>>183
それは自分も分かる
KFPっていう窓口はないらしいからそれらしい企業にパズルごっこを作った会社が自分で連絡とるのが普通なんだとは思う
ファンプルストリームとかいう会社がどこに連絡とってどういう流れになったのか情報がほしいけど、まあ出ないだろうなあ…
けどとりあえずまた色々調べてはみた


まず整理すると、パズルごっこで問題アリとされている楽曲「動物紹介」と「かわいい2匹」は現在はJASRACが著作権を管理してる
もし以前からそうなってたなら、流れとしてはファンプルはまずは著作社である立山さんという方に了承を得ないといけなくて、その時に利用条件に係る承諾書を取り交わす(>73のいう利用契約が申請すら来ていない件とは恐らくこの書類のこと)
その後にJASRACに先程の書類を含めた必要提出物を送って、許諾手続き完了のご案内が届いたらお金を振り込んで(後払いでの条件もありそう)楽曲が使用できるって流れらしい

>>73をとりあえずは事実として見るなら、ファンプルは最初の手続きをまずしてなくて、外部の通報によってJASRACが動いた結果それが発覚してKFPに確認が入ったらしい
それと改めて気づいたのが>73が黒だったらという家庭の話しかしてなくてその時の段階ではそれは確定してはいないみたい
アプリの広告がヤバイという話もあるけどあれはアプリ開発側の問題でKFPは関係ないと思われる

まとめると、>73の内容からは特にKFPの非は確定しておらず、ファンプルのみの問題点しか上がっていないという話だと自分は思う