X



縄文時代の信仰について。 [無断転載禁止]©2ch.net

0002出土地不明
垢版 |
2016/09/27(火) 23:56:57.14ID:Qv+L/kMi
縄文時代の全国各地の遺跡から発掘されているヒスイの勾玉。これが一つのキーアイテムである。
少なくともBC5,000年から日本全国で作られておりこれほどまでに長く作られ続けた理由があるはずである。
ヒスイ加工工房も多く発見されている事から大きな価値があり加工技術を求めていた事が分かる。
0003出土地不明
垢版 |
2016/09/28(水) 00:05:22.95ID:BnP5EB/P
少し後の時代になるが、中国の後漢書や倭人伝によると、2つの青い大きな勾玉を取引したと記されている。さらに後『隋書』 によると「新羅と百済は倭を文物の多い大国と崇め、倭へ使いを通わしている」と記しており、勾玉が交易品であ
0004出土地不明
垢版 |
2016/09/28(水) 00:10:09.37ID:BnP5EB/P
った事が分かる。朝鮮の権力者の墓からも日本から伝わった勾玉が発見されているが、前方後円墳を含む古墳からの発掘が多い。
古墳自体は勾玉が製造されてから随分後になるが、前方後円墳の形と勾玉は関係があるかもしれない。
勾玉に関して調べた所、当時の信仰のヒントになる次のような
0005出土地不明
垢版 |
2016/09/28(水) 00:30:52.89ID:pdYrNXY2
もう1つ縄文時代のシンボルは「縄」です
縄文以前から日本に高い技術があった篭(農耕穀物を集めるために使用されていた)から来たものか、紐(穀物を束ねた)から来たものか
とにかく縄は縄文土器のシンボルであり、現代も神聖な物として継承されています
0006出土地不明
垢版 |
2016/09/28(水) 00:45:49.33ID:pdYrNXY2
縄文土器にもヒントがあります。文様は、宇宙・世界のこと、ムラとムラとの関係、人と人のつながり、ヘビや鳥、狩りの様子、子供が生まれるときの姿など、具体的なものが表現されています。こうした土器が広い地域に見られることは、次のように考えられます。 
0007出土地不明
垢版 |
2016/09/28(水) 00:50:00.57ID:pdYrNXY2
縄文は地域のシンボルマークも多かったが、なぜ縄紋ではなく縄文なのか。

東京人類学会会長の神田孝平は、明治21年『東京人類学会雑誌』の論文中で「縄文土器」の語を使った。神田は漢学の知識から縄目文様は“紋”ではなく“文”の字が相応しいことに気付き、この文字を選択した。何に気付いたのか。それは
0008出土地不明
垢版 |
2016/09/28(水) 01:19:01.97ID:pdYrNXY2
ちょうど三内丸山遺跡が栄えた縄文時代中期の頃、世界では、最古かつ最大の文明メソポタミア文明が生まれました。
縄文文化は、非常に長い期間続きましたが、それは停滞でも未発達でもなく、優れた技術や豊かな精神世界を持ち、成熟した社会であったと考えられます。狩猟採集文化が極限まで発達したものと言えるでしょう。

http://jomon-japan.jp/jomon-cultur/
0009出土地不明
垢版 |
2016/09/28(水) 01:38:42.59ID:pdYrNXY2
さらにそこから1万年程遡ります。

1万6500年ほど前の遺跡である大平山元1遺跡の土器、そしてその後の遺跡から発掘された1万年前の剣や装飾品を見てみましょう。

まず土器ですが発掘された土器には模様が無いように見えます。

しかし石で囲った炉の跡、石蒸し料理に使った焼けた石なども見つかっていますので料理用でしょう。

約1万4500年前ごろには、粘土ひもをはりつけた「隆線文土器」が生まれ全国に広がっています。
0010出土地不明
垢版 |
2016/09/28(水) 08:14:06.78ID:7QQuUzHf
土偶とかもロマンあるよな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況