X



■トリの質問はここでしてチュン その17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 09:56:45.14ID:???
      , - 、, - 、
   , - 、i'・e・ ヽ,,・ァ, - 、
  4 ・   ゝ - 、i'e・ ヽ、・ァ
  ゝ   i e・  ヽ、 ,,.-''´|
 |`"''-,,_i   ,,.-''´    |
 |    "'''i"    ,,.-'"
 `"''-,,_.  |  ,,.-''"
     "'''--'''"

トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。
この鳥何ですか?系の質問は、特徴の他に見た地域や環境等の
情報があるとレスが付きやすいです。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 12:17:35.08ID:???
10年くらい前には静岡県内で東海道線の車窓からもケリを見ることがあったなぁ
最近はどうなのかね
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 12:48:59.53ID:???
あぁ俺も最近見たなぁ岐阜だか滋賀だかわすれたけど
っていうか小田急のロマンスカーの車内から先月見たわ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/19(金) 01:16:01.87ID:???
>>714
地域によって若干違うが、その種が生息している環境に行けば見れる種で、地域的に珍しい種ではないって感じ。
図鑑で◎とか◯が付いてる種だと思えばいいよ。

例えば、ケリは関東でもいるとこにいけば普通に見れるけど、本来地域的には珍しいから普通種とは言わないかな。
0717日本人
垢版 |
2018/01/19(金) 07:04:52.46ID:???
逆にスズメカラスは除外
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 22:45:19.92ID:???
近所の公園や海辺や川辺では見られる鳥は季節によりますが、だいたい限られていますので
いつまでたっても同じような鳥しか見られません。
そこでいろいろ遠征していままで見たことがない鳥を探すのですが、これがまた難しいです。
結局アオジやツグミやホオジロやモズ、トビやノスリみたいないつものメンツしか見れなかった。
探鳥のスキルが足りない・情報不足が原因だと思われますがどうやって上達すればいいのでしょうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 07:10:14.57ID:???
何種類くらい見てる人なのかな?
100種くらいだとまだまだ発見、識別能力に改善の余地はあるかもしれない
観察会に参加してリーダーがどうやって見つけるかを観察するのがいいかも
200種くらいいってるならそういう能力はある程度身についているはず
遠征場所が近すぎるかも?
北海道とか沖縄とか行けばドバっと増えるけどね
300種?
海外でも何でもどうぞご自由に
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 08:48:19.45ID:???
>>718
現実は鳥友という存在がないと厳しいよ
何をどんなに言おうが、たとえばカヤクグリが見たければカヤクグリが出没するポイントに行かないと見れないし
ジョウビタキやシジュウカラしか見られないいつもの場所に何年通おうがカヤクグリは見れない
経験をいくら詰もうが、そこにいない鳥は絶対に見れないんだよ
普通種以外をもっと見たいという場合、原則として鳥友さんという仲間から
〇〇で××が出てるらしいというような情報を得てそこに移動するというのがパターン
まずは何らかの形で亀爺が集まってる所に行って世間話をしながら情報を貰うことだね
他人と話をするのが嫌とか苦手という場合はもうどうしようもないが
これをしないと普通種以外が出没してるポイントを知るのは効率が悪い
まずはこれをすることで、今トラフズクが〇〇で見られるよとか、ヒレンジャクが△△に来てるらしいよ
というような情報を知ることができるんだよ
こういうの無しで偶然遭遇するなんてあまりにも非現実的だし効率が悪い
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 08:57:40.96ID:???
普通種以外を見たいと思うと、今〇〇で××が見られるらしいよ
という情報を元にそこに移動するというスタイルを確立しないと現実的には厳しいし効率悪いんだよ
で、この情報はまずネットでは得られないんだよ
野鳥撮影のブログをやってる人でも写真は載せてるけど場所はまず書いてないだろ
だけど、こういうブログをやってる人たちのコメントを見ていると
鳥友さんから連絡があり、今××が来てると聞いて行ってきました
というようなコメントが頻繁に出てくることがわかる
普通種以外を撮影して良く載せてる人は、鳥友さんと情報をやりとりしてピンポイントでそこに移動してることがわかるはず
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:00:13.98ID:???
そんなの日本に数羽レベルの珍鳥の話
カヤクグリを『ポイント』に見に行ってるようでは自分で探せるようにはならない
他人が見つけたものを情報を頼りに効率的に見て満足ならそれも一つの見方かもしれないけど
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:05:53.70ID:???
>>724みたいなのはまずたいした数の鳥を見たことが無いんだよ
実際5chの鳥の画像を貼るスレでも、貼られる鳥の画像は普通種がほとんどだろ
カヤクグリなんて貼られることまずない
あたかも簡単かのように言うことで自分がいかに上級者かをアピールしてマウントを取ろうとしてるだけ
日本人と言うのは、もともと楽をするということを邪道と考える国民性で
非効率な方が価値があると考える奴が多いから
例えば俺はジムでウエイトトレするが、アメリカだとみんなストラップヤベルトなどのギア類を
効率や怪我予防から使うけど、日本人の中にはそれを邪道と言う奴が必ずいる
このように、日本人は効率性を無視したことに意味や価値を見出すキチガイがいるから
耳を傾ける必要はないよ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:15:17.54ID:???
みんな自分の住んでる場所や環境違うんだから
その人にとっては容易いことでも人によってはハードなこともある
まずは現地でカメラや双眼鏡をもって鳥見してる人と挨拶して話をするだけのこと
これだけで、どこそこで今何が見れるという情報を得られる事が多いし
これの繰り返しが経験であり鳥見ができる場所の知識も増えていく

そもそも自分で見つけるのが価値があり、人から聞いてそこに行って見ることは価値がない
というのは意味不明の理屈だろ
全く理解しがたい理屈でしかないw謎である
まだ見たことがない鳥や普段はあまり目にすることがない鳥を見ることが目的であって
手段と目的を履き違えてる馬鹿としか言いようがない
たまたま挨拶して世間話してその時にどこそこでどんな鳥が見られるかの情報のやり取りをするのが
この世界の王道
人から聞いて見つけても意味がないなら、探鳥会などで教えてもらったり連れて行ってもらうことも駄目なことになる
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:21:34.26ID:???
やっぱり情報が重要だよ
時間は有限なんだから効率よくまわらないといつも見てる普通種ばっかりになる
そもそも、どこそこで何が見れるみたいな話を聞いて行ったとしても
実際は出てきてくれなくて空振りに終わることもある
情報を元にしてもこういうことも珍しくないんだから、自分で見つけないと意味がないなんて言ってたら
どれほど効率が悪いか想像が付くだろ
正にキチガイの低的障害者の理屈としか言いようがない
そもそも自分で見つけた鳥は価値があるけど、人から聞いて見つけた鳥は価値がない
みたいな価値観を押し付けようとすること自体が気持ち悪いしな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:32:56.79ID:???
そもそも自分で偶然見つけたとしても
そこはその鳥が出てくるポイントして他の鳥見の人達にも知られている場所だったりする
何のことは無い、まわりまわって良く知られた鳥見ポイントに行きつきましたというだけのこと
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:34:14.47ID:???
俺は登山もするけど、登山でも自分の方が上級者というマウントを取ろうとする奴がネットにはいるからな
そいう奴の主張はこれ
どうせお前らは踏み跡のある登山道を歩いてるだけだろ!
自分は踏み跡もないような所を藪漕ぎして歩く上級者というアピールをすることで
マウントを取ろうとするんだけど
そんなのは別に上級者でも何でもなく、そういう特殊な登山形態を好む変わった人というだけのことでしかない
だけどこういう奴は、普通のメジャーな登山道を歩くだけの登山なんて価値がないみたいな言い方をする
ほとんどの人にとっては山頂に到達することが目的だから、道の無いような所を歩く必要なんてないわけだし
目的と手段が理解てきてないんだよ
自分がハードなルートで歩きたければそうすればいいだけであって、その方が価値があるというようなこととは別問題でしかない
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:34:21.19ID:???
>>724みたいなのはまずたいした数の鳥を見たことが無いんだよ

こういうのをマウントと言うんですよね

写真屋さんにとって普通種かどうかは写真が撮れるかどうかが基準
カヤクグリが普通種かどうかは掲示板に写真が貼ってあるかどうかで判断
カケスなんてド珍鳥ですね

友達を作って鳥を探すコツを教えてもらえというアドバイスならともかく情報もらってそこへ行けとかねぇ…
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:43:51.33ID:???
まぁ定年退職したお爺ちゃんや
初対面の人と喋ったり情報のやり取りをしたりする相手もいないようなコミュ症は
自分で見つけるということにこだわってもいいかもね
特に定年爺さんなら毎日時間もたっぷりあるだろうし
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:44:38.66ID:???
どちらにせよ、自分で見つけないと意味がないみたいな価値観なんて全くないわ
そんなことよりもまだ見たことがない鳥や、あまり見る機会がない鳥を見れることの方が遥かに意味がある
結局、情報を元に多くの鳥を見てる者に対するやっかみ以外の何物でもない
何をどんなに喚こうが、自分で見つけた鳥ということにこだわってたら
見たことのある鳥の総数なんてたかが知れてるに決まってるんだから
何をどんなに言おうがね

実際、鳥ブログやってる人で、普通種以外の鳥を良く掲載してる人は
例外なく鳥友さんとの情報のやり取りをして行動してる人達だから
そう言うのを見ることで余計嫉妬心が強くなるんだと思う
フン、人から聞いてあちこち出向いて行って撮っても意味なんてない!と蔑みたくなるのだろう
いわゆる酸っぱい葡萄ということだろうね
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:48:46.89ID:???
あっ、自分は情報で鳥を見に行くのは否定しませんよ
クビワキンクロとかオジロビタキとか見に行っちゃうし
でもそういうのは『この時期こういう環境ならこういう種がいる』という想定から外れているから
カヤクグリやレンジャク(これは厳しいか)なんて想定の範囲内にいるんだから狙って行けばいい
そういうのまで情報頼みで、『環境』ではなく『ポイント』に行くのは違うと思っただけ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:49:28.77ID:???
>>732
それもそれも個人の価値観だろ
それを一般論として語ってる時点で、それが意味のあることとしようとマウントを取ってる行為なんだよ
何をどんなに言おうが、カヤクグリは街中や都市公園で見られる鳥じゃなく
山上に出向いて行かないと見れないんだから
それを簡単に見られる鳥のように言うことでマウントを取るなと言う話なんだよ
しかも山上なんていっても広いわけだから、暇人でもない限り何回も何回も通って見つけるなんてことやってられない
ある程度情報を元に出てくることが多い場所へ行かないと
お前カヤクグリなんて撮影したことすらないだろ
それに、たとえの例として挙げただけのことであり、論点はカヤクグリが珍鳥かどうかということじゃないだろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:51:20.74ID:???
>>736
マウントを取るためにいちいち例に挙げるのが
かなりの珍鳥レベルの取を出してくるなよ
カヤクグリどころかオオマシコだって実際はある程度絞り込んで行かないと簡単じゃないんだよ
自分は簡単に見られるという主張をすることでマウントを取ろうとするなよ
お前みたいに定年した暇爺ばっかりじゃないんだよ
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:53:36.73ID:???
俺の主張は全然間違ってないし
多くの鳥見趣味の人がやってることなのに
>>724みたいに攻撃的に頭ごなしに否定してきたら怒るに決まってる
どう考えても、自分で見つけるとか情報を元に行動することとかで勝ちに差なんて無いわけだし
あたかも自分で見つけた人が知らないポイントで鳥見することが価値があるみたいな
そんな謎のキチガイ理論をだしてくるほうがおかしいだろw
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 09:58:11.95ID:???
繰り返すが
カヤクグリがどうなのかということが論点じゃないから
その部分が気に入らないなら他の鳥に置き換えろよ

とにかく論点はそんなんことじゃないから
情報を元に探鳥することは価値がないみたいな意見はバカの意見だという話だよ
自分で見つけないと意味がないなんて、ネットでマウントを取ろうとするキチガイ爺さん特有の主張
登山スレで踏み跡がある場所を歩いてる内は雑魚って言う主張をして
マウントを取ろうとする爺さんと全く同じ方向性の主張だろ

ネットだとこの手の主張をして
だから自分の方が上級者だ!というマウントを取ろうとする奴が必ずいるんだよな
お前がそうしたければそうすればいいけど
それは別に上級者でもないし、意味や価値のあることでもないぞっていうだけのことだよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:03:03.15ID:???
たとえば河川敷で探鳥してても、同じ趣味の人と遭遇したら挨拶して話をするじゃん
そうしたらお互いに情報交換することも多いし、そこでどこにどんな鳥が今見られるか知ることも多いわけだし
それの何がダメなのか意味不明
こうやってお互いに挨拶した時に知った情報を利用して鳥を見ても、それは価値がないというのか?
意味不明w
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:10:24.95ID:???
ネット上のマウント合戦じゃなくて
本当にリアルでも情報交換をして鳥見することを邪道だと思ってるの?
なんで?どんな理由から?
登山でも踏み跡のある所を歩いてるとそれは登山じゃないと言い張るネット爺さんいるけど
どういう心理からそういう主張をしちゃうわけ?
”手段”の部分がハードな方がエライみたいな価値観なの?
同じ場所に着地するにしても、回り道をした方が意味あるの?


情報交換して探鳥する行為に価値なんてないと100万回連呼したところで無駄だと思うよ
普通はそうやって鳥見の経験と探鳥地の情報を広げていくんだから
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:18:29.18ID:???
>>743
余裕がないのはお前だろ
情報交換して知った鳥や場所は意味や価値がないという主張をする奴の方がどう考えても余裕がないだろ
キチガイかよお前w
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:20:13.18ID:???
だいたい空振りするのが嫌というような主張をしてるのではなく

情報を元に鳥や場所を絞り込む行為を邪道だというのはおかしいだろという主張をしてるんであって
効率のいい方法で鳥を見つけようとするのは当たり前のことだという話

それを論破されたからと言って無理やり変な解釈して
そこに突っ込みを入れると言う敗者特有位の謎のレスするなよw
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:21:40.58ID:???
> 他人が見つけたものを情報を頼りに効率的に見て満足ならそれも一つの見方かもしれないけど


こんなレスは
明らかに情報交換を邪道としてるレスじゃん
どう考えてもこの爺さんの言ってるのは、登山板でよく出没する
踏み跡がある所を歩くような登山は登山じゃない!みたいな謎主張してマウントを取ろうとする爺さんと同じじゃん
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:25:14.53ID:???
> 他人が見つけたものを情報を頼りに効率的に見て満足ならそれも一つの見方かもしれないけど

普通種以外を積極的に撮影してる人たちは普通はこのパターンだぞ
これをしてない奴なんて絶対に撮影した鳥の総数たかが知れてるから
あり得ない
むしろこれをしてない奴は永遠の初心者だよ
見た鳥の数も少ないし、知ってる情報もほとんどない
地元のテリトリーで毎回同じ鳥を双眼鏡で見てるだけの爺さんかもな
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:29:03.89ID:???
この世界は、上級者になればなるほど鳥友さんと多くのポイントを知ってるんだよ

これがまず前提条件
これを否定しても仕方ないぞ
これを否定するのはただの酸っぱい葡萄
酸っぱい葡萄を拗らせてもカッコ悪いからやめとけ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:29:50.00ID:???
情報交換で知って見つけたような鳥には価値がない!とレッテルを張って
普通種以外の鳥を多く見てる人をやっかんでも仕方ないだろw


酸っぱい葡萄
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E8%91%A1%E8%90%84
その対象を「価値がない・低級で自分にふさわしくない」ものとみてあきらめ、心の平安を得る。
また、英語圏で「Sour Grapes」は「負け惜しみ」を意味する熟語である。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:35:14.64ID:???
それにしても
どうしてこの世界では、情報交換で知って鳥を見ても価値がない!
という方向でマウントを取ろうとする奴が現れるんだろうなw

踏み跡がある所を歩いてる内は本当の登山じゃない!
みたいな謎のマウントを取ってくる奴が登山板にいるのと同じなんだろうけどさw



もっと余裕を持ちなよ
いろんな楽しみ方があるし、住んでる場所も環境もみんな違うんだよ
車もバイクも持ってない人もいるかもしれない
その人にとってはイージーなことでも、別の人にとってはハードなことかもしれない
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 10:37:35.70ID:???
酸っぱい葡萄とは・・・


人から聞いた情報を元に見た鳥はに価値がないというレッテルを張ることにより
その鳥をまだ見たことがない自分を慰め心の平安を得る行為である。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:24:41.29ID:???
野鳥撮影が趣味の人のブログを見てると
鳥友さんと情報交換して、広範囲にあちこちに遠征していろんな鳥の撮影をしてる人がいるだろ
かなり遠方の他府県までガンガン行きまくってる人も珍しくない
当たり前だけど遠方まで出向くような行動は
ある程度精度の高い情報がないとできないわけだよ
自分で見つけた鳥(場所)じゃないと〜みたいなことを言ってる奴がいかに低レベルかわかるだろ
要は、そんなこと言ってる奴は見た鳥の数も知ってる探鳥地も行動範囲も100%たかが知れてるわけよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:24:58.12ID:???
この趣味は見た(撮影した)鳥を増やそうと思うと
どうやっても遠方までガンガン出かけていく必要があるという難儀な趣味なんだよ
その為には情報を元に行動するわけだし、これをしない奴なんていない
まぁだからこそ、そういうことができて多くの鳥を撮影してる人を見ると
悔しさとやっかみから酸っぱい葡萄論を炸裂させてしまうのもわからんでもないけどなw
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:26:08.01ID:???
情報を元に行動することがない奴は、何を言おうが逆立ちしようが
見た鳥の数はたかが知れてるし、行動範囲も狭いし知ってる探鳥地も少ない
そういう意味では永遠の初心者なんだよ

この趣味は情報が重要な意味を持つ特殊な趣味なんだよ
だから野鳥の会や探鳥会のようなものに参加する人も沢山いるんだよ
情報の大切さがわかってなくてこれを否定してる内は永遠の初心者であり
酸っぱい葡萄論を持ち出すキツネでしかない
野鳥を見つけるために大切な要素の一つが情報だということ
何をどうマウント取ろうとしようがそれを否定する奴が上級者なわけないんだよ
いつもの近場の場所でいつものメンツを見てるだけの爺さんだよw
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:29:54.48ID:???
酸っぱい葡萄

人から聞いた情報で見つけた鳥には
価値がないというレッテルを張り
その鳥をまだ見たことがない自分を慰め心の平安を得る行為である
主に地元の近場で鳥を観察してるだけの双眼鏡マニアにみられる言動である。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:41:09.95ID:???
携帯で連絡し合う鳥友さんが何人もいるというような話じゃなくても
現場で出会う同じ趣味の人と挨拶してちょっと話をすることで情報を得る
というようなことは良くあるしそれでいいからな
これだけで結構どこに行けば今どんな鳥がいるかわかる

こういうのすら否定して完全に一人でというようなことを本気で言ってるなら
それはただの縛りプレイしてるキチガイ偏屈爺さんていうだけじゃん
まぁコミュ障なんだろうなと思う
初対面の人と話したりするのが苦手なら
情報交換するなんて邪道だ!俺の方が優れた価値のある方法でやってる!
と自分に言い聞かせて一生を終えるしかないよねw
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 11:52:58.47ID:???
それにしても
日本人は効率性を無視したことを言う奴が一定数いるのはほんと謎よな
どういう理由からなのかな
苦行をすることで悟れるみたいな仏教的な精神があるせいなんだろうかね
合理的でないことに価値があると主張する奴がいるだろ

最近話題になってた相撲の世界でも、マウスピースをしてる力士がちらほらいるらしいが
親方によっては邪道だと言うらしい
相手力士からの攻撃や強く食いしばることから歯を守るためにしてるのであれば
合理的なことだし問題ないと思うがそれを邪道と言う者もいるらしい
まぁこういう精神が神風特攻みたいなキチガイじみたことをさせたんだろうけど
合理的なことではなく、何かを犠牲にすることが美徳みたいな国民性
ジャップの精神性ほんと気持ち悪いw
貧乏人が酸っぱい葡萄で変な理屈こねまわすなよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 15:02:44.62ID:???
これときどき現れる亀爺か?
カメラ談義持ち込もうと思っても歯が立たないから、
新しいテンプレでも探して来たか?
0765718
垢版 |
2018/01/23(火) 19:40:26.43ID:???
昨日質問させていただいた者です。
>>721
今まで見た種をざっくりリストアップしてみましたが168種でした。
漏れもあるかと思いますが、それらを厳密に数えてもどう頑張っても180種にも届かないでしょう。
マイフィールドが東京湾周辺なのでシギチやカモやサギで種数はそこそこ稼いでいます。
一方で海鳥(アホウドリ、カツオドリ、アビ、ウミスズメ、ウミガラスetc)は完全に抜けてます。
また山や森林の鳥も結構抜けが多く、トケン類0種、フクロウ・ミミズク類0種とひどいもんです。
北や南の鳥も抜けています。
普段と違う環境に行くように心がけて、後は経験を積むぐらいなんでしょうが。。。
某ツアー会社がケリ・タゲリを見に行く日帰りツアーを行ってる探鳥地に行き、結局ケリを
見つけられなかったときはショックでした。
まあケリは以前見ているので種数がどうこうではないのですが、見つけられない自分が情けなかった。
0768766
垢版 |
2018/01/23(火) 19:55:37.88ID:???
普通にいつもの公園でカワセミやカワラヒワやホオジロなんかを見て可愛いと思うけど
やっぱり見たことのない綺麗な鳥に出会いたいんですよ。
ヤマセミとかベニヒワとかユキホオジロとか。
それにカッコウやコミミズクやフクロウだって見てみたいのです。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 20:01:04.67ID:???
>>765
結構見てる人なんだ
トケンなしに象徴されるように行く場所が偏っているのかもしれませんね
山の鳥は声が重要だけど独学だと難しいから、ツアーや観察会に参加するのも手かも
ガイドさんが探す場所(鳥のいる場所)がわかるようになれば増えるんじゃないかな?
ツアーはそれでお金をもらってるわけで素人が太刀打ちできると考えない方が…
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 20:15:54.51ID:???
ただ鳥をみたいってだけでもいいじゃん。色々見てもっと生態も知りたいってなるかも知れんのだし。
楽しみ方なんて人それぞれ、他人と競う必要なし。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 20:22:27.43ID:???
野生動物なんだから
見たいだけの人に別にいいじゃんとは言えんな。
動物園の生き物ならともかく。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/23(火) 23:19:49.84ID:???
ああ目が滑った。
ID出ないのって問題だわ。NG設定もできやしない。

カヤクグリを例に出されるとウザいわ。
高山帯のハイマツ林ならどこでもうじゃうじゃいるんだから、
例示するにはおかしすぎる。
まだサンコウチョウやヤマセミ挙げてくれた方がマシ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 19:45:47.38ID:???
>>785
珍しくないよ
ただ本当にヒメアマツバメだったの?
イワツバメだったんじゃないの?
自信持ってヒメアマツバメだったと言える?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:02:04.00ID:???
NHKの番組でカケスの話をやってたので見てみたいなと思うんだけど
当方都心住で住宅街や近所の都市公園では見たことがありません
カケスって山に行かないと見ることができないの?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:07:17.03ID:???
山というほどの山でなくても見られる
東京都内で見られる場所はたくさんある

都市公園でもそこそこの林があれば
年によってまれに見られる
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:18:26.10ID:???
明治神宮とか新宿御苑とかにはいるらしい
1月末に新宿御苑で見た人のブログも見つけた
でもカケスはすぐ枝の中に入っちゃうので初心者には見にくい鳥かも
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:11:07.45ID:???
冬の北海道の某宿では、朝食時間に撒かれるパンを狙って
山ほどミヤマカケスがやってくる。
望遠レンズ必要ないくらい近くで見られる。

ロープウェイが通ってる観光地なら、高確率で見られるのも確か。
低い山でも結構会うけど、木々に隠れて見えるかは微妙。
ギャア、って声だけはよく聞く。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 19:43:12.12ID:???
>>804
おっしゃりたいことはそれだけですかい? ええ? お客さん!
    /.: : : : : : : : : : : : : :: ヽ       
    ,!::: : : : : ,-…-…-ミ:: : :',       
   {:: : : : : :i  ,;ノ;´:`ゞ、i: : :.:}   ∩─ー、     
   {:: : : : : :|  ェェ;;;;;;;ェェ|: : : } / ●   `ヽ  
   { : : : : ::|    ,.、 .| : : :;!/U ( ●  ● |つ
    ヾ: :: : :i   r‐-ニ┐| : : :ノ|  /(入__ノ  ミ   < ギャア!
     ゞイ!   ヽ二゙ノ イゞ,.‐rニ(_/  ∪ノ  
     / ̄ \`ー一'/ - -l\___ノ_
     / /⌒ヽ \//ヽ  二}    \_
   /  / /  \//\ ヽ/      :、
   |  |/  / `´ヽ \/i        \
   |  \/  /lヽ ヽ /.|       i'  i
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 15:50:19.63ID:???
兵庫の武庫川なんですが
夏鳥だと聞いてるんですがコチドリってこの時期でもいあるもんですか?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 16:03:31.34ID:???
>>806
越冬個体は関東以西では少数います。
関東では毎年1桁羽なので、関西や西日本ではもう少し多いと思う。
もう夏羽になっているのが増えつつあるはずだけど、冬羽からの変わりかけだとイカルチドリとの区別が難儀ですよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況