X



日本イヌワシは絶滅する運命なのか。

0001名無し名人
垢版 |
2005/05/25(水) 21:41:03ID:???
これ以上自然林を減らすともう20〜30年もすると
日本にイヌワシは今の半分もいなくなってると思います。
林野庁の役人は手入れをする事のできない杉を今だに
増やしてるようでせめてこれだけでも防がないと
絶滅は確実な物となるでしょう。
行政が本格的にイヌワシ保護に乗り出すよりイヌワシが
住める環境がなくなっていくスピードのがはるかに早いと
感じています。
腹が立って仕方がないのでこのスレを立てましたが。

0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/25(水) 23:15:59ID:???
腐れ厄人どもが杉林を増やしてるのか!!
花粉症の身からすると腹が立つなんてモンじゃねー!!!
ブナ林に変えろ2get
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/25(水) 23:46:46ID:Lm4Gya3l
日本のイヌワシだけを保護したいのなら、原理は簡単。山地に
草原を増やせばよい。

現状、たしかに楽観視できないが、日本の植生の極相が原則的に森林
であることからして、人為の影響がなくても生息可能なイヌワシ
は多くない。氷期が終わっても生き残ったのが奇跡みたいなもんだ。
むしろ、6,7世紀から昭和初期にかけての牧や畑作、
森林伐採などでイヌワシは得をしていた可能性が高い。

樹種構成に問題があるのは確かだが、現在の史上最高水準の
山地緑被率はそう捨てたもんでもない。
そして自然林が増えてもイヌワシの役にはあんまり立たない。
ある意味では、明治〜昭和初期みたいなハゲ山のがイヌワシには
都合がよかったわけだ。
批判によって行われなくありつつある皆伐や大規模林道建設を
再開するほうがいいともいえるが、イヌワシ以外のことを
考えるとどうかね?
0004名無し名人
垢版 |
2005/05/26(木) 00:10:55ID:???
草原が一番いいのはわかるのですが日本では伐採後には
杉を植えると決まってるような物で一時的にはイヌワシの
狩場になっても成長すると小鳥すら住めなくなりますよね。
でも自然林の方は残っていればイヌワシの獲物になるさまざまな
生物が生きていけるでしょ。
木がたくさんあると狩りには不向きでも成長した杉植林のように
生息すらしていない所と比べると自然林は段違いにイヌワシには
役に立つ物だと思うんですが。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/26(木) 01:45:52ID:lnPjRTuo
イヌワシ「だけ」のことを考えてみるとだな。
たしかに自然林があれば多様な餌はある。けれど、極相林であっても、
「そこで」狩りをするのは難しいのよ。群像社の映像だっけか、
若鳥が林に落ちてそのまま餓死ってのがあったが・・・
不向き程度ではないんだわ。
皆伐植林(念の為いうておくが、林野庁はすでにスギのみから
方向転換してるよ)だと、ある域内に、必ず、伐採後数年以内の
草地が生じる。林業を継続的にやるためにはそうなる。
面積はある程度せまくても、草地の生産量(イヌワシが利用可能な)
は自然林より大きいぐらい。
アカネズミ/ヒメネズミよりもハタネズミのが生息密度高い、
とヘビも増える。ウサギも同じで、見事に草のあるところに
つくよ。伐採跡地の辺縁にぐるりとか。
ヤマドリは付き場は林内が多いが、採餌にはやはり開闢地に出てくる。
なので、樹種構成より、パッチ状に草原ないし荒地があることの
ほうが大切。
そこを囲むのはむろん自然林のほうがいいけれど、
やはりある程度人手が入るほうがいい。
しかし、縄文期なみまで減っても仕方ないという考えも
あり得るけどな。風衝草原、ガレ場、雪崩頻発斜面はおおむね
昔のままなんだから。

ただ、現実には林政は難しいんだよ。
いざテメエが家を建てるとなると、現状でさえ内外価格差押して
国産材使うのは根性いるし、より健全な森林のために
さらに何百万と出すのは難しい。
初期コストは高くても良材択伐、長期使用にすれば年あたりコストは
圧縮できるはずだが、お伊勢さんの遷宮に象徴されるような
「家観」は根強いうえ、たとえば無理無理遷宮をやめると、
木工技術の継承ができなくなってますます持ちの悪い家しか
作れなくなる。
0006Crowned Hawk-Eagle
垢版 |
2005/05/26(木) 07:54:47ID:KbBz8Thv
 イヌワシの抱えるもう一つの問題はPOPs。
DDTが主になるわけだが、食物連鎖の頂点に立つ彼らはそれを次世代へと
高濃度にして受け継いでいく。NHKのある番組で死体調査があったが、
検出された化学物質が大量にあった。
 化学薬品を自然にばらまくなー。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/26(木) 19:13:59ID:???
>>6
それに関しては、打つ手無しだね。
無菌室で育てた餌を播くわけにもいかんでしょ。
(それこそ、生態系に影響でまくりになるし)

ただ、自然状態でまだ生きてるものを捕まえて、
色々調べてみると、結構もう蓄積されてるのね。
けど、まだ死んでないと。
こういうのって、体調不調になる、ある閾値ってのが
あって、そこまで蓄積されるまでは、何の悪さもしない
事が結構あるのね。

で、結構高濃度でも、死なないものらしい。
どの程度の蓄積で死ぬのかとか、卵にどのくらい
の濃度で含まれてると、その後の成長に影響が
あるのかとか、きちんと調べたらいいと思うのね。

けど、触らぬ神に祟り無しじゃないけど、そういう
生きてるものは、研究のためとはいえ、なかなか
捕獲許可とか下りないのね。

それで結構、立ち後れてるところがある気がするんだよね。
0009名無し名人
垢版 |
2005/05/26(木) 19:49:02ID:???
1番ですがそう結うものなのですか
植林地帯も馬鹿にできないとゆう事になるんですね。
私の知る範囲ではイヌワシの生息しているところは
原生林がたくさん残っている所とゆう固定観念がありました。
ほとんどの人はそう考えてると思うのですが。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/26(木) 20:06:44ID:???
>>9
実際には、生息域の半分以上が植林だったりしますよ。

で、実際に餌採ってるのが、植林地の伐採地の脇とか、
あと私の知ってる例では、林道上で(多分ひなたぼっこ
してる)ヘビを捕らえるのに、林道に沿って飛んでたり、
そのあたりからヘビ持って飛び立ったり、というのを
見たりします。

(まあ、ヘビはそういう裸地でないと、捕まえられないですし。
そして、結構な割合でヘビを食べてる個体もいるってことで。
巣に運んでくる餌なんかを調べてみるとね)。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/26(木) 20:09:10ID:???
ただまあ、半分以上はと書きましたが、一昔前より、
行動範囲が広くなってるつがいが多くもなってます。
地域別に比べたデータなんかも、確かあるはず。
外国に比べると、日本のは行動範囲は広くなってたと
思います(同じイヌワシでも)。

つまり生息密度が低くなってると。その理由は、餌を確保
するのに、広い面積が必要なんだろうと(餌密度が多分
少ないから。あるいは餌場が広い範囲に分散してるとか)。
0012名無し名人
垢版 |
2005/05/26(木) 23:48:39ID:???
比較的簡単に取れる蛇がいるのは高山帯では
長くてもせいぜい5〜6月から9月くらいまでですかね。
それ以外の季節の餌取りはほんとに大変でしょうね。
山歩きして感じるのは餌になる大きさの動物はほんとに
見ませんからね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 01:19:25ID:VLz8HdKT
>6,8

 岐阜大と愛媛大の研究だと、日本のイヌワシでは、(北米で報告
されている)繁殖阻害レベルの3ケタ下で肩透かし・・・だったな。
 やってた人たちも(ヘンな表現だが)残念そうで。

 なのに繁殖成功率が低いという危機感があるからこそ、
人工的意図的に開闢地を作って、という流れなわけだ。
 つまりある意味、終わったハナシなんだな。

>11
 調査手法バイアスの検定してデータってあるかね?

>12
 高山帯の定義にもよるが、少なくとも本州には、5〜6月から9月
までだけアクティブで世代を維持できるヘビ(ヨーロッパクサリヘビ
の北欧タイプのような)はいない。かつ、少なくとも確認されて
いる限り、ヘビは長距離移動をしない。
 高山帯にいるヘビなのか、高山帯にいるイヌワシが捕ってくる
ヘビなのか、区別が必要。爬虫類屋から猛禽屋になった某H氏の
ような例外はあるが、根っからの猛禽屋の爬虫類に関する常識には
問題が多いで。
0014名無し名人
垢版 |
2005/05/27(金) 04:04:16ID:???
イヌワシのためにそうゆう草原を人工的に作る話があるんですか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 04:10:53ID:f95OWDom
今NHKで中国大陸の風景を写してますがいかにもイヌワシが
好みそうな断崖絶壁が多いですね。
大陸は日本なんかよりイヌワシは相当高い密度で生息してるような
雰囲気がありますね。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 13:14:16ID:???
>>12
ヤマドリがかなり餌になってるみたいで。
けど、ヤマドリはいても目に付きませんからね。。
林道脇で偶然出会わない限り、ほとんど鳴かないし。
あとはノウサギですね(草地で捕るのは)。

>>13
調査バイアスは、定量化できないし、個体差も大きいから
明らかにするのは難しいんでないかなぁ?

ヘビは、多分ほとんどアオダイショウだと思いますけど、
足に掴んでる状態だと、さすがに種類まではという感じ。
ただ、アオダイショウ以外だと、そう大きくないですから、
大きさからするとアオダイショウ? くらいです。
(他の餌より目立つからというのもあるけど。)

>>14
作るってより、スギとか伐採したあと何もせずに残置すれば、
数年くらいはイヌワシの狩り場になるような草地(灌木林)が
維持されると思いますよ。
実際は、伐採後にスギ植えてるところがほとんどですけど、
その状態でも暫くは餌場として、いい状態みたいです。

>>15
岩場に巣を作るのって、日本とか特定の場所だけなんですよね。
ヨーロッパだと、針葉樹とかの樹木に営巣する例の方が多い
そうです。
0017名無し名人
垢版 |
2005/05/27(金) 14:29:03ID:2SSwM2xq
情報ありがとうございました。
一つ感じるのは杉植林の苗木状態の草原の割合が非常に
少ないような気がするんですが。
実際全植林地の5%もあるのでしょうか?
所によるのかもしれないけどやはりそうゆう面を見ると
杉植林地帯はイヌワシにとってはないほうがいい物だと
感じてしまいますね。


思いますが
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 21:50:51ID:VLz8HdKT
>14
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~akaki_ch/forest.for.ge.html#project.status

>16
 同じ針葉樹といっても森林構造が違うからなあ。
 
>17
>実際全植林地の5%もあるのでしょうか?
 60年周期、5年間が「苗木」とすると、単純には8パーセント
という計算になるね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 22:05:20ID:L+/wK74N
このスレおもしろいな。
他の 2ch の板と比べて死ぬほどレベル低い野鳥観察版でも、
たまにはまっとうなスレが立つんだな。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 22:27:55ID:???
>>22
ROMの人が多いけど、結構知ってる人も見てるな、
という印象ですよ。質問スレ見てても(私も回答を
よくやってますけど)。
だから、いろいろ見てみると、結構面白いレスを
拾えたりもします。

>>21
まあ、何がベストか、という目標が立てにくいですからね。
一番使ってる環境を増やせばいいのかと言えば、
実は例えば草原なら、周囲の林がないと餌動物は
供給されなかったりしますし。

いろんな環境がパッチ状にないと、生物の多様性も
なかなか望めませんし。逆に言えば、面積は狭くとも、
餌の供給量が多ければ、それはそれでよかったりも。
そういうデータが、なかなか取りにくいって感じかも。

リンク先の試みは、結構面白そうですねぇ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 00:01:30ID:RiCv6jsP
>22.23

 生物板が事実上、生命科学板になっているのが困るんだよなあ。
 古典的生物学の基礎ナシに個別の話に突っ走ると・・・基礎向き
スレはないし。

>23

>まあ、何がベストか、という目標が立てにくいですからね。

 その通りだね。
>逆に言えば、面積は狭くとも、餌の供給量が多ければ
 を推し進めると、給餌、飼育下避難、冷凍動物園・・・と。
 そっち系と縁が深いんで、もともと、両立派なんだが、
「○○のための環境整備(改変)」も最後は放し飼いに
行き着くし。バランスをとるのこそ難しいだな。

 ただ、思考実験としてイヌワシ「だけ」考えるなら、ほとんど
草原のみでもいいんでないか。そういうところにごろごろ
棲んでるんだし、餌の生産量は草地のほうが多いんだから。
イヌワシはあの手にしちゃr型だから、多様性に乏しくても
いけるでしょ。

 パッチ状の環境の評価は難しいのは同意。最後は詳しいヤツの
感覚になるもんな。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 10:11:42ID:???
小学校や中高校の教科書に自然保護に関する記述はない。
過去も現在も未来(おそらく)も、社会・理科・国語・倫理などに
国として、自然保護の在り方はない。
その積み重ねが、自分の周囲にできあがった自然環境ではないのか。
0026名無し名人
垢版 |
2005/05/28(土) 14:26:18ID:wgZ5V9Zp
神戸六甲山系も昔はイヌワシが生息してた事があるらしいです。
ただその当時は六甲山系はほとんど禿山だったらしいのです。
現在ドライブウェイはあるけど緑化と結う面では今が1番なのかも
知れませんね。
今は六甲山系ではイヌワシとかクマタカはいないようです。
ただオオタカが意外と見れるようになったのが昔と違う
ところでしょうか。

0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 15:58:56ID:???
>>25
じゃあ自然保護しよう、とかいって、マニュアルがある
訳でも何でもないですからねぇ。。
自然保護が云々なんて書いてる本を読んでも、
いいことはたまに書いてありますけど、実践に繋がる
ようなものは、実は無いんですね。

本当に必要なのは、人脈だったりします。いざ本当に
何かをしよう、という事になれば。理論武装も勿論ですが。

それに、なんか1種類守ればいいのかといえば、それで
済む問題でもないですよね。とはいえ、猛禽とかは生息
範囲が広くて、食べる餌の種類も多いから、まあ
「そういうのが住める場所を残す」というのは、
ある意味では想定しやすい目標なのね。

問題は、それに幾らお金をかけるかと、地主さんを
誰がどう説得するか、ということだったりする。。
0028名無し名人
垢版 |
2005/05/30(月) 00:40:23ID:???
きょう本屋でイヌワシのところを立ち読みしたんですが植林地伐採後は
相当いい狩場になるらしいですね。
ただ最近は伐採してもそんなに売れないからほったからしになってるとか。
今はスギ花粉が社会問題になってるのでせめてイヌワシの生息してる
近くの地域の杉だけでも洪水がおきない程度に全国的に伐採できない
物ですかね。
もしイヌワシ保護のためにせめて生息地域の杉を伐採して欲しいと
署名活動を行えば花粉に悩む患者や家族からも書いてもらえるから
相当な数の署名が確実に取れると思うんですがね。
署名活動だけで行政を動かせるかどうかが問題ですが仮にそれをして
もし生息域の杉を減らせるのなら喜んで協力はするのですがね。
どうなんでしょうね。

0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 00:54:02ID:???
>>28
伐採も、口で言うほど簡単ではないんですよ。

切り出した木は、放置するって訳にもいきませんし
(で、山奥から運び出すだけでも、相当お金がかかります)、
そして丸々何も考えずに切ってしまうと、今度は土砂災害とか、
地滑りとか、そういうのが起きやすくなってしまうんですね。

全伐ではなく、間伐をするのだって、切りすぎると今度は
台風とかで、周囲の木が倒れてしまったりすることもあるんで、
(まともに風が当たって、細いスギだとばたばた倒れる)、あまり
一気に切りすぎるのは、林業上もまずいってことになってます。

何より、表土が沢山流れ出してしまうと、今度は川が濁ってあまり
よろしくないことになりますし。それで棲めなくなる生き物も出てきます。

何事に置いても、極端にやるのは、いろいろバランスが崩れて
問題が起きるんですね。ある程度は、計画的にやらないと。。。

そして、「そのお金を誰が出すのか」が、最終的には引っかかってきます。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/30(月) 01:34:27ID:yNC4GcUR
 そうだねえ。
 イヌワシ以外にも目を向けるとこんぐらがってまう。
 里山なんかでもそうだが、確かに、里山崩壊で割りを食った
生き物もいるが、里親崩壊で得したものもあるし、古くは、
里山成立で損したものもある。
 どういった自然を「あらまほしきもの」とするかは価値判断に
なっちゃう。
 さらにコストが絡む、と。ここでやっかいなのは、
「イヌワシを守るために森林管理するお金があれば、何々
(白保サンゴの保護でもいいし、教育の拡充でもいいし、
テポドン対策でもいいんだが)ができるのに」だな。
 ますます価値判断の問題になる。

 時間スパンも問題だし。数十年スパンならイヌワシ減ってて、だし、
数百年スパンならよくある増減の範囲だし、数千年以上のスパンなら、
日本のイヌワシはヴェルム氷期終了後、普通に絶滅するので
何の不思議もないし。

 何も考えないと悲惨だし、考え出すと答えなんかないことが
わかっちゃうという。
0031名無し名人
垢版 |
2005/05/30(月) 23:20:47ID:???
せめて50年持ってくれたら進んだ保護対策が出そうなきもしますが
10年や20年先は悪化しか考えられないですね。
進んだ保護対策が出てきても純血が減りすぎて大陸から移入して混血を
作らなければいけない可能性もありますね。
日本人が経済的には先進国でも自然環境なんかに対する意識は第3世界と
あんまり変わらないんじゃないんでしょうか。
もし日本人意外ならどんなおろかな民族でもこれだけ国土に山岳地帯があるなら
イヌワシくらいはもっと残せてたと思いますから。
実際北方4島なんて返還と言っているけどあの豊かな自然も日本に返還
されるとたちまち観光開発でずたずたにされるでしょう。
あそこの動植物には日本返還は最悪のシナリオで情けない話だけど私は
日本人がもっとましになるまでロシアに持っていて欲しいと思うくらいです。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/31(火) 01:44:52ID:???
>>31
50年後には冷凍保存技術とか遺伝子を情報として
残すとか、そういうのは出来そうだけど。

それから、民族がおろかだからイヌワシが残せなかった
なんてのは、論理の飛躍を通り越して、感情論に走りすぎ
だと思いますよ。

そういう感情論に走りすぎると、かえって自然保護運動は
阻害されます。要は、動かすべき人達に無知扱いされるん
ですね。感情論だけで突っ走る人は。

正しく知ることが一番大事。。

ちなみに、ロシアなんかは自然破壊しまくりですよ。
人が住んでるところの周辺は。
単に人が行けないところが放ってあるだけで(それは単に広い
ということと、利用に無価値な場所が沢山あるってだけのこと)。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/31(火) 11:00:03ID:HNvonYfH
>31

 純血云々は、subspecies ベースか race ベースかにもよる。
 シマフクロウのH氏は後者で北海道産に拘ってるが・・・
 イヌワシだと、日本のものと、朝鮮半島・中国東部のものは、
遺伝的には同一のグループらしい。サンプル数は少ないけど。
0035名無し名人
垢版 |
2005/05/31(火) 21:09:42ID:???

日本国内でも地域によって自然破壊の進んでいる地域と
そうじゃない地域あるでしょう。
近畿圏は植林化と結う部分では悲惨なところで
1000メートルクラスの山地は目を蔽いたくなる
ほど杉山が多いです。
杉山を歩いて感じるのは上は青々してても下は虫すら
住めない不毛地帯でこの面積の広さが自然破壊の
バロメーターだと断言できると思います。
スギ花粉症患者も爆発的に増えてる今なお林野庁は
それを増やしてる様子をみるとなんて馬鹿なんだろうと
感じずにはおられません。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/31(火) 21:25:35ID:???
バロメーターだと断言しちゃうのはどうかと。

そこそこ言いたいことは判るけど、断定口調は
どうかと思ったりする。。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/01(水) 13:58:32ID:cs+aGMlu
>35

ttp://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/kihonhou/gaiyou.html

林政の方針はすでに転換してる。
変化が目に見えるようになるまで時間がかかるのは林業自体の構造的な
問題だから仕方ない。
杉山でも裸よりははるかにマシ。ある時期の木材枯渇状況から、その後、
拡大造林を目指した判断は当時としては妥当だった。後知恵でなら
なんとでもいえるけど。
批判の前に林政史の本でも読んでみそ。
0038名無し名人
垢版 |
2005/06/03(金) 22:01:53ID:???
明日植林帯の多い山に行こうと思ってますがあそこじゃ
猛禽類はほとんど見れないです。
伐採後が狩場ならそうゆうとこで弁当を食べてみようかな。
イヌワシはたぶん覗きにもこないだろうけど。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 22:25:13ID:TPY0PfRL
近頃カラスのようにイヌワシが増えすぎ困っている、あれは
もともと繁殖力があり危険な鳥だから間引きし駆除すべきだ。
思い起こせばレッドデータブック登録したことがつまずきの
始まりだった。
山科鳥類研究所の場当たり的なイヌワシ保護運動がイヌワシが
増えすぎた原因であり、そもそもの間違いだったことが証明された。
幼い子供が外へ出て遊べないし、毎日通学が不安である・・・・・・

『露をおき露と消えにし我が身かなイヌワシのことも夢のまた夢』
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/03(金) 22:48:38ID:TPY0PfRL
かやの中でフクロウの鳴き声がうるさく寝れない毎夜を過ごし
育ちました

『露とおき露と消えにし我が身かなフクロウのことも夢のまた夢』
0041ジョウビタキにイチコロ
垢版 |
2005/06/03(金) 23:48:49ID:???
『鳶をみて、夢は深山の、鷲思う』
スズメ、カラス、ヒヨしかいない町でトビを探しまわったあの頃。
0043名無し名人
垢版 |
2005/06/04(土) 04:05:24ID:???
深い杉植林帯が多いのでノスリが生息してるのかどうかわかりません。
私の見た経験でゆうとノスリは割合低い雑木に覆われた山でよく見た
事があるのですが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/04(土) 05:17:35ID:CDrTrB8u
>43

「いる」と「見える」は微妙に違うからな・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/04(土) 12:19:17ID:???
>>44
そうやねえ。山の中だと、オオタカなんかいたって
「見えない」からねぇ。ハイタカやツミなんか、もっと
そうだし。
0046名無しさん
垢版 |
2005/06/08(水) 02:42:06ID:???
狼狩りに使われるイヌワシはどのくらいのサイズなのかな?
仮に5キロと見たら9キロのオウギワシをもし使えば楽勝と
ゆうことになると思うけど。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 05:40:46ID:BQzS0UnB
据えて歩く立場も考えよ。5キロだって限度超えて重いのに。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 06:53:15ID:???
イヌワシ(Golden Eagle)
オオカミやシカを殺すこともあるといわれるが?
中央アジアの亜種ベルクート Berkut は大型で翼を左右に拡げたときの
幅(翼開張)が雌の平均で2.2mほどある。
キルギス共和国の天山山脈で捕獲され、イギリスのノースウェールズで
飼われていたAtalanta という雌は翼を広げると277cm
体重は12.1kgに達した(Wood, 1972)。
ヨーロッパ産の平均は翼開張が189〜227cm、最大のものは
253cmで6.6kgの記録がある。
キルギスではイヌワシをシカやオオカミを狩るのに使う。
ワシは獲物となる動物の頭を爪でつかむように訓練されている。
ワシの爪で捕らえられた動物は引き離そうとするが、ワシはしっかりと
つかんで放さずそのうちあいては疲れてきて動きが止まる。

<ttp://big_game.at.infoseek.co.jp/raptor/berkut.html>より抜粋
上記から12Kgになるようです、北半球の保護区域を支援する手法が
現実的です。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 10:33:05ID:???
12kgまで太らせたら、狩りは出来んと思うなぁ。
(まあ、飼ってる分には重くてもかまわんのだろうけど)。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/15(水) 02:43:13ID:???
北海道の日高山脈や知床岬辺りは生息してるんですかね?
あの辺は原始そのままとは聞いているけど北海道のイヌワシは
テレビでも写真でも見た事がないですね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/15(水) 02:50:57ID:qtgxX7PK
いることはいるんでないかい。
報道バイアスでオオワシオジロにもってかれるだけで。
業界的にも、北海道のイヌワシ・クマタカについては
情報少ないもんな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況