X



【国産】防振双眼鏡総合スレ【舶来】 Part.2 [転載禁止]©2ch.net
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 08:20:46.38ID:???
新型10×20ISさわってみた。
軽い!
LISの半分以下、10x30の6割強。
これなら、常時持ち歩いても苦にならない感じ。
防振も、以前の25径より向上してる。
視野が少し狭いのが許せるかどうか。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 02:46:36.48ID:???
それでもキヤノン一強は揺るがないだろうな

TSは先代が電源コード弱すぎたし(ふつう試作でダメ出しされるだろ…)
その修理頼んだ人が無断でオーバーホールされて4万とられたってブログ見てドン引きしたわ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 15:57:58.74ID:???
15×50ISや12×32IS III、ケンコーやビクセン、ニコンにフジノンと使ったが
結局新型10×32 ISがベストのようだ

新型レンズシフトは細かな手ブレまでは完全に取りきれないが
パンした時でもピントがボケないのがいい

ただしアイカップだけはダメだ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 04:31:43.39ID:???
ビクセンとケンコーからも一回り小さいのが出るね。
ここにきて一斉に各社ともコンサート需要にフォーカスしてきてる。
キヤノンのがいいと思ったが、乱視メガネ使用者としてはビクセンのアイレリーフ16mmも魅力的だ。
その分見かけ視界は狭いようだけど。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 22:23:18.34ID:???
対物レンズの間隔が目より狭くなってるのってどうなの?
より遠くを見るんだから
目より広くなってないと立体に見えないじゃん
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 14:36:50.47ID:???
>>476
でたね。
VCスマートコンパクト 12×21 | ケンコー・トキナー ttps://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/vc/4961607031971.html
「世界最小クラスの薄型防振双眼鏡。
防振補正角±3度。」
キャノンの新しい小型に正面攻撃か。
0480479
垢版 |
2019/11/19(火) 16:11:43.43ID:???
https://i.imgur.com/61FjIF3.png
少し追加しました。

TS 12x28については、同性能になるか分かりませんが、(眼幅調整範囲等違う)ヨーロッパサイト他を参考にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=59oolWrYD0o
https://www.fujifilm.eu/eu/products/optical-devices/binoculars/techno-stabi-series#techno-stabi-ts12x28
https://store.mssdefence.com/with-image-stabilization/91-fujinon-fujifilm-fujinon-binoculars-ts12x28-compact-binoculars-with-image-stabilization.html

>>454さんが書かれていますが、8x20 IS & 10x20 IS, スイッチがオルタネート動作するようになったのですね。
今までは何だったんだろう…。

また、VCスマートコンパクトはオートパワーオフに言及有りませんが、VCスマートの10minを仮に入れておきました。
VCスマートのHPだとオートパワーオフが特徴のごとく書いてあるのですが、使い勝手の面から推さない方が賢明なんでしょうね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 17:02:57.06ID:???
>>480
一応ケンコービクセン、ニコンフジノン、キヤノンは全口径使ったけど(最新20口径は未経験)
野鳥に限れば10×32ISレンズシフトが一番だと思った

キヤノン以外のヤツは乗り物の中から見るとかの別の用途なら
良いかもしれないけど、野鳥、自然観察に向いた物はなかった
(防振以前に双眼鏡としての見え方がダメダメ)

重くても良いならLIS

遠方の水鳥など同定可能なギリギリの距離だと
LISは防振動作が安定するまでピントがボケるのでイライラする。
しかしピントが安定した時の解像度は手振れゼロなのでさすがに凄い

10×32ISレンズシフトは防振動作時のピントボケがゼロなのに
細かな手振れは少し残る
実質的な同定能力はLISと同じかなと思うけど
軽さで10×32ISレンズシフトが一番かなと
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 23:25:38.19ID:???
>>481
なるほど…鳥見だと今のところ補正角を敢えて抑えてるキヤノン一択ですか
発売ラッシュ迎えたら一通り眺めてみます。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 01:04:28.94ID:???
>>481
キャノンの32isは丁寧に作りこんでいる。
ショールームとかで30isと見比べると一目瞭然。
ただ、高いのとゴツいのがね。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 22:05:29.26ID:???
国立競技場のオープニングイベントに行くのだけど
3階から見るのに、
キャノンの10×20Isと、ビクセンの12×30どっちがオススメ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 19:10:39.21ID:rp7uxxso
秋淀にキャノンとフジノンの新型防振双眼鏡が展示してあったのでレビューします。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 19:22:37.94ID:rp7uxxso
まずキャノン
結論としては、これは(前回に続き)失敗作と言わざるを得ない

キャノンの10x20ISと8X20ISで驚きなのは、新製品なのにいまだにペラペラゴム見口なこと
ネットで散々書かれてるのにポップアップにしないのは何か意地になっているのか
視度調節も価格に見合わない接眼レンズ回転方式で、ゴムを折り返すと目盛りが見えなく
なるのも従来通り。完全にゴムを折り返すと接眼レンズが近すぎるが、微妙な位置で折り返す
のはとても難しい。10x30ISを使ってて、この仕様は何かの間違えかミスかと思って
いたが、意固地にも同じにしている。キャノンの辞書には「使い勝手」や「改善」という
言葉がないのだろうか。また、防振オンオフボタンも右前にあって押しにくいこと
持ってみると何とも言えない安っぽい印象で、小さいわりに縦幅が大きくて持ちにくく、
光学性能や防振性能以前にとても5万以上とか出す製品とは思えない。
軽いことは軽いが、あの大きさで口径はたったの20ミリ。20ミリとしては超重量級とも言えるだろう。
他の使い勝手が悪過ぎでどうでもいいことになってしまうが、光学性能と防振性能は悪くない。
防振性能については10x30ISを凌いでると思う。

マーケットが小さい双眼鏡部門がいかにキャノン社内で冷遇されているのかがわかる企画や設計の酷さが目立つ失敗作
無名の中国メーカーならともかく、あのキャノンがキャノンのブランドを付けて売る製品にはとても思えない
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 19:35:58.97ID:rp7uxxso
そしてフジノンのTS12x28と16x28

見た目がケンコーからでてる防振に近い。
おそらく中国製なのでOEM元は同じなのだろうか。

期待せずに手にとったが意外と悪くない。
28ミリにしては軽くて持ちやすく、光学性能はそこそこで防振はかなり強力
見口はもちろんポップアップ方式w

キャノンとは異なり、ゆらゆらと大きな振れに対しても追従してくる防振方式
16倍の方はこのクラスとしては攻めてる倍率で、12倍と比べて接眼レンズが大きく
少し重くなるが、その分、覗きやすく見掛視界がかなりある。
似た形のケンコーより少し高いが、買うならこちらだと思った。

16倍は口径を考えると、夕暮れや森の中だと暗くて厳しいかもしれないが、明るい
水辺とかだと小型軽量でフィールドスコープに近い使い方ができるので水鳥観察には
良さそうだ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 19:48:57.05ID:rp7uxxso
フジノンのつづき(疑問)

上にも書いたが、12倍と16倍では接眼レンズの大きさが全く異なり、16倍が1割以上重い。
カタログ値から計算した見掛視界も12倍が50.4°で16倍は64°(!)と大きく異る
同じ筐体で接眼レンズをここまで差をつけるのも珍しいと思うが、どうしてだろう。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 23:00:00.10ID:???
>>493
フジノンの28はカマクラのOEMじゃないかと推測が海外掲示板にあった。真偽不明。

近年防振双眼鏡が色んなメーカーからでるようになったのは、基本特許が切れる時期になったからだろうか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 17:26:10.12ID:???
>>495
単純に売れるからでは?ニュース記事にもなってたね。
ジャニヲタとヅカファンが、双眼鏡業界を支えてると。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 19:15:59.26ID:???
早く中国が防振双眼鏡作ってくれればいいのに
中国ならキヤノンにひけをとらないレベルの双眼鏡を
一万円くらいで作れるだろ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 10:37:53.93ID:???
でもさ、防振双眼鏡が世間に広まった時には、
舞台なんかで見る使用が禁止されるように思うの。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 13:28:59.66ID:???
オペラグラスは3倍〜8倍程度だからオッケーだけど、
防振でそれ以上の倍率で見られるのは嫌なんじゃないかと。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 07:10:08.52ID:???
全メーカー使ったけどキヤノン以外はマトモに見えなかったな
防振以前に双眼鏡としてダメダメ

口径に対して倍率が高すぎて、非常に暗いのが多いし
そもそも像にシャープさが全然無い

結局残ったのはLISと新型10×32だけ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 22:15:19.24ID:mlSLykB1
片手で光る棒振りながら使うなら軽さ命だろうな
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/08(水) 21:50:41.05ID:???
1kg超えるLISとか、電池入れると約800gの32口径とか、キャノンには、品質は良いが持ち歩く気になれない防振双眼鏡があるな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 15:55:46.61ID:Piu3tr0b
>>514
倍率と重さはあまり関係ないよ
口径の方が影響ある
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 20:40:36.24ID:???
馬鹿には話も伝わらないのか。
防振で1キロ超えるなら、12倍くらい15倍くらい倍率が欲しいってことだよ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 23:40:55.13ID:???
まあ落ち着け、
特殊用途以外の一般向け双眼鏡は700gぐらいが限界だろう。
軍事用途なら頑強な人が使うので、1.3kgあっても良いのだろうが。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 11:45:33.62ID:ZTeYIOSM
海兵隊が船上で射撃訓練してる写真で奥の兵士がステックつけたLISぽいの使用してる画像があってカッコよかった。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/19(日) 23:53:45.74ID:gRR07imw
>>516
素人かな?
倍率を上げすぎると視界がせまくなるんだよ
防振とはいえ倍率を上げればいいというものでは
重いなら一脚を使うか口径を下げればいいんだよ
売れ筋を考えればね
メーカーもユーザーも馬鹿じゃないよ
用途向けにラインを分けてるんだよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/04(火) 06:51:00.39ID:KrGap9AC
ボタンを押しっぱなしにしなくても防振機能が働いて
かつオートオフしない機種ってありますか?
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 03:12:19.77ID:???
オートオフなんか3時間でいいのになんで5分とか10分とか短時間でいちいち勝手に切るの?馬鹿なの?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 18:17:51.82ID:???
ライブなら2時間使うの普通
5分とか曲の途中で切れたりして全く論外
メーカーはなぜ防振が売れ出したかまるでわかってない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/05(水) 20:34:34.78ID:???
2時間見っぱなしは無いにしても10分以上連続ってのは珍しくないだろうな
間空けず数曲続けてやることが多いから
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 04:00:12.57ID:ppQpsErz
同時に複数のことをできないおじいちゃんなんだよ
察してあげなされ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 05:08:30.98ID:???
>>525

> ボタンを押しっぱなしにしなくても防振機能が働いて
> かつオートオフしない機種ってありますか?

結論は「無い」でおk?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/06(木) 20:10:36.98ID:???
ツァイスのはむしろ押してる間しか作動しないけど。電池がいらないだけ
ゴムバンドで押しっぱなしにできるようにするかDIYでどうにかするかじゃないか
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 21:38:30.88ID:BQOebVui
在りし日のダイヤモンドプリンセス号
0552550
垢版 |
2020/03/03(火) 17:40:18.04ID:???
地上で使うからキヤノンってことになるか
地上で使う分には防振性能的に大差ないのかな
0553550
垢版 |
2020/03/03(火) 21:22:17.96ID:???
フジノンは防振が強力なので動かない一点を見つめるような使い方ならいいけど、
双眼鏡を動かして見ようとすると強力すぎて酔うのか

自分にはキヤノンの方が合っているようだ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 08:42:01.49ID:???
フジノン系は、大きな揺れに対しての補正量は大きいが
細かな手振れに対しては、それほど補正してくれない。

キヤノンはその逆。

それからキヤノン18倍よりLISのほうが光学性能も
防振性能も格段に高いから、結局細かな所まで良く見えるのは
18×50よりLISだよ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 10:33:38.33ID:???
キャノンの去年出た8x20is台湾製でびっくり
フジノンの新しい12x28も展示品見たらチャイナあたりだった気がするな
0556550
垢版 |
2020/03/04(水) 17:12:48.78ID:???
LIS ってのは何?
キヤノン 10x42 L IS WP のこと?

フジノンは細かい手揺れに弱いのか

フジノンの新しいのは酔わないように改良されているのかもしれない
・双眼鏡を水平方向に動かして使用するパンニング時に生じやすい揺れ戻し現象※を抑制しています。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況