で描かれた全長53センチの魚や龍のような曲線が描かれており、中国地方で初めて確認された色のついた彩色壁画として知られています。
古墳は毎年この時期に内部の一般公開が行われ、7日は考古学ファンや家族連れなどが次々に見学に訪れました。
訪れた人たちは地元のガイドの説明に耳を傾けながら、壁画をじっくりとながめて、古代のロマンに浸っていました。
家族で訪れた女性は「近くに貴重な古墳があるのはすばらしいことだと思います。子どもがもう少し大きくなったらまた一緒に来たいです」と話していました。
梶山古墳の一般公開は8日も行われます。
0243出土地不明
垢版 |
2017/10/25(水) 13:47:25.69ID:amXqpmoj
古代の香川県を紹介する展示会10/25 07:11nhk
古代の発掘品や古文書などを通して、1000年以上前の香川県を紹介する展示会が高松市で開かれています。
高松市にある香川県立ミュージアムでは、1000年以上前の古代の香川県を紹介する展示会が行われていて、遺跡からの発掘品や絵画、それに古文書などが展示されています。
このうち三豊市の「猫坂古墓」から出土した骨つぼは、当時、埋葬の方法としては「古墳」が一般的だったなか、都で行われていた火葬の文化を当時の讃岐でいち早く取り入れられていたことを伝えています。
また国宝に指定されている「寛弘元年讃岐国大内郡入野郷戸籍」は税負担の基準が分かるよう、現在の東かがわ市に住んでいたとされる住民の戸籍が記録され、名字にあたる当時の住民の「ウジ名」と年齢が記されています。
香川県立ミュージアムの渋谷啓一学芸員は「1000年以上前の讃岐国の人の力強い歩みに触れてもらうことで、現代の人たちが勇気づけられれば」と話していました。
この展示会は来月26日まで開かれています。
0244出土地不明
垢版 |
2017/11/02(木) 14:53:43.11ID:tuy3Wxpg
”古代歴史文化賞”決まる11/01 18:26nhk松江
古代の歴史や文化に関する優れた書籍に贈られる「古代歴史文化賞」のことしの受賞作品が発表され、大賞には、日本列島でいつから農耕が始まったのかを検証した「タネをまく縄文人最新科学が覆す農耕の起源」が選ばれました。
ことしで5回目となる「古代歴史文化賞」は、日本の神話や古代史と関わりが深い三重、奈良、和歌山、島根、宮崎の5つの県が主催している賞で、この3年間に出版された一般向けの書籍の中から選ばれます。
1日、東京都内のホテルで、最終候補に選ばれた5つの作品の中から受賞作品が発表され、このうち、考古学が専門の熊本大学の小畑弘己教授が書いた「タネをまく縄文人最新科学が覆す農耕の起源」が大賞に選ばれました。
この作品は、土器に残る植物の種子の痕などを分析して、縄文時代前期にはアズキやダイズの栽培が始まり、晩期にはアワやイネなどが伝来していた可能性が高いことを明らかにした本で、縄文人はこれまで考えられていた
「狩猟・採集民」ではなく、「狩猟・栽培民」であると提唱しています。
授賞式に出席した小畑教授は、「私の扱っている資料は遺跡を掘っている人たちのたまもので、その中から考古学の新しい発見ができたことは非常にうれしい。また、賞をいただくことで、
学術的にも価値のあるものとして裏付けられたので、受賞はとてもうれしいです」と話していました。
0245出土地不明
垢版 |
2017/11/05(日) 04:10:44.93ID:ZKXwl/41
大昔の土器づくり体験10月29日 19時59分動画nhk
三次市で、大昔と同じ方法で土器づくりに挑戦しようという催しが開かれました。
この催しは三次市小田幸町にある県立歴史民俗資料館で焼き物に関する特別展の一環として開かれました。
参加者は、学芸員の指導のもと、15センチほどの大きさの葉を下敷きにして、「輪積み」と呼ばれる方法で、
直径1センチほどのひも状に伸ばした粘土を輪にして積み重ねていきました。そして、
継ぎ目を丁寧に伸ばしながら思い思いの形に整え、最後に縄や木の棒を使って模様をつけ、土器を完成させていました。
土器は乾燥させたあと、来月、泥の窯で覆ってわらなどで焼き、仕上げるということです。
参加した地元の女性は「楽しかったです。できあがったら玄関に飾って自慢したいと思います」と話していました。
村田晋学芸員は「皆さんがそれぞれ違う土器を作っているのを見て昔の人が作った土器にもいろんな地域の個性が
表れているのかなと感慨深く思いました」と話していました。
0246出土地不明
垢版 |
2017/11/07(火) 06:31:18.11ID:k2rOmIuW
青銅鏡の欠片「破鏡」を発見11/06 20:01nhk
出雲市の弥生時代の遺跡から、中国製の青銅鏡を割った「破鏡」が見つかり、出雲市では、当時の破鏡の分布を知る
上で、貴重な資料だとしています。
出雲市文化財課はきょう会見を開き、ことし7月から2か月間行った出雲市白枝町の弥生時代から古墳時代の集落
遺跡「白枝荒神遺跡」の発掘調査で「破鏡」が見つかったと発表しました。
見つかった破鏡は、縦5点3センチ横1点8センチの長方形で、模様などの特徴から、1世紀後半頃に中国で作られた
内向花文鏡と呼ばれる鏡と同じ型の直径15センチ前後の鏡の中心部近くだと見られています。
破鏡は中国製の青銅鏡を割って作られ身分の高い人などがつける装飾品だったとも言われていて、九州北部を中心に
多数見つかっています。
県内でも古墳時代の遺跡からは発見されていますが、弥生時代の遺跡から見つかるのは初めてということです。
調査を行った出雲市文化財課の須賀照隆主任は「弥生時代の中国製の鏡の分布に一石を投じる発見になると思う。
この集落が、日本海地域の交易拠点だったのではないかと考えられる」と話しています。
出雲市文化財課では、今回の発掘調査で見つかった破鏡とガラス玉4点などを8日から12月4日まで出雲弥生の森
博物館で、公開することにしています。
0247出土地不明
垢版 |
2017/11/20(月) 19:27:09.93ID:3o3y+m/m
[20日12:10]造山古墳 発掘調査始まるhttps://www.rsk.co.jp/sp/news/rsk_news.html#local_news_20171120_1
全国4位の規模を誇る岡山市北区の造山古墳で、今年度の発掘調査が始まりました。 後円部分を調査し、正確な古墳の大きさをつきとめたいとしています。 造山古墳の本体の調査は、岡山市教育委員会が行っています。
20日朝、古墳の北東---にあたる後円部分の4か所で発掘が始まりました。
造山古墳は5世紀前半ごろに造られた、全国4位の規模を持つ前方後円墳です。
後円部分の発掘調査で、現在全長350m前後と考えられている古墳の規模がより正確に判明することが期待されています。
発掘調査は来月下旬までで、期間中に現地での説明会が行われる見込みです。
0248出土地不明
垢版 |
2017/11/20(月) 21:20:03.69ID:3o3y+m/m
造山古墳の発掘調査始まる11/20 12:37nhk
国内で4番目の規模を誇る岡山市の造山古墳で正確な形などを確認する発掘調査が始まりました。
日本の古墳の基礎資料となる調査になる可能性もあることから全国的にも注目されています。
岡山市北区の造山古墳は、5世紀前半ごろに造られ、国内で4番目、大阪府以外では国内最大の規模を誇る全長およそ350メートルの前方後円墳で、古墳の規模や正確な形を確認しようと、毎年、調査が行われています。
20日は、岡山市埋蔵文化財センターの担当者など3人が今回調査する15.4平方メートルの範囲を緑のテープで区切ったあと、スコップやくわを使って土を掘り起こしていました。
今回の発掘調査では、後円部を初めて発掘し、墳丘を覆う『葺石』や埴輪列などがないかを確認するということです。
国内では、宮内庁が管理し立ち入り調査が自由に出来ない古墳が多いことから、調査がしやすい造山古墳は日本の古墳の基礎資料となる可能性もあるため、全国の研究者から注目されているということです。
岡山市埋蔵文化財センターの西田和浩主任は、「謎の多い古墳だが、後円部に初めて調査のメスが入るので、解明を進めていきたい」と話していました。
調査は、来月末まで行われ、一般向けの現地説明会も行われることになっています。
0249出土地不明
垢版 |
2017/11/23(木) 14:16:54.68ID:5TK7UEnu
銅鐸を県重要文化財に指定11月16日 8時22分動画NHK
県教育委員会は、弥生時代中期後半に作られたとみられ、昭和36年に世羅町で発見された銅鐸を県の重要文化財に指定しました。
県の重要文化財に指定されたのはおよそ2000年前の弥生時代中期後半に作られたとみられる「袈裟襷文銅鐸」で、▼高さ28センチ、
▼最大幅が推定で16.4センチ▼重さは890グラムあります。この銅鐸は、昭和36年に世羅町で行われた農道工事で発見され、その後、三次市の広島県立歴史民俗資料館で保存されていました。
祭りの時に音を鳴らす道具として使われていたとみられ、模様や形から近畿地方で作られた可能性が高いということです。
県内では、広島市でも九州地方で作られたとみられる銅鐸が見つかっていて、広島県は近畿と九州で盛んだった青銅器を用いた祭りを行う文化が交錯する地域であったことが明らかになりました。
重要文化財の指定まで出土から50年以上経っていることについて、県教育委員会では、「新たに発掘されたものや民間が所有するものを優先して指定してきた。
今後は過去に発掘された文化財の指定にも力をいれていきたい」と話しています。
0250出土地不明
垢版 |
2017/12/04(月) 23:21:18.27ID:XgnDDl+3
三次の古墳謎解きツアー11月27日 9時11分動画nhk
「みよし風土記の丘」にある古墳の謎を探る見学会が26日、三次市で開かれました。
三次市には県内で確認された古墳のおよそ3分の1が集中し、このうち「みよし風土記の丘」には国の史跡に指定
されている「浄楽寺・七ツ塚古墳群」の176の古墳があります。
26日の見学会にはおよそ70人が参加し、5世紀後半から6世紀初めに作られたとされる丸い形をした円墳や全国の
中で広島県で最も多く確認されている帆立貝形古墳などを見て回りました。
参加者たちはふだんは立ち入ることのできない古墳の頂上に登って形や大きさを確かめたり、学芸員から古墳の特徴
などの説明を受けたりしていました。
庄原市から参加した小学1年生の男の子は、「古墳を初めて見ました。思ったより何倍も大きかったです」と話していました。
学芸員の村田晋さんは、「きれいに史跡として保存されていまして、昔からそんなに景観が変わっていない、
昔と同じような景色を見て太古のロマンを感じ取っていただけたらと思います」と話していました。
0251出土地不明
垢版 |
2017/12/07(木) 22:28:44.66ID:hh8a24+C
発掘調査結果の展示始まる12/06 18:48nhk
岡山市内の遺跡などから見つかった埴輪や陶磁器などを紹介する展示会が岡山市で開かれています。
この展示会は、岡山市教育委員会などが市内で行っている遺跡などの発掘調査の成果を市民に広く知ってもらおうと毎年この時期に開いています。
会場の岡山市北区の岡山シティミュージアムには、昨年度に市内5か所の古墳や遺跡などから見つかった59点が展示されています。
このうち、全国で4番目に大きい造山古墳から発掘された「円筒埴輪」は、この古墳を象徴するようなサイズの埴輪とみられていて古墳上に立てて並べられていたと推測されています。
また、岡山城跡からは、貝殻や備前焼などが発掘されたほか、石垣の内側の部分から多数の瓦が見つかったということです。
岡山シティミュージアムの小野田伸学芸員は、「まだ土の香りがするような発掘したてのものがたくさん展示してあるので、さまざまな時代の岡山を感じてもらいたい」と話していました。
この展示会は、岡山市北区の岡山シティミュージアムで来月14日まで開かれています。
0252出土地不明
垢版 |
2017/12/16(土) 21:07:02.98ID:m86NwiWV
遺物が語る北栄の歴史展12/14 18:40nhk
地元の古墳から発掘されたまが玉などの遺物を通じて古代の埋葬儀式を学ぶ展示会が北栄町の博物館で開かれています。
この展示会は、古墳時代の埋葬儀式などを知ってもらおうと北栄町の「北栄みらい伝承館」で開かれているもので、町内の古墳から出土した土器やまが玉などおよそ90点が展示されています。
このうち、古墳時代の男性の頭骨は埋葬する際に、顔に塗られた朱色の顔料が骨に残っていて、魔よけの意味があったと見られています。
また、子どもを埋葬する際に使われたと見られる小型のかめやつぼ状のひつぎも展示されています。
このほか、皿やコップ状の形をした土器には手を触れられるものもあります。
北栄みらい伝承館の杉本裕史館長は「ふだん地元の遺跡に関心のない人にも古代の人たちがどのように暮らし、今の北栄町にどのようにつながっているのか知ってもらいたい」と話していました。
この展示会は1月28日まで北栄町の北栄みらい伝承館で開かれています。
0253出土地不明
垢版 |
2017/12/17(日) 15:49:40.93ID:RehQufmh
石見銀山遺跡に戦国の道の跡12/16 00:40nhk
世界遺産に登録されている大田市の石見銀山遺跡にある温泉街で、戦国時代から江戸時代にかけて整備されたと見られる道の跡などが発見され、その現場が公開されました。
大田市教育委員会では、石見銀山遺跡の中にある温泉津温泉の町並みで平成27年から発掘調査を行っていて、15日はその現場が公開されました。
現地ではいまの道路の表面から1点5メートルほど掘り下げた場所に、石を敷いて舗装した跡や水路として使われた溝が見つかったということです。
戦国時代の終わりから江戸時代はじめに使われていた道路だと見られ、何度も整備し直したことも確認できるということです。
また、銅で作られたおもりである「分銅」の一部や、灰をかき出す時に使われていた銅製のさじなども出土し、銀山で取れた銀の積み出し港として知られる「沖泊」とともに、この周辺も港町として栄えていたことがうかがえるということです。
大田市教育委員会石見銀山課の山手貴生主任は、「何度も道を整備した痕跡があり出土物からも商人の町であったことがうかがえる。
また、中国や朝鮮の陶磁器類が多く見つかっていて、対外的な交易や貿易が盛んに行われていたと考えられる」と話していました。
0254出土地不明
垢版 |
2017/12/22(金) 10:17:09.54ID:lH5TUoGq
室町時代の遺跡から「区画溝」12/21 13:16nhk
松江市にある室町時代の遺跡から、土地の区画を仕切るための大規模な「区画溝」が見つかり、島根県埋蔵文化財調査センターは中世の土地利用を知る上で貴重な発見だとしています。
島根県埋蔵文化財調査センターは松江市大庭町にある室町時代の遺跡「川原宮3遺跡」で進めていた発掘調査の結果を発表しました。
それによりますと、遺跡には19メートルの長さにわたって幅が約4メートル、深さが0.7メートルの溝が掘られていたことが確認されたということです。
溝には水が張られていた形跡がないということで、水路ではなく、土地の区画を仕切るための「区画溝」だと見られるということです。
出雲平野で発見される区画溝は大規模な屋敷の周囲にあるケースがほとんどですが、今回の区画溝の周囲からは一般的な集落のものと見られる住居の柱の跡しか見つかっていないということです。
島根県埋蔵文化財調査センターは「中世の土地利用を知る上で貴重な発見だ。大規模な屋敷が存在していた可能性もあり、調査を進め、なぜ、この場所に区画溝が作られたのかを明らかにしたい」としています。
0255出土地不明
垢版 |
2017/12/27(水) 05:08:32.28ID:4odCb1vA
青谷上寺地遺跡 銅戈が初出土12/25 19:01nhk
鳥取市にある弥生時代の集落跡の青谷上寺地遺跡から中国地方の遺跡では初めて近畿地方で使われていた「銅戈」と呼ばれる青銅器の破片が見つかり、鳥取県埋蔵文化財センターは山陰と近畿との交易を裏づける貴重な発見だとしています。
出土したのは長さ3点4センチ、幅2点3センチの青銅の破片で、青谷上寺地遺跡の弥生時代の終わりにあたる3世紀前半の地層から見つかりました。
鳥取県埋蔵文化財センターなどが分析したところ、弥生時代の中期に近畿地方を中心に祭しの道具として使われた「銅戈」と呼ばれる青銅器の一部であることがわかったということです。
中国地方の遺跡からはこれまで九州地方の「銅戈」が出土していますが、近畿地方の「銅戈」が見つかったのは初めてで、埋蔵文化財センターは山陰と近畿との交易を裏づける貴重な発見だとしています。
また、「銅戈」が祭しで使われたのは弥生時代の中期ころまでだとされ、今回、弥生時代の終わりにあたる地層から大量の青銅製の矢じりがあわせて見つかっていることから使われなくなった「銅戈」を再利用した可能性も考えられるとしています。
鳥取県埋蔵文化財センターの浜田竜彦さんは「山陰の歴史をひもとく上で大きな発見で引き続き調査を続けたい」と話しています
0258出土地不明
垢版 |
2019/03/02(土) 17:25:54.55ID:lQojIOVF
【3月1日 AFP】
約6000年前、現在のスペイン・バルセロナ(Barcelona)の近くにあった新石器時代の集落では、人と犬との関係が「この世」「あの世」を問わず密接な関係にあった。

 この時代に人と犬が、狭い集落の中で一緒に暮らしていたことを示す考古学的証拠は、少なくとも4か所の遺跡から見つかっている。
見つかった証拠からは、人と犬とが共に働き、主に穀物と野菜の共通の食べ物を分け合っていたことが見て取れるという。

 今回の研究について、スペイン・バルセロナ大学(University of Barcelona)の研究者シルビア・アルビズリ(Silvia Albizuri)氏は、AFPの取材に「この犬たちは新石器時代の地域社会に完全に溶け込んでいた」と話す。

 アルビズリ氏らのチームが考古学誌「ジャーナル・オブ・アーキオロジカル・サイエンス・リポーツ(Journal of Archaeological Science: Reports)」に最近発表した論文によると、犬に与えられたこの「特別な地位」は死後も継続していたことが分かったいう。

 20か所以上の円形墓地では、犬の一部もしくは全身の骨が、男性や女性、子どもらに寄り添うように丁寧に埋められていた。

  だが、人とともに永遠の時を過ごすように選ばれた犬たちは、その特権と引き換えに極めて高い代償を払わなければならなかった。
人が埋葬される際にその命を奪われていたのだ。

 埋葬されている犬の年齢は1〜6歳で、生後12〜18か月と推定される個体は全体の約4分の1に上った。
これについてアルビズリ氏は、「子犬や1歳(程度)の犬が選ばれていることは、いけにえにする意図を示唆している」と指摘した。
若い犬が優先的に選ばれていることについては、見張りや家畜追いなどの務めを果たせるようにすでに訓練を受けた年長の犬を失いたくなかったという別の理由も考えられる。

 また、埋葬された犬の骨には切断痕が見られなかった。
これは、埋葬の前に肉を切り取って食べる行為が行われていなかったことを意味するという。

■ピレネー山脈の牧羊犬に似ている?

 人と犬が隣り合わせで埋葬されている例は、イタリア北部やフランス南部などにある他の新石器時代中期の遺跡でも見られるが、
バルセロナのすぐ北にあるボビラ・マドゥレイ(Bobila Madurell)遺跡は埋葬されている犬の数が他のどの遺跡よりも多かったと、論文は指摘している。
今回、調査の対象となった犬26匹は、9匹を除いたすべてがここで発掘された。

 人が犬を利用し始めた当初の目的は、狩猟や恐らく運搬のためだったと科学者らは推測する。

 約1万年前に人類が定住して農業を行い始めた時、犬はよそ者や野生動物、特に犬の進化上の近縁種にあたるオオカミなどの侵入を防ぐ見張り役となった。
また、ヒツジ、ヤギ、ウシなどの他の家畜化された動物の群れを追う方法も習得した。
「犬は、新石器時代の人類集団の経済において重要な役割を担い、家畜の群れや定住地の見張りを任されていた」と研究チームは指摘している。

 今回の論文で取り扱われている犬は体高50センチ程度、体重約15キロの中型犬で、「現在のピレネー山脈(Pyrenees)の牧羊犬」に似ているとアルビズリ氏は説明した。
ピレネー山脈はフランスとスペインを隔てる山脈だ。

 新石器時代の犬の扱いが別格だったことは、スペインの墓地遺跡で見つかった家畜の骨が無秩序に散乱していることからもうかがい知ることができるという。(c)AFP


http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/8/810x540/img_18f973f275aaa47074178cb0873bda7b301083.jpg

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/2/810x540/img_52b17a8f0ee1862bf451e7a5172d0a5a133063.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3213677
0259出土地不明
垢版 |
2019/03/04(月) 08:25:18.15ID:YV9WxGTi
【古代】母系遺伝子は渡来系の弥生期人骨「父系遺伝子は縄文系」 DNA分析で 鳥取・青谷上寺地遺跡

【動画】「弥生人」DNA分析 成果報告
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20190303/movie/4040002195_20190303075459.html
青谷上寺地遺跡のDNA分析について報告する篠田謙一・国立科学博物館副館長=鳥取市尚徳町のとりぎん文化会館で、園部仁史撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/03/03/20190303oog00m010048000p/9.jpg

 国史跡・青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町)で発掘された弥生時代後期とみられる人骨について、県が国立科学博物館や国立歴史民俗博物館と進めるDNA分析の経過報告が2日、鳥取市であった「とっとり弥生の王国シンポジウム」で発表された。
昨年実施した母から引き継ぐミトコンドリアDNAの分析ではほぼ全員渡来人系だったが、父から引き継ぐY染色体からは縄文人系の配列がみられた。

 人骨のDNA分析研究班の代表である科博の篠田謙一副館長によると、父母から引き継ぐ核DNAを6人について分析した。
その結果、男性5人、女性1人で、それぞれの遺伝的な違いは大きかった。
男性特有のY染色体のDNA配列を調べると、縄文人系の配列が3タイプ確認された。
核DNAの配列を現代の日本人や韓国人、中国人と比較すると、現代日本人のグループ内に位置した。

 歴博の藤尾慎一郎教授らが加わったパネル討論では、ミトコンドリアDNAと核DNAともに遺伝的に多様なことが注目された。
藤尾教授は「弥生後半に朝鮮半島との交流がうかがえる土器の分布が北九州から山陰まで広がる」と指摘。
篠田副館長は「当時、大陸と人的交流をしていたことを、DNAからうかがい知れるのかもしれない」と話した。(長崎緑子)

朝日新聞デジタル 2019年3月3日03時00分
https://www.asahi.com/articles/ASM3233PCM32PUUB001.html

■弥生後期 国立科学博など解析

 鳥取市青谷町の青谷上寺地遺跡で出土した弥生時代後期の人骨の一部は、母親が大陸にルーツを持つ渡来系、父親が日本在来の縄文系だったことが分かった。
2種類のデオキシリボ核酸(DNA)を解析した国立科学博物館や県埋蔵文化財センターなどが2日、同市尚徳町のとりぎん文化会館でのシンポジウムで発表した。
当時は大陸との間で人の交流が盛んだったことを示すという。

 DNAは、細胞の核にある染色体と、細胞質内のミトコンドリアにそれぞれ含まれており、中でも男性が持つ「Y染色体」は父親から、ミトコンドリアは母親から受け継がれる性質がある。
同博物館の篠田謙一副館長らは昨年、遺跡で見つかった32人分の骨からミトコンドリアDNAを抽出。
配列を調べ、31人が渡来系、1人が縄文系であることを突き止めた。

 今年はさらに、渡来系31人のうち、保存状態の良い6人についてY染色体のDNAを解析した。
その結果、Y染色体が抽出できた4人中、3人は縄文系で、渡来系は1人だった。

 3人の母親は大陸から日本に渡ってから日本の男性と結婚したか、大陸で日本の男性と結婚後に渡来した可能性があるという。
今後は分析する個体数を増やすなどしてルーツを詳細に調べる計画で、篠田副館長は「人口の増減や混血の状況、個体の特徴などを明らかにしたい」としている。

読売新聞 2019年3月3日
https://www.yomiuri.co.jp/local/tottori/news/20190302-OYTNT50109/

毎日新聞 2019年3月3日
https://mainichi.jp/articles/20190303/ddl/k31/040/287000c?inb=ra
0260出土地不明
垢版 |
2019/03/05(火) 17:29:53.63ID:v4/4H5/1
アレクサンドロス大王の墓、21年がかりで探求 大王の像や王家の住居などを発掘[03/05]


■大王の像や王家の住居などを発掘、ギリシャ人考古学者の挑戦

長くもどかしい発掘の最終日、カリオペ・リムネオス=パパコスタ氏はもう帰るつもりだった。
エジプト、アレクサンドリアの中心部にある公園「シャララート・ガーデン」で、ギリシャ人考古学者の彼女が発掘調査を始めてから、もう14年が過ぎていた。
目的は、ファラオになった古代の征服者にして、この街の名前のもとになった人物、アレクサンドロス大王の痕跡を探すことだ。
しかし成果はなく、時間切れが迫っていた。

 そのとき、穴の中にいた助手たちが彼女を呼んだ。
土から白い大理石のかけらがのぞいていると言う。
それまでの発掘状況に落胆していたパパコスタ氏だが、白い石の輝きを目にして、希望が湧き上がるのを感じた。

「祈っていました」と彼女は振り返る。「ただの大理石のかけらではありませんようにと」

 祈りは通じた。遺物は、アレクサンドロス大王のあらゆる特徴を備えたヘレニズム期初期の像だと判明した。
これが大きな励みとなり、気落ちしていた考古学者は発掘を続けることになった。

それから7年後、パパコスタ氏は現在のアレクサンドリアから10メートル余り下へ掘り進み、
古代都市にあった王家の住居とみられる一画を発見した。

「古代都市アレクサンドリアの最初の土台部分が見つかったのは初めてです」
と語るのは、ナショナル ジオグラフィック協会付き考古学者フレデリック・ヒーバート氏だ。
「目の当たりにしたときは鳥肌が立ちました」

 しかも、ここから考古学上きわめて重要な発見が生まれるかもしれない。
失われたアレクサンドロス大王の墓だ。

■上がる海面、沈む古代都市

 かつて世界最強のリーダーとなったアレクサンドロスは、父のフィリッポス2世が紀元前336年に暗殺されたため、わずか20歳でマケドニアの王位についた。
その後の12年間、才気と野心にあふれた王は、ペルシャやエジプトなどライバルの帝国を倒しながら遠征し、エジプトでは自らをファラオと宣言した。
紀元前323年、32歳で亡くなったものの、そのなきがらは安らかに眠ることはなかった。

 側近たちが議論した末、アレクサンドロスの遺骸はまずエジプトのメンフィスに埋葬され、次いで彼の名を冠した都市に移された。
この地に作られた大王の墓を人々が訪れ、神殿のように崇敬した。

 だが、アレクサンドリアも、大王の墓も無事ではいられなかった。
他国の侵略ではなく、自然の脅威にさらされたためだ。
アレクサンドリアの街は長い間、度重なる地震や海面上昇と闘ってきた。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030400137/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030400137/03.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030400137/
0261出土地不明
垢版 |
2019/03/07(木) 09:00:05.04ID:GmVi29da
封印されていた古代マヤの洞窟、祭礼品が多数出土 大マヤ帯水層プロジェクトの調査[03/06]

■大マヤ帯水層プロジェクトの調査隊がバラムク洞窟で偶然発見した「宝の山」とは

 メキシコのユカタン半島にあるマヤの古代都市チチェン・イッツァ。
その地下には、いくつもの洞穴が連なる洞窟系があり、バラムク(ジャガーの神)洞窟と呼ばれている。
そこで聖なる泉を探していた考古学者たちが、儀式用の品150点以上を発見した。
偶然の発見だったが、1000年以上手つかずだったこの品々には、古代マヤの盛衰の手がかりが潜んでいるかもしれない。
この洞窟の発見は、2019年3月4日、メキシコシティで行われたメキシコ国立人類学歴史研究所(INAH)の記者会見で発表された。
(参考記事:「中南米に残るジャガー信仰、人をのみ込む秘薬」)

 バラムク洞窟は、1966年に農民たちによって最初に発見された。
その後、調査を行った考古学者のビクトル・セゴビア・ピント氏は、たくさんの考古学的遺物が存在すると報告書に記述したものの、遺跡の発掘は行わず、入口を封印するよう農民たちに指示した。
そして、この洞窟の発見に関する記録は、すべて失われたと考えられていた。

 2018年、50年以上封印されていたバラムク洞窟に調査隊が入った。
ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラーであるギレルモ・デ・アンダ氏をはじめとする大マヤ帯水層プロジェクト(GAM)の調査チームが、チチェン・イッツァの地下水面について調査するためだ。
この調査には、米ナショナル ジオグラフィック協会も支援している。
(参考記事:「世界最大の水中洞窟にマヤの神殿跡、古代ゾウも」)

 デ・アンダ氏は、何時間もバラムク洞窟の暗く狭いトンネルを腹ばいになって進むと、ヘッドランプが突然まったく予期せぬものを照らし出した、と振り返る。
それこそ、チチェン・イッツァのかつての住人たちが残した捧げものの数々だった。
無傷で非常に保存状態がよく、香炉や花瓶、飾り皿などの品々のまわりには石筍(洞窟の天井から落ちる水滴で、地面から上に伸びて成長した石)ができていた。
(参考記事:「マヤのピラミッドに科学のメス、謎を解明へ」)

「私は言葉を失い、思わず泣き始めていました。チチェン・イッツァの聖なるセノーテ(泉)から見つかった人骨を分析したこともありますが、あの洞窟に一人で初めて入ったときの感動にはとうてい及びません」。
デ・アンダ氏はそう語る。同氏はINAHの研究者で、ユカタン半島の帯水層の調査や保護を行っているGAMプロジェクトの責任者でもある。
(参考記事:「陶器と骨、マヤ遺跡のセノーテ」)

 デ・アンダ氏は、こんな言葉も口にする。「この品物をここに供えたマヤの人々の存在を感じられるようでした」

■異例の再調査

 これまでの調査で確認されたのは、バラムク洞窟の入り口付近にある儀式用の洞穴7つだけだ。
しかし、そこに入るだけでも、腹ばいになって狭い通路を数十メートルも進まなければならない。
前述のセゴビア氏による洞窟の報告書(米カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校の考古学者で、GAMの調査チームの一員でもあるジェームズ・ブレイディ氏が最近発見した)には、
155点の出土品が記されており、トルテカ帝国時代に雨の神として信仰された「トラロック」の顔を模したものや、聖なる木「カポック」の模様でマヤの宇宙観を表現したと思われるものが含まれていた。
なお、1959年には、近くにあるバランカチェ洞窟で儀礼場が発掘されたが、そこからは70点の品しか見つかっていない。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030500143/01.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030500143/04.jpg


ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030500143/
0262出土地不明
垢版 |
2019/03/10(日) 14:26:29.05ID:YLH+dFnQ
古代マヤ文明の要塞を発見、従来のイメージ覆す 意外な発見、「戦争は生活の一部だった」

中米グアテマラ北部の辺境で、古代マヤ時代の大規模な要塞跡が発見された。
高さ6メートルの壁や監視塔、ほかにも長年にわたって大きな戦争が行われてきた証拠が見つかっている。
マヤ文明に対する従来のイメージを覆す発見だ。
(参考記事:「知ってるようで知らないマヤ文明」)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030700146/ph_thumb.jpg

 この要塞跡は、「ラ・クエルナビラ」と呼ばれている。
マヤの都市、エル・ソツとティカルの間にある険しい尾根の上に建てられ、厳重に防備を固めている。
蓄えられた丸い石も見つかっており、兵士が投石器に入れて使う武器だったとみられる。

 この地域でこれほど大掛かりな要塞が見つかるのは初めてで、
「もしかしたら南北米大陸の古代遺跡を見わたしても初めての発見ではないか」
と、米ブラウン大学でマヤ文明を研究する考古学者スティーブン・ヒューストン氏は話す。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030700146/map2.jpg

 明らかに戦争のために造られたクエルナビラの砦(とりで)や、新たに確認された構造物からは、戦争が大規模で組織的だったこと、
この古代文明が栄えた時代の大半において、戦いが生活の一部だったことがわかる。

「意外でした」とヒューストン氏は言う。
「私たちはマヤの戦いをロマンチックに考える傾向があったからです。
ほとんどが文明の末期に集中し、儀式化されていたと。
しかし、いま目にしている要塞は、何世紀にもわたる激しい戦いを物語っています。
支配者たちは防衛に関する心配が尽きなかったため、こうした山上の要塞に力を入れる必要を感じたのです。
この風景から、彼らの恐怖感がはっきり感じ取れると言ってもいいほどです」

■空からのレーザー調査が手掛かりに

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030700146/map1.jpg
 今回の発見の手掛かりになったのは、レーザー画像だった。
グアテマラ北部のマヤ生物圏保護区で、2100平方キロもの広い範囲を調査する「PACUNAMライダー・イニシアチブ」の成果だ。
ライダー(LiDAR)技術を使えば、上空からレーザーを当てることで密林に隠された地形を描き出し、長らく埋もれていた古代文明の遺跡を浮かび上がらせることができる。
見つかった遺跡は、マヤの専門家たちが考えていたよりもずっと複雑で、互いのつながりも密接だった。
(参考記事:「謎の古代文明の遺跡を中米で複数発見、マヤとは別」)

 新たな宝の地図を手に、専門家らのチームは昨年1年間かけてジャングルを歩き回り、最も有望な十数カ所で実地調査を試みた。
「大きな遺跡の上を、気づかずに歩いていることだってあり得ます」。
米イサカ・カレッジの考古学者で、PACUNAMプロジェクトに参加しているトーマス・ギャリソン氏は話す。
「ですが、ライダーは驚くほど鮮明に地形を浮かび上がらせてくれます」

続きはソースで

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/030700146/
0263学術
垢版 |
2019/03/10(日) 15:04:13.80ID:YnVi1yHD
クレオパトラの古典考古学とニコロビンの新代考古学では?
0266出土地不明
垢版 |
2019/06/04(火) 21:30:25.58ID:nKvjXLxa
牛の首の意味と件(くだん)の意味がわかった。

これは地上で起きた怪談ではない。

あの世の秘密を漏らすと処刑するぞ、というあの世からの伝言だ。

NAVERの文を読むとわかりやすいが、このタイプの文章は全体から何を云わん
としているか?をハッキリと口にしてない空気を読み取らないといけない。

見張りに目撃されたA村から出てきた男はスサノオだ。
そして、後から口を揃えるように「そんな男はいない」と言ったAの村人たちは
あの世の共犯か、口外すると自分の身も危なくなるあの世の住人。一番怖いのは
今の今までこの怪談話が、あの世からの警告だと指摘する人がいなかった点。

誰もが話の意味をわかっていたんでは無いと思う。ネットなら何人かは
そのように解釈して書き込む人もいるのが自然だから。だから怖くなる。

誰もが意味を把握しないまま、読んで過ぎてしまっているところが。
不安だ、、いつも何故か、私だけが謎を解いてしまう役回りだから。

件(くだん)の件は、あの世で犯された女性の死者が腹いせに秘密を漏らそうと
する前に牛の姿にされてスサノオと同じ権力を持たせる代わりにその後で抹殺
されてしまうというあの世で起きる証拠隠蔽エピソードだったんでは?と思う。

アセンション
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/spiritual/1487923535/
0267出土地不明
垢版 |
2019/10/16(水) 23:30:52.15ID:Lw9m5acZ
 ≫ 大阪府吹田市出身の吉野さんは、
 ≫ 府立北野高校時代に遺跡発掘を手伝った縁で、進学した京都大で考古学研究会に入会。

高校時代では、部活でもなく遺跡発掘?てのも珍しいかも
考古学研究会では何か成果あったんだろうか
0268出土地不明
垢版 |
2020/03/28(土) 12:38:31.36ID:EE21lJfK
質問です!

なんで埋蔵文化財の部署は何もかもが間に合わせなんですか?

遺物の収蔵庫(笑)が「中学校の空き教室」とか「プレハブ」(笑)とか、何故なんですか?
0269出土地不明
垢版 |
2020/03/28(土) 13:42:54.10ID:EE21lJfK
質問です!

皆さまの自治体では専門員を育成していますか?

ウチはダメダメです

最若手がなんと!47歳!

現場で調査を担当できるスキルを持つ人が全員、50代、60代!

学芸員採用は「非常勤嘱託」ばかりなので、まともな学芸員は受けに来ない。この条件で低学歴のヤンキーなネーチャンが大きな顔してるぞ!?
0270出土地不明
垢版 |
2020/03/29(日) 11:43:36.86ID:yg4ZXqf7
質問です!
なんでハイスペックのパソコンが一台しかなくて取り合いなの?
0271出土地不明
垢版 |
2020/04/01(水) 20:55:40.32ID:w9hArom/
なんであんなばかどもにあんなに苛められねばならなかったのだ!?
キョーイン上がりとか嫌なことを避けて毎日最小限の仕事しかしてないよ!
0272出土地不明
垢版 |
2020/04/01(水) 23:33:29.33ID:w9hArom/
ウチの埋蔵文化財の部署はあと十年で閉鎖がみえてきた!
現在、最終的に本庁仕切りで業務は丸っと民間業者に委託する方向で、財団学芸員を雇い止め中。
本庁からしてみれば、財団も民間会社も、業者への委託という点では同じだものね。
0273出土地不明
垢版 |
2020/04/02(木) 00:22:53.72ID:VX9Ln5LI
学校への出前授業なんて、本業務を存続するための、市民に業務の意義を見せるためのアリバイ工作に過ぎなかったのに、今やそちらに何人もで注力って馬鹿馬鹿しすぎて嗤う
しかも学校の授業なのに「古代体験」と称するものの「偽られらた」感が半端ない!
わざわざ学校に嘘を教えに行かんでええじゃろ
0274出土地不明
垢版 |
2020/04/02(木) 00:43:09.43ID:VX9Ln5LI
まともな収蔵庫も持てないやつらが威張るな!
0275出土地不明
垢版 |
2020/04/02(木) 07:27:32.14ID:VX9Ln5LI
丸っと民間に委託ということは、臨時職員の整理作業員も雇い止めなんだよなあ。。。
薄給にも関わらず何十年も勤めてくれてしかも(学芸員たちと違って)後進を粘り強く育ててきた人たち。。。
そのスキルや人の縁は破壊されるとちょっとやそっとでは戻らない。
自ら、それを壊す部長。
そして、約2〜3名を除き泥臭い作業から解放されると喜ぶ初老の学芸員たち。
0276出土地不明
垢版 |
2020/04/03(金) 08:04:42.76ID:R8Hk8SU3
ウチの部署は十年以内に消滅する!!
0277出土地不明
垢版 |
2020/04/04(土) 05:59:15.77ID:wL8igzQJ
コロナ禍の過ぎた後に世界恐慌がやってきます。
日本は没落することでしょう。
その時には日本から埋蔵文化財調査はかなり弱体化すると思うのです。
官民とも開発工事もなくなるでしょうし。
何より、届け出制で施主に調査費の負担を課すことについても、社会状況が許さない事態に。
法律の改正もあるんじゃないかな。
そもそもが、元々、埋蔵文化財なんて、わざわざ金かけて保存しなきゃいけないようなものでなく、ただの瓦礫でしょ?
0278出土地不明
垢版 |
2020/04/04(土) 06:01:01.01ID:wL8igzQJ
地方の埋蔵文化財の学芸員って、長年に渡る日陰者の立場が身に染みついちゃって、コンプレックス強くて、ひがみ根性あってうんざりする。
0279出土地不明
垢版 |
2020/04/04(土) 23:19:33.06ID:dFA7F/we
誰も質問に答えてくれない
日本には考古学者はいないのか
0281出土地不明
垢版 |
2020/04/07(火) 02:05:10.28ID:MIT9713S
創価学会は脱会者への集団ストーカーで3人逮捕者出してる
「福原由紀子(被害者)」
0282出土地不明
垢版 |
2020/04/10(金) 18:53:47.66ID:IS2Oml1h
考古学のような不要不急な分野は無くなります。アート以上に不要!
0283出土地不明
垢版 |
2020/04/10(金) 20:23:34.11ID:IS2Oml1h
専門調査員の県を越えての交流・派遣は無理なんじゃね?
0284出土地不明
垢版 |
2020/04/20(月) 21:29:03.64ID:GI/AS7TJ
発掘調査が日本からなくなる!!
0287出土地不明
垢版 |
2023/08/10(木) 12:25:45.97ID:sIJ0/JQh
田舎の小規模な市とかで、年齢が高いとかやたら経験を求めてくるような案件はやめておけ。高確率でクソみたいな職場、自治体だと思われ
0289出土地不明
垢版 |
2023/09/22(金) 23:54:03.07ID:0+d31I7M
重複スレが立てられたので
本スレage
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況