X



標準語以外の言語が何故今も田舎では残っているのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001出土地不明
垢版 |
2019/10/18(金) 00:05:30.08ID:JivuWqVO
何か標準語を受け入れられない理由でもあるのだろうか
0093出土地不明
垢版 |
2019/11/27(水) 00:59:10.95ID:t26IbPfZ
贅六は無能だす

【幕末の学問】
『コンサイス人名辞典日本編』に採録された文人の出生地(塚本学/信州大教授/福岡県出身)
1801年〜1850年 ※江戸出生の大名は江戸生まれの人数に含まない。
江戸生まれ 73人
京都生まれ 11人
大坂+堺生まれ 5人
長崎生まれ 6人
その他 326人

幕末の大阪府は長崎市以下…


【幕末の武芸】
江戸(東京都区部)出身の幕末剣豪 → 男谷信友、勝子吉、寺田五右衛門、白井亨、高柳又四郎、千葉栄次郎、伊庭八郎、榊原鍵吉、山岡鉄舟…その他多数
埼玉郡(埼玉県東部)出身の幕末剣豪 → 秋山要助、岡田十松、戸賀崎熊太郎、中村万五郎
肥前国(長崎県)出身の幕末剣豪 → 中村一心斎、高尾鉄叟、渡辺昇
五畿内(大阪府+京都府+奈良県+神戸市)出身の幕末剣豪 → なし

幕末の大阪府は久喜市以下…
0094出土地不明
垢版 |
2019/11/27(水) 01:01:39.60ID:t26IbPfZ
贅六はオカマだす

>東北弁はイナカッペ言葉
>関東&甲信越&九州弁はニッポン男児言葉
>関西弁はオカマ言葉

『全国方言資料』第一巻 金田一春彦
・東北地方
北奥羽方言は、南奥羽方言と多くの共通点を有しながら、アクセント・語法などにかなりの相違を示し、関東地方などとはかけ離れた独自性を見せている。

『全国方言資料』第二巻 金田一春彦
・関東、甲信越地方
子音は発音が強くしっかりしており、西日本の方言と対照をなす。やわらかみは感じられず、その代り歯切れがよく、男性的である。
母音の無声化・脱落は顕著で、日本全土の中で九州方言と肩を並べる。

小出楢重「大阪弁雑談」より
もしも、大阪弁を使う弁天小僧や直侍が現れたら、随分面白い事だろうと思う。
その極めて歯切れの悪い、深刻でネチネチとした、粘着力のある気前えのよくない、欲張りで、しみたれた泥棒が三人生まれたりするかも知れない。
それならまたそれで一つの存在として見ていられるかと思う。
0095出土地不明
垢版 |
2019/11/27(水) 01:07:43.16ID:t26IbPfZ
贅六は朝鮮族だす

@
「本土クラスター」の遺伝的地域差(理化学研究所)
http://livedoor.4.blogimg.jp/amosaic/imgs/e/5/e5a9adbb.gif
中国(朝鮮)−近畿−九州−東海北陸−関東甲信越−北海道−東北−アイヌ

A
現在最も検体数の多い最新のY-DNAデータ
https://i.imgur.com/JSEcSOZ.png
O2
関東 東京+川崎+千葉+茨城+群馬 16.3
関西 大阪+兵庫+奈良+和歌山+三重 23.0
日本 19.3
韓国 44.3

B
図8-2 頭の形からみた朝鮮半島からの人の流れ
http://stat.ameba.jp/user_images/20120526/00/cyrus2/39/9a/j/o0585047311993262057.jpg
百済⇒大阪

河内飛鳥(大阪府)の文化は百済につながる人々によって創造された百済色の濃い文化であった
(『河内飛鳥』山尾幸久・立命館大学教授)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況