X



お手軽野鳥撮影システム【3軽目】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 10:21:45.40ID:???
鳥見の時に手軽に持って行けるカメラ(撮影システム)のスレです。
バーダー専用スレ。

値段が安いから手軽、軽いから手軽、操作が易しいから手軽、と
手軽の意味をつまみ食いしてオレ様手軽を主張する人が居ますが同意が得られません。
鳥撮りの世界に入門し易い亀爺向けお手軽システムではなくて、
あくまでバーダーが鳥見のときに手軽に使える鳥撮りカメラでお願いします。

作例や使い方の紹介もあれば歓迎です。
現在P900が独占に近い状態ですが、ニコワンやその他のお手軽システムもお願いします。

前スレ
お手軽野鳥撮影システム【2軽目】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/bird/1412595192/
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 12:56:08.44ID:tHSrg/z2
P900を会社の先輩に借りて朝から撮影行ってきたぞw結論から言うと買う事にしたww飯終わったら、また行ってくるw干潟観察会のおっさんが150-600で、朝から粘ってカワセミ張ってたけどさっきトレランの糞リーマンが突っ込んできて爆死してた。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 13:58:10.63ID:hrazf0/t
今、近所のケー◯電気で値引き交渉したら税込みで\54000なんだが買うべきなのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 23:04:46.32ID:???
P900なにでげスーパーEDレンズとか使ってるし同種のコンデジを圧倒する画質
2000ミリ相当で16M画素で撮影できるシステムは一眼含めて最強クラス
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 00:00:04.23ID:???
別に買うなとは誰も言ってないぞ
欲しけりゃどうぞって感じ

好条件下での止まり物に限って言うなら申し分ない画質だしね
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/26(日) 10:40:05.47ID:???
今時なんらかの特殊ガラスを使ってないズームなんてないだろ
そもそもP900に「同種のコンデジ」なんか存在しないし
類似品はすべて1500mm未満だろ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 03:01:52.30ID:???
皆さん野鳥撮影時、連写されますか?
jpegのみなら書き込み早いですが、RAWと一緒に撮影するとビジーになるのが嫌なんでいつもjpegのみで撮影してます。
皆さんはどちらで保存してますか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 03:24:48.25ID:???
>>54
普通はraw+jpegじゃなくrawオンリー。
カメラの設定は連写モードにしていても、1コマか2〜3コマ分しか押さないから問題ない。
ビジーになるって、どんだけ長く押し続けてるのかと思う。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/06(木) 22:09:34.05ID:x0iGoSTE
野鳥観察の時に証拠写真として撮る為にネオ一眼で悩んでます。
画質はさほど気にしてなく、取りやすさ重視で。

望遠ならP900、4K切り出しやレンズの明るさ、MFのしやすさならFZ300
ほどほどのコスパでB700辺り、いっそ一眼に70-300でトリミングなど。
その辺りで、皆さんならどの機種にしますか?

対象は小鳥4:猛禽6くらいです。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/06(木) 22:36:27.94ID:???
猛禽でネオ一はやめたほうが
止まってるなら撮れるけど飛んでるところは証拠写真も撮れなかったり
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 07:45:18.64ID:vNOO08kE
止まってる鳥限定でB700
飛んでいるのは諦めて双眼鏡で目に焼き付けるw
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 08:24:42.28ID:???
>>57
その用途・対象なら、『いっそ』の方だね。
光学ファインダーのAPS-C一眼レフに軽い300mmF5.6で充分。もちろん躊躇わずトリミング前提。
RAWで撮ってLightroomで現像。カメラ付属の現像ソフトじゃたぶんかったるくてやってられない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 12:54:18.86ID:phwOklcI
57ですが、悩んだ結果一眼は持ってるので「いっそ」でいきました。
フィールドスコープも前に買っているので1番安上がりなるのもありがたかったので。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 13:00:13.88ID:???
ニコワンじゃなくても、24M画素の一眼と300ミリレンズでトリミングでいいんじゃないか
ニコワンの300ミリレンズも結局300ミリだし、300ミリどうし大差はないのでは
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/07(金) 20:36:46.61ID:D8890ab/
奇跡の一枚みたいのを持ってきても意味ないかと
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 09:44:57.74ID:???
「AI Zoom-Nikkor 1200-1700mm f/5.6-8P IF-ED」なんてものがあるんだね。
自分のカメラDXだから、換算1800mmでf/5.6になるな。
これあればP900なんかいらなくね?
欲しいなあ、野鳥撮影に大活躍しそう!
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 09:50:28.77ID:???
キャノンは5200o f/14なんてレンズがあるね。
これはちょっと暗そうだからあまり野鳥撮影には向かなそう。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/05(金) 13:24:29.77ID:66YVtLU1
デジタル60E使ってみたいが、ニコワンは手打ちで焦点距離、f値が入力できないのが痛い。
猛禽なら300mmでいけるが。
B700でも買うか。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 23:50:39.36ID:???
ニコワン新製品出ない感があるので他を考えています。
om-d e-m1初代とパナ100-300IIでデジタルテレコン使用ってどうですか?
対象は小鳥です。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 11:43:14.94ID:???
>>89
100-300II使うなら、Dual.ISの利くPanaのGX8以降の機種で。
E-M1に組み合わせるなら、MZD75-300の方が解像度は上。

どっちでも、V3+70-300VRとの組み合わせとたいした差はないから、手持ち機材含めて一番やすいのでいいんじゃないかと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/11(木) 07:40:28.26ID:???
>>89
em1とMZD75-300Uで使ってます。猛禽類やサギ等なら飛びものでも何とか写せてます。自分は後々em1マーク2を買い増しする予定です。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/17(水) 02:33:56.24ID:???
ニコワンは直に腐海に沈む。
とはいえV3と70-300で5年は持つでしょ。その頃に移住先を決め手もいいかもしんない。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 20:17:21.05ID:???
ニコワンの代わりが出来そうなマウントや高級コンデジがない以上何年経ってもv3+70-300がお手軽システムの結論の一つだと思う
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 00:41:03.69ID:???
そりゃあそうだ。
撮影に集中して神経使い撮り外しの多いEVFより、OVFの方が断然気楽に歩留まり良く撮れるのにねえ。
でも、「APS-C一眼レフに300mmか400mmがお気軽撮影のベスト」と書いたら、ここでは散々叩かれましたですよw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 04:57:52.55ID:???
>>100
システム重量1kg位がお手軽の限界、と思ってる人が多いからな
APSに300mmで1kgのシステムが有れば良いんだろうけどね
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 06:08:51.86ID:???
定点観察なら多少重くてもいいけど歩き回るとなるとやっぱ軽くしたいよね。みんなジジイだし。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 06:57:49.49ID:???
一眼の良いところは電源Onのまま持ち運べること。コンデジ、ミラーレスでそれすると電池何個持って行っても足りなくなる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 12:51:45.83ID:???
>>110
お手軽の考え方は人それぞれだろうな
多少重いのは許せる人(のは許せない人)、
高いのは….、大きいのは…、ムズイのは…、画質が悪いのは…
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/19(金) 23:28:57.97ID:???
ていうか、双眼鏡やスコープで探鳥・観察していて、写真撮りたいときだけバッグからカメラ取り出すんじゃないのかな。
カメラの電源常時ON即戦体勢で持ち歩いているんじゃ、お手軽じゃなくて写真命の本気撮影システムにならないか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 00:46:35.99ID:???
>>121
いちいちバッグから取り出すのも億劫だよ。まじめんどくさい。ピークデザインのキャプチャーの導入を考えている。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 01:31:11.14ID:???
>>122
「ピークデザイン…」てなんだろう?とググってみた。おお!これかw
どっちにしろ西部劇の決闘シーンみたいに腰のホルスターから抜くやいなや早撃ちなんてわけじゃないから、電源OFFだよね。
まあ、首から双眼鏡、肩にはスコープ付けた三脚----ここまでは鳥見人ならデフォだから、
さらに腰ベルトにカメラとなると、お手軽スタイルというにはやや物々しいかもね。
総重量1kg程度のカメラなら大き目のウエストポーチでいいんじゃない?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 03:55:12.84ID:???
いつでも撮れるからお手軽なんだろう
バッグから出して用意している間にたいていの小鳥は移動してしまう
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/20(土) 04:58:42.95ID:???
>>124
腰に付ける仕掛けを色々試してみたが、どれもこれも腰の違和感が強く以外に歩きにくい
また、腰を下ろしたときに凄くじゃま且つ早撃ちは無理で、皆使いこなせなかった
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 01:34:59.62ID:???
双眼鏡で見てるだけでも結構たのしいな、8000円の双眼鏡だけでこれで十分、数万の双眼鏡も売ってるが何が違うのかよくわかんね
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/21(日) 09:10:54.87ID:???
>>132
親指AFメインの人はレリーズ半押しAFをオフにしてる。
つまり親指AFボタンを押さなければMFで撮れる。
MFモードにする意味ない
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 17:00:23.07ID:FeoTLoB4
ミラーレスで飛び出しを撮るには親指AFで置きピンがベスト。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/15(土) 00:32:51.78ID:qiOSTiLb
手軽と足軽ってなんか関連性でもあるんかな?
それはそうと、今度TAMRON社から軽い望遠レンズ出るね!
18-400となんとお手軽な便利ズーム!
重量はおよそ700gで同社の70-300よか全然軽かった!
某S社から100-400出てるけど高いし何よりデカくて1kg越え。
TAMRONの新製品はかなりじわじわ来る予感?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況